文京区小石川に、こんにゃくえんまとして親しまれている源覚寺があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/d0e3c7c5df71253f3bc06509529213d6.jpg)
寛永元年(1624年) に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、特に徳川秀忠、家光から信仰を得ていたといいます。本尊は阿弥陀三尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/5d116509a18a0f71f95c2725c7c2bd07.jpg)
度重なる大火で、本堂などがほとんど焼失しましたが、こんにゃくえんま像や本尊は難を逃れたそうです。
現在の本堂は1979年に再建されたものです。
こんにゃくえんま像は、鎌倉時代の作といわれる1メートルほどの木造の閻魔大王の坐像で、文京区指定有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/d65218c8952a9025ad1980bc9f92cba8.jpg)
毎年1月と7月には閻魔例大祭が行われ、今でも眼病治癒などのご利益を求め、閻魔像にこんにゃくをお供える人が多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/2718e62583110c11d9e1def6c816733f.jpg)
木造 閻魔王坐像
源覚寺に伝わる閻魔像で、閻魔堂に安置されている。右眼が黄色く濁っているが、閻魔王が信心深い老婆に己の右眼を与え、老婆は感謝のしるしとして ”こんにゃく” を供えつづけたという言い伝えがある。このことから眼病治癒の「こんにゃく閻魔」として庶民の信仰を集めた。
像は、高さ100.4cm。ヒノキ材の寄木造りで、彩色を施し、玉眼が嵌入してある。優れたできばえを示し、運慶派の流れをくむ鎌倉時代の作と思われる。銘文によると、寛文12年(1672)に仏師竹内浄正が修理している。
閻魔王は、冥界にあって死者の生前の罪業を裁断する十王のうち、最も良く知られている。わが国の閻魔信仰は、平安時代後期にはじまり、鎌倉時代に盛んになった。
(文京区教育委員会 案内板)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/d0e3c7c5df71253f3bc06509529213d6.jpg)
寛永元年(1624年) に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、特に徳川秀忠、家光から信仰を得ていたといいます。本尊は阿弥陀三尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/5d116509a18a0f71f95c2725c7c2bd07.jpg)
度重なる大火で、本堂などがほとんど焼失しましたが、こんにゃくえんま像や本尊は難を逃れたそうです。
現在の本堂は1979年に再建されたものです。
こんにゃくえんま像は、鎌倉時代の作といわれる1メートルほどの木造の閻魔大王の坐像で、文京区指定有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/d65218c8952a9025ad1980bc9f92cba8.jpg)
毎年1月と7月には閻魔例大祭が行われ、今でも眼病治癒などのご利益を求め、閻魔像にこんにゃくをお供える人が多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/2718e62583110c11d9e1def6c816733f.jpg)
木造 閻魔王坐像
源覚寺に伝わる閻魔像で、閻魔堂に安置されている。右眼が黄色く濁っているが、閻魔王が信心深い老婆に己の右眼を与え、老婆は感謝のしるしとして ”こんにゃく” を供えつづけたという言い伝えがある。このことから眼病治癒の「こんにゃく閻魔」として庶民の信仰を集めた。
像は、高さ100.4cm。ヒノキ材の寄木造りで、彩色を施し、玉眼が嵌入してある。優れたできばえを示し、運慶派の流れをくむ鎌倉時代の作と思われる。銘文によると、寛文12年(1672)に仏師竹内浄正が修理している。
閻魔王は、冥界にあって死者の生前の罪業を裁断する十王のうち、最も良く知られている。わが国の閻魔信仰は、平安時代後期にはじまり、鎌倉時代に盛んになった。
(文京区教育委員会 案内板)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
始めて耳にする名前ですね。
文京区では中々多くの史蹟・見所がありますね。
ここは今年7月はむりですねで次回の東京旅行で考えたいと思っています。
ありがとうございました。
始めて耳にする名前ですね。
文京区では中々多くの史蹟・見所がありますね。
ここは今年7月はむりですねで次回の東京旅行で考えたいと思っています。
ありがとうございました。
文京区はたくさん史跡がありますよ。
これから少しずつ紹介していくつもりです。
今回の旅行はかなりハードな日程を組まれているようですから、それ以上はキツイですよね。
次回機会があったら考えてみてください(#^.^#)