CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

泌尿器科の『尿流量測定検査』と『残尿検査』

2022-04-29 14:43:34 | Weblog
今日からゴールデンウィークがスタートし、最大で10連休もあるし、久し振りにどこも賑わいそうです。

   当方は、日曜・祝日は休みなので、休みが6日間で仕事が4日間となっています。

   また、会社は暦通りということで、5/2と5/6の平日のみ営業で、担当フロント(営業)に聞いたら10連休するとのことでした。


     さて昨日は、仕事の帰りに堀江にある泌尿器科のクリニックへ通院しました。

   数年前に血尿があり、最初は大きな病院、次は仕事先の近くのクリニック、そして現在は今のクリニックに行っています。


     原因不明の血尿が、年1回から2回あり、4年前からは血液検査(PSA、細胞診)、エコー等の検査を毎年しています。

   また、膀胱内視鏡検査、CT等もそれぞれ2・3回しましたが、異常はありませんので心配はしていません。

   現在は、頻尿、過活動膀胱等のクスリを貰って経過観察です。


     ところで、『尿流量測定検査』という検査を知ってるでしょうか?

   頻尿などで泌尿器科へ通院している方は知っているかもしれません。

   
     この検査は、尿の勢いがどの程度か、平均的なのか、を調べるものです。

   尿流量計の付いた便器に普通通りに排尿し、尿流率、尿量、排尿時間等を測定できます。

   当方、今回で2回目の検査でしたが、クスリの効果があったのか、ほぼ正常に戻っているとのことでした。


     また、続いてエコーで『残尿測定』というのもしました。

   これは排尿後、膀胱に尿がどれだけ残っているかの検査ですが、初めてした昨年、恥ずかしい経験をしました。

   
     ベットに横になり、看護士さんに『下着をずらしてくださいねー』と言われました。

   聞けばいいのに、要領が分からずパンツを下げ “粗〇” を出してしまいました。

  
     そこまでしなくて良かったみたいで、笑われてしまいました。

   今日は、その時の看護士さんでなくて助かりました。

     イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6卒業生の夢は?

2022-04-28 19:30:30 | Weblog
町内会より回覧が廻って来ましたが、その中に、近くの小学校の “学校だより” みたいのがありました。

   今回は、卒業生(4クラス、約120名)たちの将来、何になりたいかというのが載ってました。


     その中で、人気のあるベスト3は、男の子で「プロ野球選手」、「バレーボール選手」、「ユーチューバ―」でした。

   そのあとは、サッカー選手、バスケット選手、陸上選手他、色々な職業がありましたが、デジタル大臣、時計職人等もありました。


     女の子の方は、漫画家・絵描き・イラストレーターみたいなものが人気でした。

   あとは、これまた様々な夢があるみたいで、中には、アイドル・プロダンサー等の可愛いものから、空港の税関職員までありました。


     男の子も女の子も、それぞれ約30種類ぐらいの夢を選んでいましたが、人生で結構、難しい中学生活がスタートしています。

   みんな、学校生活を楽しく過ごしながら、夢に向かって行って欲しいもんです。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ウナギのかば焼きが、不思議と安い?

2022-04-26 17:44:38 | Weblog

     月に1回ぐらいですが、スーパーで好物のウナギのかば焼きを買っています。

   国産ウナギのかば焼きの小売価格(相場)って、スーパーでは、この2年間で1,200円台(100g)で、最新では1,281円とのことです。

   (総務省小売物価統計調査 2022年3月)


     ウナギ一匹の重さは平均で140g前後とのことですので、大小のサイズもありますが、一匹約1,800円ぐらいが適正価格でしょうか。

   また、産地にもよって少しは違いがあるかと思いますが、当方が色々なスーパーで見ている範囲ではそんなもんかと思います。


     さて、連休の今日、近くの小さな食品スーパーの中にある魚屋さんで、国産のかば焼きを買いました。

   最近は、ここで買うことが多いのですが、いつも〇〇県の✕✕商店のシールが貼ってあり、値段が2割程度安いのです。


     そして、昨日行った大手のスーパーの魚屋さん(先程の魚屋さんの本店)と値段が違うのです。

   同じ産地の同じ商店の貼ったウナギのかば焼きが、今回は何と¥800円も違うのにはオドロキです。

   いつもは300円~400円の差なのに、今回のこの差はなんなんでしょうか、不思議でなりません。


     最初の小さなスーパーの魚屋さんのは不思議と安すぎるのですが、味は結構旨く当方、気に入っているんです。

   もしかしたら、本店で残ったものを支店で安く売っているのかもしれません。

   そんな理由しか思い当たらないのですが、その店の方がおったら、一度、聞いてみたいもんです。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の女の子が立ち止まって泣きそうな顔

2022-04-25 19:13:28 | Weblog
休日の今日、朝一番で近所(徒歩15分)のペインクリニックへ腰痛のリハビリに行って来ました。

   当初は週2回程行ってましたが、最近は、腰の痛い時や調子の悪い時に、週1回程のリハビリをしています。

   
     仕事柄、腰を折り曲げたり、しゃがんでする場合があり、どうしても腰を痛める機会が出て来ます。

   もう2年近くの通院になりますが、仕事を続けるにはどうしても必要なクリニックです。


     さて、そのクリニックの帰り、遠回りをしてウォーキングを始めました。

   近くの小学校の近くに来たら、前方を小学生低学年の女の子が歩いていました。

   時間は9:40頃でしたので、何かの事情で遅刻したみたいです。

   
     当方が追い抜こうとしたら、横を向いて、『コンニチハ!』って挨拶をするじゃないですか。

   『こんにちは!何年生?遅かったんやね?』

   『1年生、うん、ママが・・・』色々言ってるんですが、小さい声で聞き取れません。

   『ああ、そうなの』って適当に返事をして通り過ぎました。

   
     少し歩いた所で後ろを振り向くと、学校の門の近くで立ち止まっています。

   女の子の所に戻って、『どうしたの?』って聞くと、

   『門が閉まっていて、入れないの』と泣きそうな顔をしています。

   
     確かに、扉が閉まっていて入れません。

   門の端の方にインタホーンがあり鳴らしてみました。

   『あのー、1年生の女の子が、門が閉まっていて入れないのですが・・・』

  
     直ぐに女の先生がやって来て、お礼を言って、女の子に、今度そのようなことがあったらと教えていました。

   女の子は、先生に促されて『ありがとう!』と言って、手を振って嬉しそうに入って行きました。

   ちょっと間違えば、不審者が女の子に話しかけてると見られる場合もあるので、複雑な気持ちにもなるんですが・・・

     イッシー

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月、2回目の休日出勤

2022-04-24 21:51:55 | Weblog
今日は、勤務先の2ヵ月に1回の修繕委員会・理事会があり休日出勤でした。

   修繕委員会は、前回に続いて駐輪場のリニュアルについて検討されました。

   
     課題の電動自転車用に平面の部分を増やす見積もりを検討し、色々な意見が出ました。

   結局、もう一度原点に戻り、修理を含めてもっと安く上がるように見直すことになりました。


     理事会の方は、役員改選で半分の方が入れ替わります。

   輪番制で選ばれた新役員候補の方も出席、来期の役員の分担を決めました。

  
     問題は理事長の選出で、恒例ですが2期目の役員の中から抽選で決定となりました。

   現状、理事長一人がかなりの負担となっていますが、管理会社の協力度が重要になってきます。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報が入って来ました

2022-04-22 19:49:59 | Weblog
今日、訃報が入って来ました。

   CHOYA・OBの島村保夫さんが4月18日肺炎のため永眠しました、75歳でした。

  
     島村さんは東京入社でしたが、大阪店の他名古屋営業所、福岡営業所等西日本エリアで長い事ご活躍しました。

   一時期、当方の上司だったため、地方へ一緒に出張に行ったことが結構ありました。

   
     富山県の氷見の温泉に泊まり、美味しい魚を食べたことが一番印象に残っています。

   また、新潟まで行って、東京のKさんとIさんと合流、商売はそこそこに新潟の夜を楽しんだことも楽しかった思い出です。

   
     大阪でのOB会にも東京から数回も参加してくれて、前夜祭から大いに騒いだことも懐かしいです。

   最後にお会いしたのは4年前のOB会で、その後はコロナ禍で会う機会がなく、残念なことになりました。

   ここに謹んでご冥福をお祈りします。

     イッシー

   

   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察から問い合わせ、名前に「、」が付くのか?

2022-04-20 18:11:52 | Weblog
           先日、自宅管轄の警察(免許証担当)から電話があり、名前の一ヵ所にカンマ「、」が付くかの確認でした。

   昨年12月に本籍を大阪に転籍した際、免許証も転籍の手続きを行いました。

   それが担当部署でチェックされ、戸籍には名前に「、」が付いているが、免許証には付いていないという指摘です。


     そんなこと初めて指摘され、小学生の頃を思い出しました。

   親が付けた名前には確かに「、」付いていましたので、小学生の頃はそのまま付けて書いていました。

   確か、中学生の頃に親に聞いてみたら、付けなくてもいいと言われ、それ以降は「、」なしで今まで気にもしないで来ました。


     休日の今日、市役所に行って住民票を貰い改めて確認したら、やはり、「、」が付いており、警察に行って処理をしました。

   今後については、通常は今まで通り “ナシ” で行きますが、重要な場合には付ける必要があり、気を付けなければなりません。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元・南堀江で “迷子”

2022-04-19 21:44:38 | Weblog
仕事先での昼食は、以前から近所の食堂で食べていますが、食べ過ぎ傾向です。

   定食は魚を中心にしていますが、メインの他、おかずが小鉢2つと具がいっぱいの豚汁が付きます。(¥700)

   ごはんは小にしていますが、豚汁のお蔭で満腹です。


     これでは体に悪いので、食べた後は近所を20分~30分程度ウォーキングしています。

   先日は、南堀江から北の方向に10分程歩いて戻って来る予定が、行き過ぎた上、方向を間違って変な方面に行ってしまいました。

   
     結局、20分の予定が倍の40分もかかってしまい、休憩時間ギリギリに戻って来ました。

   地元で “迷子” になるなんて、危なっかしくなって来ました。

     イッシー

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ同好会のメンバーから催促

2022-04-18 20:40:36 | Weblog
会社の「カラオケ同好会」の仲間からカラオケの催促がありました。

   同好会創設のメンバーで、コロナ禍前までは2か月に1回のペースで実施していました。

   
     この前集まったのが昨年の11月ですから半年前で、当方もボチボチやろうかなと考えてましたけど、誘われるとやり易いです。

   早速、日時(5月中旬)を決め会場も押さえてメンバーの5名に連絡、こういうことを決めるのは、何故か仕事よりも早いのです。

    イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週続けて岸和田を散策

2022-04-17 20:04:38 | Weblog
先週の日曜日に続いて2週連続、岸和田の方にウォーキング・散策に行って来ました。

   最寄りの阪和線・和泉府中駅から快速で東岸和田駅まで5分で、そこから南海本線・岸和田駅まで歩いて20分ちょっとです。


     岸和田と言えば、だんじり祭りが有名で、2・3回見に来たことがありますが、最近、当方にとっては散策のコースの一つです。

   南海・岸和田駅前通商店街にある “コシノ三姉妹の生家” を通って直ぐに「岸和田カンカン」というショッピングモールがあります。

   その隣には「波切ホール」という歌舞伎、演劇、コンサートなどの文化発信基地としての場もあります。


     また、岸和田駅から和歌山方面の次の駅(蛸地蔵駅)の近くには「岸和田城」があり、この周辺が散策にはいい所です。

   今日は、この近くにある “本町のまちなみ” を中心に歩いてみました。

   
     本町・紀州街道沿いは、江戸時代、岸和田城下で最も賑わう通りであったそうです。

   今日でも本瓦葺・中二階・出格子などの伝統的な造りの家並みがあり、往時を偲ぶことができます。

   家を出てから約3時間、今日もたっぷり歩いて、目の保養と頭の活性化もできたし、いい一日になりました。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする