歌舞伎に行った日
歌舞伎は幕間を含めると時間がかかる
そう“幕の内弁当”というか、食事をする時間がとられているから
午前中に始まる1部に行っても帰りは夕方になる
旦那様は午前中で仕事が終わるので「私は夕方だから」とだけ伝えてあった
歌舞伎が終わり「終わったよ」とラインを入れたら「くら寿司いかない?」と返事が来た
こちらに来てから時折「くら寿司に行ってみたい」といっていた
どう考えても旦那の口に合うはずがないと考えて、
何度も「あれは鮨じゃないからね、くら寿司だからね!」と話していた
それでもはやりのリーズナブルな回転鮨に行ってみたかったのだろう
「了解」と返事をした
時間を見計らって…


たまたま運がよかったのかするするっと入れた
というか入店から着席、注文…諸々のことがすべてセルフ作業だ
私は以前次女にスシローに連れて行ってもらったことがあるだけ
じじとばばはあれやこれやすったもんだしながら、
「くら寿司」にありついた

ネタの鮮度……ふむ、大きく望みようもなく
しかしすごい技術だよなあ…このネタの薄さ
マグロは握りより巻物のほうが味が感じられた

会計も勝手にレジだが…クレジットカードがうまく通らず
レジが「店員を呼んでください」と…で呼び出しボタンを押したら、
出てきたのは日本人ではなく、レジのトラブルだけ解決していなくなった
何が悪かったのか説明がなかったので、大丈夫かとカードをさしたらまた止まってしまう
どうやらカードの磁気に汚れがあったようだった
こういう機械操作で躓く年寄りはいやがられるんだろうなあ、と思いながらなんとか支払いが完了
ままごとのようだった
遊んでいるようにくら寿司を食べた
旦那様は意味ありげな笑いを浮かべながら、それでもこういった
「スシローにも行ってみたい」
え?
「スシローの鮨は鮨じゃないからね!くら寿司とスシローの違いは、
トリトンとなごやか亭の違いみたいなもんだからね」と叫んでいた
私はもういいなあ…どうせならおいしい鮨を食べたいけどなあ
行きたいなら仕方がない つきあうんだろうなあ
ちなみにスシローは今回行ったくら寿司のちょうど向かい側にある