って、皆さんおっしゃいます。
確かに「暑いので冷たい白を」とか言いたくなりますし、その気持ちはわからないこともありません。
しかし、果たしてそうかというと「暑いからいつでも冷たい料理」ではないように、つまり「暑いからスタミナつける為に焼肉」であったり「鰻で精をつけよう」だったりするのです。
ワインもそうですね。
最初の一杯は冷たいものがクールダウンに良いかもしれませんが、その後は違っていてもおかしくない。
今の季節なら鮎の肝の味にスパイシーな赤をお勧めしていますし、香ばしい海老には樽の効いた白もお出しします。
冬はというと淡泊な鮟鱇などにすっきりした白を合わせることもあり、夏の間はお休みを頂いているハモンイベリコはやはりフレッシュな白でお勧めしています。
春も秋も様々なワインの出番があるのですね。
であってこそソムリエは面白いんですね。
例えば「夏やからシャンパンもブランドブランでしょ?」という人がいますが、私の中ではソコはポイントではありません。
ブランドブランのほうが熟成が長めだったりして「コク」が感じられたりするのですから、そこはポイントでなく・・・・
むしろピノ系が多めのリンゴ酸を残したタイプのものがフレッシュだったりするのです。
そむりえ亭のお客様は既に経験されていると思いますが「酢の物」=ピクルス等の酸味の後の重いタンニンはむしろスッキリ感じます。逆にすっきりした白が重苦しくも感じたり・・・・
どんな季節でも色々楽しめるのがワインの「バリエーション」ですね。
さて今日はどんなワインが動くでしょうか?
まあまあな予約ですから30種以上あるグラスワインが活躍してくれると思います。
私は私で皆さんのペースに追い付けるように頑張ります!!!
樋口誠
確かに「暑いので冷たい白を」とか言いたくなりますし、その気持ちはわからないこともありません。
しかし、果たしてそうかというと「暑いからいつでも冷たい料理」ではないように、つまり「暑いからスタミナつける為に焼肉」であったり「鰻で精をつけよう」だったりするのです。
ワインもそうですね。
最初の一杯は冷たいものがクールダウンに良いかもしれませんが、その後は違っていてもおかしくない。
今の季節なら鮎の肝の味にスパイシーな赤をお勧めしていますし、香ばしい海老には樽の効いた白もお出しします。
冬はというと淡泊な鮟鱇などにすっきりした白を合わせることもあり、夏の間はお休みを頂いているハモンイベリコはやはりフレッシュな白でお勧めしています。
春も秋も様々なワインの出番があるのですね。
であってこそソムリエは面白いんですね。
例えば「夏やからシャンパンもブランドブランでしょ?」という人がいますが、私の中ではソコはポイントではありません。
ブランドブランのほうが熟成が長めだったりして「コク」が感じられたりするのですから、そこはポイントでなく・・・・
むしろピノ系が多めのリンゴ酸を残したタイプのものがフレッシュだったりするのです。
そむりえ亭のお客様は既に経験されていると思いますが「酢の物」=ピクルス等の酸味の後の重いタンニンはむしろスッキリ感じます。逆にすっきりした白が重苦しくも感じたり・・・・
どんな季節でも色々楽しめるのがワインの「バリエーション」ですね。
さて今日はどんなワインが動くでしょうか?
まあまあな予約ですから30種以上あるグラスワインが活躍してくれると思います。
私は私で皆さんのペースに追い付けるように頑張ります!!!
樋口誠