昨日から3連休の方も多いかと思いますが、明日は祝日で「敬老の日」ですね。
敬老の日って対象は何歳からなんでしょうかねー?
65歳からかなー?
それとも70歳からなんだろうか?
公的年金は65歳からだし、バスの無料パスなんかは70歳からだし、この5歳差って微妙だと思います。
ある情報サイトが60~70代の男女606人に行った調査で、敬老の日の贈り物を
「毎年もらっている」が11%
「何度かもらったことがある」が18%
一方、「敬老の日の贈り物をもらえたらうれしいか」という質問には、全体の半数近くが、「うれしい」 「まあまあうれしい」と回答があったそうです。
70代では6割が「うれしい」 「まあまあうれしい」と回答したのに対し、60代では36%にとどまったとのことです。
65歳以上の人口は3074万人で、初めて3000万人を突破したそうで、総人口に占める割合は24.1%と過去最高を更新したとのこと。
「団塊の世代」の先頭グループである1947年生まれの人が今年65歳になって「高齢者」の仲間入りをしましたが、60代はまだまだ現役だと考えている人は多いですよね。
当方のまわりでも当然団塊の世代が多いんですが、若い人、老けた人と様々ですが、気持ちだけでもいつまでも若くいたいもんです。
“敬老”とか“高齢者”なんて言葉、イヤですねー
イッシー
敬老の日って対象は何歳からなんでしょうかねー?
65歳からかなー?
それとも70歳からなんだろうか?
公的年金は65歳からだし、バスの無料パスなんかは70歳からだし、この5歳差って微妙だと思います。
ある情報サイトが60~70代の男女606人に行った調査で、敬老の日の贈り物を
「毎年もらっている」が11%
「何度かもらったことがある」が18%
一方、「敬老の日の贈り物をもらえたらうれしいか」という質問には、全体の半数近くが、「うれしい」 「まあまあうれしい」と回答があったそうです。
70代では6割が「うれしい」 「まあまあうれしい」と回答したのに対し、60代では36%にとどまったとのことです。
65歳以上の人口は3074万人で、初めて3000万人を突破したそうで、総人口に占める割合は24.1%と過去最高を更新したとのこと。
「団塊の世代」の先頭グループである1947年生まれの人が今年65歳になって「高齢者」の仲間入りをしましたが、60代はまだまだ現役だと考えている人は多いですよね。
当方のまわりでも当然団塊の世代が多いんですが、若い人、老けた人と様々ですが、気持ちだけでもいつまでも若くいたいもんです。
“敬老”とか“高齢者”なんて言葉、イヤですねー
イッシー