CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

最後の忘年会から市場の買出しへ・・・

2007-12-30 22:13:32 | Weblog
天気予報通りエライ寒くなりましたね。特に日本海の地方では積雪で、これからそちらに帰省する方、また車で遊びに行く人は凍結にも気を付けて下さい!

 さて、昨日は飲み会で、メンバーはと言うと、いつも行く喫茶店のママ、ちぃママ、弁当屋のマスター、お好み屋のマスター、中華料理屋の従業員さん、喫茶店のお客さんたち10人で、スナックで今年最後の忘年会でした。

 スナックなんか行くのは、何年ぶりだろうか?
もう4・5年は行ってなかったと思います。

 喫茶店のママは以前、大阪のテレビ番組で優勝したぐらい歌が上手かったのに、いつの間にか声も出なくなりガッカリです。
 ちぃママの方も以前NHKの「のど自慢」に出たこともあり、こちらの方はまずまずでした。

 しかし、のど(声)って歳をとってくると、衰えてくるのか次第に出なくなりますね。私も歳を重ねる毎に高い音が出なくなり、普段カラオケに行って声を出していますがやはりダメですね。


 そして今朝は、いつも行っている泉佐野・田尻漁協へ買出しです。
昨夜は帰りが遅くなってしまい、朝寝坊でいつもより遅く市場へ行った為、
川上さんちの犬鳴ブートンは既に売り切れで残念!

 魚屋さんの方も一部の商品は品切れもありました。
私が今回買ったのは、アンコウ、なまこ、カキ、野菜等色々。
特に、赤なまこは6個(なまこも6尾って呼ぶのかな?)で¥800と超お買い得でした。(その他も安い!)
 家に帰ってからも、大掃除が残っており、寒い中、予定通り窓拭きに専念しました。


 さて、このブログですが、今年は今日が最後とさせていただきます。
この一年どうもありがとうございました。
 また来年も宜しくお願いいたします。では皆様、良い年でありますように・・・
by イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそば

2007-12-29 15:14:36 | Weblog
 気象庁から年末年始の天気予報が発表され、明日から2日にかけては冬型の気圧配置が強まるとのことですね。今日が暖かいのでそのギャップが凄いと思いますが・・・

 
 さて、年の瀬です。大晦日にはヤッパリ「年越しそば」ですが、“取り寄せ”がちょっとしたブームになっているらしく、もう今からじゃ間に合いませんが生産者の信州出雲で人気があるそうです。


 ところで、そばを美味しく食べるにそば自体の問題がありますが、ゆで方も大事だそうです。鍋の大きさ、ゆで時間などで出来上がりが違ってきそうですが、スーパーで売ってるそばは、どれも大した変わりがないみたいですね。

 大晦日には「細く長く達者に暮らせることを願って」という由来にあやかって食べましょう。ただ、そばを食べ残すのだけはNG。そばを年明けに持ち越すと「金運」に恵まれないとかいいます。  by イッシー

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状が遅配?・・・

2007-12-28 22:53:16 | Weblog
 今日で仕事納めの方が多かったと思いますが、この一年お疲れ様でした。
明日からはゆっくりくつろいで下さい!

 また、まだまだお仕事がある人、ご苦労様です。頑張ってください!

 ところで、年賀状はもう出しましたか?
中には、休みになった明日に書く人もいるかもしれませんね。


 しかし、年賀状の配達が遅れる可能性があるみたいです。

 
 今年は、700万通が元旦に届かず、2日以降にズレこんだそうです。
今回は初の民営化で注目されてますが、特に年賀状を配達するアルバイトの確保が出来てないとか。

 原因は学生が時給の高い他の業種に流れているとのこと。
特に、首都圏、近畿圏では深刻で、かなりの残業をしているみたいですが、絶対人数が不足で仕分け作業も追いつかないみたいです。

 まあー、ケチって時給を渋るとこういうことになるかもね。

 明日から、小遣い稼ぎにこそっとバイトに行こうかね! by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山のロザリア」と歌声喫茶

2007-12-27 22:49:26 | Weblog
八反安未果」(はったんあみか 27歳)という歌手(といってもピントこないかな?)が最近、1961年にスリーグレイセスという女性3人グループが歌った「山のロザリア」という曲をカバーしています。(その後、井上ひろしも歌っていたかな?)

 “ 山の娘ロザリア いつも一人歌うよ・・・ ” という歌いだしで当時かなりヒットしました。確か原曲はロシア民謡だったと思います。
 また彼女のアルバムには、1968年、ペギーマーチが歌った「忘れないわ」という曲も入っています。日本では伊藤アイコという歌手が歌っていた?

 二つの曲とも、団塊世代以前の方には大変懐かしい歌で、若い歌手が昔のヒット曲を歌い継いでくれることは嬉しい限りです。

 その彼女が今月、NHKの「歌謡コンサート」で山のロザリアを歌い、中高年の人からかなりの反響があったとか。
 また先日は、新宿の歌声喫茶にも飛び入りし、同曲でプロモーションしたとかで何かと話題になっています。


 ところで、歌声喫茶とは、昭和30年代に流行した飲食店の一形態で、リーダーの音頭のもと、店内の客が一緒に歌を歌うことを目的としたところです。
 

 伴奏はピアノ、アコーディオンで、歌われる歌はロシア民謡、唱歌、童謡、歌謡曲などで、店が独自に編集した歌集を見ながら合唱するのです。

 昭和40年頃がピークで、その後急速に衰退し、変わりにカラオケスナックが出てきたようでした。


 夏頃、天王寺の夕陽ヶ丘あたりを歩いていたら、突然歌声が聞こえてきて、外から覗いてみるとそこが歌声喫茶で中高年のオバサンが一杯でした。

 学生時代、梅田の阪急東通にあった「こだま」という歌声喫茶に行った事が思い出され、40年ぶりにそんな雰囲気の店に行くのもいいかなーなんて思っちゃいました。古い話しでスイマセン! by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでキレイになる?・・・

2007-12-26 23:25:08 | Weblog
 今年も残すところあと数日になりました。
ボチボチ正月休みの方が始まりそうですが、今回は曜日の関係で休みが長いみたいですね。私は29日から3日までの6日間で、ちょっと短いかな?

 
 さて、年末というと大掃除のシーズンですが、皆さんはいつもやってますか?
年末、休みになって家でゴロゴロしてると、“アンタ!年末ぐらいトイレの掃除やってやー!”なんてカミさんの金切り声が飛んできそうです。
 今年は自発的に窓ガラスの掃除でもしようと思います。


 ところで、年末バタバタと忙しい方、お金の余裕のある人、また掃除が嫌いな方等は、「掃除代行サービス」みたいな所に依頼するケースが増えているらしいです。

 ある掃除業者によると、レギュラーコースだと、スタッフ2人、2時間で18900円。通常2,3ヶ所が目安ということで、水回り3点セット(キッチン、バス、トイレ)を指名するケースが多いという。
 
 バス、トイレは簡単そうですが、特に、コンロ回りは、知らず知らずのうちに油がこびり付いていて面倒くさい感じですね。

 
 レギュラーコースのほか、たっぷりコース(4時間、37800円)、まるごとコース(料金は面積による)があるそうですが、まるごとコースがお得で人気があるとのこと。

 しかし、当方では数万円を出す元気もないので、普段手伝いが少ない私がしっかりやりたいと思います。
 男性諸氏もたまには?奥さん孝行をしたらいかがですか?
きっと喜んでくれると思います。 by イッシー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質がかわらない巨人!

2007-12-24 22:42:48 | Weblog
 今日、久し振りに「ぼやきのカンサイマン」さんからコメントがありました。

 彼は関東の人なので野球は勿論巨人ファン

 しかし、巨人は相変わらず何を考えているんですかねー。
横浜のクルーン、ヤクルトのエース・グライシンガー、4番のラミレスまで獲って、少しは全体のバランスのことも考えてよ!

 巨人ばかりが、今までも大金をつぎ込んで他球団の人気選手を獲ってきて、こんなやり方に巨人ファンは喜んでいるのかなー?

 これで外野なんか、高橋由、谷、ラミレスで不動の3人になってしまし、若手の外野手なんて出る幕がなく、選手はやる気にもなりませんよね。

 やっぱり、あの害人のオッサンがいる限り体質は変わりませんね。
何と、自分だけのことしか考えない愚かな方なんでしょう!
こうなりゃ、来期は絶対巨人には優勝させないよう、他球団が一団となって巨人を倒さないといけなせん。


 ヤクルトファンの私としては、エースと4番バッターは失いましたが、その分若手の選手の出番が出てくるし、逆に楽しみもあります。金がない球団なのでマネーゲームに走るのは賛成できないし、ある面仕方がないです。 by イッシー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬記念で儲けるぞー!

2007-12-23 10:28:44 | Weblog
皆さん、おはようございます!

 昨日から3連休で、ゆっくりしている方もいらっしゃるでしょうか?
当方は、昨日と明日も仕事です。今日も用事があって昼前から出かけます。


 ところで今日は、何といっても有馬記念
先程パソコンで投票しました。このレースは今年最後ですのでいつも¥20000と張り込みます。

 私の予想は、
 
 ⑥ポップロック
 ①メイショウサムソン
 ⑧ロックドゥカンブ

 中心で馬券を買います。

 尚、穴馬は④マツリダゴッホ。

 一応、硬い本命サイドでいきますが、3着には人気薄の馬もくる可能性があるので幅広く買います。


 では、馬券を買う方頑張ってください! 
あー入りますように・・・  by イッシー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは紅白を見ますか?

2007-12-21 23:47:37 | Weblog
 今日は?回目の忘年会。
酔っ払ってるにも拘わらず、お仕事?に励みます。


 ところで、あるところが紅白歌合戦についてアンケートをしたそうです。
内容は
 1.今年の紅白に期待しますか
 2.出演者の顔ぶれに納得できますか
 3.紅白がなくなったら寂しく思いますか

その回答は

 1. NO 84%
 2. NO 87%
 3. NO 56%


 この回答から分かるように殆どの視聴者は紅白については満足していません。
相変わらず同じようなことをしているNHKに対して不満が多いのです。


 私も大晦日は、格闘技を見てるし、紅白はビデオで見たい歌手のところしか見てません。若い歌手の歌なんかさっぱり興味がありません。
かといって、ベテランの演歌歌手もマンネリで面白くありません。

 団塊の世代としては、そんなベテランの他にその時代時代に人気のあった歌・歌手の方が興味があります。


 ですから、例えば時間帯を分け3部制(世代別)にするとか何か工夫して欲しい。
従来の紅白対決という図式なんてナンセンスだし、いい加減止めたらいいのに・・・
 皆さんはどう思いますか? by イッシー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春の花粉が多い?

2007-12-20 21:46:45 | Weblog
 昨日、気象情報会社 「ウェザーニューズ」 が来春のスギ花粉の傾向予測を発表しました。

 それによると、今夏の猛暑の影響などで飛散量は今年よりも多く、地域によっては倍以上になるかもしれないとのこと。

 
 ところで、スギ花粉を作る雄花は、前年の夏に気温が高く、日照時間が長いと多くできます。今夏は全国的に記録的な猛暑だったので、来春は今年よりも多いということですね。


 今春のスギ花粉は、少ないという予想だったので油断をしてしまい、また、いつもより早めにきたので、一気に症状がでて、一時期エライ目にあいました。

 予防は早めにすると効果があるのですが、愛用の健康食品 」 を飲む時期が遅かったせいか、今年の場合はあまり効果がなかったような気がしました。

 
 そういう反省を踏まえ、早速昨日から飲むことにしました。 by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発砲事件

2007-12-19 17:04:51 | Weblog
久々の投稿です。
今日も銃による事件が発生していました
佐世保、佐賀など日本も銃社会?と思える今般の出来事です。
近畿でも銃の所持数が発表されていましたが、多いのか少ないのか?

ただ気付かないけれど隣近所の人が銃保持者だったら怖いですね
佐世保の事件のように近隣住民からの訴えがあったのにも関わらず、
警察が容疑者に対して銃を取り上げる事が出来なかった事は
やはり警察の落ち度があったのではと思います。

狭い日本で何処に向かって銃を撃つ事が出来るんでしょうか?
また日本の警察は常時、銃の携帯が必要なのでしょうか?
はなはだ疑問に感じられます。

今の銃法改正以前に私は本物の空気銃を所持していました。
なんとその頃は空気銃自体銃砲から除外されていたようで、空気銃の弾も
銃砲店で何の許可もなく自由に買えたのですが、
当時は昨今の様な凶悪な犯罪は無かったと思われます。

当時私は小学生4年生頃だったと思いますが、学校から帰ると
銃を持ち出しては出かけました。
途中おまわりさんが来て、「ボク、何か捕れたか?」と狙い方まで教えてくれました。
何かのんびりした時代だったような気がします。
実際は雀を1羽撃って、あまりに悲しくなってしまい生き物は撃たずに空き缶などを
目標にしたり、めきめき腕が上達して
100メーター先の電球や20メーター先のロウソクの火などは1発で命中した物で
(実は銃自体が高性能でしたが…)
いまでは所持していませんが、打ち方、呼吸法など小学生時代に会得した次第です。

少し前グアム、ハワイなどで銃を撃ちに行き子供(当時高校生)に打ち方など教えました。
実際の銃の破壊力を知ると、銃本来の怖さが分かって、簡単に人に向ける事など
出来ないことが体験できます。
小さい頃からちゃんとした教え方をしていれば…と思いますが。
微妙な問題ですので
あまりお勧め出来ない話となりましたが…。
                 by シマ
















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする