CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

「梅雨明け十日」が一番シンドイそして危険!

2020-07-31 19:58:04 | Weblog
昨日に続いて大阪市内では夕立が発生しました。

   仕事先のマンションを出たら、西から北の空が暗くなって来ており、これはヤバイなと思い、必死で歩きました。

   遠くの方では雷もなっており、こちらに雨が降ってくるのも時間の問題です。


     何とか駅まで濡れずに着きましたが、ホームに上がった途端激しい雨が降り出し、屋根がバリバリと凄い音を立てています。

   昨日の大阪市内は大荒れだったのに、泉州地方は雨が降っておらず、今日も電車が南の方に進んで行くに従い、いい天気なんです。


     ところで今日、気象庁より、「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。

   統計開始以来、3番目に遅い梅雨明けとのことで、平年より10日遅いのですが、かなり遅い梅雨明けと言えます。


     さて、昔から、「梅雨明け十日」って良く言われています。

   梅雨明け直後は、太平洋高気圧の勢力が持続しやすく、安定した夏の暑い晴天が十日前後続くことが多いとのことです。

   この時期は、めちゃくちゃ暑いし、体の方も暑さに慣れていないため、一番シンドイ危険な時期なので注意が必要です。

      イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振り?の夕立とコケ清掃

2020-07-30 21:09:47 | Weblog
帰りの準備をしていた5時前、エライ雨になってきましたが “夕立” のようです。

   雷も鳴り始め、雨の勢いはしばらく止まらないので、帰るのを止め様子をみることにしました。

   
    30分程したら雨も少し弱くなってきたので、帰ることにしました。

   “夕立” って、最近、あまり出会うことが少ないと思いますが、子どもの頃は、もっといっぱいあった記憶があります。


     さて、今日の午前中、勤務先のマンションの駐輪場を高圧洗浄機で清掃しました。

   今年の梅雨は、雨の日が多く、また、梅雨の期間も長かったので、駐輪場の床面にコケが発生しました。

   
     梅雨明けしたらコケを取ろうと思っていましたが、今日は朝から晴れ間もあり、てっきり梅雨明け宣言が出ると思っていました。

   駐輪場の床面の半分を1時間かけて綺麗にしましたが、かなり汚れていました。

   あまり長い時間やっていると、再度、腰を痛めるので残りの半分は明日の予定です。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け?と着替えがいっぱい

2020-07-29 20:34:31 | Weblog
朝からのセミの鳴き声が日増しに激しくなってきました。

   でも、鳴き方、鳴く時間も微妙に弱く短く、クマゼミ君は未だ絶好調とは言えません。

   さて大阪では、ここ2・3日ぐらいに “梅雨明け宣言” が出るようなことらしいですが、これからですね、煩いセミの大合唱は。


     今年は梅雨明けが平年より一週間から十日も遅れています。

   雨も梅雨も嫌だけど、クソ熱いのも、もっとイヤです。

   年を増す毎に汗っかきになってしまい、これからは、着替えがいっぱい必要なんです。

   
     汗かき爺さんとしては、リュックの中に着替えがいっぱいなのもシンドイです。

   あー、ツライ梅雨明けがやってきそう・・・

     イッシー

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛でロキソニン服用

2020-07-26 19:59:57 | Weblog
昨日は勤務先のマンションで立体駐車場が故障、修理に5時間程かかりました。

   その間、駐車場にて立ち仕事で居住者対応をしていたので腰が痛くなりました。

   今朝起きてみたら、腰が痛くてガタガタでした。


     最近、腰のけん引治療で回復気味だったのに、また、ぶり返したのかと急いでロキソニンを飲みました。

   昼食後も続けて飲んだところ、徐々に痛みは消え、念のため、夕食後も飲んでみました。

   その結果、現在では痛みは全くなくなり、元に戻った感じです。


     さて、今月から始めた腰の “けん引治療” ですが、初診の翌日から効果がみられました。

  週2・3回、真面目に通院していますが、一応、3ヵ月通って様子を見ることにしています。

  調子が良かったら、8月からは週2回ぐらいにしようかなと考えています。

  仕事で腰に負担がかかることは出来るだけ避けていますが、調子が戻ると、また、余計な仕事?をしてしまうかもしれません。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体駐車場の、“落下防止装置” の故障

2020-07-25 21:51:07 | Weblog
今日の勤務先のマンションは居住者の出入りは少なく、遊びで外出中なのか、家でノンビリしているのかは不明です。

   午後、巡回から戻って来ると、事務所で警報が鳴っており、駐車場で不具合が発生しています。

   急いで駐車場に行ってみると、居住者のUさんがオロオロしており、事情を聞くと、カードをかざしたのにエラーが出たとのこと。


     エラー番号が普段みかけない数字出ており、メンテ業者に電話を入れ対応を依頼しました。。

   居住者の話によると、出庫しようとカードをかざした後、駐車場の中で音がして操作盤が使用出来なくなったとのことでした。

   業者は20分ぐらいで来て、早速、駐車場(地下I階、2階)に潜って行きました。


     1時間ぐらいで直るかなと思っていましたが、どうも苦戦している感じです。

   居住者の方も2・3人やって来ましたが、入出庫とも出来ません。

   2時間経っても、3時間経ってもダメで、これはエライことになりました。


     立体駐車場の機械装置には、パレットが落下しないように、“落下防止装置” という部品が取り付けられています。

   パレットを吊っているチェーンやワイヤーが破断した時にパレットや入庫車両の落下を防ぐとても重要な部品です。


     駐車場が故障したのが2時頃、仕事は5時までですが、帰る訳にはいきません。

   駐車場にやって来る居住者に説明しないといけません。

   そして、故障が直った時には、部屋や待機場所へ知らせてあげる必要があります。


     やっと直ったのが7時前、最終的には駐車場の中の電気系統の配線が上手く動かなかったようです。

   約5時間、駐車場で殆ど待機して立っていたので、腰が重くなりました。

   この故障は、8年間で2回発生しており、前回も確か、3・4時間かかったと記憶しています。

   今回、利用者(8名)からもクレームにはならなかったので、ひと安心です。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭で食中毒を防ぐ6つのポイント

2020-07-23 15:17:26 | Weblog
世間では今日から4連休ですが、昨日から「Go Toトラベル」がスタートしました。

  しかし、コロナウイルスの感染者が大阪では昨日、121人と最多となり、東京でも今日、新規に366人になったとのことです。

  旅行には行きたい気持ちはありますが、こんな状況では遠出する勇気はありません。

  個人的には土曜日は仕事だし、車で近辺にちょっと出かけたり、外食程度の予定です。


    ところで、梅雨時期から梅雨明けにかけては、食中毒の主な原因である細菌の増殖が活発になります。

  先日、会社から「家庭で食中毒を防ぐポイント」の通達が届きましたが下記の通りです。

 
 ◆買い物
  ・賞味期限を確認し、肉や魚、野菜などの生鮮食品を買う順番は最後にする。
  ・肉汁や魚などはポリ袋に入れ、氷や保冷剤等をあてる。
 ◆家庭での保存
  ・帰宅後すみやかに冷蔵・冷凍庫に保存し、ビニール袋や容器に入れる。
  ・肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱いの前後に必ず手指を洗う。
 ◆下準備
  ・調理前、食材等触った後は石けんで丁寧に洗う。
  ・ラップしてある野菜やカット野菜も良く洗う。
  ・冷凍食品は自然解凍を避け、使う分だけを冷蔵庫や電子レンジで解凍する。
  ・使用後のふきん・タオル、調理器具は熱湯で煮沸し、しっかり乾燥させる。
 ◆調理
  ・調理の前に手を洗い、肉や魚は中心部を75℃で1分間以上加熱する。
 ◆食事
  ・食べる前に石けんで手を洗い、食器は清潔なものを使用する。
  ・作った料理は室温に放置せず、直ぐに食べるか、冷蔵庫に保存する。
 ◆残った食品
  ・残った食品を扱う前に手を洗ってから、清潔な容器に保存する。
  ・温め直す時も加熱は十分に行い、少しでもあやしいものは捨てる。


    細菌は、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌」や「カンピロバクター」、卵にも付着する「サルモネラ」があります。

  また、食中毒の症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などがあります。

  場合によっては重症化や死亡する場合がありますので、食中毒には十分に注意が必要です。

    イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満員電車の中で後ろからくしゃみが2発

2020-07-21 20:40:55 | Weblog
ここ2・3日気温が急上昇し、その暑さに身体が未だついて行けず、個人的には、結構、しんどかったです。

   今日なんか、一時的に梅雨明けを思わせるような気配もありましたが、今月末から来月ぐらいにずれ込むようです。


     さて、そんな朝から蒸し暑い時に、当方が利用しているJR阪和線が信号トラブルで50分程遅れていました。

   しかし幸いにも、遅れている快速が間もなく来ましたが、大変な込み具合でした。

   おまけに、当方の後ろにいた若い男性がくしゃみを2回もして、何か、背中に当たっているようで、もう屈んでしてや!


     結局、仕事先にはいつも通りに到着、気温が高かったせいか汗が結構出て、この夏、初めての着替えをした程でした。

   季節的にはこれから盛夏を迎えますが、最近は汗を掻く体質に替わって来ており、着替えが必要ないやなシーズンがやって来ます。

     イッシー

      

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の健診と夜間の運転

2020-07-19 20:46:02 | Weblog
先日、半年振りの目の健診で眼科に行って来ました。

   最近、目の異常を感じることが多くなり、念のため健診を受けた次第です。

   視力、眼圧、白内障、緑内障、目の奥の病気等を調べましたが、特に、異常はなかったのでひと安心でした。


     目の異常で怖いのは、脳から来る病気で、当方が心配していた両目の焦点が合わなくぼやけることです。

   目の合わない症状は、最近、回数が増えて来ましたが、その状態の時間はいつも15分~20分の間で元に戻ります。

   先生の見解は、その程度の時間で元に戻るのだったら心配ないとのことでした。


     目の事で言えば、昨夜、大阪市内で知人たちと食事をした後、車で近くのホテルまで送っていきました。

   最近良く感じることは、昼間と違って夜間の目の見え方が全然違うということです。

   昼間の車の運転では全く支障はないのですが、夜間はガタッと落ちて恐いぐらいです。

   
     道は間違えるし、ホテルも間違えるダブルミスで、思い込みと確認の足らなさを痛感しました。

   これも残念ですが、老いの一つだと思います。

   帰りの阪神高速での運転も見にくく、やはり、目の限界を感じる次第です。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスリの副作用?で 「こむら返り」

2020-07-17 20:53:17 | Weblog
いつ頃だったか良く覚えていませんが、多分、今年の3月から4月頃だったと思います。

   夜中に限らず昼間もそうでしたが、「こむら返り」いや「足がつる」と言った方がいいかもしれませんが、良くなりました。

   それが、いつの間にか減って来て、現在は殆ど出ません。


     この現象は足の筋肉の一時的なけいれんですが、その原因は必ずしもはっきりしてないようです。

   足の筋肉の疲れや足が冷えたりすると起こしやすいのは間違いないようです。

   また、糖尿病や肝臓病などが原因で起こりやすいということも分かっているそうです。


     そして、それ以外に考えられるのはクスリの副作用です。

   コレステロールを下げるスタチンというクスリで、こむら返りが起こることがあるようです。

   また、高血圧や心臓病に使用する利尿剤も、血液のカリウムという電解質のバランスを崩して、こむら返りの原因になるようです。


     当方は、悪玉コレステロールが高いため、2月から4月にかけて「ロスバスタチン」というクスリを飲んでいました。

   飲んでいた当時は寒さもあり、足が冷えたこともありますが、こむら返りの原因は、どうも、このクスリの影響が多いと考えられます。


     また、このクスリを服用してから、CK(CPK):クレアチンキナーゼの数値が異常に高くなりビックリしました。

   この数値が上昇すると、心筋梗塞や心筋炎などの疾患、横紋筋融解症(筋細胞の壊死、融解)などの心配が考えられるそうです。

   このクスリを服用時、良く、足の筋肉の痛み、ハリがひどかったのですが、クスリを止めた現在は、ほとんどありません。


     この半年を振り返ってみますと、このクスリの副作用?でかなり体調がおかしかったと思われます。

   クスリって、当然、副作用はつきものですが、早く気付くことも必要かと思います。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮に失敗したセミ

2020-07-15 20:12:12 | Weblog
最近、セミの鳴き声を聞くことが少し出てきました。

   しかし、鳴いてる時間が短く、また、鳴き方が未だ迫力がなく、いつの間にか静かになっています。

   セミって、梅雨明けした途端、大量に土から出て来るようで、その後、爆発的に鳴き出します。

   ですから、今鳴いてるセミは梅雨明けと勘違いし、迷った末にフライングしたんではないでしょうか。


     ところで、今日、勤務先でセミの抜け殻を拾おうとしたら、少し重く中身が入っていました。

   そう、茶色した幼虫で、羽化に失敗したものと思われます。

   セミって、夜の7時頃から10時頃ぐらいに羽化するそうで、この幼虫は気に登って行く途中で落下したのでしょうか。

   何度も木には乗せてあげますが、昨夜から大分時間も経っているし、力が尽きたのか、登れず落ちてしまいます。


     仕方がないので一旦事務所に持って帰りました。

   そして、学校から帰って来た、虫好きの小1のRちゃんにあげることにしました。

   幼虫は未だ生きていて、一応、脱皮に失敗したことを説明しましたが、喜んで持って帰りました。

   来週には梅雨明けもしそうだし、また恒例のセミ取りを子どもたちにせがまれそうです。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする