これまで、我が地区の公民館で開催された数多くの教室のうち
私が参加したものは、書道教室、編み物、刺し子、ヨガ、ストレッチ、
パソコン、英会話などがあり、
しかし、恥ずかしい話ですが、
正直言ってどれもこれも“もの”になってないのです。
そんな私が、久しぶりに参加したのは「茶道教室」です。
団塊おばちゃんが、60歳を目前にしての習い事です。
以下は、「お茶」には縁がないものと思っていた私の「裏千家」との出会いの記録です。
講師は、裏千家のM宗羽先生。
お着物の似合う素敵な先生でした。
上の写真は、初日の様子です。
基本的な動作を身につけることから始めます。
座り方、立ち方、歩き方、挨拶の仕方などを学びます。
「客」に対して、お茶を点てる人を「亭主」といいます。
両者は座り方に違いがあります。
お辞儀の仕方には「真」「行」「草」の三通りあり、相手によって変えます。
亭主には「真」、客同士では「行」という風に。
最近長く座っていることがないので、足がしびれて閉口しました。
お茶やお菓子のいただき方です。
お菓子には「主(おも)菓子」と「干(ひ)菓子」があります。
「主菓子」とは普通生菓子といっているものです。
「干菓子」の代表格は「和三盆」でしょうか。
どちらも自然をモチーフとしているものが多いようです。
主菓子は、懐紙の上にのせて楊枝で小さく切っていただきます。
結構難しいですよ。
一日目は和三盆のギンナンでした。転がさないよう気をつけて・・・
食べ終えたら、懐紙で楊枝を包み持ち帰ります。
お薄茶の点て方。
茶碗を左手で押さえて、右手の親指と人差し指で茶筅を持ち中指で支え、
手首のスナップを利かせて出来るだけ細かい泡を立てます。
この際、お湯が冷めないうちに早くやるのがコツです。
お湯が冷めると泡立ちがよくありません。
泡が立ったら表面だけを右へ左へとカシャカシャして泡を整え、
最後に「の」の字を書いて茶筅を取り出します。
↑盆略点前と帛紗(ふくさ)の裁き方の様子です。
これは、難しいです。
1,2回ではとても憶えられません。
先生の裁き方は、流れるようでとても美しいです。
手の動きに無駄がなく実にしなやかで、うっとりしてしまいます。
「初心者の皆さんが私のように出来たら、30年続けている私が困ります」
とは、先生のお言葉でした。
最後の日は、炉の切ってある部屋でお茶会に見立てておさらいです。
「炉」があるだけで他には何もないので、先生が一式持ってきてくださいました。
客の私たちは、ふすまを開けて入るところから始めます。
両手を突き、にじって入ります。
畳の部屋の歩き方は、非常に難しいです。頭の中が、めちゃくちゃ。
一番先の正客は、Iさん。次客はSさん。最後の「詰(つめ)」はAさん。
「詰」が、亭主に聞こえるようぱちんと音を立てて襖を閉めます。
「詰」であることの知らせのようです。
時間の関係上、亭主の先生が正客のお茶を点てて下さっている間、
別室では、私たちが、次客その他の客のお茶を点てています。
結構てんやわんやしています。
これは、交代で私が客になった時の写真です。
先生は、気配り目配りしながら教えてくださいますが、
それでも帛紗(ふくさ)の裁き方は美しいですよ。
お茶は、毎日の準備と後片付けが大事です。
開始時間より早めに行けば、先生のお手伝いをしながら学べることもあります。
片付けも同様でした。
たったの5日間でしたが、
茶道の美しさに親しむことが出来て、心が豊かになったような思いです。
上手くまとめることは出来ません。以下に引用文をのせてまとめと致します。
『お茶はあなたを美しくする』
初歩的なけいこをしただけでも、あなたの立ち居ふるまいがしとやかで美しく、
礼にかなったものに変わっていることに気づかれることでしょう。
日常生活の中でのお茶やお菓子の出し方、態度、身のこなし、話し方など、
いろいろな面にお茶のけいこの効用がはっきりと表れてくるはずです。
点前のけいこで習ういろいろな道具のあつかいかたや手入れの方法も、
すぐに家庭生活に応用できることばかりです。
茶道は芸術の一分野と考えられていますが、それはあらゆる伝統的な芸術の
総合であり、日本の伝統文化の融合体ということもできるでしょう。茶道を
通じて、書画、陶芸、漆器、織物などに接する機会も増えます。それらに興味を
持って知識を得ようとすることも自分自身を高めることにつながります。
茶道は生活と知恵の宝庫であり、心豊かな暮らしを導いてくれるに違いありません。 (テキストより抜粋)
尚、会津若松市の鶴ヶ城内に千利休の次男である少庵の建てた茶室「麟閣」があります。
お近くの方は、是非どうぞこちらをお訪ねになってください。
<おまけ> 先日写した我が家の庭の蔦(ツタ)です。
そして、最終日に私が選んだ主菓子は・・・
私が参加したものは、書道教室、編み物、刺し子、ヨガ、ストレッチ、
パソコン、英会話などがあり、
しかし、恥ずかしい話ですが、
正直言ってどれもこれも“もの”になってないのです。
そんな私が、久しぶりに参加したのは「茶道教室」です。
団塊おばちゃんが、60歳を目前にしての習い事です。
以下は、「お茶」には縁がないものと思っていた私の「裏千家」との出会いの記録です。
講師は、裏千家のM宗羽先生。
お着物の似合う素敵な先生でした。
上の写真は、初日の様子です。
基本的な動作を身につけることから始めます。
座り方、立ち方、歩き方、挨拶の仕方などを学びます。
「客」に対して、お茶を点てる人を「亭主」といいます。
両者は座り方に違いがあります。
お辞儀の仕方には「真」「行」「草」の三通りあり、相手によって変えます。
亭主には「真」、客同士では「行」という風に。
最近長く座っていることがないので、足がしびれて閉口しました。
お茶やお菓子のいただき方です。
お菓子には「主(おも)菓子」と「干(ひ)菓子」があります。
「主菓子」とは普通生菓子といっているものです。
「干菓子」の代表格は「和三盆」でしょうか。
どちらも自然をモチーフとしているものが多いようです。
主菓子は、懐紙の上にのせて楊枝で小さく切っていただきます。
結構難しいですよ。
一日目は和三盆のギンナンでした。転がさないよう気をつけて・・・
食べ終えたら、懐紙で楊枝を包み持ち帰ります。
お薄茶の点て方。
茶碗を左手で押さえて、右手の親指と人差し指で茶筅を持ち中指で支え、
手首のスナップを利かせて出来るだけ細かい泡を立てます。
この際、お湯が冷めないうちに早くやるのがコツです。
お湯が冷めると泡立ちがよくありません。
泡が立ったら表面だけを右へ左へとカシャカシャして泡を整え、
最後に「の」の字を書いて茶筅を取り出します。
↑盆略点前と帛紗(ふくさ)の裁き方の様子です。
これは、難しいです。
1,2回ではとても憶えられません。
先生の裁き方は、流れるようでとても美しいです。
手の動きに無駄がなく実にしなやかで、うっとりしてしまいます。
「初心者の皆さんが私のように出来たら、30年続けている私が困ります」
とは、先生のお言葉でした。
最後の日は、炉の切ってある部屋でお茶会に見立てておさらいです。
「炉」があるだけで他には何もないので、先生が一式持ってきてくださいました。
客の私たちは、ふすまを開けて入るところから始めます。
両手を突き、にじって入ります。
畳の部屋の歩き方は、非常に難しいです。頭の中が、めちゃくちゃ。
一番先の正客は、Iさん。次客はSさん。最後の「詰(つめ)」はAさん。
「詰」が、亭主に聞こえるようぱちんと音を立てて襖を閉めます。
「詰」であることの知らせのようです。
時間の関係上、亭主の先生が正客のお茶を点てて下さっている間、
別室では、私たちが、次客その他の客のお茶を点てています。
結構てんやわんやしています。
これは、交代で私が客になった時の写真です。
先生は、気配り目配りしながら教えてくださいますが、
それでも帛紗(ふくさ)の裁き方は美しいですよ。
お茶は、毎日の準備と後片付けが大事です。
開始時間より早めに行けば、先生のお手伝いをしながら学べることもあります。
片付けも同様でした。
たったの5日間でしたが、
茶道の美しさに親しむことが出来て、心が豊かになったような思いです。
上手くまとめることは出来ません。以下に引用文をのせてまとめと致します。
『お茶はあなたを美しくする』
初歩的なけいこをしただけでも、あなたの立ち居ふるまいがしとやかで美しく、
礼にかなったものに変わっていることに気づかれることでしょう。
日常生活の中でのお茶やお菓子の出し方、態度、身のこなし、話し方など、
いろいろな面にお茶のけいこの効用がはっきりと表れてくるはずです。
点前のけいこで習ういろいろな道具のあつかいかたや手入れの方法も、
すぐに家庭生活に応用できることばかりです。
茶道は芸術の一分野と考えられていますが、それはあらゆる伝統的な芸術の
総合であり、日本の伝統文化の融合体ということもできるでしょう。茶道を
通じて、書画、陶芸、漆器、織物などに接する機会も増えます。それらに興味を
持って知識を得ようとすることも自分自身を高めることにつながります。
茶道は生活と知恵の宝庫であり、心豊かな暮らしを導いてくれるに違いありません。 (テキストより抜粋)
尚、会津若松市の鶴ヶ城内に千利休の次男である少庵の建てた茶室「麟閣」があります。
お近くの方は、是非どうぞこちらをお訪ねになってください。
<おまけ> 先日写した我が家の庭の蔦(ツタ)です。
そして、最終日に私が選んだ主菓子は・・・
わたしのプロフィール(リンク依頼もこちらから)
この間、「ルレクチェ」とは雪国産の美味しい洋ナシだということが分かりましたよ。
PCの機嫌はすぐに良くなったのですが、悲しい出来事がありました。UPしますのでどうぞ覗きにおいでくださいね。
ルレクチェさん、子供の頃にいけばなですか?え~~っ?珍しいですね。どんな子供さんでした?
私は、ソロバンを正座の教室で習っていましたよ。
正座は厳しいですね。特に大根足には堪えます。
私も抹茶大好きですよ。アイスクリームやケーキなどなど・・フフッ。また、足が・・・。
旅日記は拝見してましたよ。大作でしたね。
3日間、長い長い道のりでしたね。
お尻と太ももの肉厚、これそっくり私に当てはまります。ク~~~ッ(涙)
武道ですか?
あはは、空手や柔道でちょびパパとの対戦の時に生かそうという惨憺じゃないでしょうね。
いやいや、そんなことあるわけないですよね~
。
一口に茶道と言えど、奥が深いですね。
綺麗に泡が立たなくても美味しいと思ってもらえば・・あ、やっぱり泡立ちがよくなければ美味しくないですよね。手首のスナップが物を言うようですよ。練習の回数でしょうね。のこたんは、お道具があるのですからいつでも練習できますね。羨ましいです。どうぞだんな様や息子さんたちのために立ててあげてくださいね。
のこたんにセンスがないなら私にはオウギもない??
二重の虹、それから二回目の虹も綺麗でしたね。
そちらは私の地方よりも寒いんでしょうか?
どうぞ風邪等引かないようご自愛下さい。
PCの調子はすぐに回復しましたが、ただ今慌しい日々を送っております。
勝手ながら、ご返事はもう少しお待ちくださいませ。
記事を見て思い出しました・・・お習字といけばなを子どもの頃に少々・・・正座が苦手でした。
お茶は、飲むのは大好き!抹茶とお菓子・・・絶妙な美味しさですもん。
春に受験で兼六園で頂いた抹茶とお菓子、美味しかったです。
お茶碗もお菓子も、まず見て楽しめるのがいいですよね。
作法は・・・機会があればいつか・・・
コメントのご返事がおくれます。
しばらくお待ちくださいませ。
茶道ですか。。。
昔から改まった席というのが苦手なもので道を究めるどころか
道と名がつくものは避けて歩いて今日に至っとります(^^ゞ
正座も出来ないし。
正座すると首一つ皆より高くなるんですよ。
太ももの肉とお尻の肉がごついせいでしょうね(笑)
とても恥ずかしいです。
野暮で無作法でガサツなのはそうした事に縁をつくらなかったツケかと。。。
この記事拝見して、いろいろ思うとこがありました。
美しい所作と豊かな心を見につけるため、私も何か少し道というものに触れてみようかと。
あはっ、武道にも道がつきますね、これにしようかな(笑)
先日道具を見つけてから、近くのお茶屋さんでお抹茶を買ってきてたてましたが、うまく泡立ちませんでした。
せっかくのお茶も冷めてしまいました。
いっこんまさんの記事で、襖を開ける作法や礼の作法などを思い出させていただきました。
(身についてない自分を実感)恥ずかしい~~~!
袱紗はきれいにたためないですよね~~。
もう一度習ってみようかな~~なんて思ってみましたが、
近くの公民館はもう茶道はないとのこと。
華道ならあるらしいのですが・・・。
私はセンスがないので・・・・。
この記事、間違いだらけではなかったですか?
実は、書くに当たって、読んでいただくのは茶道に詳しくない方だけって願いながら書いてたんですよ。あはは。解りもしないで書いてますから。5回の講義だけでは奥の深い茶道を理解できるわけありませんよね。
叔母さまのお道具は宝物ですね。でも、時々使ってあげれば喜んでもらえるんじゃないかと思いますが。
たぬき猫さん、お幸せですね。
奥様に点ててもらえるなんて・・・。
早いものですね。もう忘年会シーズンです。
私もこれから会議兼忘年会があり出かけます。
好奇心旺盛、しかし何事も中途半端。
ヨガをやったときには、最終日に曲の入っているカセットテープを買いましたが、そのカセットテープ、一回も使わず、今でも引き出しに入ったままです。大分前のことなので、もう役に立ちませんね。ヨガのポーズをわすれちゃったし。
むーさんは、仰るほどに「ぐうたら」なんかじゃないですよ。
ブログを見れば分かります。私が保証します。
左か右か、考えながら足を出すのでしょうね。まるで新入児の行進のようです。
ほんと、茶道って奥が深いですね。
地区の公民館なので、みんな顔見知りです。楽しみながら気楽にやってましたよ。
うめももさんはダイエット中の由、お菓子は写真だけにしてくださいね。ごめん!
茶道のお道具、使わないともったいないですね。
足のしびれですか?大分慣れてきましたよ。
我が家の娘も和三盆に凝ってます。見ているだけで楽しくなりますね。
そうですね。見れば食べたくもなり、食べればまたメタボに・・・。あはっ。
隣にいた叔母が77歳で亡くなるまで師匠をしていたからっです。
お菓子の取り方や袱紗のさばき方、最後にのの字を書くことなど懐かしく思い出します。
今は当時の茶道具がそのままになっていますがただ眺めるだけです。
書き残された記録によるとかなり高価なものもあるようなので大切に管理しようと思っています。
今では老妻のたてた茶をいただいていますがそれらの道具には手をつけていないようです。
ひとときの緊張感・・いいですね。
心も姿勢もシャンとします。
私は、無作法ですが・・(笑)
たまには、ぐうたらもシャン!としたくなります(笑)
いっこんまさんには、茶道がお似合いだと思います。
作法って大変ですね。
所作というのか、ロボットになってしまいますよ~。
でも、こういう世界は深いのでしょうね。
いっこんまさん、お疲れ様でした。
まだまだしずしずとはいかないんですよ。分からなくて七転八倒といったところです。
上手く点てられるようになったら、スーさんのために点てて上げたいですね。
最後のツタの生菓子、掲示板の画像にも似てるでしょ?
一人で感動してましたよ。
茶道との出会いがなければ、こんな感動もなかったでしょうね。感謝感謝。
抹茶でないものですか?
抹茶の中のお濃茶とお薄茶。後は何でしょう?
家の雑用を忘れて静かにお茶をすすってみたいものですね。最後の一口だけは、ピュッと音を立てても良いのだそうです。
そうですね。もったいなくて食べれませんでしたよ。
四季折々の菓子がありますね。
お菓子屋さんをのぞいてみると、和三盆にもいろいろありますよ。見ているだけで楽しいです。
青森旅行の時にも見てきました。
和三盆、娘がはまっているんです。
最近では利用者さんが茶室を作られててそこでお茶をご馳走になります。なんだか気恥ずかしいですがね。
猪苗代の和菓子屋さんにお茶菓子(干菓子、和菓子)
があります結構売れているようですから茶道をしてる方多いんでしょうね。作法から入るので、足大丈夫でしたか?和三盆に娘が凝っています。
お茶菓子に注意。
畳に手の平全体をつけるのが「真」の挨拶です。
私も侘び寂びに少しだけ触れることが出来ました。
清遊人さんもなかなか詳しいですね。
若い女性はどうでしょうね。
私も若い頃にはあまり興味も関心もありませんでしたから。
懐かしく思っていただけましたか?
お道具一式があるのでしたら、さっそくだんな様のために点てて上げてください。
細かい点については略式でも良いようですね。
毎日せかせか働いていますので、庭を眺めながらお茶を戴くくらいのゆとりの時間は欲しいですね。
私はお道具がないので、とり合えずいつもの煎茶を心を込めて入れてあげようと思います。
このツタは嬉しかったですよ。
一人でほくそ笑んでおりました。
先ずは家族のために心を込めて美味しいお茶を入れることから始めたいと思います。
立ち居振る舞いは、ふすまを開けるとき、挨拶をするときなどちょこちょこと思い出すのでしょうね。
オヤジな私様もその時は感謝しながら・・でしたか?それなら充分にOK 牧場ですよ。
「常にマダムに感謝すること」を忘れないでくださいね。
講師の先生もどのようにすればよいのか迷われたようですよ。
ですが、mさん、公民館の講座は安いし、そんなに厳しくないからいいですよ。
お抹茶と茶筅があるのでしたら、農夫さんに是非お茶を点ててあげてください。
お茶を点てる時にはただ無心に「美味しいお茶を飲んでもらいたい」とただそれだけ考えればよいのです。
スナップ利かせてシャカシャカとね。
いい経験をしましたけど、mさんのしなやかさには負けますよ。
これからしっかりと身につけていきたいと思います。
食いしん坊の私は最後の生菓子が気になりました(苦笑)美味しそうです。
いっこんまさんのしずしずとお茶を点ててるお姿を想像しましたよ♪
お茶の種類にも抹茶とか薄茶?なんて言うか抹茶ではないものがあると聞いたような気がします。
ただお菓子を食べてグビグビ飲むお茶とは、格段の差があるようです。
たまには、このように心を沈めゆっくりとお茶を味わう…そんな生活をしてみたいです^^;
お茶のお菓子は、こちらで売られているのを見かけますが、四季色とりどりの食べるのが勿体無いような和菓子ですよね。
なかなか見る事の出来ないお茶の作法様子を見ることが出来て勉強になりました。
私も、学生時代&就職時代に、裏千家を習っていました。
なので、お茶道具一式(簡単なもの)が家にもあります。
(やや、腐りかけてるかも。)
日本のよさ、わびさびを感じることができました。
お茶をたてると、心が落ち着くようなきがしますネ。
そうそう!おまけ画像の蔦と、生菓子がそっくりなので
とても微笑ましかったです~♪
茶道を「道」だけに留めずに、日常生活に生かすという趣旨がいいですね。
茶道の基本が生活、人間関係にいい影響を与える。
素晴らしいことですよ。
私の研修も同様です。
研修会場でうまくても、日常生活で生かされなければなんの役にも立たず、時間の浪費です。
これからも立ち振る舞いに工夫され、ますます魅力的な人生を送られることでしょう。
私は現役時代に、新年の職場茶道サークルの会合に呼ばれました。ただ飲んで、お菓子をいただくだけでした。
そういう約束での参加でした(汗)
膝が悪いので正座が出来ませんから立席のお茶を習いたいと思っているのですが、近所になくて、、、
お抹茶と茶筅の用意はしてあるのですが(笑)
まずはいっこんま先生の指使いでやってみますね。
シャカシャカ♪
いっこんまさん、いい経験をされましたね。
美しい立ち振る舞いのいっこんまさん、ますます魅力的になられたでしょうねぇ。