CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

健康診断の結果は?

2019-10-31 20:19:24 | Weblog
10月9日に行った会社の健康診断の結果が、今日届きました。


   だいたい1年前と同じような結果となっています。


   先ず、いつも引っ掛かるが「脂質」関連で、総コレステロールとLDL(悪玉)が基準値より少しオーバー気味です。


   そして、これもオーバーしているのが「痛風」絡みの尿酸値で、食べ物に意識は持っているのですが、なかなか改善されません。



     あとオプションで、今回、内臓等の腫瘍マーカーをしましたが、特に、問題はありませんでした。


   また、昨年の1月頃からあった原因不明の“血尿”は、今回の尿検査でも異常なしで、医者も今年の7月以降行ってません。


  
     そして、2年前に「慢性副鼻腔炎」と診断され、手術の日程迄決まっていたのを断った昔の病名の「蓄膿症」。


   この間、歯科でレントゲンを撮った際、ついでに鼻付近の状態も診てくれました。


   白い影(炎症)も減っており、そんなに深刻な状況ではないとの診断でひと安心です。



     そんなことで、コレステロールや尿酸値の他、「糖」や「腎」関連でも、基準値を少し外れている箇所があります。


   まあー、これ以上にならないように、食生活と適度の運動を心がける必要があります。


   最近は、ウォーキングも少し増やしているし、食生活でも甘い物を控えたり、ごはんの量も減らしています。


   何とか、今年中に体重が2~3㎏減っていればいいのですが、どうなるやら。


     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールの返事が早い!

2019-10-30 20:31:48 | Weblog
10月も明日で終わる訳ですが、今月も早かったですねー。

   
   それにしても、今月は月初から何かと忙しく、あっという間の1ヵ月でした。


   ・10/15  会社の〇〇会の役員会

   ・10/16  CHOYA・OBの定例飲み会

   ・10/18  会社のカラオケ同好会
  
   ・10/22  自宅マンションのカラオケ同好会

   
   そして11月も予定がいっぱいです。


   ・11/2   中学のクラス会

   ・11/10  パソコン教室同窓会

   ・11/13  神戸での飲み会・カラオケ

   ・11/15  CHOYA・OBの定例飲み会

   ・11/17  会社のボーリング大会

   ・11/23  高校のクラス会


     この内、神戸以外は全て幹事をしているので、メールやFAXの手配や案内、返事の受付け先としてやりとりをしています。


   そんなことで、色々な人、グループがごっちゃになったりすることも多いです。


   
     良く皆さんから、メールの返事が早いとか、直ぐ却って来るとか言われます。


   イヤ、直ぐ返事をしないと忘れたら困るので、そうしているだけです。


   ボケる暇がないのも、こんなことが好影響しているのかもしれません。(実際はボケてることも多いです)


     イッシー


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖のログハウスはどうなった?

2019-10-29 20:06:15 | Weblog
前の勤務場所で一緒だったO田さんに久しぶりに電話をしました。


   彼は4年前に難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症、現在は車椅子の生活です。


   ALSは筋肉がなくなる病気で、一年前に会った時は、下半身は全く動かず、手も上げることが出来ませんでした。



     彼の琵琶湖にあるログハウスで、植栽の剪定、雑草の刈り取り等のボランティアを年2回、同じ同僚だった知人としています。


   今年の夏頃に行く予定でしたが、日程が合わず、もう1年も行ってません。


   今日、彼に聞いたら、夏に娘さん一家が来てログハウスの廻りをきれいにしてくれたそうです。



      ところで、病気が次第に悪くなっていく人に、なかなか連絡はしにくいもんです。


   ですから、メールや電話がどうしても疎かになりがちです。


   そして、先週、久し振りに彼にメールをしたのですが、やはり、返事がありませんでした。


   多分、指の筋肉がなくなったか、病状が悪化しているかのどちらかと想像出来ます。



     今日、電話には直ぐに出て、元気のいい声が却ってきました。


   彼の話によると、思っていた通り、指の筋肉がなくなりメールが打てないとのことでした。


   しかし、声や頭は大丈夫らしく、いつも通りだったのでひと安心です。


   
     そして、ログハウスへは12月初旬頃だったら行けると返事をし、日程を調整することになりました。


   彼の病状については、回復は難しいようですが、希望を捨てずに頑張って欲しいもんです。


     イッシー


   


   



   


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学1年生が泣きながら走って行った!

2019-10-28 20:02:55 | Weblog
勤務先のマンション、小学生は集団登校をしています。


   生徒は30数名いて、A班とB班に分かれて行きますが、A班が8時5分、B班は8時10分に出発です。


   全員が揃うことは全くなく、5名ぐらいはいつも遅れて来ます。



     8時15分頃、A班で1年生のY恵ちゃんが泣きながらエレベーターを降りて来ました。


   「Y恵ちゃん、どうしたの?」


   「遅れてしまったの・・・」


   エントランスの方に向かい、出て行こうとするが泣きながら戻って来ます。


   「大丈夫だから、行っておいで!」


   と励ましながら表に連れて行きます。


   「ゆっくりでいいから、行っておいで!」


   と再度、励ましながら背中を押します。


   Y恵ちゃん、相変わらずべそをかきながら走って行きました。


   何で泣いているのか良く分かりませんが、1年生ならそれなりの気持ちがあるのでしょう。


     
     昼前に、Y恵ちゃんのお母さんが通りかかったので声をかけました。


   「Y恵ちゃん、今日、泣きながら遅れて来ましたねー?」


   「そうなの、準備が遅れてしまって、未だ泣いていましたか? いつもスイマセン!」


   遅れたことが、悔しかったのか、悲しかったのか・・・


   Y恵ちゃん、あと1年も経てば、それなりに逞しくなって来ると思います。


     イッシー


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクに乗った警官が追ってきた!

2019-10-27 19:00:49 | Weblog
お昼前、ランチを食べに行こうと車でJR阪和線沿いを走っていました。


   この道は国道から外れていて、基本的に地元の者しか走らないような道です。


   すると、後方で笛が鳴っているような音が聞こえ、バックミラーを見ると、バイクに乗った警官らしき姿が目に入りました。


   前方には車は走ってないし、当方に用があるのかと首を傾げながら停止しました。


   
     前方に停まって近寄って来たのは若い警官でした。


   「こんにちは!、〇〇警察ですが、何故、停まって貰ったか分かりますか?」


   「イヤー、分からないなー」


   「さっきの踏切の前で、“一時停止”しませんでしたよね?」

   
   「うーん・・・」


   「一時停止の標識に気が付かなかったですか?」


   「あー、気が付かなかったねー」



     踏切りの前はT字路で信号はなく、遮断機は下りていました。


   当方は、南方面から踏切りの前を通って北方面に走って行きました。


   ここは危険な場所なので、普段は徐行・一時停止らしきことをしています。


   ところが、今日に限ってはすうっと通過してしまいました。




     「見張ってたん?」


   「ハイ、ここは良く停まらない人が多く、危険なので見張っていました。」


   そんなことで、一時不停止で減点2、反則金7,000円の青切符を切られてしまいました。


   10年以上前に、尼崎の阪神高速を乗る前の道路で、ネズミ取りに引っかかって以来です。

     

     ところで、制限速度や一方通行等は気にしていましたが、“一時停止”という標識は全く意識していませんでした。


   統計的には、“一時不停止”は、“スピード違反”の次に多い違反だそうです。


   減点2は、またリセットされる特例もあり、これからの3か月は無事故・無違反が必要です。


   また、免許の色は次回の更新時(3年後)、ゴールドからブルーに変わります。


   やはり、油断は禁物ですね。


     イッシー




     





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手の“型”が決まってる!

2019-10-26 21:50:01 | Weblog
東京から親戚の“美人姉妹”が来るということで、梅田に11人(大人:8人、子ども:3人)が集まりました。


    今回、阪急梅田駅屋上の駐車場を利用しましたが、堺方面から阪神高速に乗ると、梅田出口から直ぐそばなので大変便利です。


    ランチは、阪急関連のビルの27階にある中華店を予約しておきましたが、昼でしたので年配のグループで結構混んでいました。


  
     さて今回は、初めて会う人、久し振りの再会の人と話題は尽きなかったのですが、注目の的は“子ども”たちですね。


   東京から来たS君(5歳の年長さん)は、物怖じない性格で最近覚えた技を見せてくれました。


   3か月ぐらい前から習っている空手の“型”を披露してくれたのですが、技にシャープさというか、切れがありました。


   リクエストに応えて3回も見せてくれましたが、素質があるのか、短期間でこれだけ上達出来れば大したもんです。



     食事中、子どもたちは、好みのお土産をもらったりとご機嫌でした。


   そして、食事後は、近くの玩具店に寄って遊んだり、再度、プレゼントを買ってもらったりと大変な喜びでした。


   また、機会があれば、こういう場を設けたいなと考えています。


     イッシー


   


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちが興奮してバレーボール?

2019-10-25 20:24:10 | Weblog
 10月も後半になり、ハロウィーンが近づいて来ました。


   勤務先のマンションでは、ナイロン製で240cmもある「エアブローパンプキン」を出して来て、エントランスに置いています。


   例年と違って、今年は“置物”等10点を買ってきて、受付カウンター上で飾っています。


   飽きさせないように、毎日、レイアウトを代えて工夫しています。



     10点の中に風船が3つあり、大きく膨らませて置いていたら、小学生が学校帰りに風船で遊び始めました。


   バレーボールみたいにパスしたりアタックしたり、たまにサッカーみたいにキック等もしています。


   1年生から4年生ぐらいまでが、10数人、奇声をあげて楽しんでいます。



     本来なら、エントランスでは遊ばせたらダメなんですが、子どもたちの喜んでいる姿を見てると、止めるのをためらいました。


   この時間は、大人たちの出入りの少ない時間帯でしたので“10分間”だけ遊んで貰いました。


   子どもたちは、もっと遊びたかったようでしたが、フリーに遊ばせる訳にはいきません。


   
     遊びも終わり、子どもたちがそれぞれの部屋に帰って行きました。


   少し経ってから、一人のママさんが来て、子どもがエライ興奮して帰ってきて、下で遊んで楽しかったとのことでした。


   子どもたちもストレスが溜まっていたのか、びっくりするような表情が印象的でした。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂慶子がブレークした『愛の水中花』

2019-10-23 19:55:20 | Weblog
昨日の続きの話になります。


   日曜日のテレビの番組で、作家・五木寛之(87歳)の特集をやっていたのです。


   五木寛之って、作詞を手掛けていることは知っていましたが、かなりの数の楽曲を書いていることは知りませんでした。



     その中でも、当方が知っている楽曲は下記の通りです。

   
   ・「愛の水中花」(1979年) 松坂慶子

   ・「女人高野」(2002年) 田川寿美

   ・「ふりむけば日本海」(2005年) 五木ひろし

   ・「金沢望郷歌」(2005年) 松原健之

   ・「夜明けのメロディ」(2010年) ペギー葉山



     この中で、番組でも流れていましたが、松坂慶子が歌った『愛の水中花』は強烈でした。


   五木寛之が1979年に刊行した「水中花」を原作とするテレビドラマが放送されました。


   このドラマの主演が、当時27歳の松坂慶子で、高級クラブでのレオタード姿で、主題歌である『愛の水中花』を歌うのです。



     スパンコールの衣装に黒の網タイツで、ドラマの最初のタイトルをバックに、片足を椅子にかけて「水中花」を歌うんです。


   彼女は、小さい頃から少女合唱団に入っていて、クラシックバレーもやってたとかで基礎が出来ていたんですね。


   これが大ヒットし、男性ファンを釘づけにし、松坂慶子がブレークした作品となりました。


   しかし、めちゃくちゃ綺麗だったし、妖艶で品があったし、27歳であれだけを出せるなんて凄い女優さんでした。



     いつだったか、当方もカラオケでこの曲を歌い、最後の3番を森進一のものまねをしたことを思い出しました。


   そんなことで、3時間という長い番組でしたが、とても楽しく、懐かしく見せていただきました。


   そして、五木寛之という作家が、大変、魅力のある人というのを再認識した番組でした。


     イッシー





    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之・五木ひろし・由紀さおりの関わりが楽しかった!

2019-10-22 17:12:37 | Weblog
一昨日のBSテレビ番組で、「昭和・・・愛しき歌よ!~五木寛之 わが人生の歌がたり~」


   という3時間番組があり、ちょっと見ることになりました。


   番組は、“作家・五木寛之が語る歌と人生”というタイトルで、五木ひろしがホスト役です。



     五木寛之(87歳)は、若い頃から歌謡曲が好きで、今回、戦前・戦後のヒット曲の思い出を色々語って進んでいきます。


   それを五木ひろしが話を聞きながら、歌っていくというストーリーです。



     “五木ひろし”という名前は、五木寛之から名前を頂戴したという話は有名です。


   全く売れなかった彼が何度か改名し、五木ひろしになっての再デビュー曲が『よこはま・たそがれ』ですよね。


   現在の“五木ひろし”があるのも、この楽曲がきっかけというのも、また有名な話です。



     今まで、「五木寛之」という方が、有名な作家・作詞家という以外、テレビで直接、話を聞いたことがありませんでした。


   しかし、番組が進んでいって、話を聞いていく内、段々と彼の人間性の魅力を感じてきました。


   ナイスミドルでダンディは勿論ですが、語り口がとても温厚で、心の暖かさ・深さが滲んでいました。



     番組の途中で、ゲストの由紀さおりが出て来ました。


   由紀さおりが小学2・3年の頃、五木寛之が童謡の作詞を担当し、その時に会ったとのことです。


   彼女が童謡歌手(安田章子)の時で、番組は、横浜・西区の野毛山公園を散策し、近くにある『迎賓館』で収録しています。



     実は、当方の幼少時代(生後~小学校に上がる前)は、この野毛山近辺で育ち、テレビでは当時の懐かしい写真が出ていました。


   この野毛山(JR桜木町から徒歩15分)というのは、小高い丘陵地帯にあり、元々は公園があり、後に、動物園が出来ました。


   そこには、野外ステージやちょっとしたプールみたいなものがあり、幼い頃の子どもたちの楽しい遊び場でした。


   
     当方の小学時代の先輩・安田章子は、当時、「ひばり児童合唱団」に属し、このステージで歌ったことを振り返っていました。


   当方が、この野毛山から横浜・鶴見という所に引っ越した後の話しですね。


   話が長くなりましたので、今日はこの辺で、続きはまた、後日にします。


     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修繕委員会が発足

2019-10-20 21:40:19 | Weblog
今日は、勤務先のマンションで理事会と修繕委員会があり、休日出勤でした。


   大規模修繕工事が2年後に予定しており、初めての委員会でした。


   先ず7月に、修繕委員(数人)の募集をしたところ、2名の応募がありました。


   8月の理事会にて、後の人選を当方に一任となり、今までの理事経験者をベースに考えることになりました。



     修繕委員は結構ハードな仕事で、理事会への出席率の良かった人、管理組合に関心と理解のある人を選んでみました。


   約13名に就任の依頼を文書にて案内しましたが、良い返事は簡単には戻って来ません。


   その後は、顔を拝見した時にアプローチとなりましたが、4人の方から承諾を得て、6名の修繕委員が決まった次第です。



     ということで、今日、委員長、副委員長他2名の役職を決めました。


   委員長、副委員長の二人には、事前にお願いをしていて快諾を貰っていましたので、スンナリと役職が決まりました。


   今後は、11月、12月と委員会を予定しており、いよいよ大変な作業がスタートした次第です。


     イッシー


   



     






     


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする