![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/38174d54816e7117265a70a2f67bcaf9.jpg)
二回目の地区ウォーク、リピーター、他地区からの参加者など多くの塾生が参加してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/c78ae4abfcae66a5441e6941b4744fa0.jpg)
アトラスタワーと目黒川
先週同様中目黒GTに集合して目黒川船入場へ移動。ストレッチをして田楽橋を渡り川沿いを上流へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/7d8d20404d778aee19ecd5c12e6a7f45.jpg)
キンケロシアター
菅刈公園
このブログを訪れる人で「キンケロ」がわからない人はいないと思いますが、愛川欽也さん(キンキン)が奥様のうつみ宮土理さん(ケロンパ)と建てた劇場です。
北部公園コース一つ目の公園は菅刈公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/a110085e71633c16c2ceda954df85e2d.jpg)
西郷山公園のタチアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/7ce09c01ab45bb03c08b9408bfe3a83a.jpg)
ユリ
先週は菅刈公園から東へ向かい菅刈住区、東山住区、烏森住区をめぐりました。今回は菅刈公園から北へ向かい、北部4住区の残りの一つ駒場住区を中心に歩きます。二つ目の公園、西郷山公園は菅刈公園とともに西郷従道の屋敷跡になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/adc4411edbae589ab4298c22bbfa5f82.jpg)
養命酒ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/b32455e95ae4706af52c7f1418fb6868.jpg)
松見坂交差点
旧山手通りを西へ向かい神泉交差点で玉川通りを横断します。その先で淡島通りに入り坂を下ると松見坂です。松見坂の由来は山賊がここにあった松の木の上から旅人が来るのを見張っていたとのこと。山賊は和田合戦で敗れた和田の残党「大和田太郎道玄」。道玄坂の由来となり、渋谷区に大和田の字名を残し、さらに松見坂と目黒渋谷界隈では和田義盛より有名人かな?もっとも大和田道玄という名を知っている人は多くはないでしょう。鎌倉殿の13人をやっていた2022年のほうが説明して盛り上がったかもしれませんが、あのドラマは見ていなかったからなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/a03492fc2fe31f05d901ff2df640ea88.jpg)
東京大学教養学部炊事門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/0514c9d0f924095538b897fe8fd2eaf5.jpg)
正門付近のバラ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/085227bdb9c4822d27f8c25f48c78934.jpg)
一号館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a1/37914582b2b8779f823becfcbcf3cffd.jpg)
野球練習場
松見坂から駒場一丁目の路地に入り込み、現在営業している中では日本で一番古い駒場バラ園の前を通ります。駒場バラ園が規模を縮小するとき多くのバラが駒場のあちこちに移植され、駒場バラの会の方々が手入れをされており、正門付近のバラ園もその一つです。我々は炊事門から入りバラ園を見て再び正門から入校しました。東京大学駒場キャンパスは関係者以外立ち入り禁止となっていますが、通過は許されています。何しろ敷地が広大なので通過できなかった期間近所の人は大変困ったでしょう。キャンパスは公園ではありませんが、この北部公園コースのハイライトですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/aad6c72cce1f9d7b3b98557066d2aa47.jpg)
フレッシュネスバーガー一号店
キャンパスを野球練習場近くの北門から出た通りを「行幸通り」と呼ぶのは一般的ではありませんが、一部の方がそのように呼ぶのは宇宙研などがある東京大学 駒場Ⅱキャンパスを天皇陛下が行幸されたからでしょう。確かにこの先三角橋まで通行量のわりに道幅が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/02eaff1112b9b48b44a69c429db50a7c.jpg)
駒場公園
三つ目の公園は駒場公園です。江戸時代は徳川家のお鷹場で先週お墓を訪ねた川井権兵衛さんが綱差しとして管理していました。明治時代になり駒場農学校、昭和になり前田侯爵邸となります。第二次世界大戦中は軍に接収され中島飛行機本社に。終戦後は連合軍に接収され、返還後1967年に都立公園となり1975年に目黒区に移管されました。洋館前にあるバラ園も駒場バラの会の方々が手入れをされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/38174d54816e7117265a70a2f67bcaf9.jpg)
駒場野公園
四つ目の公園は駒場野公園。アメリカ式の農業を研究していた札幌農学校に対し、駒場農学校ではおもにドイツ式の農業の研究が行われていました。駒場農学校はその後東京大学、東京農工大学、東京教育大学に分かれ駒場野公園は東京教育大学があり、ケルネル先生が実習用に使用していた田んぼが現在でも残っておりケルネル田圃の名で親しまれています。東京教育大学は筑波大学となり筑波へ移転しましたが、その流れをくむ筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒さんが毎年田植えをしてもち米を収穫しています。
こちらでストレッチをしてこの日は解散となりました。
この後は定番、銀座ライオン渋谷マークシティ店へ。九名が参加する大反省会となり盛り上がり、おいしいビールを堪能しました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/c78ae4abfcae66a5441e6941b4744fa0.jpg)
アトラスタワーと目黒川
先週同様中目黒GTに集合して目黒川船入場へ移動。ストレッチをして田楽橋を渡り川沿いを上流へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/7d8d20404d778aee19ecd5c12e6a7f45.jpg)
キンケロシアター
菅刈公園
このブログを訪れる人で「キンケロ」がわからない人はいないと思いますが、愛川欽也さん(キンキン)が奥様のうつみ宮土理さん(ケロンパ)と建てた劇場です。
北部公園コース一つ目の公園は菅刈公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/a110085e71633c16c2ceda954df85e2d.jpg)
西郷山公園のタチアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/7ce09c01ab45bb03c08b9408bfe3a83a.jpg)
ユリ
先週は菅刈公園から東へ向かい菅刈住区、東山住区、烏森住区をめぐりました。今回は菅刈公園から北へ向かい、北部4住区の残りの一つ駒場住区を中心に歩きます。二つ目の公園、西郷山公園は菅刈公園とともに西郷従道の屋敷跡になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/adc4411edbae589ab4298c22bbfa5f82.jpg)
養命酒ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/b32455e95ae4706af52c7f1418fb6868.jpg)
松見坂交差点
旧山手通りを西へ向かい神泉交差点で玉川通りを横断します。その先で淡島通りに入り坂を下ると松見坂です。松見坂の由来は山賊がここにあった松の木の上から旅人が来るのを見張っていたとのこと。山賊は和田合戦で敗れた和田の残党「大和田太郎道玄」。道玄坂の由来となり、渋谷区に大和田の字名を残し、さらに松見坂と目黒渋谷界隈では和田義盛より有名人かな?もっとも大和田道玄という名を知っている人は多くはないでしょう。鎌倉殿の13人をやっていた2022年のほうが説明して盛り上がったかもしれませんが、あのドラマは見ていなかったからなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/a03492fc2fe31f05d901ff2df640ea88.jpg)
東京大学教養学部炊事門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/0514c9d0f924095538b897fe8fd2eaf5.jpg)
正門付近のバラ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/085227bdb9c4822d27f8c25f48c78934.jpg)
一号館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a1/37914582b2b8779f823becfcbcf3cffd.jpg)
野球練習場
松見坂から駒場一丁目の路地に入り込み、現在営業している中では日本で一番古い駒場バラ園の前を通ります。駒場バラ園が規模を縮小するとき多くのバラが駒場のあちこちに移植され、駒場バラの会の方々が手入れをされており、正門付近のバラ園もその一つです。我々は炊事門から入りバラ園を見て再び正門から入校しました。東京大学駒場キャンパスは関係者以外立ち入り禁止となっていますが、通過は許されています。何しろ敷地が広大なので通過できなかった期間近所の人は大変困ったでしょう。キャンパスは公園ではありませんが、この北部公園コースのハイライトですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/aad6c72cce1f9d7b3b98557066d2aa47.jpg)
フレッシュネスバーガー一号店
キャンパスを野球練習場近くの北門から出た通りを「行幸通り」と呼ぶのは一般的ではありませんが、一部の方がそのように呼ぶのは宇宙研などがある東京大学 駒場Ⅱキャンパスを天皇陛下が行幸されたからでしょう。確かにこの先三角橋まで通行量のわりに道幅が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/02eaff1112b9b48b44a69c429db50a7c.jpg)
駒場公園
三つ目の公園は駒場公園です。江戸時代は徳川家のお鷹場で先週お墓を訪ねた川井権兵衛さんが綱差しとして管理していました。明治時代になり駒場農学校、昭和になり前田侯爵邸となります。第二次世界大戦中は軍に接収され中島飛行機本社に。終戦後は連合軍に接収され、返還後1967年に都立公園となり1975年に目黒区に移管されました。洋館前にあるバラ園も駒場バラの会の方々が手入れをされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/38174d54816e7117265a70a2f67bcaf9.jpg)
駒場野公園
四つ目の公園は駒場野公園。アメリカ式の農業を研究していた札幌農学校に対し、駒場農学校ではおもにドイツ式の農業の研究が行われていました。駒場農学校はその後東京大学、東京農工大学、東京教育大学に分かれ駒場野公園は東京教育大学があり、ケルネル先生が実習用に使用していた田んぼが現在でも残っておりケルネル田圃の名で親しまれています。東京教育大学は筑波大学となり筑波へ移転しましたが、その流れをくむ筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒さんが毎年田植えをしてもち米を収穫しています。
こちらでストレッチをしてこの日は解散となりました。
この後は定番、銀座ライオン渋谷マークシティ店へ。九名が参加する大反省会となり盛り上がり、おいしいビールを堪能しました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます