CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

「雲らないマスク」ってないのかなー?

2008-02-29 22:38:30 | Weblog
 2月も今日で終わり、やっと平年の気温に戻ってくるようですね。
それに従って、怖い花粉が増えてきます。

 そのせいか、やたらマスクをした人が目立ちますね。
私も、天気のいい日は出来るだけマスクをして出かけるようにしています。
 そのマスクの件ですが、最近、顔にフィットする使い切りの立体高機能マスクが多いようですが、女性向けにピンクのマスクとかも出ています。

 私は、形はどうでもいいのですが、メガネがよく曇って困るんですよね。
鼻息が荒いのかなー? それとも心が燃えているのかなー? なーんちゃって!
 まあー、そんなことはないんですが、この間も、曇りにくいというマスクを買ったのですが、以前のよりはマシです。

 しかし、メガネが曇りにくいようなマスクの仕方ってあるんですかねー?
また、メガネが雲らないマスクもあるのかなー?  by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾亦紅

2008-02-28 20:18:36 | Weblog
先日、山口で一人暮らしている81歳の母親に電話をしました。

これと言った特別な用件も無かったのですが、何故かその日は母親の声を無性に聞きたくなったんです。

七年前に長年連れ添った父親に先立たれ、
さらに子供三人の中で一番の親孝行であった4歳年下の妹(長女)も昨年6月肺がんで亡くしてしまいました。

母にとっては、家族の中で一番長生きしなきゃいけない末っ子が先に逝ってしまった事が相当「ショック」だったんでしょうね。
この理不尽な現実を受け止めるのも母にとっては大変なことだったようです。
そして小柄な母が益々小さくなって何かにつけ「涙もろく」なってしまった様です。

突然の電話に驚きながらも言葉の端々に喜んでくれていることが、よく解ります。

母の近況を、一通り聞き終えて
私の「じゃ、また電話するね」っていう一言で、
母の声が詰まります。

か細い声で、
「こ、今度は、いつ帰ってくるんかね?」

         「5月の連休には、帰れると思うよ。」

「あんまり無理しちゃ、いけんで」

          「わかっとる、わかっとる」

嗚咽まじりの弱弱しい声を絞り出し
「お願いだからT子(妹)みたいに、先に逝っちゃいけんで、先に逝っちゃ。。」

          「。。。。。。。(T_T)」
 
あと何年、母と会えるだろうか?



あと何回 母に電話出来るだろう。       

                           タケ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で儲かるの?相撲協会!

2008-02-28 14:48:38 | Weblog
また、朝青龍が問題を起こしていますねー。
言った言わないの問題ですが、どうも朝青龍に分が悪そうです。
 しかし、あんなことで大騒ぎするのもどうなんですかねー?
まー、マスコミは狙っていますから、横綱も充分に気をつけないといけないのに、
相変わらずカッカするのは人間的にまだまだですね。


 ところで、相撲協会の07年度の決算発表が先月ありました。
純利益が10億5千万円黒字とはビックリです。
右肩下がり  の人気離れに、リンチ事件  、朝青龍騒動と世間から厳しい批判を浴びている  にも拘わらず、しっかり儲けていたなんて不思議ですね。


 とりわけ良かったのが巡業収入で、前年より倍増し4億3千万のアップとか。
開催日数を19日から35日に増やした結果らしいです。
 しかし、巡業も色々カラクリがあるらしく、例え観客が一人も来なくても協会には一日1千万ものカネが入るらしいです。
 一方の勧進元の収益は、観客を3千人以上集めてトントンで、5千人集めても200万~300万円くらいの儲けしかないそうです。多分、協会の言いなりでしょう?

 なお、巡業代は今でも現金でしか受け取らないとのことで、今どきそんな大金を現金で商売するとは、やはり異常ですね。


 おいしい殿様商売  のうえ、例えば関取と食事をすると10万円、大関だと30万~50万、横綱には100万もの“ご祝儀”  を渡さなければいけないとか。
 こんな状態ですから、いつまで経っても体質が改善  されないのでしょうね。 by イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かってのライバルも今は・・・

2008-02-27 21:06:18 | Weblog
 今日、大阪市内でバッタリ知人に出くわしました。

 CHでの営業時代、ライバル会社 TのKさんだった。
数年ぶりの再会だと思う。
 かっては同じテリトリーで激しい戦いをした仲で、当時は手ごわい相手であったし、
Kさんに決定的な打撃を与えたこともありました。
 
 そのKさんも昨年11月、T社を退社したそうで、今はT社の子会社にいるそうだ。
一時間程お茶を飲みながら、近況やら今後の生活など、フランクな気持ちで話をすることが出来ました。
 
 ライバル時代は、利害関係などもあって、腹の探りあいなど、もう一つ変な関係?でしたが、
今は何か同じような立場、心境というか、親しい仲間 という感じがしました。
二人とも歳をとったのでしょうか?
そういえば、彼はちょっと声が出にくいような感じでした。
 
 お互いの住所・携帯を交換しあい、気持ちよく別れることができました。
なお、同じT社にいたNさん(S42年CH入社)も、昨年11月に退社し、
現在、京橋のダイエーのワイシャツ売場 にいるそうです。 by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再就職もやる気次第!で何とかなる?・・・

2008-02-26 21:17:14 | Weblog
会社を退職してから早いもので半月が過ぎました。
その間、結構忙しい生活をしています。
 
 家でゴロゴロしているのがイヤなので、出来るだけ外出しているのです。
旅行に、飲みに   ケーションに、セミナーを聞いたり、図書館  に行ったり、そしてウォーキングにと普段出来なかったことを、この際実行しています。
 
 昨日もセミナーでして、「高齢者の為の再就職」 (55歳以上が対象)というテーマでしたが、講師の話も役に立ちそうだったし、参考になりそうなテキストも貰ってきました。
 しかし、参加者の中に女性が多いのにはビックリ、ちょっと数えてみたら30人中、12人が女性でした。
 おばちゃんたちも結構頑張ってるんだ。
 明日も今月3回目のセミナー、そして、来月も3回のセミナーの予約を入れています。


 ところで、再就職活動なんですが、大阪の本町に「ハローワークシニアプラザ」というところがあります。
 平成15年、55歳以上を対象にした全国で唯一の公共職業安定所としてオープンしました。
 
 一般のハローワークと同様に、パソコンで就職希望先を検索することも出来ますが、最大の特長は個別に相談員から、マンツーマンで再就職に向けたサポートを受けられることです。私も登録をしていまして、一度だけ紹介を受けました。

 シニア世代の再就職は、シニアを積極的に募集する企業もそれほど多くなく、大変厳しい状況ですし、現実問題として選択できる職種の幅も狭くなっています。

 しかし、諦めるのは早いですよね。パチンコじゃないですが、“ねばりと頑張り”そして、“やる気”があれば何とかなります。
 そういうことで、結構のん気に構えて、楽しみながらの浪人生活?をしている次第です。  by イッシー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症には 「レンコン」 を!

2008-02-25 18:43:29 | Weblog
既に 花粉症 のシーズン  に突入していますが、天候・温度の低さも影響してか、飛散量はまだ少ないようです。
 
 花粉症歴20年  ?の私は、まだ 涙目 の症状が少し出た程度ですが、先週、耳鼻科 に行ってクスリをもらってきました。

 ところで、花粉症に効果がある物といえば、今まで色々と話題になっていましたが、先々週、ある新聞に「レンコン」が効くと報道されました。
 
 レンコンに含まれる、ポリフェノールなどの成分に、アレルギーを抑える効果と免疫を活性化する効果があることを発見したそうである。
 臨床試験の結果、3ヶ月で81%の被験者に花粉症の症状の緩和が見られたという。


 また、このブログの中で、花粉症対策として、コクミンが発売した「つくし飴」がヒット商品と紹介しましたが、先日、その「つくし飴」を買おうと店に行きました。
 ¥500の価格はいいのですが、飴が僅か 5個 しか入ってません。
1個100円か、ちょっと高いなー!
 結局、買わずに帰ってきました。

 ちゃんと効果があれば安いと思うのですが、医者でクスリを貰い、愛用のサプリ「P」も飲むは、「つくし飴」をしゃぶるはでは、忙しいというよりは、お金がかかって仕方ありません。  何せ失業中ですからね。

 ここは、安くあがりそうな「レンコン」を多いに食べることにしましょう! 
by イッシー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アバウト.シュミット」

2008-02-24 19:26:13 | Weblog
老後の生活費用ってすごくかかるんですね。

そんなにかかっては、生活できまへんな。
ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・

早めに大阪での生活に切をつけて、実家で「明るい農村」生活、自給自足の生活をするっきゃないのかな?

ところで今日パソコンテレビ「Gyao」で映画を観ましたので、紹介します。
老後の生活を送っていく上での参考になる映画だと思ってます。
お勧めです。(b^ー゜)!!(゜∇^d)~~ ベリーベリーグッド




「アバウト.シュミット」2002年
      アレキサンダーペイン監督
      ジャックニコルソン主演
      
      感動のヒューマンドラマ

      
ウォーレンシュミット(ジャックニコルソン)66歳

42年間勤め上げた「保険会社」を定年退職
   
   退職後もいつも通りの朝7時の目覚め。
   これといってすることも無く日がな一日テレビ鑑賞   。
   たまらず退職後の会社を訪問するも、そこに自分の
   居場所の無いことを今更ながら痛感。

長年連れ添ってきた妻と、突然の、永久の別れ
   
   妻を失った後、一人っきりになって襲ってくる強烈   
   な寂しさ、孤独感。
   当たり前に感じていた妻との日常が、いかに幸せな   
   ことか今になって強く思う。
   そんな中で、彼の親友が妻と数十年前に不倫をして   
   いた事が発覚。
   愕然とするシュミット。

愛する一人娘の結婚
   
   最愛の一人娘の結婚相手が、どうしようもない最悪   
   の男である事が気に入らず、結婚を阻止しようとす   
   るも失敗に終わる。

シュミットは、66歳になって「自分の人生」が一体何だったのかという強烈な焦燥感や孤独に襲われます。

観ていて、本当に身につまされ、シュミットにとって救いの全く無い映画のように思われました。

ところがどっこい、ラストシーンで予測不能の「感動」「涙」のエンディングが用意。

素晴らしい贈り物を前にして、顔を「クシャクシャ」にして涙ぐむシュミット(ジャックニコルソン)
(†〇†) ジーーン

興味のある方は、パソコンテレビ「Gyao」で是非観てください。もちろん無料です。

        タケ







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚・葬儀費用! どう考えますか?

2008-02-23 20:09:02 | Weblog
 今日、CH・OBのI村さん が奈良・新大宮 に フラワーショップ  「はな花」 をオープンしました。 
 花屋さんでは先輩のシマちゃん も色々とアドバイスやら応援をしているそうです。
 最初から旨くは運ばないとは思いますが頑張って欲しいものです。


 ところで昨日は、セミナー  「50歳後半からの経済プラン」 での  「老後の生活費」 についてお話をしましたが、今回は 「冠婚葬祭費」 についてお話をしてみます。


 この年代になると、子供、甥・姪などの結婚、また、親、親戚・知合いの人の不幸等が結構でてきています。

 では、結婚・葬儀の費用がどのくらいかかるかと言えば

 結婚費用の内訳(平成17年平均)

・婚約関係・・・152万
・挙式・披露宴関係・・・287万
・新婚旅行・・・69万
・新生活の準備関係・・・234万
小計・・・・・742万
・受け取った結納金・・・▲89万
合計・・・・・654万
・お祝い金・・・▲207万

 総支出額・・・・・446万

 結構かかるんですねー?
しかし最近は、簡単に済ますことも多いと聞きます。
 私自身も、ごくごく簡単にしましたので、自分の子供にも(未婚)、結婚式にお金をかけるよりも、今後の自分達の生活の方にお金をかけた方がいいとアドバイスを送る考えです。まあー、人それぞれですがねー。


 では次に、葬儀費用の方はどのくらいかかるかと言えば

 葬儀費用(平成17年平均)

・葬儀社:支払・・・177万
・寺院関係:支払・・・64万
・香典返し・・・90万
・飲食・接待費・・・36万
・その他・・・23万
合計・・・・・390万
・香典代・・・▲100万

 総支出額・・・・・290万

 こちらも結構かかっていますね。
でも最近は、家族葬とか簡単に済ますケースも増えていますね。
 故人の生前の生き方とか事情にもよりますが、場合によっては残された家族の事情を優先・重視した方がいいかもしれません。


 いずれにしても、結婚・葬儀とも、お金をかければいいというもんじゃないし、その家・その人の事情・考え方によって様々で、 “それなり” にしたらいいのかなと思います。 by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生活費が全然足らない!

2008-02-22 19:13:21 | Weblog
 昨日、本町にある、大阪府雇用開発協会の主催によるセミナーを受けてきました。

 テーマは「50歳後半からの経済プラン」で、

1. 少子・高齢化社会
2. 老後の生活費
3. 冠婚葬祭費
4. 社会保障制度
5. ローンの繰り上げ返済
 
 といったことについてです。

 そんな中で、2.の「老後の生活費」についてですが、下記の様な想定をしていました。

 夫(退職)60歳、妻57歳、子供は独立して2人で生活していくケース。
尚、平均寿命の統計より、夫が82歳、妻が88歳まで生きた場合。
また、住宅ローンは既に済んだと仮定。

 先ず、日常生活費として、月24万かかると計算します。

 ・夫婦2人の生活費・・・24万×12ヶ月×22年=6336万
  ・妻1人の生活費・・・16万×12ヶ月×9年=1¥1728万

 次に、税金・保険として
 
 税金=所得税、住民税・・・300万
 保険=健康保険、生命保険等・・・500万

 また、一時支出として

 修繕費・レジャー費等・・・1000万

 以上を合計すると。9864万支出となります。
 いやー、こんなにかかるんですかー?  

 
 一方、収入は、60歳までの貯蓄と60歳以降の収入(仕事をした場合)プラス年金となります。
一度皆さん、シュミレーションしてはいかがですか?

 イッシーさんはどうだったかって?

 いやー、足りませんなー   どうしましょ!   by イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい国でした! 台湾ツアー最終日

2008-02-21 23:59:48 | Weblog
台湾ツアー最終日

2月17日(日)

 とうとう台湾ツアーも最終日となりました。
午前中はフリーで、昼過ぎに空港に向かいます。

 10時過ぎ、暇だったのでホテルの周辺を散策することになりました。
直ぐ近くに、ちょっとした商店街があり、ここでも早朝より屋台が営業をしており、近所の人が朝食をしています。
 台湾の人は外食が好きなんですかねー?
多分、日本人より外食の機会が多いんじゃないかと思います。
こういう屋台は大変安く、経済的に考えてもメリットがあるのでは・・・


 ホテルに戻った来て、たまたま日本語が出来る人に出会ったので、今までの疑問点を質問してみました。

 先ず、不思議に思っていた生活面ですが、給料の割りに物価が結構高く、どうやって生活しているかという疑問ですが、給料は日本と同じで格差があり、業種によって様々ということでした。

 また、結婚するまでは、自宅通いで、結婚に際しては親が家を買い与えるそうです。また、ローンも頭金が30~40万で済むという事でした。
 これで納得がいきました。

 さらに、台湾の人はムダ使いをあまりしないようで、きっちり貯蓄をするそうで、格好よりも実をとる感じなんでしょうか?
 派手なファッションをしないがわかりました。

 それと、街中をトラック・ダンプ類が走ってないのは、地下鉄工事中で渋滞がひどく、台北市内には入ってこれないという交通規制があるそうです。
 あと、自動販売機をめったに見かけないのは、台湾の人はコンビニで買い物をする習慣が身についているとのことでした。


 
 こちらに来て、最後に感じたことは、台湾の人はとってもまじめで、堅実な人間が多いということです。
 政治的に考えても、戦前は長い間日本の統治化にあったし、その後も中国とは未だにうまい事いってないし、そんなハンデを感じさせない国民性はある面、立派だと思いました。

 4日間という短い期間で、台湾のことなんかちょっとしか分かりませんでしが、
少しでもアジアの他国のことを知ることができて、大変貴重な体験をした思いです。
 また時間とお金がありましたら、中国・韓国など近隣諸国を旅行したいと思っています。

 
 ここ何日間も台湾に関する記事ばっかりで、興味のない方には大変申し訳ありませんでした。 by イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする