さあ、ついにこの場所にやって来ました。
平将門の首塚「将門塚」です。
場所は大手町のパルビルと三井物産ビルの間に挟まれた緑に囲まれた一画にあります。
ここに来るにはかなりの勇気が要りました。
なぜかと言うと、ここは、いろいろな伝説が残されており、水や花をお供えせずにお参りしたり、塚の写真を撮ると、事故に遭うとかカメラが壊れるとか・・・
とりあえず、お供えする水は持って、塚へお参りすることにしました。
しかし、ここに着いたとたん、雨が風が一層強くなり、ただでさえ、怖いとされている場所なので、訪れたことを後悔させられるような雰囲気になってきました。
それでも何とか撮影を続け・・・
首塚の境内には、多数の蛙の置物が奉納されています。
将門の首が京から飛んで「帰った」ことから、必ず帰る=カエルにひっかけているそうです。
将門塚がある場所は、江戸時代、譜代の重臣・酒井雅楽頭の上屋敷でした。
真正面からのアングルは避け、斜めから撮影
供養碑の後ろにあるのが、もともと将門の墓といわれる石灯籠
将門は、伯父の平国香を殺し、下総・常陸で反乱をおこし、関東を制覇。新王と称したが、940年2月14日、平貞盛、藤原秀郷に討たれた。
東京都千代田区大手町にある将門塚の歴史
この地はかつて武蔵国豊嶋郡芝崎村であった。住民は長らく将門の怨霊に苦しめられてきたという。諸国を遊行回国中であった遊行二祖他阿真教が徳治2年(1307年)、将門に「蓮阿弥陀仏」の法名を贈って首塚の上に自らが揮毫した板碑を建立し、かたわらの天台宗寺院日輪寺を時宗(じしゅう)芝崎道場に改宗したという。日輪寺は、将門の「体」が訛って「神田」になったという神田明神の別当として将門信仰を伝えてきた。その後江戸時代になって日輪寺は浅草に移転させられるが、今なお神田明神とともに首塚を護持している。時宗(じしゅう)における怨霊済度の好例である。
首塚そのものは関東大震災によって倒壊し、周辺跡地に大蔵省が建てられることとなり、石室など首塚の大規模な発掘調査が行われた。その後大蔵省が建てられるが、工事関係者や大蔵省職員の相次ぐ不審死が起こり、将門の祟りが大蔵省内で噂されることとなる。大蔵省内の動揺を抑えるため昭和2年に将門鎮魂碑が建立され、神田明神の宮司が祭主となって盛大な将門鎮魂祭が執り行われる。この将門鎮魂碑には日輪寺にある他阿真教上人の直筆の石版から「南無阿弥陀仏」が拓本された。
この地は、東京駅に近く皇居の間近に位置するため、周辺にはオフィスビルが林立しているが、この一角だけはそれほど広い敷地ではないにもかかわらず鬱蒼とした木が茂り、現在でも、一種異様な雰囲気を醸し出している。敷地内には、蛙(ガマガエル)の置物が数多く石碑の周囲に置かれている(後述)。そして、線香の匂いが絶えることがなく物静かで、そこに表通りの車の音がする場所である。
数十年にわたり地元のボランティア団体が浄財を元に周辺の清掃・整備を行っているが、その資金の預金先として、隣接する三菱東京UFJ銀行に「平将門」名義で口座が開かれていた。
祟り伝説
築土神社や神田明神同様に、古くから江戸の地における霊地として、尊崇と畏怖とが入り混じった崇敬を受け続けてきた。この地に対して不敬な行為に及べば祟りがあるという伝承が出来たのも頷けるものがある。そのことを最も象徴的に表すのが、第二次世界大戦後に、GHQが周辺の区画整理にとって障害となるこの地を造成しようとしたとき、不審な事故が相次いだため、結局、造成計画を取り止めたという事件である。
結果、首塚は戦後も残ることとなり、今日まで、そのひと気のない様に反し、毎日、香華の絶えない程の崇敬ぶりを示している。近隣の企業が参加した「史蹟将門塚保存会」が設立され、聖域として守られている。その一方、一部のオカルトファンに心霊スポットとみられる風潮もある。
隣接するビルは塚を見下ろすことのないよう窓は設けていないとか、それらのビルでは塚に対して管理職などが尻を向けないように特殊な机の配置を行っているといったことが話題に上ることがあるが、これらは都市伝説の類である。(Wikipediaより)
この将門塚にまつわる噂は、単なる噂話かと思ってたのですが、PCに写真を取り込んだ後、SDカードとバッテリーが壊れ、デジカメの調子までおかしくなりました。
これはまさか・・・
後日談
結局、この日以来、カメラは不調のまま。撮影した画像が認識できない状態になってしまうので、新しくデジカメを購入することになりました。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
平将門の首塚「将門塚」です。
場所は大手町のパルビルと三井物産ビルの間に挟まれた緑に囲まれた一画にあります。
ここに来るにはかなりの勇気が要りました。
なぜかと言うと、ここは、いろいろな伝説が残されており、水や花をお供えせずにお参りしたり、塚の写真を撮ると、事故に遭うとかカメラが壊れるとか・・・
とりあえず、お供えする水は持って、塚へお参りすることにしました。
しかし、ここに着いたとたん、雨が風が一層強くなり、ただでさえ、怖いとされている場所なので、訪れたことを後悔させられるような雰囲気になってきました。
それでも何とか撮影を続け・・・
首塚の境内には、多数の蛙の置物が奉納されています。
将門の首が京から飛んで「帰った」ことから、必ず帰る=カエルにひっかけているそうです。
将門塚がある場所は、江戸時代、譜代の重臣・酒井雅楽頭の上屋敷でした。
真正面からのアングルは避け、斜めから撮影
供養碑の後ろにあるのが、もともと将門の墓といわれる石灯籠
将門は、伯父の平国香を殺し、下総・常陸で反乱をおこし、関東を制覇。新王と称したが、940年2月14日、平貞盛、藤原秀郷に討たれた。
東京都千代田区大手町にある将門塚の歴史
この地はかつて武蔵国豊嶋郡芝崎村であった。住民は長らく将門の怨霊に苦しめられてきたという。諸国を遊行回国中であった遊行二祖他阿真教が徳治2年(1307年)、将門に「蓮阿弥陀仏」の法名を贈って首塚の上に自らが揮毫した板碑を建立し、かたわらの天台宗寺院日輪寺を時宗(じしゅう)芝崎道場に改宗したという。日輪寺は、将門の「体」が訛って「神田」になったという神田明神の別当として将門信仰を伝えてきた。その後江戸時代になって日輪寺は浅草に移転させられるが、今なお神田明神とともに首塚を護持している。時宗(じしゅう)における怨霊済度の好例である。
首塚そのものは関東大震災によって倒壊し、周辺跡地に大蔵省が建てられることとなり、石室など首塚の大規模な発掘調査が行われた。その後大蔵省が建てられるが、工事関係者や大蔵省職員の相次ぐ不審死が起こり、将門の祟りが大蔵省内で噂されることとなる。大蔵省内の動揺を抑えるため昭和2年に将門鎮魂碑が建立され、神田明神の宮司が祭主となって盛大な将門鎮魂祭が執り行われる。この将門鎮魂碑には日輪寺にある他阿真教上人の直筆の石版から「南無阿弥陀仏」が拓本された。
この地は、東京駅に近く皇居の間近に位置するため、周辺にはオフィスビルが林立しているが、この一角だけはそれほど広い敷地ではないにもかかわらず鬱蒼とした木が茂り、現在でも、一種異様な雰囲気を醸し出している。敷地内には、蛙(ガマガエル)の置物が数多く石碑の周囲に置かれている(後述)。そして、線香の匂いが絶えることがなく物静かで、そこに表通りの車の音がする場所である。
数十年にわたり地元のボランティア団体が浄財を元に周辺の清掃・整備を行っているが、その資金の預金先として、隣接する三菱東京UFJ銀行に「平将門」名義で口座が開かれていた。
祟り伝説
築土神社や神田明神同様に、古くから江戸の地における霊地として、尊崇と畏怖とが入り混じった崇敬を受け続けてきた。この地に対して不敬な行為に及べば祟りがあるという伝承が出来たのも頷けるものがある。そのことを最も象徴的に表すのが、第二次世界大戦後に、GHQが周辺の区画整理にとって障害となるこの地を造成しようとしたとき、不審な事故が相次いだため、結局、造成計画を取り止めたという事件である。
結果、首塚は戦後も残ることとなり、今日まで、そのひと気のない様に反し、毎日、香華の絶えない程の崇敬ぶりを示している。近隣の企業が参加した「史蹟将門塚保存会」が設立され、聖域として守られている。その一方、一部のオカルトファンに心霊スポットとみられる風潮もある。
隣接するビルは塚を見下ろすことのないよう窓は設けていないとか、それらのビルでは塚に対して管理職などが尻を向けないように特殊な机の配置を行っているといったことが話題に上ることがあるが、これらは都市伝説の類である。(Wikipediaより)
この将門塚にまつわる噂は、単なる噂話かと思ってたのですが、PCに写真を取り込んだ後、SDカードとバッテリーが壊れ、デジカメの調子までおかしくなりました。
これはまさか・・・
後日談
結局、この日以来、カメラは不調のまま。撮影した画像が認識できない状態になってしまうので、新しくデジカメを購入することになりました。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
将門公の史跡は、地元に近い首塚が最初で、その後、神田明神に行きました。東京の将門関連の史跡は、自分が調べた限り、すべて回ったので、これから少しずつアップしていく予定です。
赤坂の日枝神社は、今年の春初めてお参りしました。
エスカレーター完備の、都会ならではの神社ですね。
またいろいろ教えてくださいね。
翌日日光東照宮に行ったら大雨となりトレッキングシューズなのに滑って足首を痛めて、ビニール傘を買って杖代わりに使いました。
日光は快晴の予定でした!
将門塚を訪問すると付近の電磁波の影響もあるといわれていますね。
ラメールさんも見学後、おかしなことがあったそうです。
偶然とはいえ、気持ちの良いものではないですね。
義経の首塚は、藤沢の白旗神社にありましたよ。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5853e2553f04df00655594edb2fa6f21
泉岳寺は、線香の煙がもくもくと立ち人気スポットでした。適役の吉良邸は、そうは参らぬようでした。
歴史を追う以上、避けては通れませんね(^_^;)
義経公の首塚にも数年前に参拝しました。
記事のリンクありがとうございましたm(__)m