読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

アドラー心理学とフォースの暗黒面

2017-01-11 20:05:30 | ブラック企業問題
アドラー心理学は現在、流行の最先端を行く心理学としてかなり有名です。
自己啓発にも向いていることから次々とアドラー心理学を扱った実用書が出版され、書店でも一大勢力になっています。
そんなアドラー心理学の本をこれまでに4冊ほど読みました。

「マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編」岩井俊憲
「嫌われる勇気」岸見一郎 古賀史健
「幸せになる勇気」岸見一郎 古賀史健
「面白くてよくわかる!アドラー心理学」星一郎

アドラー心理学の良い面については、とても良いと思います。
ただし悪い面に取り込まれると、たちまちスターウォーズで言うフォースの暗黒面に堕ちると思います。
書かれていることが具体的なだけに解釈の仕方が重要な心理学で、妙な解釈をして悪用しようと思えば簡単に悪用できてしまいます。
「嫌われる勇気」(著:岸見一郎 古賀史健)の感想記事を書いた時、次のように書きました。

--------------------
アドラー心理学の本では「勇気」という言葉が何度も出てきます。
そしてこの「勇気を持て」という考えは企業が社員への研修で好むであろうと思います。
手っ取り早く「変わるためには勇気を持て。心理学三大巨頭のアドラーもそう言っている」と言うことができるからで、何だかアドラー心理学が研修で都合よく使われるのではという懸念を持ちました。
--------------------

そうしたら次の「幸せになる勇気」(著:岸見一郎 古賀史健)を読んだ時、著者の岸見一郎さんがあとがきに次のように書いていて驚きました。

かねてよりアドラーは、誤解されやすい思想家でした。
特にその「勇気づけ」というアプローチは、子育てや学校教育、また企業などの人材育成の現場において、「他社を支配し、操作する」というアドラーの本意からもっともかけ離れた意図を持って紹介され、悪用ともいえる扱われ方をされる事例が後を絶ちませんでした。


これを見てやはりそうだったのか…と思いました。
アドラー心理学の「勇気を持て」は体育会的な面があるため、企業などがそのまま体育会的な解釈をして「変わるためには勇気を持て。心理学三大巨頭のアドラーもそう言っている。変われないのなら、それはお前に勇気がないからだ」と言うことができてしまうのです。
なので都合よく社員への研修に「勇気を持て」を使うのではと思ったら、やはり悪用されていたようです。
アドラーという心理学三大巨頭の名のもとに「勇気を持て」だけ言って無理やり都合の良い方向に変わることを迫るのは、もはや心理学ではなく単なる体育会論です。
そして都合よく変わらない人には「お前には勇気がない」と言うこともでき、「勇気を持て」は企業にとってとても便利な言葉だと思います。

企業の経営者や管理職の人にはこのタイプの体育会的な考え方の人が結構いると思います。
最悪の展開は元々長時間残業やパワーハラスメントが横行するようなブラック企業が社を挙げてアドラー心理学を悪用した場合です。
「このくらいの長時間残業が何だ。それが企業というものだ。我々は常に前向きでなくてはならない。意識を変えろ。変わるためには勇気を持て。心理学三大巨頭のアドラーもそう言っている。変われないのなら、それはお前に勇気がないからだ」となります。
これは元々長時間残業やパワーハラスメントで精神的にまいっている社員がこのような言葉を浴びせられたら、より一層追い詰められて心身症を患って休職するか、場合によっては自殺に追い込まれるのではと思います。

特に最近は大手広告代理店の株式会社電通に代表されるように、体育会的な考えのブラック企業が過労死事件や労災事件を起こす例が目につくようになっています。
今日は新たに大手電機メーカーの三菱電機株式会社が社員に違法なブラック労働をさせていたため労働基準法違反で書類送検されたというニュースがありました。
そういった元々体育会的な企業がアドラー心理学の「勇気を持て」を都合よく解釈し、魅せられた場合が一番危険だと思います。

上手に使えば人生を生きやすくするのに役立ちますが、悪く使えば人を心理的に追い詰めるのがアドラー心理学だと思います。
悪い企業がフォースの暗黒面に堕ちアドラー心理学を悪用しないことを願います。