読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

美容室

2010-05-23 21:42:09 | ウェブ日記


私は横浜の美容室に通っていて、ちょうど先日髪を切りに行ってきました。
その際、美容室にたどり着くまでの間に何度か他の美容室のビラ配りの人に遭遇しました。
「美容室です!よろしくお願いします!」
と何だか鬼気迫る勢いでビラを渡そうとしていました
気迫に押されそうになったものの、そこは私、ジダンも真っ青のマルセイユ・ルーレットでビラ配りの人をかわしていきました(笑)
それにしても以前に比べてこういった人に遭遇する機会が増えたような気がします。
つまり、かなり本腰を入れて営業攻勢に打って出ているということだと思います。
私の目から見ると、あれだけ人通りが激しい中で道に立ち、次々とビラを渡そうとするのは逆効果な気がするのですが、どうなのでしょうかね。。。
一応ビラを受け取ってもらえれば宣伝効果が期待出来るし、多少邪魔に思われるのは織り込み済みということでしょうか。

いくつかのサイト、ブログなどを見てみたら、横浜は美容室激戦区だということが分かりました。
実際歩いていると次々に美容室が目に入ってきます。
そんな状況なので各美容室が熾烈な競争を繰り広げているのだと思います。
店舗数が多いので、戦いに敗れた美容室はきっと姿を消していくと思います。
それがゆえに、必死のビラ配りにつながっているのかも知れません。

私の通っている美容室は果たして大丈夫なのか気になりますが、行くと大抵お客さんがたくさんいるので、たぶん大丈夫なはずです。
やはりお気に入りの店が潰れてしまうのは寂しいしショックなので、激戦区をぜひ勝ち残っていってほしいです。
この先のさらなる飛躍を期待したいと思います

第71回オークス

2010-05-23 16:36:56 | スポーツ
雨の中の一騎打ちとなった第71回オークスの結果は以下のとおりです。

1着 アパパネ
1着 サンテミリオン(同着!)
3着 アグネスワルツ
4着 アニメイトバイオ
5着 オウケンサクラ

というわけで、なんと1着同着という結果になり、二頭のオークス馬が誕生しました!
最後の直線で前にいた馬を全て交わし、先頭に立ったサンテミリオン。
しかしその外には同じく直線で上がってきたアパパネの姿が!!
少しずつ差をつめるアパパネと、譲らないサンテミリオン。
二頭の競り合いはゴールまで続きます。
ゴールまで残りわずかのところでも、まだぎりぎりサンテミリオンがリードしていました。
そしてついに並んだかというところでゴールイン。
長い写真判定の結果、G1では極めて珍しい「1着同着」という結果になりました。
これは史上初のようです。

まさかこんな、漫画「みどりのマキバオー」のマキバオーVSカスケードのような同着決着になるとは思いもよりませんでした。
本当に最近の牝馬はドラマチックなレースをすることが多いなと思います☆
アパパネはこれで二冠馬となり、サンテミリオンのほうは史上初めてフローラステークス→オークスの連勝を飾りました。
二頭の今後の活躍を楽しみにしたいと思います(^-^)

さて、来週はいよいよ日本ダービーです。
このレースでサンテミリオンがジンクスを破ったのは、同じくジンクスに挑むペルーサにとって追い風になったような気がしています。
役者が勢揃いした日本ダービー、どの馬が勝つのか今から楽しみです♪

青空と雲とみなとみらい

2010-05-22 19:20:26 | フォトギャラリー
先日美容室に行った後、みなとみらいを散歩しました。
この日は青空で面白い雲の出方をしていたので、少し新鮮な空模様になっていました。
街並みと共にお楽しみください

--------- 青空と雲とみなとみらい ---------


ランドマークタワーの左に、Colette Mare(コレット・マーレ)という新しい商業施設が出来ました。
衣類や雑貨、映画館などが入っているようなので、いつか行ってみたいと思います。




汽車道にて。


初夏の陽気にランドマークタワーが映えています




普段は写真奥の道を歩くので、この構図は新鮮でした。


左からクイーンズタワーA、B、C、パンパシフィックホテル。


やはり新緑だけあって風景も活き活きした感じがします^^




この辺りの場所は夜景の写真を撮ることが多いですが、昼間の景色もなかなか良いものです。


桜の木もすっかりワイルドな葉桜になっていました。


赤レンガ倉庫にやってきました。


こちらの写真は先日の「移りゆくものと変わらぬもの」の記事に登場しました。




赤レンガ倉庫の中には色々な店が入っています。
食べ物屋も入っているのですが、常に混雑しているので敬遠することが多いです


こちらは海方向。


「マリーンルージュ」という船がいました。
良いクルージング日和だったことと思います^^


というわけで、初夏の陽気の中散歩を楽しめました
いつ行っても良い街だと思います


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

ウオッカ展

2010-05-22 12:41:11 | ウェブ日記

先日東京競馬場に行ったら、「ウオッカ展」というのをやっていました。
2006年~2009年にかけて日本競馬界を駆け抜けたスーパースター・ウオッカ。
数々の挑戦、劇的な勝利はファンの心を掴んで放しませんでした。


なんと、ウオッカの像が建っていました


2007年日本ダービー優勝時の姿を再現したようです。
17頭の男馬に混じって紅一点で参戦したこのレース、思えばここからウオッカの「挑戦馬生」は始まりました。


写真も飾られていました。




伝説の名勝負となった2008年天皇賞(秋)優勝時のウオッカ。
ほんの数センチの差で勝利をものにできるのは、ウオッカの持って生まれた天運なのだと思います。


寄せ書きがありました。
とてもたくさんのメッセージが書かれていました^^




「ありがとう」という感謝のメッセージが多く、この寄せ書きを見ていると涙が滲んできます。
10代の頃に比べると感動しやすくなったのかなと思う今日この頃です。
もうウオッカは日本にいないけれど、彼女の現役時代を生で見られたことは最高の幸せでした。
アイルランドで元気に暮らしていってください

移りゆくものと変わらぬもの

2010-05-20 23:16:54 | ウェブ日記


最近の世の中を見ていると、何となく移りゆくものと変わらぬものを意識することがあります。
以下に思い付いたものを並べてみます。

移りゆくもの
アナログ放送→地デジ放送
東京タワー→スカイツリー
ブログ→ツイッター
モーニング娘→AKB48

変わらぬもの
傘→傘のまま
箸→箸のまま
北朝鮮の態度→常に強気
政治家の不祥事→ずっと変わらず
京本政樹の容姿→全然変わらない

こんな感じで、移りゆくものもあれば、変わらぬものもあるなと思います。
ちなみに写真は横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫で、移りゆくものと変わらぬものの両方を意味するものとして載せてみました。
みなとみらいの街並みは少しずつ変化していますが、しかし変わらぬ美しさがあるということです

移りゆくものの中で最近よく実感するのが、ツイッターの勢いです。
総理大臣などもツイッターを使っているとのことで、テレビでその名が登場することも増えてきました。
少し前のブログのような状況になっています。
今まさに全盛期のブログと、これから全盛期を迎えるツイッターの勢いの差なのでしょうが、相対的にブログが以前ほどの勢いがなくなったように見えるのは、ブログファンとしてはちょっと複雑な心境です^^;

それと、移りゆくものの中で一番意外だったのがAKB48です。
私はまさかAKB48がここまでの人気グループになるとは思いませんでした。
秋葉原で活動しているアイドルグループということで注目されたものの、きっとすぐに埋もれていくのだろうと思っていました。
しかしAKB48は着実に知名度を上げ、昨年はついにトップアイドルの仲間入りを果たしました
いつの間にかテレビに登場することも多くなり、「そうか、モーニング娘の時代からAKB48の時代になったのか。。。」と実感しました。
私は特にこのグループのファンでもないのですが、勢いを認めないわけにはいきません。
たぶん今年は黄金時代になるでしょうし、どんな活躍をしていくのか気になるところです。

そしてこの記事を書いていてふと思ったのがスカイツリーです。
スカイツリーは、それ自体が日々変化していますね。
まさに現在進行形で「移りゆく」状態なので、定期的に変化を見るのも面白そうです^^
近くに住んでいる人はすぐ見に行けるので羨ましいなと思います。
というわけで、私も近々スカイツリーを見に行ってみようかなと思います。
何度か見に行って、スカイツリーの移りゆく様を写真に収めたいものです

カリスマ

2010-05-19 23:15:12 | ウェブ日記



先日「新時代の歌姫」という記事を書いたので、今回は1999年頃から現在にかけて、一時代を築いた歌姫の記事を書いてみます。
ほかならぬ浜崎あゆみです。
久しぶりに彼女の「vogue」という曲を聴いたら、ハッとさせられると同時に、思い出したことがありました。
以下に歌詞の一部をご紹介すると、

君を咲き誇ろう
美しく花開いた
その後はただ静かに
散ってゆくから

彼女は全盛期を迎えた2000年の時点で既に、この先消費され忘れられていくであろう自身に絶望し、それを歌詞にしていたのでした。
こんなことを歌詞にできる人はそういるものではありません。
浜崎あゆみがカリスマと呼ばれる所以です。
この先しばらくは彼女のようなカリスマは現れないのではと思っています。

記事冒頭のYoutubeは「a song for ××」という曲で、彼女の代名詞的な曲です。
この曲は出だしの語りかけるような歌詞が印象的です。

どうして泣いているの
どうして迷ってるの
どうして立ち止まるの
ねえ教えて

最初に聴いたときは「?」という感じで特に心に響くということはなかったです。
しかし何度か聴いていると歌詞の意味が見えてきて、ぞっとするものがありました。
みんな心のどこかで思っていても口には出さないことを、ストレートに歌詞にしていたからです。
また、この曲の本当の凄みは二番で見られるのですが、私は
「もう日が昇るね そろそろ行かなきゃ いつまでも同じ所には いられない」がとても印象に残っています。
この部分にものすごい生命力を感じるんですよね。
聴いていると沸々と気持ちが湧き立つのを感じます。

当時と比べると、彼女は力を落としたかも知れません。
それは2000年の時点で彼女が歌詞にしたとおりの展開です。
でも、最近音楽の記事を書いているうちに、それはそれで良いのではないかという気がしてきました。
時代は流れるものだから。
むしろずっと第一線で活躍していることに敬意を表すべきだと思うようになりました。
この「a song for ××」のように何年経っても心に響く曲もあるし、私の中でのカリスマは問答無用で彼女です。
これからも頑張ってほしいと思います

ヴィクトリアマイル観戦記

2010-05-18 00:30:27 | フォトギャラリー
昨日はヴィクトリアマイルを観に東京競馬場に行ってきました。
そのときの様子をフォトギャラリーにしてみたので、どうぞお楽しみください


------- ヴィクトリアマイル観戦記 -------


というわけで、東京競馬場に到着!


もうすぐヴィクトリアマイルのパドックが始まる時間だったので、そのままパドックに向かいました。


素晴らしい青空のもと…


ヴィクトリアマイル出走馬が入ってきて、パドックが始まりました。


このレースで2着に入るヒカルアマランサスです。


このレースで4着になるレッドディザイアです。
「ん?」という感じで観客のほうを見ています^^


パッチリとした目が印象的だったミクロコスモス。
レースでは出遅れ気味なスタートながらも最後追い込んできて6着という結果でした。


このレースで5着になるブロードストリート。


同じく3着になるニシノブルームーン。
名前がけっこう好きな馬です


そして、1着になるブエナビスタの登場です。
小さな馬なのですが、その秘める実力は相当なものがあります。


ちなみにパドックの中にいるのは出走馬の関係者たちです。
他にはテレビのリポーターさんなどもいます。


ブロードストリートその2。


ブエナビスタその2。


ヤマニンエマイユとブロードストリート、そしてモニタにはシセイカグヤ。


ブエナビスタその3。


アイアムカミノマゴ。
直訳すると「私は神の孫です」となります。
たまにこういったユーモラスな名前の馬がいるので面白いです^^


レッドディザイアその2。
今回は不本意な結果だったかも知れませんが、ブエナビスタにとって最大のライバルがこの馬であることに変わりはありません。


スタートが近付いてきたのでスタンドに移動しました。


出走する馬をコースに誘導した馬たち。


ヴィクトリアマイルは牝馬限定のGⅠということで、ピンクのドレスのお姫様がいました


レースを終えて。
写真奥のほうに注目です。
勝ったブエナビスタがウイニングランをしています。




しきりにガッツポーズしていた「ノリさん」こと横山典弘騎手。
かなり嬉しそうでした




観客席にステッキやゴーグルを投げ入れたりしていました^^




関係者の写真撮影や表彰式があり、




ノリさんの勝利騎手インタビューがあり、




さらには、


おもむろにこちらにやってきたノリさん。
表彰式のときのコサージュをはずしたかと思うと…


子供にプレゼントしていました。
良いファンサービスだと思います
というわけでブエナビスタ、ヴィクトリアマイル制覇おめでとう


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

第5回ヴィクトリアマイル

2010-05-16 17:44:33 | スポーツ
第5回ヴィクトリアマイルの結果は以下のとおりです。

1着 ブエナビスタ
2着 ヒカルアマランサス
3着 ニシノブルームーン
4着 レッドディザイア
5着 ブロードストリート

というわけで、ブエナビスタが昨年のオークス以来のGⅠ勝利
最後の直線の追い込みはしびれました
今日はスタートしてから、位置取りがかなり後ろのほうになりました。
昨年のブエナビスタなら後ろにいても不思議はないのですが、最近は前に位置取るようになっていたのでこれは意外でした。
インタビューで横山騎手が言っていましたが、今日はスタートしてから馬が前に行ってくれなかったので、仕方なく後ろに控えたとのことでした。
そして馬も硬くて本調子ではなかったとのことでした。
そんな状態でも勝ってしまうのですから、本当にすごい馬だと思います。

最後の直線では大外から追い上げてきました。
前との差も結構あったし、正直届かないのでは…と思いました。
それでも、残り200mくらいから確実に差が詰まっていき、私も必死の声援を送りました。
最後は先頭の馬と並んでゴールイン。
VTR映像を見ると、わずかの差でブエナビスタが差し切っていました

ライバルのレッドディザイアは4着でしたが、こちらもよく頑張ったと思います。
ジャパンカップのときと比較してさらに2kg体重が減っていましたし、ドバイ遠征のダメージがまだ残っているのかも知れません。
ブエナビスタもそうですが、やはり遠征帰りで本調子にもっていくのは難しいと思います。
そんな中で頑張った二頭にお疲れさまと言いたいです

ブログの中で生き続ける思い

2010-05-15 23:25:38 | ウェブ日記
先日テレビで「ブログの中で生き続ける思い」というのをやっていました。
ブログの管理人が亡くなってしまった後でも、多数のアクセスがあるブログが取り上げられていました。
そこにアクセスする人の気持ちや、亡くなった人の夫の考えなども取り上げられていて、とても興味深かったです。
アクセスする人は、もうそのブログが更新されることはないと分かっていても、定期的にコメントしたりもしているようです。
そうすることで安心するのかも知れません。

また、亡くなった人の夫はある日妻のパソコンを整理していたらブログがあるのを見つけました。
そのブログを見てみると、生前の闘病生活や夫への感謝の気持ちなどが綴られていました。
さらに妻は自分と同じように闘病している人たちのブログを紹介するという活動をしていました。
それを知った夫は妻のその遺志を継ぎ、闘病している人たちのブログを日々紹介していくようになりました。
私はこの妻の遺志が受け継がれた場面がかなり印象に残りました。
ブログの持つ素晴らしさの一端を見た気がします。
本人が亡くなっても生前の気持ちなどが残されていて、夫にとっては妻がどんなことを考えていたのか知ることができます。
もちろん、知ったところで妻が戻ってくることはないのですが、少なくとも妻の気持ちはブログの中で生き続けています。
この場合は夫がその気持ちを見つけ、掬い取ってくれましたし、ブログがなければ起こり得ないことでした。
最近はツイッターへの注目が高まっていますが、ブログもまだまだ可能性を秘めていると思いました

懐かしい味

2010-05-15 18:19:42 | ウェブ日記
写真はとある蕎麦屋の「カレーセット」です。
この蕎麦屋に寄るのは二年ぶりでした。
冷たいお蕎麦とカレーのセットになっています。
その他にもサラダ、漬物、味噌汁が付いていて、なかなかボリューム感のあるセットです(^-^)

そして蕎麦屋といえば、蕎麦以外にもカレーライスが美味しいイメージがあります。
めんつゆを入れているだと思いますが、味の深みが普通のカレーとは違います。
この蕎麦屋のカレーも蕎麦屋独特の味付けになっていて美味しかったです♪

また、蕎麦は冷たいのを頼んだのでめんつゆに蕎麦をつけ、ズズズッと美味しく頂きました。
薬味はネギだけでしたが、こういったシンプルなのも結構良いと思います。
これからの季節は冷たい蕎麦の人気も上がってきそうな気がします。
私も美味い蕎麦屋探しなどをしてみたいなと思います♪