約1・2か月前からだったか、通勤時、最寄りの駅前にカラスの大群(30羽ぐらい)が現れるようになった。
商店街の残飯を目指して集まって来たのでしょう。
人通りが多いにも拘わらず、隙を見て袋をつついてエサを探しているみたいです。
カラスというと、嫌われ者、不気味、怖い、賢いといったイメージがあります。
それが30羽も集まると、何か気持ち悪い感じで、石でも投げてどっかへ行って欲しいもんです。
ところが、10日前に当マンションの隣の住宅前にもカラスが現れるようになり、イヤな感じで心配していましたが、4・5日前から、駅前にも家の前にも居なくなったようでやっと安心した次第です。
やはり、食べ残しは地域が責任を持って処理をしないといけませんね。
一方、これも1か月前ぐらいから、通勤途中の新聞屋の店舗にツバメが来ていました。
この店舗にはもう数年前から毎年巣を作っており、当方、いつも通勤時にツバメの成長していく姿を楽しみにしていました。
家にツバメが巣を作ることは、昔から縁起が良いと言われ、歓迎されていましたが、近年は、糞が落ちることが嫌われていることもあるようです。
そのツバメですが、興味があって、軒下を通る時は、「チュチュチュ」なんて泣き真似をして、子ツバメの反応を見るんですが、冷たいのか馬鹿にしているのか分かりませんが全く無視されているんですよ。
ホントは餌でも投げやりたいのですが、それも難しいようでただ見守るだけです。
その子ツバメ(最近4羽と判明)ですが、今朝、今にも飛び立ちそうな勢いでした。
今日の帰りに見ますと、驚いたことに巣がなくなっているじゃないですか。
多分、子ツバメは今日巣立ち、新聞屋さんが事情があって、巣を取り除いたのでしょう?
次回は、また近くに帰ってきて、新しい巣を作って欲しいなー!
カラスは来なくていいからね!
こんな差別はダメかな?
by ツバメ(スワローズも)が好きな イッシー
商店街の残飯を目指して集まって来たのでしょう。
人通りが多いにも拘わらず、隙を見て袋をつついてエサを探しているみたいです。
カラスというと、嫌われ者、不気味、怖い、賢いといったイメージがあります。
それが30羽も集まると、何か気持ち悪い感じで、石でも投げてどっかへ行って欲しいもんです。
ところが、10日前に当マンションの隣の住宅前にもカラスが現れるようになり、イヤな感じで心配していましたが、4・5日前から、駅前にも家の前にも居なくなったようでやっと安心した次第です。
やはり、食べ残しは地域が責任を持って処理をしないといけませんね。
一方、これも1か月前ぐらいから、通勤途中の新聞屋の店舗にツバメが来ていました。
この店舗にはもう数年前から毎年巣を作っており、当方、いつも通勤時にツバメの成長していく姿を楽しみにしていました。
家にツバメが巣を作ることは、昔から縁起が良いと言われ、歓迎されていましたが、近年は、糞が落ちることが嫌われていることもあるようです。
そのツバメですが、興味があって、軒下を通る時は、「チュチュチュ」なんて泣き真似をして、子ツバメの反応を見るんですが、冷たいのか馬鹿にしているのか分かりませんが全く無視されているんですよ。
ホントは餌でも投げやりたいのですが、それも難しいようでただ見守るだけです。
その子ツバメ(最近4羽と判明)ですが、今朝、今にも飛び立ちそうな勢いでした。
今日の帰りに見ますと、驚いたことに巣がなくなっているじゃないですか。
多分、子ツバメは今日巣立ち、新聞屋さんが事情があって、巣を取り除いたのでしょう?
次回は、また近くに帰ってきて、新しい巣を作って欲しいなー!
カラスは来なくていいからね!
こんな差別はダメかな?
by ツバメ(スワローズも)が好きな イッシー