マイナンバーカードの交付率が、ようやく 50 % を超えたそうだ。
私は、交付が始まった 2016 年 1 月から、さして遅れをとることなくマイナンバーカードを手に入れているのだが、その後もさっぱり世の中に普及しないことに業を煮やした政府が、 「マイナポイント」 という 「飴」 を持ち出したのが 2020 年 9 月。
既にマイナンバーカードを手にしていた私は、なんの迷いもなく、 5,000 円相当のポイントを手に入れたのだが、そんな 「飴」 を振りかざしてもなかなか交付枚数に弾みがつかない。
2022 年 6 月には、とうとう 「マイナポイント第二弾」 として、健康保険証登録と、公金受取口座登録をすれば 15,000 円相当のポイント上乗せをすると発表。
何が何でもマイナンバーカードを普及させて、税金を確実にとりたい政府の魂胆が、正直ちょっとイヤで、この第二弾に関してはつい最近まで放置していたのだが、今後 「紙の保険証」 使用者の医療費を高くするなどという、えげつないやり方で内堀外堀をふさいでくる作戦に、とうとう私も降伏、ついに 「保険証登録」 と 「公金受取口座登録」 をしてしまった。
でもまぁよく考えれば、納税をごまかしているわけでもなく、今後もごまかす予定がない私にとっては、そこまで抗う必要もないし、むしろ生活するにあたっての諸手続きが簡単になるという利点を重視したほうが得策であろう・・・・と頭を切り替えることにした。
・・・・・・結局、頂けるポイントは、頂ける時に頂いておこうかな、ということに尽きるんですけどね (爆)
さて。
昨年の今頃、クラッシュしたパソコンを速攻で買い替えたのは、実は 「確定申告」 のためでもあった。
毎年、国税庁の HP で書類自体を作成し、プリントアウトして税務署に提出していたので、パソコンがないとちょいと厳しいのよ。
スマホでもできるのは知ってはいたけど、やっぱりまだパソコンから離れられない昔の人なもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/80ac24e57bf702c606269e95fdaf5545.jpg)
新しいパソコンに買い替えたのだから・・・・・と、去年は初めてパソコンからの 「e - tax」 に挑戦したのだが、マイナンバーカードと、カードリーダーを利用して手続きを進めたら、思いの外簡単に申告が完了したことを思い出す。
何より、郵送する切手代や、税務署に出向く手間も必要なく、夜中でも実行できるのは、確かに便利だわ。
今年はこれから作成するのだが、今回は、スマホからの e - tax に挑戦してみようかな。
新しいコトに挑戦し、成し遂げた後の満足感と達成感を味わうためにもね (笑)
私は、交付が始まった 2016 年 1 月から、さして遅れをとることなくマイナンバーカードを手に入れているのだが、その後もさっぱり世の中に普及しないことに業を煮やした政府が、 「マイナポイント」 という 「飴」 を持ち出したのが 2020 年 9 月。
既にマイナンバーカードを手にしていた私は、なんの迷いもなく、 5,000 円相当のポイントを手に入れたのだが、そんな 「飴」 を振りかざしてもなかなか交付枚数に弾みがつかない。
2022 年 6 月には、とうとう 「マイナポイント第二弾」 として、健康保険証登録と、公金受取口座登録をすれば 15,000 円相当のポイント上乗せをすると発表。
何が何でもマイナンバーカードを普及させて、税金を確実にとりたい政府の魂胆が、正直ちょっとイヤで、この第二弾に関してはつい最近まで放置していたのだが、今後 「紙の保険証」 使用者の医療費を高くするなどという、えげつないやり方で内堀外堀をふさいでくる作戦に、とうとう私も降伏、ついに 「保険証登録」 と 「公金受取口座登録」 をしてしまった。
でもまぁよく考えれば、納税をごまかしているわけでもなく、今後もごまかす予定がない私にとっては、そこまで抗う必要もないし、むしろ生活するにあたっての諸手続きが簡単になるという利点を重視したほうが得策であろう・・・・と頭を切り替えることにした。
・・・・・・結局、頂けるポイントは、頂ける時に頂いておこうかな、ということに尽きるんですけどね (爆)
さて。
昨年の今頃、クラッシュしたパソコンを速攻で買い替えたのは、実は 「確定申告」 のためでもあった。
毎年、国税庁の HP で書類自体を作成し、プリントアウトして税務署に提出していたので、パソコンがないとちょいと厳しいのよ。
スマホでもできるのは知ってはいたけど、やっぱりまだパソコンから離れられない昔の人なもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/80ac24e57bf702c606269e95fdaf5545.jpg)
新しいパソコンに買い替えたのだから・・・・・と、去年は初めてパソコンからの 「e - tax」 に挑戦したのだが、マイナンバーカードと、カードリーダーを利用して手続きを進めたら、思いの外簡単に申告が完了したことを思い出す。
何より、郵送する切手代や、税務署に出向く手間も必要なく、夜中でも実行できるのは、確かに便利だわ。
今年はこれから作成するのだが、今回は、スマホからの e - tax に挑戦してみようかな。
新しいコトに挑戦し、成し遂げた後の満足感と達成感を味わうためにもね (笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます