![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/e77bf2817850c111e2a90a053f157819.jpg)
今日はフリーテーマで投稿したものです。
写真は我が家の庭のびわの実。今年は不作で実が少なかったです。
この季節、この「びわ酒づくり」が私の恒例行事となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果実酒作りは季節を楽しめるので好き!それぞれが薬効成分があるので副作用のないお薬としてもいいようだ。四季折々の自然の恵みを漬け込むと生では食せない果実なども健康のための薬用酒となる。我が家には、グミ酒、アケビ酒、山サクランボ酒、ゆず酒、カリン酒、梅酒、ビワ酒、マタタビ酒などが並んでいる。リカーに漬けると果実の色の変化も楽しい。色の濃い山サクランボ酒などは、日が経つと色がピンクから赤、赤紫に変わっていく。
その中でも私の一番のお気に入りは何といってもビワ酒である。ビワの種からしみ出してくるこの上品な何とも言えない味わいは一度飲んだらやめられない。庭にビワの木があるので小さな実はみんなこのビワ酒に漬け込んでしまう。ビワの葉も薬効成分が高いので一緒に漬け込む。もうすぐ色づくビワの実を眺めながら今年もびわ酒を作るのを楽しみにしている。機会があればこのビワ酒づくり、ぜひお試しあれ!
写真は我が家の庭のびわの実。今年は不作で実が少なかったです。
この季節、この「びわ酒づくり」が私の恒例行事となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果実酒作りは季節を楽しめるので好き!それぞれが薬効成分があるので副作用のないお薬としてもいいようだ。四季折々の自然の恵みを漬け込むと生では食せない果実なども健康のための薬用酒となる。我が家には、グミ酒、アケビ酒、山サクランボ酒、ゆず酒、カリン酒、梅酒、ビワ酒、マタタビ酒などが並んでいる。リカーに漬けると果実の色の変化も楽しい。色の濃い山サクランボ酒などは、日が経つと色がピンクから赤、赤紫に変わっていく。
その中でも私の一番のお気に入りは何といってもビワ酒である。ビワの種からしみ出してくるこの上品な何とも言えない味わいは一度飲んだらやめられない。庭にビワの木があるので小さな実はみんなこのビワ酒に漬け込んでしまう。ビワの葉も薬効成分が高いので一緒に漬け込む。もうすぐ色づくビワの実を眺めながら今年もびわ酒を作るのを楽しみにしている。機会があればこのビワ酒づくり、ぜひお試しあれ!
しらさんは果実酒いろいろ作っているんですね☆ 私は先日初めて「スグリ酒」を作ってみました。真っ赤です。アヤシイ知り合いは虫系のお酒ばっか作ってます(笑)冬虫夏草のお酒、すごい薬効あるのでオススメですが、見た目がちょっときてます…(^^;)
びわはたまに買っていただくくらいです
いいなぁ~果実酒出来るだけびわが実るなんて・・・
なんと言っても、ハイマツの松ぼっくりの酒。
これは松くさかったぁ~。
飲めたものではありませんでした。
作者は笑ってすすめてくれました。
なんて、経験があります。
ビワはさぞかし甘くて..。
…すごい!そんなのあるんですねえ。味はどうでしたか~(笑)学生時代、ブタの去勢手術をやりましたよ~!雄豚ゴロッと並べて、タマタマの袋にカミソリで「スパッ!」と切り目を入れてタマタマを「プリッ」と取り出して赤チン塗って、を次々流れ作業のように「スパッ!プリッ!塗り塗り…」と繰り返します。終わると大量のタマタマが手元に残ります(笑)それがお酒になるなんて!!!気になる~(^^;)
でも、そんな痛い思いをして赤チン程度で済まされる雄豚も大変ですよね…。あ、私は昨日からさっそくつわりなど始まりました…(; ̄- ̄)
面白半分で飲んだのですが私は生臭かったような・・。友人はグビグビ飲んでいました。なにせ、友人は日本酒の造り酒屋の娘でしたから。なおさん、すごい!去勢手術の強者ではありませんか!やっぱり去勢しないと扱いにくいのですか?家畜は自然のままで生きれない定めの可哀想さを感じますね。