![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/5ad3f398c79ef7886728751f97f7fcc7.jpg)
毎年二月の一回目のウォーキングはあちこちの七福神めぐりと決めています。久しぶりに帝釈天を訪れて見たくなり、今回は柴又七福神めぐりとしました。京成高砂駅からスタートして、観蔵寺(寿老人)、医王寺(恵比寿天)、宝生院(大黒天)、万福寺(福禄寿)、寅さん記念館(トイレ休憩のみ)、真勝院(弁財天)、良観寺(布袋尊)、題経寺(柴又帝釈天)(毘沙門天)と巡るコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/4bf1758dd8640598b3f4ffe4b2820d28.jpg)
柴又駅前寅さん像
帝釈天を訪れるコースはかつて松戸の里宮前さんに新蕎麦を食べに行く目的で毎年実施していました。お蕎麦屋さんが廃業してそのコースを歩かなくなり、松戸の戸定邸から江戸川を下ってくるコースを新設しようと思ったのですが、今回は十二年前に歩いた七福神めぐりのコースを復活させました。
先週全行程を歩いて体力的には自信を持っていますが、前会長と帝釈天にお参りしたいので集合場所の京成高砂駅で本隊と別れ、京成金町線で柴又へ向かいました。なので七福神めぐりではなく、帝釈天参拝ウォーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/726526e99a28a1b5b99e60051118a999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/7dce43160d6386915ad04c5e96c3f0b8.jpg)
帝釈天参道
相変わらずの人気で、多くの人が訪れています。寅さんの映画ではお団子を買いに来る客はたまにしか来ませんが、実際は列をなしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/25eb0df023b196919812a6ab6e183dcc.jpg)
帝釈天山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/251f0638de762f7c2bcfc17556b986e6.jpg)
御本堂
まずはお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/d9dd6ba36aec282d0a142d4bfcf10d19.jpg)
節分豆まき会場
この日は節分で14時と15時半の二回豆まきが予定され、すでに準備は万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/84e86d871ace0adaf05f5605a5582c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/1faa57d45cd0d5edc87d3be4fcfaa814.jpg)
豆まき隊の行列
節分の作法を知らなかったのですが、豆をまく前に豆まきの人達がお寺周辺をめぐり、14時前に参道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/5ad3f398c79ef7886728751f97f7fcc7.jpg)
福豆いただきました
草団子を買いながら行列を見ていたら、前会長が手渡して福豆をいただいていました。ちなみにすこやか歩こう会の本隊は15時半の回の豆まきで福豆をいただいたと報告を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/edb60d1199932192bdac6c7b414fd62b.jpg)
とらや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/44e8f929598daf815c7677a67102649a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/b13c65c4125091783460a4d5cc6d164d.jpg)
高木屋
「とらや」は四作目迄実家のとらやとして使われていたようです。その店が屋号を「とらや」へ変えてしまったため、五作目以降は高木屋が実家のとらやとして撮影に使われていると認識しているのですがこれは正しくないかもしれません。四十作目から屋号は「くるまや」に変わっているということですが、そのあたりあまり気にせずに見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/e517cb8fd668a51cb7ee7cb4f6e4e972.jpg)
寅さんを見送るさくら像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/d382b8adcf28cb6d34c88b318328b9d3.jpg)
柴又駅構内
あらためてこんなに愛された映画はないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/d330cd8303e2591580a3430fbc84d739.jpg)
福豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/435053442d23dc90fd6736083622449a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/f97a6b41b2e9a611ca0eb3cfeec95b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/b53b6847c35ff90a86a1bdcbe47c06f7.jpg)
草団子
福豆、歳の数ほどは食べられませんでしたが、美味しくいただきました。草団子の賞味期限は固くなってしまうので当日のみ。美味しくいただきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/4bf1758dd8640598b3f4ffe4b2820d28.jpg)
柴又駅前寅さん像
帝釈天を訪れるコースはかつて松戸の里宮前さんに新蕎麦を食べに行く目的で毎年実施していました。お蕎麦屋さんが廃業してそのコースを歩かなくなり、松戸の戸定邸から江戸川を下ってくるコースを新設しようと思ったのですが、今回は十二年前に歩いた七福神めぐりのコースを復活させました。
先週全行程を歩いて体力的には自信を持っていますが、前会長と帝釈天にお参りしたいので集合場所の京成高砂駅で本隊と別れ、京成金町線で柴又へ向かいました。なので七福神めぐりではなく、帝釈天参拝ウォーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/726526e99a28a1b5b99e60051118a999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/7dce43160d6386915ad04c5e96c3f0b8.jpg)
帝釈天参道
相変わらずの人気で、多くの人が訪れています。寅さんの映画ではお団子を買いに来る客はたまにしか来ませんが、実際は列をなしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/25eb0df023b196919812a6ab6e183dcc.jpg)
帝釈天山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/251f0638de762f7c2bcfc17556b986e6.jpg)
御本堂
まずはお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/d9dd6ba36aec282d0a142d4bfcf10d19.jpg)
節分豆まき会場
この日は節分で14時と15時半の二回豆まきが予定され、すでに準備は万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/84e86d871ace0adaf05f5605a5582c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/1faa57d45cd0d5edc87d3be4fcfaa814.jpg)
豆まき隊の行列
節分の作法を知らなかったのですが、豆をまく前に豆まきの人達がお寺周辺をめぐり、14時前に参道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/5ad3f398c79ef7886728751f97f7fcc7.jpg)
福豆いただきました
草団子を買いながら行列を見ていたら、前会長が手渡して福豆をいただいていました。ちなみにすこやか歩こう会の本隊は15時半の回の豆まきで福豆をいただいたと報告を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/edb60d1199932192bdac6c7b414fd62b.jpg)
とらや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/44e8f929598daf815c7677a67102649a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/b13c65c4125091783460a4d5cc6d164d.jpg)
高木屋
「とらや」は四作目迄実家のとらやとして使われていたようです。その店が屋号を「とらや」へ変えてしまったため、五作目以降は高木屋が実家のとらやとして撮影に使われていると認識しているのですがこれは正しくないかもしれません。四十作目から屋号は「くるまや」に変わっているということですが、そのあたりあまり気にせずに見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/e517cb8fd668a51cb7ee7cb4f6e4e972.jpg)
寅さんを見送るさくら像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/d382b8adcf28cb6d34c88b318328b9d3.jpg)
柴又駅構内
あらためてこんなに愛された映画はないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/d330cd8303e2591580a3430fbc84d739.jpg)
福豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/435053442d23dc90fd6736083622449a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/f97a6b41b2e9a611ca0eb3cfeec95b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/b53b6847c35ff90a86a1bdcbe47c06f7.jpg)
草団子
福豆、歳の数ほどは食べられませんでしたが、美味しくいただきました。草団子の賞味期限は固くなってしまうので当日のみ。美味しくいただきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます