![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/195659f0969b2d17461d5695d66feb09.jpg)
日頃からコンスタントに新聞投稿をしています。今回のテーマは『クリーンエネルギー』でした。石川の方では今、風力発電が17基稼働しています。そして現在、能登半島では100基を越える申請があり、さらに金沢近郊でも20基を越える申請があります。能登半島は渡り鳥の大切な中継地。100基も乱立すれば能登の自然は破壊的でしょう。アメリカなどでは、風車に巻き込まれて多くの野鳥の被害が報告され始めています。風車の速度は近くではかなり早くて鳥の目からは見えないともいわれています。北海道でもオジロワシの首が切断されて風車の下に落ちていたらしい。これだけ風力発電に人気が集まるのは、クリーンなエネルギーというだけでなく助成金が出るからだとも聞きます。クリーンエネルギーについて、あなたはどう考えますか?
テーマ:【クリーンエネルギー】~未来に残そう自然との共存~
できるなら地球に優しいエネルギーは大いに歓迎したい。今の日本はまだまだ原発に比重を置く政策を続けているが、ヨーロッパなどではチェルノブイリの事故以来、脱原発の社会を目指している。核廃棄物の処理も完全にできないまま稼働している原発は決して未来を生きる子どもたちを幸せにはできないだろう。風力もソーラーもエネルギーとしてはとてもいいものだと思う。しかし、設置する場所には自然破壊がないのだろうか。私たちの国は決して広くはない。その中で開発という名の下に自然破壊が著しい。豊かな自然と共存しながら作り出されるクリーンなエネルギー。そんなエネルギーこそが未来の子どもたちに残していきたいエネルギーだ。
テーマ:【クリーンエネルギー】~未来に残そう自然との共存~
できるなら地球に優しいエネルギーは大いに歓迎したい。今の日本はまだまだ原発に比重を置く政策を続けているが、ヨーロッパなどではチェルノブイリの事故以来、脱原発の社会を目指している。核廃棄物の処理も完全にできないまま稼働している原発は決して未来を生きる子どもたちを幸せにはできないだろう。風力もソーラーもエネルギーとしてはとてもいいものだと思う。しかし、設置する場所には自然破壊がないのだろうか。私たちの国は決して広くはない。その中で開発という名の下に自然破壊が著しい。豊かな自然と共存しながら作り出されるクリーンなエネルギー。そんなエネルギーこそが未来の子どもたちに残していきたいエネルギーだ。
本当に能登半島に100も乱立したら大変な事になりそうですね。
場所と環境を良く考えないと本末転倒になりそうです。
日本に建つ風車がおよそ1,000台として、実際にバードストライクはどの程度起きているのでしょうか。事業者の情報公開も必要でしょうし、野鳥保護の立場の方たちも、もっと突っ込んだ研究が必要かもしれませんね。
私が専門家に聞いた話では、渡りのコースさえはずせばそれほど大きな影響ではないとのことでした。猛禽類はメチャクチャ目が良くて、また一度風車を認識すればむやみに風車に近づいたりしないとのことでした。本当でしょうか?
私は基本的に風車建設推進の立場です。地球温暖化問題が顕在化して以降は、自然保護、環境保護を叫ぶだけでは結局自然(もちろん野鳥も)を守ることはできないと考えています。ですから、温暖化防止のために現段階でできることは何でもやるべきだと考えています。
本当は技術革新などにより、風力発電を必要としないような世の中が早く来ればいいのになと思います。その時は風車を撤去することも可能だと思うのですが。
100本の風車が乱立とのことですが、日本の94%の広さのドイツでは日本の15倍?ぐらいの風車が建っているようですし、九州程度の大きさのデンマークには日本の3倍ほどの風車が建っています。もちろん、平地の広さが違いますから単純には比較できないことは承知してますが、これも環境問題に対する考え方の違いでしょうか。
乱立と言う表現が適切かどうかは別にして、『クリーンエネルギーの象徴として景観にマッチしているではないか』と言う言い方が出来なくはないと思いますが、クリーンさを評価しつつも、程度や場所によってはやはり『異様な』感じを否めないと私は思います。今のあのような形でしか風力発電が出来ないのかどうかも疑問です。
二酸化炭素の排出を抑えることの優先順位は言うまでもありませんが、環境に対する影響と言うものはもっと多面的に論じられるべきではないかと思います。
もう一つ思うのは、誰がどのように推進するかと言う問題です。『クリーンだから~』と金と力のあるものが勝手に推進していけば必ず歪が出るでしょうし、その歪を正す場がありません。
私はこの点についてまったくの門外漢ですが、私達一般市民がその推進の課程で意見を述べる機関があって、地元の市民の利害に配慮しつつ国民全体の合意形成をはかりながら推進してもらわないと、私達はいつまでたっても蚊帳の外です。風力発電についてのみなさんや私の意見はどこにどう反映させることが出来るのかがまったく見えません。
しかし、私は風車より醜悪なものは他にいくらでもあるのに、と思います。身近なところで言えば、電柱や電線。或いは無秩序、無計画に乱立する看板類。自然景観を壊していると言えば、港一つとっても、防波堤や岸壁もコンクリートの塊です。
エネルギー問題とも関係しますが日本全国に260万台以上はあると言われている自動販売機が夜中に煌々と光続けている風景(光景)も醜悪ですし異様だと感じます。自販機を無くしただけで原発数基分の電力が節約できます。
これらの醜悪なものには無反応で風車だけがなぜダメなのでしょうか。これからの世代にとって風車は決して珍しいものではなくなります。風車を見ながら大きくなったり、生まれた時から風車が比較的身近な風景の中にあった、という子供達どんどん増えて行きます。私たちと比較したら案外将来の世代にとって風車のある風景は自然に馴染んだ違和感のないものになるかもしれません。
ところで、1万kw以上の風力発電所の場合、補助金申請の際に環境影響調査の実施が実質上必須となっています。この調査の内容と調査結果の評価は1ヶ月以上は縦覧して意見書を提出できる仕組みになっています。普通は建設予定地にある市役所や町役場が事業者に縦覧場所を提供します。
意見を出したからと言ってそれが必ず事業に反映されるとは限りませんが、興味や意見がある方は何もしないよりは良いのではないかと思います。
自然エネルギー関連のクリッピングサイトを運営しています。そのうちのひとつのソフトエネルギーの関係のありそうな記事からトラックバックを送らせていただきました。
今後ともよろしく御願いいたします。
新エネルギーの導入にも限界があるので省エネルギーも併せて進めて行く必要があります。例えば技術の進歩で車の燃費は向上していますが、残念ながら無駄な大排気量化が進んでいます。2~3人家族で乗るのにワンボックスやミニバンは本当なら必要無いと思うのですが・・・
しらさんが言うようにライフスタイルそのものの見直しが絶対に必要だと思います。
地球温暖化の加害者は私たち現代人で、被害者は将来の世代の人たちです。