![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/077827de679d1a5ad62e3506e23b80f3.jpg)
今回のテーマは『美しい国』・・・・・・・・・・・・・・
「この日本には美しい四季がある。それに合わせるように日本各地では、
いろんな行事やお祭りが行われている。その中心となっているのが我が国では、田んぼの米作りだと思う。いつの間にか、食を海外の輸入に頼る国になってしまい、田んぼの景色もどんどん失われつつある。
たかが米作りと思うかもしれないが、その米作りの中には学びが多い。特に有機での米作りを体験すると、田んぼに溢れる命、育っていく命を実感できる。子どもから大人まで一緒になって、身じかなお米からたくさんの事を学べると思うのだ。
『命』の大切さが叫ばれる今、田んぼのある風景を取り戻し、多様な地方独自の文化や芸能を継承していくこと。それには地域の人と人とのつながりも欠かせない。美しい国づくりとは、それぞれの地域が輝き、活性化することなのではないだろうか。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「美しい国」これは、安倍総理が言い出した言葉ですが、
小泉さんから政権交代をして憲法改正など、
私にはますますアメリカよりの怪しく危うげな方向に
進んできているように感じます。
(写真は、金沢21世紀美術館 空がキャンパスになっている部屋)
「この日本には美しい四季がある。それに合わせるように日本各地では、
いろんな行事やお祭りが行われている。その中心となっているのが我が国では、田んぼの米作りだと思う。いつの間にか、食を海外の輸入に頼る国になってしまい、田んぼの景色もどんどん失われつつある。
たかが米作りと思うかもしれないが、その米作りの中には学びが多い。特に有機での米作りを体験すると、田んぼに溢れる命、育っていく命を実感できる。子どもから大人まで一緒になって、身じかなお米からたくさんの事を学べると思うのだ。
『命』の大切さが叫ばれる今、田んぼのある風景を取り戻し、多様な地方独自の文化や芸能を継承していくこと。それには地域の人と人とのつながりも欠かせない。美しい国づくりとは、それぞれの地域が輝き、活性化することなのではないだろうか。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「美しい国」これは、安倍総理が言い出した言葉ですが、
小泉さんから政権交代をして憲法改正など、
私にはますますアメリカよりの怪しく危うげな方向に
進んできているように感じます。
(写真は、金沢21世紀美術館 空がキャンパスになっている部屋)
選挙に行ってもなかなか選びたい議員さんもいない現状。
私は政治家が普通のサラリーマンと同じ収入、待遇になれば我欲に惹かれて政治に進む者も少なくなると思うのですが、明治維新を起こしたあの熱さは、今の日本の政治には見当たりませんね。
もう「美しい国」の推進や「政権維持」が怪しくなりましたね?
修正しときますね。ご指摘、どうもありがとうございます~!
「安倍晋三」が(正)ですので「阿」も「部」も間違いです!
それくらい支持率が低くなって来ていることの証しなのでしょうけど・・・・。
わたしも、ここのところの安倍さんには「説得力がない!」と思います。
・・・・はっきり言えば『失望。』ですか!?
いつの間にか、どこを捜しても見つからない風景になりました。気がつけば、ツバメたちも年々減ってきているようです。生き物が住みにくい環境で、人間は果たしてどこまで健全に生きていけるのでしょうね。
勉強になりました。
田植えのシーズン、今各地で美しい国つくりが行われている。
ことさらに『美しい日本』を唱えなくても、今ある美しいものを壊さないことを黙ってやってくれさえすればいいものを・・・,と思うのであります。
しらさんの畑や私の畑,日本中の田畑に溢れる命,その命を育む人々のたゆまぬいとなみこそ美しいものであり、そのいとなみが報いられる国こそ美しい国でありまする。