文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

関電、5000億円超を調達へ 大手銀と協議燃料費増に対応…日経新聞9月27日5面より

2011年09月28日 00時13分29秒 | 日記
関西電力は2012年3月期末までに5000億円超の資金を外部から借り入れる方針を決め、取引金融機関に融資の打診を始めた。原子力発電所の定期検査による運転停止が長引いており、火力発電所の燃料費負担の拡大に充当する。

原発の再稼働の動向や社債発行の条件次第で借入額は増減する可能性もある。日本政策投資銀行、みずほコーポレート銀行など複数の大手行と協議している。まずは9月末に300億円、10月に1000億円程度を借り入れる見通しだ。

関電は原発11基のうち、7基が停止中で、今期末までにすべてが定検入りする予定だ。暖房需要が膨らむ冬になっても、原発が稼働できなければ火力発電の依存度を高める必要がある。関電は定検中の原発が再稼働しなければ、燃料費が年3000億円超増えるとみている。

電力販売の収入も逆風が強まりそう。関電は今冬の電力需給について 「夏より状況は厳しい」(八木誠社長)と判断し、節電要請を検討している。

国際基準「来月に完成」原発の耐性調査でIAEA…日経新聞9月27日5面より

2011年09月28日 00時12分40秒 | 日記
【ジュネーブ=藤田剛】国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は26日の理事会で、検討中のストレステスト(耐性調査)の国際実施基準について「10月に完成する」との見通しを示した。

日本は独自の基準で8月から一部の原発でストレステストを開始しているが、IAEAはその結果に関する評価は原則国際基準を基に行う方針だ。

国際基準の完成後、IAEAは日本を含む30の全原発保有国にこれを配布する。国際基準には、過酷な事故が起きる確率を各国に試算させて明示させることなどが盛り込まれる見通し。

住友化学 原材料購入、ドル建てに 液晶用為替リスク回避…日経新聞9月27日9面より

2011年09月28日 00時11分41秒 | 日記
住友化学は液晶テレビやスマートフォン(高機能携帯電話)に使う主要製品について、原材料の購入を現在の円建てからドル建てに変更する。

これまで国内メーカーとの取引が多い「購入」は円建て、「販売」はドル建てだったため、急激な円高で為替差損が拡大した。「購入」 「販売」ともにドル建てにそろえることで為替変動リスクを回避する。

住友化学はパネルの表面に張り付けて光を調整する「偏光板」の世界シエアで2位グループのほか、発色に使うカラーフィルターでも大手。

こうした製品の原材料は日本メーカーから円建てで購入している。このほど取引をドル建てに変更するよう要請を開始し、すでに調達コストの4~5割をドル建てに切り替えた。早期に7~8割に引き上げたい考えだ。

同社の液晶部材の主な販売先は韓国や台湾の大手パネルメーカー。

日本企業 M&Aが活発 武田やアサヒHD「6重苦」回避…日経新聞9月27日9面より

2011年09月28日 00時11分05秒 | 日記
歴史的な円高を背景に、日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)が活発化している。武田薬品工業はスイスの製薬会社の買収を決定。アサヒグループホールディングスはニュージーランド(NZ)やオーストラリアで現地メーカーを立て続けに買収する。

円高は輸出比率が高い自動車メーカーなどには逆風だが、これを好機とみてグローバル化を進める企業も増えている。日清紡ホールディングスの鵜沢静社長は26日の会見でTMDの買収について「今の円高は異常な水準だが、海外投資の拡大には絶好の機会だ」と強調した。

海外に成長を求める企業のM&Aは急増している。武田薬品は5月、スイスの製薬中堅、ナイコメッド(チューリヒ)を買収すると発表した。買収額は96億ユーロ(約9900億円)。課題だった東欧など新興国事業を強化する。

アサヒグループホールディングスは8月、ニュージーランドと豪州で酒類事業を展開するインディペンデントーリカー・グループを約900億円で買収すると発表した。

これに先立ちマレーシアの清涼飲料2位ペルマニスの買収も決めており、東南アジアでもM&Aをてこに事業展開を積極化する。

ユニーチャームもこのほどベトナムの乳幼児用紙おむつと生理用品大手の買収を決定した。国内の事業環境が厳しいことも背景にある。

円高、高い法人税、労働規制、環境制約、自由貿易協定(FTA)などの遅れ、電力不足と「6重苦」を抱えるといわれる日本。日清紡の鵜沢社長は「『6重苦』のある日本で投資するリスクは大きい」と述べた。

日清紡、摩擦材で欧社買収 ブレーキ用 世界首位に…日経新聞9月27日9面より

2011年09月28日 00時09分47秒 | 日記
円高利用、海外へ活路 450億円

日清紡ホールディングスは26日、自動車ブレーキに使う摩擦材で世界2位のTMD(ルクセンブルク)を買収すると発表したい買収額は約4億4000万ユーロ(約450億円)。

摩擦材で世界4位の日清紡は、買収により首位に立つ。アジア市場に強い日清紡は欧州や南米に強いTMDを傘下に収めてグローバル化を進める。円高を利用して海外に活路を求めるM&A(合併・買収)が加速してきた。

TMDは摩擦材の専業メーカーで2010年12月期の売上高は6億3700万ユーロ(約651億円)。営業利益は36億円。従業員は4200人。投資ファンドと経営陣が持つ全株式を買い取り、完全子会社化する。

買収手続きは11月までに完了させる予定。TMDは欧州の自動車メーカーに強く、南米や中国でもシェアが高い。鵜沢静社長は26日の会見で「地域や技術的に相互補完でき、真のグローバルトップメーカーになれる」と述べた。

日清紡(5%)とTMD(10%)のシェアを合算すれば15%に向上。首位の米フェデラルモーグル、3位の曙ブレーキ工業を抜いて世界首位に立つ。

日清紡の摩擦材事業の11年3月期売上高は461億円で、全体の14%を占める主力事業。13年3月期には比率を25%超に高め、1250億円に引き上げることを目指す。

同社によると摩擦材の10年度世界市場規模は5800億円前後。新興国を中心とした自動車市場の拡大で20年ごろに7000億円を超える見通し。

日清紡にとっては過去最大のM&Aとなる。買収に伴うのれんの償却を考慮しても事業の黒字を維持できると説明しているが、財政危機で揺れる欧州市場などで自動車市場が伸び悩めば苦戦する可能性もある。

日清紡は繊維事業が源流だが、中国勢との競争激化に伴い苦戦している。自動車部材のほかに、日本無線を子会社化して電子機器事業を強化するなど、多角化を進めている。