しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

新聞投稿『春を待つ』(2/21*火)

2006-02-21 | 新聞投稿大好き!
本日の新聞投稿のテーマは『春を待つ』でした。
1行11字25行くらいの文字数で募集しているものです。

春を待つ ~すがすがしい山の畑の雪解け~

 今年の冬は、十二月の大寒波到来があり早々とすっぽり白い雪の世界に覆われた。油断したスキを突かれ、山の畑の白菜、キャベツ、里芋、ネギは今も雪の中で眠っている。そんな山にある畑の春の雪解けの清々しさは言葉に言い表せないほどだ。
 一面に生い茂っていた雑草が姿を消し、土が顔を出す。そこには冬の間に穴を掘ったハタネズミの通り道がある。小さなビオトープの池にはもうカエルやクロサンショウウオの卵も産みつけられている。
 この畑で春一番に食するのは自生しているセリ。雪解けの中のセリは柔らかく香りがいい。これから何を植えようか楽しい想像が始まる。初心に戻り畑を耕せば、私の大好きな野鳥たちのにぎやかなさえずりがまた山のあちこちから聞こえてくるはずだ。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日差し (縄文人)
2006-02-21 09:38:13


  ☆せり伸びし

     雑木林の落ち葉かな 



      駄作、ご免
返信する
春の雪 (木偶)
2006-02-21 11:14:35
 私の畑は標高800m。雪が融けて3cmばかりに伸びたキヌサヤの芽とひょろひょろと頼りないタマネギの苗が現れたと思ったのもつかの間,昨夜からの春の雪で一面真っ白です。

 全国的な雪害をよそに今年もまったく雪がなくて春・夏の水が心配な安曇野です。里雪型なのでこれからの方がよく降るのですが、降ってもすぐに消える淡雪です。
返信する
縄文人さんの畑。 (しら)
2006-02-21 13:57:21
縄文人さんの畑は、着々と春の準備に

取りかかっている様子。地方によって本当に植え付け時期が違うんだなぁ!と感嘆しました。
返信する
木偶さんの畑。 (しら)
2006-02-21 14:01:37
安曇野地方はもっと雪が深いと思っていたら

違うんですね。ハウスのほうれん草見せていただきました。柔らかくて美味しそうでした。標高が高いので、きっと気持ちのいい場所なんでしょうね。それに出荷しているなんてスゴイです。
返信する
はじめまして (youmusi)
2006-02-21 22:47:43
トラックバックありがとうございました。

すっかり春めいてきましたね。

東北地方も少しずつ雪融けして、

地面からは新しい芽が顔を出しているようです。



膨らみ始めた花のつぼみも、

そろそろ春が近づいているのを感じさせます。

また遊びにきますね!
返信する
youmusiさん。 (しら)
2006-02-21 22:55:01
今日、夜の道を歩きましたが

星がキラキラきれいでした。

空気はもう春の匂いを連れてきていますね。

北陸は東北より暖かいと思っていましたが

最近そうでもないような気がしています。
返信する
Unknown (みー)
2006-02-22 00:48:59
 こんばんは!

読んでいると、社会科の教科書に出てきそうなニッポンの春って、こういうのをいうんだろうな~と憧れます。

地元喜界島では、ヤッパリ季節がずれている

トコがあるので・・。
返信する
北国と南国。 (しら)
2006-02-22 08:50:44
喜界島は、しっかり南国ですものね。最近まで知らなかったこの島の名前。初めて知ったときは、こんな不思議な名前の島が日本にあったんだ~と思いました。そんな南に住む方といろいろ話せるなんて、とてもうれしいことです。沖縄は何度か仕事がらみや遊びで行った事があるのですが、屋久島や奄美の方面はあこがれているだけでまだ行った事がありません。また、いろいろ教えて下さいね。

返信する
しらさんの投稿見つけたよ! (たーたん)
2006-02-22 12:23:44
最近のお楽しみは新聞の切抜き。

意外と知りたかったことが載っていて、

その日もちょきちょきちょき・・

切り抜いた後に見つけて、

ありゃ、!これ、しらさんの投稿だ~~

名前を見つけて、さっそく読む。

成人式のことだった。

娘さん、おめでとうございます~もうそんな

年になられたのですね。大人だなあ。

同じ中日新聞だったのね~~
返信する
はじめまして (fuukeitantei)
2006-02-23 00:53:10
トラックバックありがとうございました。

春はもうドアをノックしてますね。
返信する

コメントを投稿