この数週間でDow Nasdaqは約10%の下げ EU 特にギリシャのたぶん立ち直れない経済?によるものだというが実際には このアメリカ自体の成長の鈍化なのではないだろうか 一月から4月の終わりまでは今年の期待感でDowは10% Nasdaqは15%の伸びであったが このところにきて現実が見えてきたのではないかと思われる
そう Dowはこれでネガティブ Nasdaqはかろうじて5.5%をキープ あとしばらく たぶん7月初頭まではフラットかさらに落ち込むのではないだろうか その後は成長にあまり関係なくストックの”安い感”で値上がり始めることだろうがーーーーーーー
今 グローバル的に見て何もかもが”飽和”状態 技術の開拓は日々行われているだろうが生活に必要なもの以外で成長しているだけではないだろうか 過去何十年も振り返ってみれば 人間に必要な衣 紡績業 造船 自動車産業 そして航空機産業 これらは”物”でありそのつど人間に直接必要なものでもあったし流通には欠かせないものであった そして過去20年ほどはITと称する産業 これは物そのものではなく情報処理の手段 便利さという”形のないもの”である これも今では飽和状態ともとれる そう ITも一般的に生活に必要なものはすでに巷にはありふれているのではないか (いやぁ~~ 思っていることを文章にするのは難しい)
まっ コネリンが思うにこのIT産業なるものすべてが フェイスブックみたいなものだろうと思う 表現が正しいかどうかは知らないが 形がなく生活にも必要なく (なくっても生活には問題ないという意味) ところがこれが世界で当たり前のように横行しているしこれが企業として成り立っている
先だってフェイスブックがNasdaqに38ドルで上場したがその数日後には28ドルまで値を下げた これがフェイスブックだけではなくIT産業というもの自体の現実ではないかと思う そう 飽和状態でありIT産業の終わりを告げる印ではないのだろうかーーーーーーー
これらからみてもこれから先 アメリカ経済が伸びる道は長いトンネルに入ることになるだろう 次なる新しい産業が見つかるまで足踏み もしくは景気の後退なるものが訪れることにもなるだろうね
ただ このアメリカはマネーゲームの国 たとえ物を作り出さなくても技術 情報の開発は優れているし 世界とのやり取りも上手い 外貨稼ぎで国を支えることになるのだろう これが唯一の救いかも
今朝のこんなニュースが目にとまった
アメリカの国防省は”アジア諸国を重視” アジア諸国の国防費の拡大に注目
ヨーロッパがダメだとわかるとアジア なんとも身代わりが早いーーーーーーーーーーーーーーー
我が家では ”Back to Basic” ”ロハス”など更なる節約?を心がける
二人で食するサラダくらいは自分たちで
そう Dowはこれでネガティブ Nasdaqはかろうじて5.5%をキープ あとしばらく たぶん7月初頭まではフラットかさらに落ち込むのではないだろうか その後は成長にあまり関係なくストックの”安い感”で値上がり始めることだろうがーーーーーーー
今 グローバル的に見て何もかもが”飽和”状態 技術の開拓は日々行われているだろうが生活に必要なもの以外で成長しているだけではないだろうか 過去何十年も振り返ってみれば 人間に必要な衣 紡績業 造船 自動車産業 そして航空機産業 これらは”物”でありそのつど人間に直接必要なものでもあったし流通には欠かせないものであった そして過去20年ほどはITと称する産業 これは物そのものではなく情報処理の手段 便利さという”形のないもの”である これも今では飽和状態ともとれる そう ITも一般的に生活に必要なものはすでに巷にはありふれているのではないか (いやぁ~~ 思っていることを文章にするのは難しい)
まっ コネリンが思うにこのIT産業なるものすべてが フェイスブックみたいなものだろうと思う 表現が正しいかどうかは知らないが 形がなく生活にも必要なく (なくっても生活には問題ないという意味) ところがこれが世界で当たり前のように横行しているしこれが企業として成り立っている
先だってフェイスブックがNasdaqに38ドルで上場したがその数日後には28ドルまで値を下げた これがフェイスブックだけではなくIT産業というもの自体の現実ではないかと思う そう 飽和状態でありIT産業の終わりを告げる印ではないのだろうかーーーーーーー
これらからみてもこれから先 アメリカ経済が伸びる道は長いトンネルに入ることになるだろう 次なる新しい産業が見つかるまで足踏み もしくは景気の後退なるものが訪れることにもなるだろうね
ただ このアメリカはマネーゲームの国 たとえ物を作り出さなくても技術 情報の開発は優れているし 世界とのやり取りも上手い 外貨稼ぎで国を支えることになるのだろう これが唯一の救いかも
今朝のこんなニュースが目にとまった
アメリカの国防省は”アジア諸国を重視” アジア諸国の国防費の拡大に注目
ヨーロッパがダメだとわかるとアジア なんとも身代わりが早いーーーーーーーーーーーーーーー
我が家では ”Back to Basic” ”ロハス”など更なる節約?を心がける
二人で食するサラダくらいは自分たちで