文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

膨張宇宙の発見 マーシャ・バトゥーシャク著…日経、読書欄から。

2011年09月12日 07時37分34秒 | 日記
科学史の闇に消えた人物たち

(長沢工・永山淳子訳、地人書館・2800円)
▼著者は米国のサイエンスライター。マサチューセッツ工科大客員教授。
 
歴史が古くなればなるほど、物語が単純化され、歴史上の人物が偶像化されていくことは多い。その人物が成し遂げた仕事が画期的であればあるほど、偉人伝化されていく中、その影も大きくなるため、他の人物は闇に埋もれて消えていく。
 
天文学の偉人伝の代表といえばガリレオ・ガリレイであろう。望遠鏡によって、画期的な発見を次々と成し遂げ、地動説を信じるに至ったものの、宗教裁判の末に自説を曲げざるを得ないという悲劇性も加わり、偉人中の偉人である。しかし、その影で、ガリレオよりも早く、望遠鏡を天体に向け、数々の記録を残したトーマス・ハリオットは忘れ去られ、ガリレオは 「人類で最初に望遠鏡を用いて宇宙を観察した」という誤った名誉が与えられてしまっている。
 
近年の科学史上の同様の事例が、本書が取り上げるアメリカの天文学者エドウィン・ハッブルだ。宇宙望遠鏡の名前にもなった彼の発見は、多くの先人たちが築いたデータに、その多くを負っている。しかし、その先人たちの名前は歴史の影に消えつつある。さらに驚くべき事だが、ハッブル自身は膨張する宇宙という概念を最後まで信じなかった。にもかかわらず、「膨張宇宙を発見した」と、誤って伝説化されている。
 
先駆的な仕事をしながら、先人たちはなぜハッブルが到達した場所までたどり着けなかったのか? 渦巻き星雲の正体を見破る直前で夭逝したジェームズ・キーラー。本質を見抜きつつも、別の天文台長職を優先させたビーバー・カーティス。宇宙膨張の直接的証拠をハッブルより先に集めながらも、慎重すぎた性格が災いしたヴェスト・スライファー。星雲の距離推定の鍵を握る発見を自ら生かせる環境がなかったヘンリエッタ・リーヴィット。

本書では、影に消えつつあるアンサング・ヒーロー・ヒロインたちの事情と、当時の時代背景を含めて、膨張宇宙に懐疑的だったハッブルが、その発見者として伝説化されていく経緯を明らかにしている。

偉人伝がいかに作られ、その影がどのように消えていくのかを示す科学史上の金字塔的良書といえるだろう。

国立天文台教授 渡部潤一


菅政権、何もかも遅すぎ  復興構想会議議長代理 御厨貴氏…日経9.11、13面から。

2011年09月12日 07時25分05秒 | 日記
震災当時の菅直人首相が設置した政府の復興構想会議が6月下旬に提言をまとめてから既に3ヵ月近く。議長代理の御厨貴東大教授に震災後の政府の対応に関する評価や復興への課題を聞いた。   文中黒字化は芥川。
 
-菅前政権の対応、復興への取り組みをどう見ますか。
  
「はっきり言って(前首相の)菅さんの対応は後手に回った。とにかく遅すぎた。復興構想会議に任せたら、結論が出るまで何もせず、2ヵ月半を無駄にした。5月の連休前に復興の目玉を出していればずいぶん違ったはずだ。すべてが想定外だった点を考慮しても、評価は合格点に届かない。津波と原発事故には全く手が出なかったというのが事実だろう」
 
--復興構想会議の提言とりまとめで苦労した点は。
  
菅さんの指示が一切ないまま始まり、我々は一体何をどうしたらいいのか、というところからスタートした。会議の委員も実務に詳しい人たちではなかった。専門家だけを集めれば、もう少し早くまとまった。問題の全容を知るのに時間がかかり、ガイドラインを示す人もいないのが響いた
 
--提言から3ヵ月近くが経過しました。
  
提言後、政府方針の決定に1ヵ月かかったのは遅過ぎる。スピード感がない。その後の報告もなく、委員の中にいらだちが募っている。新政権になったので状況を報告してほしい。とはいえ補正予算への期待が現地で膨らむ一方、報告できるだけの内容が(政府側に)ないのではないか、と疑っている
 
--震災対応について野田政権の人事をどうみますか。
  
「平野達男復興担当相の再任は良いと思う。原子力、エネルギー問題はもう少しオープンに議論する態勢になると期待するが、民主党は案件を抱え込みがちで、外で議論しようとしない。組閣後100日間でいかに外で議論できるかどうかだ
 
--民主党政権は復興へどんなメッセージを出すべきでしたか。
  
絶望的状況でも、この国をどうするのかを宣言として示すのが大事だが、全くない。海外の一番の心配は、日本は放射能の問題でだめになるのでは、ということだ」
  
悪い事実も含めて最初に明らかにし、日本という国家への信頼を取り戻すメッセージを出していたなら、後に外国から責められることはなかった。それがないから、放射能の問題を隠す意図があったと思われてしまった
 
―-復興をテーマとした民主、自民両党の政策連携や大連立の可能性はありますか。

自民党は野党ボケしているから、民主党の政策決定が自民党方式になると、ますます居場所がなくなる。民主党を攻撃していればまとまるが、協力すれば中が割れる。大連立はうまくいかない

…後略。

知を結集し歴史の教訓に …日経9.11、7面から。

2011年09月12日 07時17分51秒 | 日記
…前略。

悲劇の再来をどう防ぐのか。仙台の仮設住宅に住む在野の津波研究家、飯沼勇義さん(80)は「伝承、民間資料の分析から、仙台平野にはほぼ180~220年周期で津波が来襲することがわかった。今こそ歴史の教訓に学ぶべきだ」と訴える。

16年前に「仙台平野の歴史津波-巨大津波が仙台平野を襲う」という著書で警告したが、行政や学界からは無視され続けた。

…後略。

新幹線需要の回復は本物?…日経9.11、5面から。

2011年09月12日 07時07分55秒 | 日記
JR東海社長山田佳臣氏
 
1971年(昭46年)東大法卒、日本国有鉄道入社。87年JR東海入社。10年4月から現職。62歳。

文中黒字化は芥川。

東日本大震災で落ち込んだ鉄道需要がようやく持ち直してきた。東海道新幹線も夏季休暇の帰省やレジャー利用がけん引して半年ぶりに前年実績を上回った。ただ主力のビジネス客は、円高を受けた製造業の海外移転の動きなど不安要素も多い。国内景気の長引く低迷にどう対応するのか。東海旅客鉄道(JR東海)の山田佳臣社長に聞いた。
 
--夏休みは東海道新幹線の利用も上向いたが。
「7月までにビジネス客が回復基調にあり、8月になって帰省客も伸びて、前年を上回る水準で推移した。高速道路の無料化実験が終わったことに加え、休暇の長期化といった企業の働き方の変化も影響したようだ。小さな子供の手を引いて帰省する家族連れが多く、震災をきっかけに連帯感を確かめる利用客の動きがあった」

上りの不調に空洞化の影
  
「この流れが9月に入ってビジネス需要に引き継がれるかは不透明。一般に上り下りの需要は釣り合うが、足元は下りが好調な半面、関西、名古屋から東京へ向かう利用が伸びず“片翼飛行”になっている。工場や拠点を国内の西へとひとまず移し、復興のために再び東へ人やモノが動く流れを期待していた。想定以上に海外移転が加速していることが背景にあるのではないか。急激な円高もあり、年度後半ぐらいに国内製造業の空洞化が起きてくる懸念がある」
 
--内需型のサービス産業は苦境が続く。
「安全、安定輸送に留意しながら、コストをトげる努力を黙々と続けるしかない。新幹線は開業から50年近くなり、次の対策が欠かせない。収益の大黒柱を抜本的に補強するため、リニア中央新幹線の計画を進めている。2つの太いツールを持つことで、うまい組み合わせも考えられる」
 
―-2045年の開業を目指す東京―大阪間は、投資額が9兆円を超える。
  
「国のお金を頼りにするのではなく、自己資金でやることで構想を前に進めてきた。もちろん東海道新幹線の収益を最大化し、キャッシュフローを生み出すことが大前提になる。人の配置、仕事のやり方など合理化も必要。東京一一名古屋間の27年開業までに技術革新を進め、建設コストを安くする方法だってある」

ーー中国で高速鉄道事故が起きた。

「米国など海外で高速鉄道熱を下げたのは事実。新幹線は50年近い運行を重ね、車両や線路も技術革新や点検を繰り返し、相当な投資をつぎ込んでいる。他の鉄道会社の失敗からも学んでいる。経験に照らし、想像力を働かせた上で付加的な対策をとっている」

対中投資、非製造業が加速 個人消費拡大 製造業を超す…日経9.11、4面から。

2011年09月12日 06時50分05秒 | 日記
【大連~進藤英樹】海外から中国への直接投資で、流通・サービス業など非製造業の伸びが続き、外資ビジネスの主役を製造業から奪いつつあることが鮮明になってきた。2010年には外資の対中投資で非製造業が初めて5割超を占め、今年1~7月は比率がさらに上昇。個人消費の拡大を追い風に、米ウォルマート・ストアーズやセブン・イレブン・ジャパンなど小売業や外食、娯楽産業が出店増や買収に動いている。
 
中国国家統計局によると、11年1~7月期の海外からの直接投資で非製造業は309億8900万ドル(約2兆3900億円)と総投資額の50・9%を占めた。前年同期比20・9%増で、製造業(284億7400万ドル、15・6%増)を金額、伸び率とも上回った。
 
都市層の所得7割増 
総投資額に占める非製造業の割合は10年に通年で初めて過半となった。個人所得増に伴う消費市場拡大が背景。6億人超の都市住民1人当たりの年間賃金収入は10年時点で1万3708元(約16万5000円)。05年から75・8%増えた。
 
1~7月の非製造業の対中投資では、不動産業が全体の45%を占めるが伸び率は22・3%。卸売・小売業や流通・サービス分野は伸び率が3割弱~6割弱にのぼる。
 
◆スタバは1500店 個別企業の動きも急だ。米コーヒーチェーン大手のスターバックスは6月国南部での提携相手、香港外食大手の美心集団に30%資本参加し、南部の約200店の経営権を取得した。中国でスターバックスの看板を掲げる店舗の半数強を一挙に直接支配下に収めた形で「15年までに中国本土で1500店展開莽目指す」 (同社幹部)。
 
小売り世界最大手ウォルマートは資本参加する台湾系スーパー好又多の一部店舗を「ウォルマート」に転ずる。現在の約200店に加え、108店を持つ好又多をウォルマートへ転換して店内管理などを統一し、運営を効率化する。
 
日本勢も動き加速
日本からの投資も伸びる。日本財務省の国際収支統計で、11年1~3月期の対中投資額のうち「卸売・小売業」を含む非製造業は885億円と前年同期の約3・6倍。対中投資全体の伸び約2・4倍を大きく上回った。
 
目立つのはコンビニエンスストアの出店加速だ。最大手セブン・イレブンは既に20店を構えるが、13年末には270店体制を築く方針。

外食・サービス業ではうどんチェーンのはなまる(東京・中央)が3年間でIOO店舗を出す。
イタリアンレストランのサイゼリヤや音楽教室ヤマハ、料理教室ABCクッキングスタジオも出店を加速する。

横浜ゴム ロシアに追加投資 100億円、生産能力3倍に…日経9・11、1面から。

2011年09月12日 06時44分24秒 | 日記
横浜ゴムはロシアで建設中のタイヤ工場に約100億円を追加投資する。

同社は、日本のタイヤメーカーで初となるロシア工場を今年末に稼働させる。同国自動車市場の拡大でタイヤ需要も安定成長が見込めると判断、生産能力を当初計画の3倍の年420万本に引き上げる。

同社は寒冷地向けなどの高機能品で高い販売シェアを持っており、現地生産のいち早い拡大で競争力を高める。
 
新工場はロシア西部のリペツク州に約150億円を投じて建設中。同国内で販売する交換用の乗用車タイヤを生産する。まず年70万本の生産能力で始め、同140万本に順次増強する計画。さらに約100億円の追加扮資で2016年までに回420万本にする。
 
同社はスタッドレス々イヤなどに強みを持ち、10年にはロシアで09年比11%増の235万本を販売した。

シェアは10%前後とみられ、日本勢では最大。現在約500店の自社系列タイヤ販売店を14年をめどに800店に増やす計画だ。

ゴダールが、自他の、映画史に残る名作を、自ら批評するのだから…。

2011年09月12日 00時14分27秒 | 日記
芥川が前章の本を、特に映画好きの方に推奨する理由は、言うまでもない事だとは思うが、

ゴダールが、自他の、映画史に残る名作を、自ら批評するのだから、これほど、ぞくぞくする様な思いがすることはないではないか。

前章は、冒頭の、ほんのさわりなのだが、これに続く、更なるさわりの部分だけでも以下の如しなのである。

…前章続き。 文中黒字化は芥川。

それにまた、この歴史のなかには、地質学でつかわれる意味でのいくつかの層や、文化の土壌の地すべりといったものがあるはずで、だから、この歴史を効果的なやり方で語るためには、かならずしも強力ではなくても、十分に適合した、見かつ分析するための手段が必要です。

でも今はまだ、そうした手段は存在していません。それに、私は気づいたのですが……というか、私は現在五十歳で、すでに自分の人生を終えているわけで、残りの三十年ほどの年月は、こう言ってよければ、五十年たった元金のように、自分の人生の利息を楽しみながらすごしたいと考えています。

つまり私は今、自分の人生の利潤を引き出そうと考えているわけです。だから私に興味があるのは、まさに、自分がかつてつくったものを見ること、そしてとりわけ、自分がかつてつくった何本かの映画を利用すること、それらの映画についてもう一度考えようと努めることなのです。
 
私はこう考えました。「そう、ぼくにはこうしたことは、ほかの人たちの場合よりも容易にできるはずだ。なぜなら、映画をつくったことのない人が自分の人生なり自分の家族の歩みなりをふりかえろうとする場合、写真をしまってあれば、その写真を見直すことができるわけだけど、でも[人生の重要な側面についての]すべての写真がそろっているというようなことは考えられないからだ」と。

それに、その人がジェネラル・モーターズの流れ作業のなかでなり、ある保険会社なりで働いていたとすれば、自分の労働についての写真は一枚も残っていないはずです。自分の子供の写真は何枚か残っていても、たぶんそれほど多くはないだろうし、いずれにしても、労働についての写真なり音なりはもっと少ないはずです。
 
そこで私はこう想像しました……こう考えました。「ぼくは映画を何本かつくったわけで、それに、映画をつくるというのは結局は、一連の写真を記録するということであるわけで、だからぼくの場合は少なくとも、それらの映画を見直すことができるし、自分の過去をふりかえるためには、少なくとも、自分自身を精神分析するかのように、そうした〔自分の映画という〕過去と、映画の世界のなかのぼくが今いる場所から出発することができるはずだ」と。

でも私は今では、こうした考えは幻影にすぎないということがわかっています。それに私はまた、最も容易にできるはずの、映画史をつくるという作業そのものが、実際には完全に実現不可能な作業だということに気づきました。ここでなされているように、ある映画を見、あとでその映画について語るということならできるのですが、でもそれは、仕事としてはかなり貧弱です。だから、別のなにかができるようにならなければならないのですが、でもたぶん、その別のなにかはすぐにはできないでしょう。