2024 年 7 月 3 日から発行になった 「20 年ぶりの新紙幣」 ですが、 1 ヶ月以上すぎてもお目にかかっていない。
まぁそのうち手に入るだろうと思ってはいるのだが、ここ最近は、現金のやりとりがめっきり減っている。
パソコンで管理している 「家計簿」 を眺めてみたら、 5 月 31 日に現金 5 万円を銀行から引き出しているのが最後で、その後丸 2 ヶ月は、その 5 万円で過ごしていることになる。
長い間、買い物は 「現金」 が主で、カードで支払う買い物は、高額商品にほぼ限られていた。
しかしながら、ここ最近はスーパーやコンビニなど、日々の買い物も、カードと連携した QR 決済に移行してきている。
スマホ決済に慣れてきたということもあるのだが、その反面、全てのことにおいて 「新しいやり方」 というものが急速に広まり、それについていきたいという気持ちもある。
知らないコトを知らないまま行うということはコワイことなので、まずは習う、そして慣れる。
先月、財布から現金を出したのは、 17,000 円のみだったのだが、その内訳は、ガソリン代、毎月通っているクリニックの診療代、 QR 決済が使えないスーパー。
なるほど、これでは新紙幣が、手に入るチャンスは少ないわね。
数日前、日帰り旅行の下調べをしていたら、旅行先で使うかもしれない交通機関が現金決済のみだということが分かったのだが、その時の財布の中身は、 1 万円札 1 枚、 5 千円札 1 枚、小銭が 150 円ぐらい (笑)
ご丁寧に、おつりがでるのは 1,000 円札のみという記載まであるのだから、せめて 1,000 円札は持っていないとまずいわね・・・・と思った私、旅行当日に駅前のコンビニで飲み物を買うことにした。
いつもはスマホを出して、チャチャっと QR 決済してしまうのだが、久しぶりに、バッグの奥から財布を取り出し、 5,000 円札を崩すことにする。
セルフレジで商品のバーコードを読み取り、近くに店員もおらぬまま決済完了したところ、戻ってきた 1,000 円札 4 枚の中に、北里柴三郎さん発見!
初めましての北里さんでした!
さて、渋沢さんと、津田さんにお会いするのはいつになりますかね。
← 常盤橋公園に建つ渋沢栄一像
せいぜい、カード、ワオン、ナナコ位しか使わない…基本現金払いだわ~。
割り勘のお支払いはどうしてるの?
今度、教えて下さいませ
さて、新札ですが結構おつりで手に入りました。なかなか、津田っちが手に入らなかったですね、渋爺はATMででてきましね
んーー、現金払いは古いのかぁ
とりあえず、渋爺と津田っちのお越しをお待ちしております。
QR決済(paypayとd払い)、もともとは、たまったポイントを使うために始めたんですが、使いはじめたら便利で(笑)
さすがに昔の人なので、財布を持たずに外出はできませんが、まぁシステムダウンすることもありますので、それぐらいでいいんでしょうね。
QR決済で「送金」はしたことあるけど、割勘はないなぁ。
割勘は現金の方がいい感じよ。