(シラタマノキ:白いお花を食べてみると後味はサロンパス
のような香りがしました。けっこうジュシーだった。
この匂いのせいで食する人はいないんだとか・・)
歩き始めると遊歩道を外れて山へ入る人がいたので
何をしているんだろう?と双眼鏡で覗き込むと、
背中のリュックに「ライチョウ調査中」という
ゼッケンが張られていました。
ちょうど私が歩いている下の方にも調査員の方が
おいでたので興味津々、質問してみることにしました。
「雷鳥の巣はどんなですか?」
「・・・卵を1個づつ産んでいき、そのたびに草木で卵を隠します。
卵の数だけ草木で隠していくのでそれが巣の形になっていきます」
「今はライチョウは見られる季節なのですか?」
「・・・今は羽の生え変わる換羽期なので、中には
尾羽が1、2枚しかない個体もいて天敵に狙われないように
ハイマツの中に隠れて生活をしています」
「ホシガラスがすぐそばにいたのですが、
ホシガラスは何を食べているのでしょうか?」
「・・・ホシガラスは下の方から上ってくる時期です。
ハイマツの種子を好んで食べているのですが
ホシガラスの食卓にはハイマツの実が
1000個くらい集めてあります。
中の種子をあちこちに埋めて、92%はちゃんと覚えていて
掘り出して食べるのですが、あとの8%は忘れてしまうらしく
それがハイマツの繁殖力となっています」
へぇ~、ハイマツとホシガラスの深~い関係を知りました。
作業中にも関わらずとても親切に答えていただきました。
お礼を言ってその場を後にしましたが
とても印象に残るお話で勉強になりました。
生き物たちと周りの環境、
どんなふうに生き物たちが生活しているのか
こんなお話を聞くと想像力が膨らみ楽しくなってきます。
生き物たちの生活を知ると、それは回り回って
私たちの気持ちを豊かにしてくれる、そんな気がします。
のような香りがしました。けっこうジュシーだった。
この匂いのせいで食する人はいないんだとか・・)
歩き始めると遊歩道を外れて山へ入る人がいたので
何をしているんだろう?と双眼鏡で覗き込むと、
背中のリュックに「ライチョウ調査中」という
ゼッケンが張られていました。
ちょうど私が歩いている下の方にも調査員の方が
おいでたので興味津々、質問してみることにしました。
「雷鳥の巣はどんなですか?」
「・・・卵を1個づつ産んでいき、そのたびに草木で卵を隠します。
卵の数だけ草木で隠していくのでそれが巣の形になっていきます」
「今はライチョウは見られる季節なのですか?」
「・・・今は羽の生え変わる換羽期なので、中には
尾羽が1、2枚しかない個体もいて天敵に狙われないように
ハイマツの中に隠れて生活をしています」
「ホシガラスがすぐそばにいたのですが、
ホシガラスは何を食べているのでしょうか?」
「・・・ホシガラスは下の方から上ってくる時期です。
ハイマツの種子を好んで食べているのですが
ホシガラスの食卓にはハイマツの実が
1000個くらい集めてあります。
中の種子をあちこちに埋めて、92%はちゃんと覚えていて
掘り出して食べるのですが、あとの8%は忘れてしまうらしく
それがハイマツの繁殖力となっています」
へぇ~、ハイマツとホシガラスの深~い関係を知りました。
作業中にも関わらずとても親切に答えていただきました。
お礼を言ってその場を後にしましたが
とても印象に残るお話で勉強になりました。
生き物たちと周りの環境、
どんなふうに生き物たちが生活しているのか
こんなお話を聞くと想像力が膨らみ楽しくなってきます。
生き物たちの生活を知ると、それは回り回って
私たちの気持ちを豊かにしてくれる、そんな気がします。