CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

カラスとツバメの高感度

2009-05-31 20:57:23 | Weblog
  約1・2か月前からだったか、通勤時、最寄りの駅前にカラスの大群(30羽ぐらい)が現れるようになった。

 商店街の残飯を目指して集まって来たのでしょう。
人通りが多いにも拘わらず、隙を見て袋をつついてエサを探しているみたいです。


 カラスというと、嫌われ者、不気味、怖い、賢いといったイメージがあります。
それが30羽も集まると、何か気持ち悪い感じで、石でも投げてどっかへ行って欲しいもんです。
 
 
 ところが、10日前に当マンションの隣の住宅前にもカラスが現れるようになり、イヤな感じで心配していましたが、4・5日前から、駅前にも家の前にも居なくなったようでやっと安心した次第です。

 
 やはり、食べ残しは地域が責任を持って処理をしないといけませんね。



 一方、これも1か月前ぐらいから、通勤途中の新聞屋の店舗にツバメが来ていました。

 この店舗にはもう数年前から毎年巣を作っており、当方、いつも通勤時にツバメの成長していく姿を楽しみにしていました。

 家にツバメが巣を作ることは、昔から縁起が良いと言われ、歓迎されていましたが、近年は、糞が落ちることが嫌われていることもあるようです。

 
 そのツバメですが、興味があって、軒下を通る時は、「チュチュチュ」なんて泣き真似をして、子ツバメの反応を見るんですが、冷たいのか馬鹿にしているのか分かりませんが全く無視されているんですよ。

 ホントは餌でも投げやりたいのですが、それも難しいようでただ見守るだけです。
 その子ツバメ(最近4羽と判明)ですが、今朝、今にも飛び立ちそうな勢いでした。

 今日の帰りに見ますと、驚いたことに巣がなくなっているじゃないですか。

 多分、子ツバメは今日巣立ち、新聞屋さんが事情があって、巣を取り除いたのでしょう?
 
 次回は、また近くに帰ってきて、新しい巣を作って欲しいなー!
カラスは来なくていいからね!

 こんな差別はダメかな?


 by ツバメ(スワローズも)が好きな イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くて新鮮な野菜が魅力な泉州の「こーたり~な」へ・・・

2009-05-27 21:36:12 | Weblog
   連休2日目の今日、泉佐野市にあるJA大阪泉州農産物直売所「こーたり~な」に行って来ました。

 家から車で約30分、“新鮮で安い!”と噂では聞いていましたが到着してビックリ。

 平日というのに、200台の駐車場は車がいっぱい。
何でも日曜日は車が渋滞で大混雑するそうです。


 「こーたり~な」というおもろい名前は、泉州地方の方言で「買っていってよ」という意味だそうですが、「こーた」は「幸多」、「り~な」は「利菜」で、多くの幸せを運ぶ、良くできた野菜というネーミングみたいとか。

 
 5年前に出来たというのに、売上が既に年間10億円を超える地元では大変人気なスポットになっています。

 チラシ等の宣伝広告を使わなくても口コミでお客がいっぱい来てるみたいで、無駄な経費を使わなくても、新鮮で安くて美味しい商品には自然と消費者は集まるもんですね。
 百貨店みたいに販売員が多すぎて経費がかかり過ぎの昔からの手法は、不況が続いているこの時代、庶民から見るともう時代遅れと言えるんじゃないのかな?


 
 さて、店内に入ると、水ナスやキャベツ、ふき等泉州の特産品をはじめ、新鮮な野菜や果物が所狭しと並んでいます。

 私が以前「田尻漁連の青空市場」で良く買っていた大阪府唯一のブランド豚、「川上さんちのブートン」も売っていました。

 これも人気商品らしくあっという間に売り切れです。
当方は抜け目なく、テキ用の肩ロースと豚トロをしっかり買い、
 久しぶりのやわらくて甘い「ブートン」に大満足でした。


 次回行く時は、田尻の市場(日曜日のみ)で新鮮な魚を買って、そこから15分ぐらいで行ける「こーたり~な」に廻ってショッピングを楽しみたいと思っています。

 by 新スポットに満足な イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前9時の新発見が二つ・・・

2009-05-25 20:56:52 | Weblog
  今日の仕事は遅番で11時からなんですが、10時に出社のつもりで9時前に家を出ました。

 駅まで歩いて行く途中、前からゾロゾロと沢山の大学生らしき若者が歩いてきます。いつもは6時半過ぎに駅に向かっているんですが全く違った光景です。

 「あれー、こんな所に大学ないのに・・・」と思いつつ、良く考えてみると、近くに専門学校があるのを思い出しました。
 確か、調理専門学校と健康保育の専門学校があったはずです。

 
 「若い人が集まるのはいいことだ!」なんて考えていたら駅前に到着。
これまた驚いたことに、駅前のバス停にこれも大学生が50人程並んでいるんです。

 これはM山大学の学生のはずですが、この駅から利用しているとは思いませんでした。


 こんな二つの新発見で、最近は若い人が集まる街に変わりつつあるんだと少し嬉しく思いました。

 
 そう言えば、ここに越してきて数年が経ちますが、マンションが結構出来たし、一戸建ての家も増えつつあります。
 
 それに駅前付近にはいつの間にか不動産屋が10店程に増えています。

 でも駅前商店街はシャッターが下りてる店が半分近くあるんです。

 最近、新聞に載っていましたが、2年後には駅が新しくなり、再開発ビルになるとのことで今から楽しみにしています。


 by 若者で活性化されるのが楽しみな イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中の迷惑なおしゃべり

2009-05-24 21:35:08 | Weblog
今日の仕事は16時であがる(初めて)予定でしたが、寸前の10分前にトラブル発生。

 結局は19時になってしまいました。

 その帰りの電車。

 空いていたし疲れていたのでゆっくり寝て帰れると思っていました。
 そのうち、隣に若い女性が座り、暫くして向かいにこれまた若い女性がと思った瞬間、被害?が発生。

 
 この若い女性たちが偶然にも知り合いだったみたいで、久し振りの再会とか。
学生時代の一年違いの?先輩・後輩らしいです。

 これが良く喋るのです。

 後輩の方が大きい声で喋るのしゃべるの・・・
何でも就職先の会社とか仕事の話なんですが、次から次と話が弾んで止まりません。


 お陰でわたしゃ眠気も覚めちゃいました。

 しかし、周りの人の迷惑も考えないでよくしゃべりまんなー、大きな声で!
酒を飲んだおっさんたちも迷惑だし、おばち イヤ 年配女性のしゃべりもうるさいけど、公衆の面前ではもっと周りに気を使って欲しいね。きっと他の人たちも迷惑がっていたと思います。

 
  『やかましいわい!』

 と怒鳴りたい心境だったけど、気の弱い?当方、文句も言えず聞きたくはなかった若い女性たちのおしゃべりを聞いてしまいました。

 しかし、言葉使いも結構敬語使っていたし、話の内容が真面目だったので許してあげる。


 by 寝不足をカバー出来なかった イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうした?いつもより早いで! 「餃子の王将」の激安フェア

2009-05-22 22:22:51 | Weblog
   先日から“マスクマン?”になってしまった当方。

 電車に乗っても気になるのはマスクをしている人の割合。

 昨日は、半分以上(60%ぐらいだったか?)がしている異様な車内です。
でも今日は半分以下みたいな感じ。
 マスクの手持ちがなくなったのかなー?・・・


 気管支が少々弱い当方、普段でもセキが少し出やすい体質で、意識をすると連発する時があるんです。
 今日も我慢していましたが少し出まして、廻りの人から“白い目、冷たい目”で見られちゃいました。

 『違いまんねん、風邪も引いてないし、けして危ない菌なんか持ってませんよ!』なんて言い訳をしたい心境なんですが、この時期タイミングが悪いですね。



 話は変わりますが、近所の「餃子の王将」が昨日から2日間、毎月恒例の“激安フェア”をやってました。

 いつもは25日以降に実施していたのに、今月はちょっと早いですね。

 どうして?

 売上絶好調な王将さん、教えて!

 新型インフルエンザと関係あるんですかね?

 昨日は早々にして売り切れ、かなりの行列が出たみたいで、我家は今日は10時から買いに行ったとか。

 通常1人前¥210が¥126だから安いですよ。味も結構いけるんです。
風呂上りのビールにピッタリです。
(このブログの3/15の記事も参照に)


 by マスクと餃子 のイッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品薄のマスクをゲットする方法・・・

2009-05-20 15:33:12 | Weblog
  連休2日目、昨日マスクをゲットしたドラッグストア「コクミン」に再度行ってみた。
 
  昨日買ったマスクの裏を良く見ると、特長が明記されているが、インフルエンザに効果があるのか良く分からない。『カゼや花粉等のウィルス』って書いてあるけどどうなのか・・・

  店に着いたら、マスクの陳列台の前だけが数人の人で賑わっている。
今入荷したそうで、昨日買ったのとは違う商品が並んでいました。

 躊躇せず、4セットを購入。
あっという間に売り切れで、後10分遅かったら買うことができなかったでしょう。

 買い物ついでに後5店ほど覗いてみましたがどの店もなかったです。
入荷があったけど、開店早々に売り切れたという店もありました。

 

 ところが、昼飯に郊外のうどん屋さんに行ったついでに、隣のドラッグストアチェーンに入ったら、驚くことに5種類ぐらいのマスクがあるじゃないですか。
量もたっぷりありました。


 職場に電話をしてみたら、会社の者、コンシェルジュさんたちも、皆マスクがなく困っているとのこと。

 このお店では6セットを購入。明日は皆に分けてあげよう。


 ということで、ラッキーにもかなりのマスクを手に入れることが出来ました。

 
 この2日間で自分なりに感じた“マスクをゲットする方法”は・・・


 ・大手スーパーは、客が多すぎて、あっても直ぐ売り切れる。
   また、時間に余裕のあるお年寄りが開店前に並んでいる。
  
 ・ドラッグストアはターミナル・ビジネス街とも直ぐ売り切れる。
 
 ・個人の薬局は入荷がない、廻ってこない?

 
 穴場は、郊外のドラッグストアである。立地上、車で来る必要があるのでお年寄りが来にくく競争率からしてゲットしやすい。

 入荷はだいたい午前中が多いが毎日入るのか、そうでないのか不明である。


 コツは前の日の夕方でも、『明日入荷はありますか?』と確認した方がいいでしょう。
 お店では、入荷がわかっていても、教えてくれるかどうかはわかりませんが、情報を良く聞き出すことが大事です。
 そして、時間があれば開店時間前に行くのがいいかと思います。

 
 by 自分でもマメと思った イッシー 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを求めて奔走、結果は・・・

2009-05-19 22:41:29 | Weblog
  新型インフルエンザで関西の庶民生活が混乱しています。

 昨日(月曜)の朝、通勤電車でのマスク装着率は3割程度と感じました。
春の花粉症時期でも1割ぐらいでしょうか?

 それが3割ぐらいになると普段見慣れないせいか、とても異常な風景です。
で、帰りの地下鉄では、驚くことに半分ぐらいに増えているじゃないですか。
 
 会社で“配給”されたのか、当日買ったのか(売り切れ状態だったのに)・・・

 きっと神戸・梅田間なんかは装着率50%以上は当然だろうし、右を向いてもマスク、左を向いてもマスクで、マスクをつけない方が異常な様子かもしれない。


 マスク確保に出遅れた休日の当方、近辺のスーパー、ドラックストア、薬局に
走りました。

 小さな薬局は全くなし、大手スーパーもダメ、ダメ元で入った「コクミン」にありましたよ。
 
 『只今入ったばかりです!』って。“ラッキー!ラッキー!”

 しかし、お一人様2セット(4枚)制限です。
 幸いなことに、その近くの薬局でも5枚ゲット!

 先ほどのコクミンには家族を呼び出して「買い出し」となりました。

 結局、10数店廻った本日のマスク獲得数は30枚となり、花粉症対応で家にあった6枚と合わせると何とか凌げそうです。

 by 明日もマスクを捜す? イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボな身体がスリムに見える?ワイシャツ!

2009-05-18 14:00:33 | Weblog
きのうNHKの番組「サラリーマンNEO」をご覧になられた方はご存知かと思いますが…。
「サラリーマンNEO」をご存じない?
「セクスィ部長」…ご存知ありませんか
ともかくきのうはいつもやってる「世界の社食」の代わりに
ワイシャツを作るおじさんが紹介されたのです。
CHのK工場をNHKが取材してたのです
内容はこちらをご覧頂ければ…ワイシャツをつくるおじさん

このページには紹介されませんが、本編ではエンディングにCHの社員全員がフリップを持ってウルフルズの「エーねん」にあわせてフリップをもって写ります。
懐かしい顔がいっぱいでしたね。
中には上海がエーねん!という人も(笑)
まあ久しぶり笑わせて頂きました。
                            byシマ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年サラリーマンの「五月病」が増えそう?その対処法は・・・

2009-05-16 19:02:29 | Weblog
  早いもんで5月も中旬になり、皆さん、ゴールデンウイークの疲れはどんなもんですか?

 会社に着いてもすぐ仕事を始められない、体がだるい、連休疲れが取れないとかないですか?

 
 「五月病」といえば、学生や新入社員に多いといわれましたが、最近は中高年のサラリーマンにも増えているそうである。
 また、「六月病」?も出てくるとか・・・

 今年は特に不況で、正社員のリストラが進んでいるので、例年になく増えている可能性が高いと言われています。


 対処法としては、簡単なはなし、「寝る」 「飲む」 「遊ぶ」がいいみたいです。

 うまいもんを食って、軽く飲んで、グッスリ眠っちまうのがいいらしい。


 ストレスがたまるとカルシウム、ビタミンB、Cが欠乏するので、カルシウムの多い、冷ややっこや丸干しで一杯やって、ビタミンBが豊富な焼き鶏のレバー、マグロ・カツオの刺し身、ビタミンCたっぷりのピーマンの炒め物なんかがオススメですって。


 当方はゴールデンウイークはなかったし、クヨクヨ考えないので 「五月病」 はないです。

 高田純次じゃないですが、ある面 『適当』 がいいかもしれませんよ。


 by 高田純次と言われた事がある イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三木たかしさんのヒット曲・・・ 明日は歌うぞ!

2009-05-13 17:44:45 | Weblog
  一昨日、作曲家・三木たかしさんが亡くなりましたが、まだ64歳という若さでした。

 
 昨年は、阿久 悠さんと遠藤 実さんという日本を代表する二人の偉大な作詞家・作曲家が相次いで亡くなりました。


 三木たかしさんは、ちょっと地味な方でしたが、とてもソフトな優しい感じの作曲家でしたね。

 三木さんが作曲した作品は2000曲と言われていますが、主な曲は既に報じられていてご存知と思いますが、もうちょっと詳しく紹介します。(年代順に)

68  黛 ジュン  「夕月」  
69  森山 良子  「禁じられた恋」
73  あべ 静江  「コーヒーショップで」 「みずいろの手紙」 
74  西川 峰子  「あなたにあげる」
77  西城 秀樹  「ブーメランストリート」
77  石川 さゆり  「津軽海峡冬景色」
77  岩崎 宏美  「思秋期」
77  清水由貴子  「お元気ですか」
82  わらべ    「めだかの兄妹」
83  わらべ    「もしも明日が」
84  森 進一   「北の蛍」
84  テレサ・テン 「つぐない」
85  テレサ・テン 「愛人」
86  テレサ・テン 「時の流れに身をまかせ」
87  五木ひろし  「追憶」
94  坂本 冬実  「夜桜お七」

 結構、ヒットした曲が多いですね。

 当方にとって、黛 ジュン(三木たかしの妹)なんか青春時代のアイドルでしたし、ミニスカートの元祖?みたいだったかな?

 
 
 では、明日の恒例の飲み会は、三木たかしさんを偲んで、上記の「三木たかし特集」をしますので宜しくね!

 当方も殆ど知っている歌なのでジャンジャン歌います。

 最後に、三木たかしさんのご冥福をお祈りいたします。


 by 歌謡曲を愛する イッシー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする