酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

地区の敬老会

2013-09-17 17:09:16 | 介護

台風一過、秋晴れの良い天気になった。

台風18号の影響で、15日16日と雨の日が続き、幸い被害はなかったけれど、
我が家の夫、15日には地区敬老会の交通整理で制服がずぶ濡れ、
翌16日には地元のお葬式で、丁度台風が市内を通過の時刻、斎場の出入りにまたずぶ濡れとなり、
「ズブン、ズブヌレ」なんて笑っていた。

さて、16日は「敬老の日」
毎日がスペシャル、毎日が「敬老の日」みたいな我が家では、特に変わったこともなく、
なので、当地区の敬老会について記録しておきたい。

区の役員はじめ民生児童委員のほか各種団体の役員など40名からなる実行委員会が、
企画運営に携わっている。
我が家の夫は、交通安全協会の支部役員として、雨の中交通整理をした。

今年度の敬老会開催は、15日(日)10時からであった。
資料によると、
地区内約300戸から75歳以上の男女202名が招待され
その内米寿で特別に記念品と表彰を受けた方が、男女合わせて11名
その中には我が家の義母の名前もある。

因みに記念品はニットの膝掛け、
そろそろ膝掛けが必要と思われていたのでこれは嬉しい。
マッサージ機に腰掛けている間に使わせたら、「あったかい」ってニコニコしていた。



6月に米寿の認定証と祝い金を戴き、この度の敬老会ではまた膝掛けを戴き、
重ね重ねのお祝いになんだか申し訳ないような気持ちになった。

また、幸せ金婚夫婦はRさんとYさんご夫妻の2組。
(例年より少ないような)

長寿十傑のうち男性の最高齢はKさん(大正8年8月生まれ)
女性の最高齢はRさん(大正1年11月生まれ)。

義母と同年齢の男性が十傑に入っているが、義母は未だ未だ・・・
ここでもやはり女性の平均寿命が上回っていることが良く解る。

御来賓から祝辞を戴いた後、
小学生の作文発表さらに余興(カラオケ、踊り、箏曲演奏、大正琴など)と続き、
お昼前にはお開きとなる。


招待者全員と来賓、実行委員に配られた記念品

こちらの記念品は、郡山市ブランド認証産品であり、
全国に誇れるお米『あさか舞(まい)』で作った玄米茶です。
と書いてある。

他には紅白ゆべしとペットボトルのお茶。


柔らかいものしか食べられない義母も、これは美味しそうに食べていた。

かんの屋

ところで、私たち団塊世代が75歳に達した時、
この狭い区民会館に全員入りきれるのだろうか?
未だ未だ先のことではあるが、なんだか心配になってきた。

って、それよりちゃんと見届けるためにも、頑張って長生きしなければ・・・



 冷たいあまさけ、米グルト 発売中!
     
     *今年最後の入荷です。

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

 掲示板はこちらこちら

かとや分室の状差しはこちら


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
敬老会 (m)
2013-09-18 09:23:31
300戸から200人ってそれもすごいですね。

我が地域でもあるのかしら。
聞いたことないわ。
母たちもお呼ばれした話はしないし・・
多すぎて対応できないのかも(笑)

私たちの時は。。。高齢者って言われないかもしれませんよ。
高齢者にひとくくりにすると財政が破たんするかもしれないわね(笑)
できるだけ自立していけるよう健康でいましょうね
返信する
米寿と白寿 (シン)
2013-09-18 21:30:30
300戸で米寿の方が11人ですか。
うちの町内会連合会では、9.100戸ほどで81人でした。
割合だけから言えば、当地の方が多い勘定になります。
白寿は6人でした。
連合会長から今日、聞いたのですが、その6人のうち病院に入っている方は1人。
残りの5人の方は、どなたもお元気で、認知もなくしっかりした話をされ、玄関口まで来てお礼を申していたそうです。
すごい時代になったもんだなぁと感じ入りました。

それにしても御地の敬老会は、素晴らしいですね。
お祝い品とか記念品なんかが、よく企画されて工夫されてます。
当地はもっと、あっさりしてますよ。
返信する
交通整理 (kosumosu )
2013-09-18 21:47:45
雨の中の交通整理ご苦労様でした。
風邪を引きません様にお気をつけ下さい。

暖かそうなひざ掛けお義母さまも慶ばれている様子が、
いっこんまさんの文章から眼に見えるようです。
美味しそうなゆべし、お米で作られたお茶珍しいですね。

那須塩原市は77歳以上の人は10、348名で、(100歳以上が55名)その中の一人です。
朝夕めっきり涼しくなりましたね、お体に気をつけてください。
返信する
敬老の日 (オヤジな私)
2013-09-19 09:00:02
おはようございます。
台風の被害がなくてよかったですね。
当地も無事でした。ほっとしています。

300戸で202人の75歳以上の方とは素晴らしい比率です。生活環境、人間関係が円滑に機能している証拠でしょう。こちらは23区でも高齢比率が高い自治体ですが、我が地区の割合は不明です。きっと高いと思います。
自然災害が発生したときの対応が真剣に論じられています。10月には地域で合同訓練が開催されます。
日頃、馴染みの少ない集合住宅の住民の参加が望まれます。

市をはじめ、地区の高齢者に対する配慮が行き届いていますね。人生の先輩を大切にする。
お義母さん、喜ばれたことでしょう。

涼しくなってきましたね。
ただし、カープにはもっと熱くなってもらいたいものです(笑)
返信する
敬老の日 (東京老人)
2013-09-19 10:02:36
うちの義母も敬老会でしたけど、
私は出られませんでした、
だんなは雨の中大変でしたね、腰を丸くしたりしないよう、
お気をつけくださいませ、
返信する
☆m様 (いっこんま)
2013-09-21 16:28:23
4人に一人が高齢者の時代ですね。あと15年もすれば3人に一人が高齢者だそうですが、我が家で言えば、現在4人中2人が高齢者です。一足お先にって感じ

予算の関係やその他諸々で出来ないのかもしれませんね。
昔、地区ではなく町ごとに開催し、そのための大型貸切バスも出てたんですよ。「敬老会」も変遷してますね。

もう破綻寸前かも~。
健康のためにブログは欠かせませんね。しがみついても付いて行きたいと思ってます。
返信する
☆シン様 (いっこんま)
2013-09-21 16:37:02
そちらにはお元気な方が大勢いらっしゃいますね。
広々とした大地と空気がいいのでしょう。
まさに健康長寿のお手本のようです。

以前はカタログから選んだような品物でしたが、今年は地産地消を考慮されたのでしょうね。
市長さんが変わったからかもしれません。
返信する
☆kosumosu様 (いっこんま)
2013-09-21 16:49:11
kosumosuさん、ありがとうございます。夫に伝えますね。
あ、そうそう、正しくは「ズブン、ズボン、ズブヌレ」でした。

この膝掛け、食事の時に重宝してますよ。
真冬になったら、時々借りようかななんて目論んでます。

このゆべし、小さいころから親しんだ味、美味しいんですよ。

kosumosuさんも秋の夜長を楽しくお過ごしくださいね。
返信する
☆オヤジな私様 (いっこんま)
2013-09-21 20:59:17
台風、地震と続きましたが、幸い被害もなくホッとしてます。

地元の内科医院の先生、300戸プラスこの周辺の患者を一人で診てくださってます。先生の方が参っちゃうかも。

防災訓練ですね。
一致団結して真剣に取り組まなければなりませんね。
集合住宅の住民も交えた自主防災組織は出来てますか?

今日のジャイアンツ戦、ボウカーのホームランにガツン!と。最後まで油断はできないということですね。
明日はどうなるのでしょう?今からドキドキ。
返信する
☆東京老人様 (いっこんま)
2013-09-21 21:04:58
東京老人さん、敬老会に出られなくて残念でしたね。腰痛は如何ですか?

「ズブン、ズボン、ズブヌレ」の夫、昔は身体を冷やすと胃の辺りが痛んで苦しそうでしたが、胃がんの手術後はそういうこともないようです。
でも、無理はしない方がいいですよね。
返信する

コメントを投稿