つい先日、お正月だったのに、うかうかしていたらもう 10 日も過ぎてしまったわ。
本当に時の経つのが早いと感じるここ数年ですが、歳を重ねるって、きっとこういうことなのね。
さて。
昨年、川崎大師で 「本厄年」 の護摩祈祷を受け、お護摩札を頂いたという話は、昨年の今頃記事にいたしました が、今年の初詣は、そのお護摩札をおさめに、再度、川崎大師へ行って参りました。
いろいろあった 2019 年でしたが、とりあえず私自身は元気に一年を過ごすことができたことにお礼のお参りをし、後厄の今年は、お札と御守りだけ頂いてきました。
昨年は、京急川崎から 3.5 キロの道のりを、川崎大師までテコテコ歩いたのですが、今年は大師線に乗り換えて電車にてアプローチ。
普通に正しい参拝風景 (笑)
昨年同様、天気に恵まれた 2020 年元日の川崎大師は、やはり多くの人出でにぎわっておりました。
参拝後、大本堂から見下ろすと、こんな感じ。
お正月の参拝路は一方通行で、往路は表参道を通らずに、住宅街を回り道しますので、表参道を通れるのは、帰りのみ。
飴切り包丁の軽やかな音があちこちから聞こえる参道を、毎度のことながら、フラフラ寄り道しながら歩きます。
帰りは、京急を使って、羽田空港へちょこっと寄り道。
まぁお正月三が日は、どこへいっても混雑しているんですが、なんつーか、『 The・初詣 』 っていう混雑具合と、華やかな感じがスキなんですよね (笑)
どこの空港へ行っても、ついつい展望台に上がって、離着陸する飛行機を眺めてしまうのですが、遠くに海が見える羽田空港は、いいロケーション。
今年もいい年になりますように。
******************************************************
おまけの 1 枚。
令和 2 年の初運転にて GET した連番!
新選組の川崎支部の隊士と勘違い?してました
川崎大師ですね(笑)
あ~、お札も納めて一安心ですわ
それにしても、凄い参拝の人々ですよね
私には、この状況が新年からは辛い・・・
川崎大師は一度だけ、行ったことがあります。
気になったのは『たんきり飴』ちゃん
包丁のリズムがとても良い!
これにてふうさんも良い年になりそうですな
ふうさんの車の‘‘それ’’カッコイイ
連番もよく写真が撮れましたね?
いや、いや!良い年になりそうだわ~~
・・・・・いやいや成人の日って、何度目やねん!
川崎隊士、もとい川崎大師。
賑やかな川崎大師しか来たことがないのですが、いずれ普段の御大師様も訪問してみたいと思っております。
生涯で(大袈裟)懸念していた厄年3年間も後半に入り、ほっとした感じ。
それでも、今後のお願い事は、健康第一しかありませんわね(笑)
この連番GETは、1月2日。
この日は、高速道路を使う予定だったので、その前に一般道を3キロほどぐるぐる走って(笑)GETしたという、傍から見ればバカな苦労話付きww