6/15日に畑の菜っ葉にくっついて我が家にやってきた
スジグロシロチョウの幼虫は、日曜日の日に蛹になりました。
後日、また採って来た菜っ葉を洗っていたら洗い桶の底で
溺死しかけていた子を見つけました。
葉っぱの上に乗せたら見事に生還。
この子も昨日、蛹になりました。
蛹になりたてはグリーン一色のきれいな蛹です。
子どもも一緒に眺めて“きれいな蛹!”と驚いていました。
時間が経つと、羽になる部分などに少し黒い色が出てきます。
まるでバーナーで少し焼き目をつけたようです。
きっとこの黒い部分が白い羽の黒い筋の色になるのでしょうね。
最初に蛹になった子は25ミリで太め、次の子は22ミリで細め。
♀タイプと♂タイプなのでしょうか。
羽化するのを楽しみに待っています。
無農薬で育てている山の畑の菜っ葉ですが
虫も喰うほど美味しい野菜!!
蝶と分け合うってチョウっと(笑)素敵でしょ!
スジグロシロチョウの幼虫は、日曜日の日に蛹になりました。
後日、また採って来た菜っ葉を洗っていたら洗い桶の底で
溺死しかけていた子を見つけました。
葉っぱの上に乗せたら見事に生還。
この子も昨日、蛹になりました。
蛹になりたてはグリーン一色のきれいな蛹です。
子どもも一緒に眺めて“きれいな蛹!”と驚いていました。
時間が経つと、羽になる部分などに少し黒い色が出てきます。
まるでバーナーで少し焼き目をつけたようです。
きっとこの黒い部分が白い羽の黒い筋の色になるのでしょうね。
最初に蛹になった子は25ミリで太め、次の子は22ミリで細め。
♀タイプと♂タイプなのでしょうか。
羽化するのを楽しみに待っています。
無農薬で育てている山の畑の菜っ葉ですが
虫も喰うほど美味しい野菜!!
蝶と分け合うってチョウっと(笑)素敵でしょ!