読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

エアコンのフィルター

2013-08-06 22:58:50 | ウェブ日記
先日、ものすごく久しぶりにエアコンのフィルターを掃除しました。
ツイッターでエアコンのフィルターを掃除したとツイートしている人がいて、私もそろそろやるかと重い腰を上げた感じです。
カバーを外してみたら、予想通りフィルターには大量の埃が付いていました。
ひとまず掃除機でおおまかに埃を吸い取り、その後はせっせと水雑巾で拭いていきました。
フィルターごと取り外して洗うのが一番良い気がしますが、それはちょっと大変なので今回は簡易的なやり方にしました。

それでも相当な効果があって、掃除後のエアコンはすこぶる順調です
なんと掃除前より設定温度を2度上げても掃除前以上に涼しくなっています
明らかに風量もパワーアップしていて、いかに埃によってパワーがダウンしていたかが分かりました。

やはり定期的に掃除するのは大事だなと思います。
設定温度が高くても涼しければそれだけ省エネにもなりますし。
これからはもう少しこまめに掃除するようにしていきたいと思います。

森林浴

2013-08-05 22:37:57 | ウェブ日記


写真は代々木公園でのものです。
以前「安達太良ミルキーカレー」という記事を書きましたが、この日です。
イベント広場に行く前は、森林浴を兼ねて代々木公園を散歩していたのでした

ここは敷地的にも結構な広さで緑も多く、散歩するには持ってこいな場所だと思います
同じく散歩したりランニングしたりしている人もたくさんいました。
さらにはサークル活動でダンス等の練習をしているグループもかなりいて、随分賑やかだなと思いましたね。
これぞ休日の在るべき姿かなという賑わいぶりでした(笑)

緑は昔から好きで、眺めていると気持ちがリラックスしてきます
明治神宮も緑が豊富で敷地も雄大で、とても好きな場所です。
東京にこれだけ緑豊富な場所があるのはありがたいなと思います

帳尻合わせ

2013-08-04 22:39:21 | ウェブ日記
実は最近、気になることが。。。
それは体重がやや増加傾向にあること
久しぶりに計ってみたら、何やら増えていたんですよね。
油断してパクパク食べていたのがまずかったようです
どうりで「おや?ジーンズがちょっときつくなった?」などと違和感を感じるわけです(笑)

まあそんなわけで、8月は「帳尻合わせ月間」と題して、体重を元に戻そうと考えています。
夕御飯をヘルシーなものにしてみたりと、ちょっとしたことですが、続けていれば効果は出てくるかと思います。
無理に食べる量を少なくして夏バテになってもいけないので、バランスは考えないとですね。
あと、せっかくなので普段は飲まない野菜ジュースなども飲んで、体のことを考えるようにしています。
普段の食生活など、ついつい疎かにしがちなので、時には体を労わることも大事ですね。
ちょっとした摂生の意識を持つだけでも随分変わるのではないでしょうか。
うまく帳尻を合わせてベスト体重に持っていければと思います。

これが私の・・・

2013-08-02 23:59:47 | ウェブ日記
先日から勉強を始めている「電気通信設備工事担任者 AI・DD総合種」ですが、ひとまず問題集の一周目が終わりました。
やはりまずは過去問題をやってみるのが一番です。
一周目は理解出来なくても良いので、一通り問題を解き、解説をよく読み、全体の流れを掴むことが大事です。
三日坊主にならないためにも、がむしゃらに飛ばすよりは「継続」に重きを置きます。

二周目に入ったら一周目でよく分からなかった専門用語の詳細な意味を調べて書き込んだりして、完成度を上げて行くようにします。
また、覚えの良い問題は二周目で早くも解き方を覚えるし、難解な問題は二周目でもまだよく分からないしで、徐々に問題ごとに差が出てきます。

三周目に入ったら難解な問題については特に何度も解くようにして、身に付けていけるようにします。
解説をよく読んでいると、ある時ふとあやふやだった部分のイメージが湧いたりもするので、繰り返しやっていくことは大事だと思います。

これが私の、得意とする戦法です。
ここからさらに勉強方法を工夫することもありますが、基本はこの形ですね。
やはりやみくもに勉強するより、自分に合う基本となる形があったほうが良いのではないかと思います。

試験は11月の下旬なのでまだ先ですが、早めに準備をしていくに越したことはないです。
何しろ後ろに「電気通信主任技術者」なる資格が控えているので、あまりこちらにだけ気を取られているわけにもいかないんですよね
どうやって二連勝を達成するか、色々と勉強方法を考え中です。
ただ、色々と作戦を考えるのは楽しいですね
ベストの戦術を組み立てて行ければと思います。