酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

アラ還の挑戦 マイカーで大地の芸術祭へ Ⅲ

2009-09-11 21:30:28 | 

   里山アート動物園   農舞台(まつだい雪国農耕文化村センター)にて


Ⅱでは、都合により松代の『農舞台』と越後松之山「森の学校」キョロロを掲載できなかったので、トップの画像は農舞台から。
農舞台で、あの愉快なおばちゃん達と三度目の再会。
高い所から手を振ったらびっくりしてた。


さて、今日は三日目、いよいよ最後の日となった。
“八海山 泉”という地ビールを飲んで寝たせいか、さわやかな目覚めだ。
二泊お世話になったステラに別れを告げ、暫く運転してない娘の運転で発進!!
大丈夫かな?

昨日と同じく湯沢ICから塩沢石打ICへ。この間、約5分の走行。
初めてにしては落ち着いた運転が出来た。

ICを出て、国道353号へ向かう。
“十二峠トンネル”を抜けると・・・そこには素晴らしい絶景が・・・
だが、感動と同時に全身の震えも、というか怖くてとっても見ていられない。
下り坂のヘアピンカーブ、次もカーブ。もう悲鳴を上げそうだ。
身体全体がカチンカチンになって、右足はブレーキを踏む準備をしているし。
「あたしだって今まで我慢してたんだからね」と運転席の娘。


そうこうしているうちに、「うつすいえ」に到着。

天井に下げられた無数のライト。
それらが鏡の床に写って不思議な錯覚を覚える。


↓これも一応アートなので・・・パスポートにスタンプを押す。


ここまで来る間に、道端のアートをいくつも見ているので、
何がアートで何がアートでないのか?

民家の脇に見える雪国特有のかまぼこ型のガレージや二等辺三角形の物置など、
全てがアートに見えたり・・・


次は、136番の「カクラ・クルクル・アット・ツマリ」

   画像①  画像②

次は、125番の「たくさんの失われた窓のために」
   画像① 画像②

<追記>2009.9.12
この辺りから運転は私(いっこんま)に交替。地図を見るより運転の方がはるかに楽だ。ナビは娘に任せて。

気がつくと、来る前に満タンにしてもらったガソリンがもう無くなりそうで、
新たな不安が生まれた。
過疎の町だから、ガソリンスタンドなんてそんなに簡単に見つかるわけもなく・・・ハラハラドキドキ

ようやくJAスタンドを見つけて、満タンにしてもらうが、
その頃今度は自分たちのお腹も空いてきて・・・今日のお昼はへぎ蕎麦の予定。


作品28「ストームルーム」 (ここも日曜美術館で紹介されてた)

ここは、歯医者さんの治療室だった部屋

雨宿りをしていると、雷がゴロゴロと聞こえてくる
雷のゴロゴロとお腹のグーグーがハモってる?!


事前に調べておいたへぎ蕎麦の「由屋」へ辿り着き、小へぎ(二人分)と天ぷら一人前を注文。

ところが・・・
余りにもお腹が空いていたので、天ぷらを勢いよくお腹に詰め込んだせいか、



あとから来たへぎ蕎麦が、3人分にも4人分にも見えて、
それだけ量が多いということだ。


間違いなく3人分はある。



私としたことが、あぁ、何とお行儀の悪いことをしたんだろうか。
普段なら食べて食べれないことはないのだが・・・


その後、もう一か所だけ寄り、
午後4時には関越自動車道越後川口ICのゲートをくぐった。

雨模様の天気予報に反して、雨が降ることも曇ることもなく良い天気に恵まれ、
3日間の快適なドライブは幕を閉じることとなった。

県内に入る頃には辺りはすっかり薄暗くなり、ちょっぴり心細い思いもしたけれど、
7時過ぎには郡山東ICをくぐり抜け、7時半に無事我が家へ帰ってきた。万歳!!


 まつだい農舞台より


今回の挑戦にあたり、
温かく見送ってくれた家族(夫と義母)、宿の提供を快諾してくれた義妹夫妻、
道中の無事を祈ってくれた兄弟姉妹とお友達等々。多くの人たちに感謝!感謝!

そして、約40のアートを巡るも、
「功名が辻」の千代風に言えば、「命の持ち帰り」こそが一番の感動であった。


きんぽうの冷たいあまさけ只今好評発売中!
  9月発売分 ご予約受付中!

加登屋酒店ホームページ

旧「酒酒楽楽」も覗いてね。



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかえりなさい! (ルレクチェ)
2009-09-11 21:55:01
いっこんまさん親子がこちらにいらっしゃると聞いて、私たち親子も急遽芸術祭に向かいました。
8月の越後はイベント続きで、それはまだ国体も開催中で続いていますが、私のオフも不規則だったのです。
『これから出発します』のメールを見た日・・・午前中は美容院の予約で動けませんでしたが、午後から1時間かけて十日町へ。
思い切って出かけてよかったです。
忙しい毎日の合間のオフなので、息子たちも私を心配してくれましたが、心が元気になる疲れは良いモンですね。
会えなくて本当に残念でしたが、きっといつか・・・またすぐ会えると思えるのです。
不思議ですね~。
たくさん廻られましたね。
またいらしてくださいね。
ちなみに私は・・・へぎ蕎麦はいくらでも食べちゃいます(笑
返信する
おかえりなさいーー ()
2009-09-12 09:30:30
たのしく、、ご無事でよかったですーー

へぎそばは山寺ではじめて食べましたよ。
さすがに私たちも最後まで食べられませんでした。
すごい量ですよねー
東京のおそばは数回箸でつまむと終わりですから、大盛りの大盛りくらいに感じましたよ(笑)

お嬢様の運転は久しぶりだったのですね。
急カーブは怖いですよねー
私には運転できませんよ(笑)
返信する
☆ルレクチェ様 (いっこんま)
2009-09-12 16:10:05
ルレクチェさん、こんにちは。
あの日は予定があったんですね。お忙しい中急な連絡でスミマセンでした。
今までの旅行のようにきめ細かい計画を立てていません。一応エリアごとに選んで走ったつもりですが、道に迷うこと数回、無駄な時間を費やしてしまいました。
雪国は遠いと思ってましたが、お隣の県です。
新潟までは2時間くらいで行けますので、また何か機会がありましたらメールしましょう。
その時にはまたよろしくお願いしますね。

お蕎麦は大好きなんですけどね、あの頃の私、胃が小さくなっていたみたいです。
返信する
☆m様 (いっこんま)
2009-09-12 16:22:28
mさん、こんにちは。
ショップ開設10年目突入、おめでとうございます!!
私もホームページビルダーに首っ引きで開設しましたが、mさんの素敵なショップと比べれば、田舎の三文店のような感じです。

私たち団塊世代も若い人たちに負けていられませんね。やれば出来るんです。これからも頑張りましょう。

お蕎麦は大好きなので、初め、中へぎにしようかって・・・でも小で十分でした。
今なら食べられそうに思いますが・・・残念っ!

里山の運転は慣れてます。
でも、十日町はいろは坂かスカイラインのような道が多く、ビビりましたね~。
その代り、その先に来て良かった~と思える場所が必ずあったんですよ。

mさんからコメントを戴いた後で、<追記>しました。
途中からまた私の運転です。ハンドルを握っていた方がずっと楽でした。

*ずっと前に困った小学生の話をしたのを覚えてますか?
さっき、その小学生が、また電話を借りに来ました。
今日は貸す前にちゃんと言いましたよ。
「終わったらお礼を言って帰ってネ」と。
静かに言えば分かりますね。今日はとっても良い子でした。
返信する
Unknown (まみる)
2009-09-12 20:22:16
無事に楽しい旅から、おかえりなさ~い。

運転できる人は人が運転してると怖いそうですね。
私は運転できないのでそういう怖さは味わったことありませんが、気軽に一人でどこへでも出かけられる便利さも味わったことないです。
せいぜい、電車で神戸や大阪くらいでしょうか?

ヘアピンカーブは嫌ですねーーー
酔ってしまいます。

娘さんと旅行も羨ましいの一言!
返信する
お帰りなさーい (さっちゃん)
2009-09-12 22:01:21
アラ還お祝い旅行よかったですね。

皆にいってらっしゃーい・・ただいまー
お帰りなさーいと。
命の洗濯。ストレス解消出来ましたね。
娘さんと2人での旅いいですよね。
私も結構娘達と出かけます(旦那は邪魔9。来月妹がやって来るので、
へぎそばを食べに出かけて来ようかな?
返信する
☆まみる様 (いっこんま)
2009-09-12 22:03:01
まみるさん、どうもです~。
最近会う人ごとに、この話題でもちきりのいっこんまです。自分の方から自慢げに話してるんですよ。
だって、この歳になって高速運転を始めるバカみたいな人、私の周りには全然いませんから。

越後妻有アートトリエンナーレ2009大地の芸術祭は、本日最終日を迎えました。
今頃蛍の光が流れているのかな~?

ネットで注文したガイドブックが出発までに間に合わず、現地で購入したため、予備知識が不足してました。3年後は大丈夫。って、多分3年後はこれほどの気力はないでしょうね。

まみるさんはご主人さまとどこへでも行けるんじゃないですか~?
返信する
☆さっちゃん様 (いっこんま)
2009-09-12 22:12:25
さっちゃん、こんばんは。
そうですね。年に一度ぐらいは命の洗濯をしておかないと、垢が・・いや、ストレスが溜まりまくって喚きたくなりますからね。
そんな意味で今回のドライブは、スリル満点でストレス解消には最高でしたよ。
猪苗代から新潟までは、一時間くらいでしょうか?
私たちがへぎ蕎麦を食べたお店は、十日町市内の由屋(よしや)というお蕎麦屋さんです。
新潟市では、12月27日まで「水と土の芸術祭」を開催中ですよ。
返信する
ヘギ蕎麦 (wakasama)
2009-09-13 08:28:46
おはようございます。
大地の芸術祭、3回シリーズが完結しましたか。
ヘギ蕎麦を筆頭に、美味しそうな食前風景を見ると私もヨダレが出てしまいます♪
ルレクチェさんとニアミス・・・携帯が圏外でなければ良かったのに、残念でしたね。
返信する
 (いっこんま)
2009-09-13 09:22:46
wakasamaさん、おはようございます。
越後のへぎ蕎麦の特徴は、つなぎに海藻を使っていることだそうですね。
越後松之山森の学校キョロロは、時間がないので少し急ぎ足の掲載になりました。
あそこは建物も中に展示してあるものも物凄いですよ。
昆虫たちの実物のほか、世界のカブトムシ、世界のクワガタムシの標本も見て来ました。
実は、写真も何枚も撮って来ていたのです。
一枚だけ添付しますね。どうぞご覧下さい。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/944862b3f3b8cf96e2bbe40ce579d01d.jpg

ルレクチェさん親子に会えなかったのはとても残念です。でも、元気でいればいつか必ず会えますから。
返信する

コメントを投稿