消費増税導入までもう少しになっています。
3%アップに敏感に感じて導入前にいっぱい買う方、普段通りにしている方と人それぞれですが、皆さんはいかがでしょうか?
当方は特に大きな買い物はないのでバタバタはしていません。
ただJRの定期券(6ヵ月)が4月15日に切れるので、先日、仕事から帰る途中、環状線のA駅の窓口で聞いてみました。
「定期券が4月15日に切れるんだけど、旧料金で継続で買えますか?」
窓口に出た40~50代の職員は、なぜか電話で誰かに聞いています。
「継続の場合は14日前の4月2日~の発売となります。」
「では、旧料金ではいつからの定期が買えますか?」
今度は大きな時刻表みたいのを見ながら
「新規の定期券は翌日分からになるので、3月31日に買う場合は4月1日~の分になります。」
とのことでした。
しかし、この職員どうも新米らしいのか、こんな時期なのに大事なことが頭に入ってないのです。
もうひとつ納得できなかったので、次の I 駅で同じ質問をしてみました。
今度は30歳前後のおにいさんでした。
「この定期の継続の場合は、14日前の4月2日~買うことができますが新料金になりますねー。」
「じゃー、旧料金で買えるのはいつからの分になるの?」
「ご新規の場合でも14日前から買えるので、31日に購入で4月14日~の分が買えます。」
先程のA駅の中年職員は翌日分~しか買えないというし、この I 駅のおにいさんは14日前から買えるというし、どっちが正しいの?
念のため、自宅の最寄りの駅でも聞いてみました。
今度は若い女性職員でした。
「新規定期は14日前に買えます!」って。
今日JRの車内広告には、継続でも新規でも14日前~買えるって載ってました。
しかし、あのA駅の新米?中年職員、大事なことを間違って教えるなんて勉強不足やなー。
イッシー