勅使門は、普段は閉じられており、皇室の方達や天皇の勅使が訪れた時に使用されています。
天保12年(1841)の火災で焼失し、弘化2年(1845)に再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/9af88a49ac78521494e1810b3a3038f1.jpg)
霊明殿
天智天皇と光仁天皇から昭和天皇(南北両朝の天皇も含む)に至る歴代天皇皇后の尊牌(位牌)を安置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/b38e8e6aa07bc1fd4cfc0a69ccb871e9.jpg)
扉に菊のご紋がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/2cb46d5eaec7134916f23dd20a3f815d.jpg)
明治15年(1882)に火災で焼失し、明治17年(1884)に、明治天皇により再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/357ef4e92e53d2f7f0bcd38111f3bb4d.jpg)
入母屋造り、檜皮葺きの宸殿風建物です。
勅使門は、普段は閉じられており、皇室の方達や天皇の勅使が訪れた時に使用されています。
さすが皇室ゆかりのお寺だけあって、ひとつひとつの建築物が見事ですね!
随所に菊のご紋を見ました。