CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

この夏、蚊が少ない?

2024-08-17 19:55:08 | Weblog

  昨日、クマゼミや赤とんぼのことの話をしましたが、最近、蚊に刺されたことがありません。

2・3年前までの夏、植栽に水やりをしていた時なんかに、良く蚊が近づいて来て刺されたもんです。

また家でも、飲んだ後の寝ている時、耳元で飛び回る蚊にイヤな思いをしたことが良くありました。

 

  ところが、昨年・今年のこの時期、散水を良くしていますが蚊の出現が少ないようです。

蚊って、活発に活動する条件があり、特に、気温が20~30℃を好むそうです。

 

  従って、最近の30~35℃ぐらいの高温では動きが鈍くなり、おとなしくしているようです。

また、エアコンが効いた涼しい部屋では蚊が活動しやすいので、先ずは家の中に蚊を入れないことが大事かと思います。

  イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミが寿命か?

2024-08-16 22:14:41 | Weblog

  今朝、自宅前で毎日鳴いていたクマゼミが鳴いていないのに気が付きました。

いつから鳴いていないのか、昨日までは鳴いていたのかはちょっと分かりません。

仕事先のマンション前の公園では鳴いていましたが、いつもよりは迫力がないように感じました。

 

  セミの寿命って、幼虫の時期は土の中に2年~5年いるようですが、成虫になってからは一般的に短いですよね。

クマゼミの成虫で1週間とか2週間とか言われていますが、ある研究によると、1ヶ月生きたクマゼミもいたとか。

 

  そうか、ボチボチ寿命の時期なんですよね。

そう言えば、今日の仕事の帰りに赤とんぼの群れ(数匹)を見ました。

最近、政界も騒がしくなっていますが、自然界も役者の入れ替えシーズンなんですね。

  イッシー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雷が大暴れ!

2024-08-15 19:47:01 | Weblog

   今日と明日は仕事でして、5日ぶりに勤務先のマンションに行きました。

今朝の7時過ぎの通勤快速は、もう少し空いているのかと思いましたが、普段の3割~4割程度でした。

 

  クリンスタッフの二人が盆休みのため、ゴミ庫での分別・整理、散水などを一人でしなければなりません。

何とか午前中で終わりましたが、いつものように制服までが汗びっしょりになりました。

 

  ところで、今日一番の見込み違いは、午後、雷が鳴り雨もかなり降り、午前中、散水をしなくても良かったこと。

お陰で明日は散水なしでいけるぐらいの雨量でしたが、夜になっても自宅の近くの方では雷が大暴れです。

  イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みは何日が妥当か?

2024-08-14 20:41:30 | Weblog

  お盆休みもちょうど真ん中といったところですが、台風7号が東日本付近に近づいていて週末が心配です。

8月~9月が台風発生のピークであり、地震発生の不安もあり十分な注意が必要です。

 

  さて今年の夏休みは、8/10(土)~8/18(日)の最長9日間という企業も多いかと思います。

当方の会社も夏休みは毎年多く、平日の5日間と前後の(土)・(日)をプラスすると9連休ということになります。

 

  この夏休みの対象は社員のみで、当方の様に現地で働く管理人の夏休みは2日間か3日間です。

当方は対象期間中では3日間が仕事で、6日間が休みということでマズマズと考えています。

  イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑のため、朝のウォーキングは?

2024-08-13 22:38:58 | Weblog

  休日中の今日、朝、新聞を取りに1階のメールボックスに行った際、少し涼しさを感じました。

猛暑続きの中、涼しさと言っても涼しいのではなく、今までの暑さではないと思いました。

「これならウォーキングが出来るかも?」と思いました。

 

  異常な暑さのため、昨年の夏に続き今年も夏の休日のウォーキングはしてません。

ウォーキングをするという気持ちより、この暑さが上回っており、歩こうという気持ちが沸いて来ません。

多分、加齢のせいで気持ちも萎えてきているのかと思います。

  イッシー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府で名前のかっこいい市町村は?

2024-08-12 19:26:14 | Weblog

  ある会社の調査によると、「大阪府で名前がかっこういいと思う市町村は?」というアンケートを実施。

その結果は、1位は堺市、2位はなんと我が和泉市でした。

 

  和泉市って、意外とちゃんとした位置を知らない方も多いように思います。

大阪市の南側が堺市で、その南が高石市、そして、泉大津市・和泉市と続き、その隣りが岸和田市になります。

 

  和泉市は、国の史跡である池上曽根遺跡など歴史的な名所が多い所です。

当方は知りませんでしたが、この地では古くから清水が多く湧き出ていたそうです。

 

  「和泉」の地名は、当方の近所にある泉井上神社の境内にある「和泉清水」が由来なんだそうです。

この神社は小さな神社で、お正月しか行きませんが、明日、詳しくチェックしたいと思います。

  イッシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜、涼しい風が吹いていました

2024-08-11 14:42:10 | Weblog

  昨日、久しぶりに京橋で飲んで来ました。

以前、定期的に飲んでいたのは10年以上、いや、15~20年前かもしれません。

 

  京橋商店街近くにある「栄鮓」という店でしたが、現在は海鮮居酒屋の「磯村水産」という店に代わっています。

水槽から引き揚げたばかりの活貝や、一番人気の蟹味噌甲羅焼を目の前で焼いて食べるのがウリのようです。

一緒に行ったTさん、Kさんは魚介類に興味がないらしく、当方は、最後にほっけを注文し一人で食べちゃいました。

 

  まっすぐ帰る予定でしたが、Tさんのお誘いでカラオケに行くことになりました。

当方は久しぶりに10代の頃の “青春歌謡” 、Tさんはお得意の五木ひろし、Kさんは色々と歌っていました。

 

  ところで、お盆休みが始まりましたが、当方は今日から4日間、Tさんは休みが少なく、Kさんは年中休みだとか。

そして、7日が “立秋”  のようでしたが、帰りの最寄り駅に降りたら涼しい風が吹いていました。

また、早くも虫の鳴き声も聞こえましたが、夜だけでもこんな涼しさがあればいいのですが、そんなことはないですね。

  イッシー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で初めての入院

2024-08-08 18:01:47 | Weblog

  昨日、人生で初めての入院をしました。

入院と言っても検査入院で、それも半日という簡単な検査です。

 

  何の検査かというと、「終夜睡眠ポリグラフ検査」で、眠っている間に睡眠と呼吸状態を等を調べる検査です。

この検査は、1泊2日の検査入院が必要となり、就寝前に頭や顔、身体中にセンサー類をつけて終夜記録します。

この検査で、無呼吸はもちろん、眠りの深さや、四肢の異常運動などの判断をすることが出来ます。

 

  この検査をするきっかけは、4月に知人たちと1泊旅行に行った際、同じ部屋に泊まった知人二人から言われました。

『〇〇さん、昨日、いびきが凄かったのと急に止まったかと思ったら、暫く息をしてなかったよ!』とのことでした。

自分自身でも以前から、もしかしたら、たまに、いびきをしているんじゃないかとは思ってはいました。

 

  その頃、病院で不整脈と心臓の検査をしていたので、いびきと無呼吸の相談をし、検査をすることにしました。

先ずは、自宅で「睡眠時無呼吸検査」を実施、結果、中程度の無呼吸との結果が出ました。

そして、今回の更に詳しい病院での検査に至りました。

 

  測定項目は下記の通りです。

 

・脳波(頭) : 睡眠の深さ・質を判別

・眼電図 : REM睡眠の判別

・頤筋電図(あご) : REM睡眠、中途覚醒の判別

・フローセンサー(鼻の下) : 呼吸状態

・呼吸努力ベルト(胸・腹) : 呼吸状態

・いびきセンサー(喉) : いびきの有無

・心電図(胸) : 不整脈の有無

・経皮酸素飽和度 : 血中酸素を測定

・脚筋電図 : むずむず脚症候群の有無

・体位センサー : 体動を判断(寝返り)

 

  という多くの検査となり、19時からンサーの装着に約1時間かかり、20時から検査がスタートしました。

顔を中心に体中、沢山の検査の線が入り乱れ、ベッドから降りることは勿論、寝返りも簡単には出来ませんでした。

検査は翌朝5時まで続きなした。

 

  なお、無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、色々な病状が健常人よりなりやすいと言われています。

特に、高血圧や糖尿病になりやすく、心筋梗塞・脳血管障害を発症する可能性も出て来るとのことです。

検査の結果は2週間後とのことでした。

  イッシー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月は受診回数が過去最高

2024-08-07 15:32:35 | Weblog

  最近、病院・クリニックに通う機会が増え、7月は過去最高の19回も行ったことになります。

大きな病気とかケガではなく、検査・治療・リハビリといったところです。

 

・ペインクリニック(11回)診察・リハビリ

・内科(3回) 診察・検査

・泌尿器科(2回) 診察・検査

・歯科(2回) 点検・治療

・大きな病院(1回) 検査

 

  今まで大きな病気・ケガはしたことがなく、以前から体のあちこちの定期健診には積極的に受診しています。

また、体に痛み等不調があった場合も、早めに診察を受けるようにしています。

しかし、歳をとるに従って体の不具合も増えるのは仕方がないかと思っています。

  イッシー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日に「鰻の成瀬」のうな重

2024-08-05 20:17:11 | Weblog

  今日は、この夏2回目の“土用の丑の日”ですが、近所の「鰻の成瀬」にテイクアウトを頼んでおきました。

新規オープン時には、試しにうな重の松・竹・梅の松(¥2,600)を食べました。

 

  大き目のうなぎが1尾分あり、ちょっと多かったので今回は竹を頼んでおきました。

竹はウナギが4分の3で¥2,200のつもりでしたが、¥2,500したとかで、ネットにも¥2,200になっているのに何故かな?

 

  味の方は、柔らかく香りもまずまずで美味しかったですが、量的にはやはり竹で十分ですね。

ところで、鰻にはビタミンA・Bが多く含まれていて、夏バテ、食欲減退防止の効果があると言われています。

  イッシー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする