文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

È fondamentale avere una visione ferma della storia.

2020年08月05日 16時48分02秒 | 全般

Strategie pubblicitarie di Las Casas Books
Otaka: la guerra di propaganda viene condotta sostituendo il nero con il bianco e il bianco con il nero.
Takayama: Quando gli spagnoli arrivarono nel Nuovo Mondo, maltrattarono gli uomini come schiavi e alla fine li uccisero. Hanno anche ucciso donne incinte e bambini e usato vergini come trapunte. Ad esempio, oggi in Messico, il 10% della popolazione è di razza caucasica, il 60% della popolazione è costituita da bambini di razza mista nati da vergini e il resto sono i Maya e altri nativi che sono fuggiti nella foresta.
Otaka: Quel sangue misto si chiama "Meticcio", vero? La Cina ha fatto la stessa cosa a Uyghur.
Takayama: Sì, esatto. È una specie di abbattimento etnico. Quando gli ebrei entrarono nella terra di Canaan, fecero la stessa cosa con i Madianiti. Hanno ucciso tutti gli uomini e le donne erano un dono di Yahweh ai soldati, e Mosè disse che potevano fare quello che volevano.
Otaka: Anche gli spagnoli hanno seguito questo approccio.
Takayama: Las Casas ha riferito esageratamente ed esageratamente questa selezione etnica degli spagnoli. Ha detto che hanno legato le persone con le mani e i piedi legati alla paglia, le hanno date fuoco e le hanno bruciate. Hanno preso un bambino che una donna indiana teneva in braccio, gli hanno tagliato gli arti con un coltello e lo hanno dato a cani affamati. Una storia simile è stata tramandata al secondo signore feudale del clan Hizen Shimabara, Matsukura Katsuie, che ha dato fuoco alle culle dei contadini che non erano riusciti a rendere omaggio.
Otaka: Matsukura fu decapitato a causa del peso della tirannia.
Takayama: Non c'è dubbio che fosse un governo corrotto, ma questo tipo di crudeltà è stato trasmesso ai Paesi Bassi nel libro di Las Casas.
Penso che abbiano mescolato la storia di Las Casas con le sfortunate storie del Giappone che hanno cacciato il cristianesimo fuori dal paese. È piuttosto sorprendente che la storia di Las Casas sia stata trasmessa in Estremo Oriente. È iniziato quando gli spagnoli, che hanno ripreso la penisola iberica alla Reconquista, si sono rivolti agli ebrei, che erano ricchi collaborando con l'Islam. Gli spagnoli bruciarono i ricchi ebrei in gioco con l'Inquisizione da un lato e presero le loro proprietà. L'inquisitore domenicano Torquemada ne ha bruciato 8000 in palio.
Tanti ebrei sono fuggiti ad Amsterdam, in Olanda. Amsterdam, a quel tempo, era la mecca della stampa tipografica. Lì tradussero il libro di Las Casas in molte lingue e divenne un best seller. Sono stati rimproverati in tutto il mondo come "Gli spagnoli sono persone brutali che dovrebbero essere sputate".
Otaka: Quindi è stata una strategia di propaganda dei paesi europei?
Takayama: Hanno persino realizzato incisioni raffiguranti i brutali metodi di esecuzione e li hanno usati come illustrazioni.
Otaka: È stato copiato in The Rape of Nanking (Iris Chang) (ride).
Takayama: Esatto. È naturale sentirsi depressi quando viene pubblicizzata la cattiveria della propria gente. L'Occidente ha continuato questo tipo di massiccia strategia di propaganda per 300 o 400 anni, che ha portato al declino della Spagna. Quindi è ancora letargico e l'ombra della sua antica gloria. Al momento, il coronavirus ha lasciato il paese esausto, ed è caduto in uno stato in cui la gente dice che se ci andrai, troverai solo borseggiatori.
Otaka: Anche la principessa Maria Teresa è morta a causa del coronavirus.
Takayama: Il grande e glorioso impero è caduto così in basso perché ha perso la guerra di propaganda che ha usato il rapporto Las Casas.
Otaka: Anche gli Stati Uniti stanno massacrando i nativi americani.
Takayama: È vero. All'epoca erano circa 13 milioni, ma alla fine ne rimasero solo 300.000. Fu un genocidio ancora più significativo di quello di Hitler. Ma quando si tratta di atrocità contro gli indigeni, vengono ricordati come "Spagna", "Cortes" e "Pizarro.
Otaka: quella grande fonte è Las Casas!
Takayama: anche negli Stati Uniti, alla fine del XIX secolo, traduzioni inglesi, stampe a colori e persino incisioni su lastre di rame furono vendute negli Stati Uniti. La lingua spagnola divenne un paese orribile e i giornali riferirono che Cuba stava facendo la stessa cosa, portando alla dichiarazione della guerra ispano-americana. La Spagna divenne un paese terribile e i giornali scrissero della stessa cosa accadendo a Cuba, portando alla divulgazione della guerra contro la Spagna. La politica, il giornalismo e la stampa si sono mescolati per portare la Spagna al tallone, risultando nel possesso degli Stati Uniti di Cuba, Porto Rico, Guam e Filippine.

Popolo giapponese spogliato fino all'osso
Otaka
È un finale orribile. Il precedente libro di autocritica è stato usato con buoni risultati.
Takayama.
È lo stesso con il Giappone. Quando il Giappone emerse come nazione emergente, l'Occidente era geloso dell'ascesa del Giappone alla ribalta. Ha portato al modo di essere segnalato da persone come Klielman. Questo tipo di guerra di propaganda è ciò che hanno sempre cercato di fare.
Otaka
Il lavaggio del cervello è stato effettuato nel Giappone postbellico dal War Guilt Information Program (WGIP) di GHQ. E durò per sette anni.
Takayama.
Quindi il popolo giapponese, così forte, fu spogliato fino all'osso. Esisteva un metodo di guerra navale che i paesi occidentali stavano difendendo da 2000 anni. Si avvicinarono e spararono con le armi secondarie e speronarono la prua di una nave sul ponte della nave. Quindi la prua della nave aveva un angolo d'impulso. Tuttavia, il Giappone ha mostrato un modo completamente diverso nella guerra sino-giapponese e nella guerra russo-giapponese. Senza contattare le navi dell'avversario, le affondarono una dopo l'altra usando le loro pistole principali distruttive. Inoltre, nella guerra russo-giapponese, furono usati esplosivi speciali per bruciare e affondare navi d'acciaio da 18.000 tonnellate. È stato un fenomeno incredibile.
Otaka
Il mondo pensava che il Giappone fosse una minaccia per loro.
Takayama.
I giapponesi sostituirono il metodo della guerra ad angolo d'impulso, che era continuato ininterrottamente dall'era greca, con una nave da guerra che utilizzava la pistola principale. La prima nave britannica a seguire questo metodo fu il "Dreadnought. Le navi da battaglia ultra-dreadnought erano più potenti e più grandi del Dreadnought. Durante la seconda guerra mondiale, il" Principe di Galles "era nella classe delle 30.000 tonnellate e fu chiamato un corazzata superdreadnought. Non c'erano più nemici, ma quando il Giappone combatté contro la Gran Bretagna e gli Stati Uniti, la nave fu affondata da aerei giapponesi. Il Giappone era sempre un passo o due davanti all'ovest. Si dice che un anno di guerra è un decennio di pace, ma ci sono voluti tre anni per la Gran Bretagna e gli Stati Uniti per mettersi al passo con la tecnologia aeronautica giapponese, in altre parole il Giappone era 30 anni avanti rispetto all'ovest.
Otaka
Era un metodo di guerra così innovativo.
Takayama
Proprio come l'Impero spagnolo del passato, quale modo migliore per impedire al paese di risorgere se non arrendersi in qualche modo a questa forte nazione giapponese.
Il metodo Las Casas era di trasformare il Giappone in un popolo brutale e schiacciare il morale. Quindi è stato implementato il "WGIP" di GHQ. Il Giappone è una nazione non democratica, ritardata e da ora in poi sarà individualista e dovrà staccarsi dal popolo crudele e barbaro. Cercò qualcuno tra i giapponesi per assumere il ruolo di Las Casas in quel processo. Si può dire che Saburo Ienaga e Azuma Shiro hanno interpretato il ruolo di Las Casas (ride).
Otaka
Il signor Ienaga è uno storico che ha apprezzato la testimonianza del signor Seiji Yoshida.
Quando il sig. Azuma ha testimoniato sull'incidente di Nanchino, il suo ufficiale superiore, un ex caporale del ventesimo reggimento di fanteria della sedicesima divisione dell'esercito, ha detto che ha messo il popolo cinese in un sacco postale. Li immerse nella benzina e li incendiò, legò una granata alla corda della borsa e li gettò nella palude. Non puoi mettere una sola persona in un sacco (ride). Una volta ho partecipato a una riunione della Federazione dei rimpatriati cinesi, alla quale apparteneva il signor Azuma.
Sono stato colpito dal fatto che a metà dell'incontro, quando mi sono unito, tutti i membri hanno iniziato a indossare le maschere contemporaneamente. Penso che fosse perché erano consapevoli di essere stati coinvolti in un'attività così spregevole che hanno dovuto portare sempre con sé delle maschere, anche se non eravamo in questa era di virus (risate). Se dovessi nominare un'altra persona, direi Yoshida Seiji.
Takayama
Quando una persona mediocre e inutile cavalca l'ondata di autoironia, l'Asahi Shimbun lo copre. E così la gente che dice "I am the Las Casas of Japan" è emersa come una foschia. Uno di loro era Okazaki Kaheita, uomo della Banca del Giappone, che continuava a cantare "Il Giappone ha causato problemi alla Cina". Okazaki è stato reclutato dal presidente Asahi Masuichi Midoro per diventare presidente di All Nippon Airways. Tuttavia, in cambio, gli fu richiesto di diventare pro-Cina e anti-giapponese con un impegno all'auto-deprezzamento.

Okazaki ha trascorso la sua vita sostenendo l'amicizia tra Giappone e Cina. Due giorni prima che Tanaka Kakuei visitasse la Cina durante la normalizzazione delle relazioni diplomatiche tra Giappone e Cina, Zhou Enlai invitò Okazaki a una cena. Zhou Enlai disse ad Okazaki: "C'è un modo di dire in Cina: 'Quando bevi acqua, non dimenticare mai la persona che ha scavato il pozzo.'" "Presto, il Primo Ministro Tanaka sarà in Cina e le relazioni diplomatiche saranno normalizzate. Ma sei stato tu, signor Okazaki, a scavare il pozzo. Zhou Enlai era molto bravo in questo tipo di seduzione.
Okazaki disse: "Hitler ha commesso un atto di genocidio contro gli ebrei. Inoltre, l'esercito giapponese lo ha fatto nella Cina continentale. Quindi dobbiamo fare espiazione", proseguì, dicendo: "Dobbiamo fare espiazione.
Otaka.
È interessante vedere parte del meccanismo degli "uomini di scuse anti-giapponesi" prodotti in serie dal governo cinese!
Takayama
L'uomo dietro Okazaki era Midoro. E il protetto di Midoro è Hirooka Tomoo.
Otaka.
Lo sapevo, Asahi (ride). Hirooka è anche uno degli "uomini di scuse anti-giapponesi.
Takayama.
Leggendo il libro della signora Otaka con questo tipo di premessa in mente, puoi ottenere una comprensione più profonda di ciò di cui sta parlando.

Las Casas stesso.
Otaka
Il massacro di Jeamni e le questioni delle donne di Nanchino e di conforto erano tutte legate alla propaganda missionaria, come nel caso di Las Casas.
Takayama.
In "La verità sull'incidente di Nanchino rivelato dalle storie primarie" di Yu Ikeda (Tendensha), presenta un elenco di stranieri a Nanchino. Sono elencati i nomi di giornalisti e missionari, ma ad eccezione di Rabe, un commerciante di armi di Siemens, erano tutti americani anti-giapponesi che imitavano Krillman.
Otaka
Quindi hanno fabbricato l'incidente di Nanchino perché non ci sono accuse scritte di Las Casas contro il Giappone?
Takayama.
Sì, dicono che sembra un pezzo di propaganda del governo nazionalista, ma il tutto è stato realizzato negli Stati Uniti. Un reporter del New York Times, e Timperley del Guardiano di Manchester aveva una mano in esso. Timperley era inizialmente un reporter del Daily Telegraph, ma questo giornale era sostenuto dal governo degli Stati Uniti e gestiva operazioni anti-giapponesi in Cina. Il governo degli Stati Uniti, il giornalismo e Las Casas in Giappone hanno lavorato insieme per continuare l'operazione anti-giapponese. Inoltre, fu la Honda Katsuichi di Asahi ad accettare felicemente l'incidente di Nanchino fabbricato in questo modo.
Otaka
Il signor Honda è anche un attore di punta e un "apologista anti-giapponese. Fu l'allora presidente Hirooka che trasformò la Honda, che era responsabile della correzione di bozze, in un giornalista stellare. Sospetto che lo abbia fatto per manipolarlo nel fare ciò che lui Hirooka rimase in Cina per alcune settimane durante il ripristino delle relazioni diplomatiche tra Giappone e Cina, quindi probabilmente si fece sballare le ossa. Fu il signor Hirooka a trasformare il signor Honda nell'Iris Chang del suo tempo Per quanto riguarda il sig. Hirooka, il sig. Hasegawa ha sottolineato nel suo libro "Collapse" sul giornale Asahi Shimbun (Wack) che le radici del sig. Hirooka erano in Cina.
Takayama.
Questo è ciò che intendo. Inoltre, alcune persone, come Yukio Hatoyama, sono uscite per conto proprio: "Sarò Las Casas. Il sistema è stato creato durante l'era GHQ e Asahi ha aperto la strada alla sua conservazione per le generazioni future.
Otaka
Non è arrivata la fine?
Takayama.
Considerando la rinascita del riferimento a "donne di conforto" nell'esame del libro di testo di storia, penso che sia ancora un problema profondamente radicato.
Otaka
Tra i burocrati del Ministero della Pubblica Istruzione e i membri del Consiglio per l'esame e la ricerca di libri a scopi accademici, vive un vendicativo Las Casas che, invece di sfuggire alla visione masochista della storia, sta cercando di lavare nuovamente i bambini con il visione masochistica della storia.


È fondamentale avere una visione ferma della storia.

2020年08月05日 16時45分28秒 | 全般

Quanto segue è tratto da un articolo di Masayuki Takayama e Miki Otaka intitolato "Persone affette dal virus cinese (Cina), più spaventoso della Corona" nella rivista mensile WiLL, che è un must per tutti i cittadini giapponesi, pubblicato ad aprile 24.
The Rise of the Anti-Japanese Apology Man
Takayama
Ho letto il nuovo libro di Otaka, "Disgracing Japan --- The True Nature of the Anti-Japanese Apology Man and the Fake Media" (Wack).
Interessante!
Otaka
Grazie mille.
Ci sono molti "uomini di scuse anti-giapponesi" tra i giapponesi che credono nella guerra di propaganda della Cina e nella penisola coreana e stanno scodinzolando.
Takayama
I primi due sono Niwa Uichiro e Hatoyama Yukio (ride).
Otaka.
La Cina è disperata nella sua campagna di propaganda per cancellare lo stigma della diffusione della corona in tutto il mondo.
Inoltre, nel 61 ° anniversario della liberazione di un milione di servi tibetani, la Cina ha pronunciato un tibetano dicendo: "Dopo i duri giorni nel vecchio Tibet, la vita ora è come un sogno e il bonus ai dividendi che la mia famiglia ha ricevuto dall'economia collettiva del villaggio in Il 2019 ha superato i 100.000 yuan, sono sicuro che sarai in grado di vederlo.
Takayama.
Il libro della signora Otaka ha anche introdotto l'uso dei bambini uiguri per promuovere.
Presenta immagini di bambini che prendono lezioni di sci e li fa sembrare che stessero giocando innocentemente sulla neve.
Tutto ciò non è altro che propaganda politica per cercare di distrarre dal fatto della persecuzione.
Otaka
È stato anche riferito che la Cina, sebbene One Belt, One Road fosse la "Corona Road", sta ora costruendo una "Silk Road of Health" con i suoi partner globali. Questa comunità sanitaria proteggerà la salute pubblica dell'umanità (ChinaNet, 30 marzo).
È il tipo di sforzo che mi porta lacrime agli occhi (ride).
È una campagna di propaganda mal concepita che farebbe ridere la gente di tutto il mondo.
Tuttavia, alcuni giapponesi potrebbero credere impunemente in questo tipo di propaganda cinese.
Takayama.
La Cina è una geniale bugiarda.
Mentre guardano il Senkakus a causa del petrolio nelle isole, Zhou Enlai non ha dato una risposta chiara alla disputa territoriale, affermando falsamente che "ora non è il momento di discutere" della questione dei diritti territoriali.
Più tardi, Deng Xiaoping disse anche: "Lasciamo il problema di Senkaku alle generazioni future.
Presto finiranno il territorio conteso tra i due paesi.
Non è qualcosa che farebbe un politico decente.
È il trucco di un truffatore (ride).
Otaka
Anche con questo disastro della corona, il numero di navi ufficiali cinesi continua ad aumentare.
Takayama.
La Cina non ha paura di tali bugie.
Il giornalista cinese Lin Yutang (1895-1976) scrisse un interessante articolo.
Ha detto che quello che i cinesi fanno tutto il giorno è fare il tai chi al mattino, quindi suonare Go, godersi la calligrafia e nel pomeriggio parlare male dei giapponesi (tutti ridono).
Quindi "anti-giapponese" è uno dei loro hobby.
Otaka
I coreani, che si definiscono "la piccola Cina", sembrano anche prendere le loro vitamine "anti-giapponesi" (ride).
Takayama
Nell'ordine molto Huayi, la Corea del Sud si sta ridimensionando e impazzendo per la campagna di propaganda delle menzogne ​​da parte della Cina.
Otaka.
Un pizzico è un'opportunità.
Con Wuhan Polmonite, questa è l'occasione perfetta per far conoscere le bugie cinesi in tutto il mondo.
Takayama.
Giusto; Trump ha parafrasato il "virus cinese" di Trump affermando che la Cina è il piscio degli artigli della rana e, al contrario, che è stata introdotta dagli Stati Uniti.
In un tale scambio, il New York Times scrisse: "Ora è tempo sia per la Cina che per gli Stati Uniti di trovare la loro saggezza per contenere il coronavirus.
Sembra qualcosa che un giornale avrebbe scritto (ride).
Otaka
Asahi Shimbun ha scritto: "Laviamoci le mani invece di sbarazzarci dei cinesi", ecc.
Takayama.
È stato il portavoce del ministero degli Esteri cinese Zhao Lijian a dichiarare pubblicamente che "gli Stati Uniti l'hanno introdotto", ma in risposta, Trump ha ribadito che si trattava di un "virus cinese. la comunità internazionale, ma il New York Times scrive che gli Stati Uniti e la Cina dovrebbero smettere di combattere allo stesso livello.
Trascina Trump verso il basso e fa sembrare la Cina un paese responsabile.
È un astuto articolo ingannevole.
Otaka
È una testimonianza del fatto che le operazioni vocali della Cina si stanno infiltrando nei grandi media statunitensi.
E il Giappone, del resto ...
Immaginare questo mi fa sentire un senso di disperazione.
Takayama.
Piccoli fatti sono riportati in dimensioni ingrandite come se fossero una grande verità.
È così allungato che confonde l'intera immagine (ride).
Otaka.
Hillary prese anche la spalla di Pechino in risposta a quello che Trump chiamava il "virus cinese", dicendo che si trattava di razzismo.
Devono esserci stati così tanti soldi per la Cina nella Fondazione Clinton.
Takayama.
Non è un livello di razzismo, perché la fonte dell'incendio è evidente.
Otaka

La Cina ha messo gli Stati Uniti come fonte dell'infezione e, ad un certo punto, ha persino detto che era il Giappone, lasciando una via d'uscita con sottigliezza.
Inoltre, la Cina sospetta che fosse l'Italia.
Ad ogni occasione, cercano di spostare la colpa e incolpare gli altri.
Questo articolo continua.

Guerra di propaganda profondamente radicata
Takayama
La Cina continua a mentire sul virus Wuhan, ma potrebbe esserci una guerra di propaganda più radicata.
Anche "La grande propaganda cinese" di Qinglian (Fusosha, tradotto da Kaori Fukushima) fornisce dettagliatamente vari esempi della guerra di propaganda cinese.
Otaka
Come ho già detto in questo libro, anche il Mainichi Shimbun è stato accolto dalla Cina.
In effetti, Mainichi distribuiva China Watch come inserto il quarto giovedì di ogni mese.
Takayama.
Il libro di Otaka parla ripetutamente del massacro di Jeamni (1919) riguardante il movimento del 1 ° marzo in Corea.
Otaka.
È un incidente in cui si dice che funzionari giapponesi abbiano massacrato circa 20 coreani locali.
Takayama.
Raccontano ancora la storia e chiedono scuse.
Anche Han Chang-woo, il presidente di Maruhan, lo ha usato come base per "il popolo giapponese è brutale" quando ha parlato prima.
Otaka.
È il signor BOSS Han Chang-woo dei salotti Pachinko.
Anche se ha fatto fortuna in Giappone attraverso il pachinko, che è vietato in Corea del Sud, penso che sia terribile etichettare i giapponesi così facilmente.
È una cosa terribile perché i soldi del pachinko arrivano nella Corea del Nord per finanziare lo sviluppo di missili nucleari.
I legislatori pachinko (associazione parlamentare per la promozione dell'industria dei divertimenti) sono passati all'IR e mi chiedo da quale paese provengano i legislatori.
La Lega dei legislatori dovrebbe parlare al sig. Han Chang-woo e ad altri in merito alla fiscalità e ad altre questioni, ma fraintendono il significato.
Parlando del massacro di Jeamni, i pastori giapponesi hanno visitato la Corea l'anno scorso e si sono scusati per l'incidente.
Takayama.
Il libro del signor Otaka faceva riferimento a una frase del diario di Utsunomiya Taro, un generale dell'esercito, intitolata "Stranieri che brandiscono spazzole velenose".
I pennelli velenosi sono giornalisti che cercano deliberatamente di minare il Giappone.
Otaka.
Gli Asahi pubblicarono un articolo, "Diario di Utsunomiya: una rara testimonianza di storia amara" (1 marzo 2007), ma arbitrariamente non pubblicarono sulla "scrittura velenosa".
Takayama.
Il punto sollevato dal generale Utsunomiya è importante.
Le recensioni del Giappone di giornalisti e studiosi stranieri che sono venuti in Giappone alla fine del periodo Edo e l'era Meiji dimostrano che erano molto calmi e sensibili.
Otaka.
C'erano molti stranieri a noleggio.
Ad esempio, Lafcadio Hearn (Koizumi Yakumo) e Fenollosa si interessarono profondamente alla cultura giapponese, trasmettendola e preservandola.
Takayama.
Tuttavia, un giorno, giornalisti e missionari stranieri iniziarono improvvisamente a parlare male del Giappone.
La storia del "massacro di Lushun" (1894) nacque durante la guerra sino-giapponese.
I giapponesi combatterono coraggiosamente, curarono i prigionieri di guerra cinesi che si arresero generosamente e curarono i soldati feriti.
I giornali europei hanno scritto direttamente su questo, ma i giornali statunitensi erano abbastanza diversi.
Prendi, ad esempio, James Klielman, corrispondente per il mondo di New York.
Ha scritto che dopo che i giapponesi erano caduti a Port Arthur, hanno fatto irruzione nella città e ucciso spietatamente 20.000 soldati e cittadini di Qing Qing.
I giapponesi furono sgomenti, dicendo che non c'era verità nella storia.
Non è un avvocato del diavolo, ma hanno fatto molti problemi per dimostrare che non c'era.
Otaka.
Wikipedia elenca il massacro di Lushun come un dato di fatto.
Takayama.
Perché il giornale statunitense ha pubblicato una storia irresponsabile?
Era il periodo di massimo splendore del Libro giallo in modo che potessero aver migliorato la storia, ma questa non è l'essenza della storia.
Gli Stati Uniti aprirono il Giappone, ma se pensavi che fossero solo i guardiani di queste misteriose persone con un delicato senso estetico, i giapponesi mostrarono una brillante battaglia navale nella guerra sino-giapponese e una bella e forte battaglia nelle battaglie terrestri che non lo fecero non implica il saccheggio o l'uccisione.
Gli americani, che stavano ancora saccheggiando, uccidendo e violentando nelle guerre indiane, odiavano il Giappone mentre venivano accusati della loro barbarie.
Otaka
Klielman ha scritto intenzionalmente un articolo che descrive i militari giapponesi in una luce brutale per rassicurare i cittadini americani che erano altrettanto brutali come loro, mentre allo stesso tempo cercavano di frustrare il prestigio nazionale del Giappone scrivendo peggio del necessario in futuro?

Takayama
La prova eccellente è che la critica giapponese prima della guerra sino-giapponese era scritta molto bene, "I giapponesi e i cinesi sono strani, ma i cinesi sono strani" (New York Times). Tuttavia, dopo la guerra sino-giapponese, il Giappone non fu raccolto così tanto, e se fosse stato raccolto occasionalmente, sarebbe stato solo criticato.
Successivamente, le false voci del massacro di Lushun sono diventate un modello per la copertura del massacro da parte del Giappone e hanno portato al massacro di Nanchino.
Klielman avrebbe giustificato lo sforzo bellico degli Stati Uniti durante la guerra ispano-americana (1898) diffondendo falsità su come la Spagna avesse commesso atrocità a Cuba senza nemmeno andare lì.
È il tipo di giornalista che ha passato la vita a scrivere bugie (ride).
Otaka.
È l'epitome di un "giornalista straniero che scrive da solo".
Sembra un giornalista di Asahi (ride).
Bugie per minare gli interessi nazionali
Takayama
Il giornalismo internazionale pensa che sia giusto dire grandi bugie per il bene dell'interesse nazionale, ma in Giappone dicono bugie per minare l'interesse nazionale (tutti ridono).
Otaka
Perché sono così diametralmente opposti?
Takayama.
Non capisco la psicologia di esso.
La signora Otaka raccoglie le scuse, Yukio Hatoyama e Uichiro Niwa, e riferisce la stranezza.
Otaka.
Mi chiedo se cadano in una trappola e abbiano un punto debole e siano costretti a scusarsi per la loro esibizione.
Takayama.
Potrebbe far parte di questo.
Di fatto, He Qinglian chiama "guerra di propaganda", che descrive come calunniare e umiliare l'altro paese, vanificare il suo prestigio nazionale e fare soldi dallo stile cinese di grande propaganda contro le nazioni straniere. Tuttavia, la fonte principale della propaganda va in Spagna.
Quando la Spagna invase l'America Latina, Las Casas, un altro missionario spagnolo-domenicano, accusò il suo popolo di atroce crudeltà.
Otaka.
È stato compilato come "Un breve rapporto sulla distruzione delle Indie" (Biblioteca Iwanami).
Questo rapporto fu pubblicato intorno al 1542.
Takayama.
Las Casas non aveva intenzione di disonorare il suo paese.
Li stava accusando secondo la sua coscienza missionaria.
Ma Las Casas stesso usa la popolazione locale come schiavi.
Si difende dicendo che è un po 'un gentiluomo, anche se sta facendo la stessa cosa.
Forse c'è quel tipo di ipocrisia nelle menti di Hatoyama Yukio e Niwa Uichiro.
Otaka
È l'ipocrisia di una natura malvagia.
Durante l'Età della Scoperta, la Spagna aveva costruito un vasto impero con una flotta invincibile che conquistò molte parti del mondo ed era conosciuta come "la terra dove il sole non tramonta mai" prima dell'Impero britannico.
Takayama
Il trattato di Tordesillas fu firmato nel 1494 tra la Spagna e il Portogallo, che all'epoca aveva conquistato tutti i mari.
Fu approvato da papa Alessandro VI e concordò una formula per dividere il nuovo territorio fuori dall'Europa.
Decretò che il nuovo territorio ad est della linea del meridiano, a circa 2.000 km a ovest delle Isole di Capo Verde al largo della costa del Senegal nell'Africa occidentale, sarebbe appartenuto al Portogallo e ad ovest alla Spagna.
Quindi il G2 di quell'epoca lo decise.
Otaka.
Quando la Cina ha iniziato a chiamarla la "prima linea dell'arcipelago" e la "seconda linea dell'arcipelago", stavano imitando quell'accordo del trattato, non è vero?
Takayama.
La Cina è semplicemente un potere aristocratico, ma certamente la pensa così.
Di ritorno a Tordesillas, il Portogallo prese possesso delle Indie Orientali e di altre isole, ma la Spagna ne conquistò la maggior parte, principalmente in America Latina.
Dopo quella divisione, la Gran Bretagna, i Paesi Bassi, la Francia e altri paesi iniziarono ad acquisire colonie, ma la Spagna costituiva una barriera significativa. Quindi come potevano sbarazzarsi degli spagnoli?
Quindi fu usato il libro delle accuse di Las Casas.
Questo articolo continua.


政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたい…そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなる…日本の子供たちのために切に願います

2020年08月05日 16時13分24秒 | 全般

正しい歴史観を

大高 日本はどう勝ち抜いていったらいいのでしょうか。

髙山 歴史観をしっかり持つことが大切だね。現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている。

大高 それほどアメリカは日本を怖れている。

髙山 独立独歩で、どの国からの応援もなしで極東の島国が世界最強の国家になり、白人世界を揺るがした。その脅威の念は消えていない。トランプ政権で流れは変わってきたけど、日本への手綱を緩めることはない。中国が日本の悪口を言ったら、裏でアメリカは拍手喝采している。そういう関係にある。

大高 韓国の反日行為に対しても同じでしょうか。アメリカは慰安婦像建設をどんどん承認しています。もっともアメリカも一枚岩ではありませんが……。

髙山 ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟(comfort women)をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟(enforced sex slaves)という表現を使うべきだ」と言っている。

大高 ヒラリーはアイリス・チャンとも懇意にしていました。

髙山 プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)。

大高 相手の真意をまったく見抜いていません。

髙山 日本がどれほどすごい国なのか─そのことを自覚できたら、「あ、こういう誹りもあるのか」とわかる。それと同時に、そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

髙山 1つ注文をつけたいのは日本のメディアは、政府を是々非々で批判するのは構わない。でも、せめて国益のために批判してほしい。この国難の時、日本を不当に貶める意味は何もないんだから。

大高 髙山先生のお陰で、ラス・カサスに始まり、根深いプロパガンダ宣の実態が浮き彫りになりました。せめて政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたいものです。そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなるでしょうし……。何よりも日本の子供たちのために切に願います。

髙山 正之(たかやま まさゆき)
1942年、東京生まれ。東京都立大学卒業後、産経新聞社に入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。80年代のイラン革命やイラン・イラク戦争を現地で取材。98年より3年間、産経新聞の時事コラム「異見自在」を担当。辛口のコラムで定評がある。2001年~07年、帝京大学教授。著書に、『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』『白い人が仕掛けた黒い罠─アジアを解放した日本兵は偉かった』、共著に『こんなメディアや政党はもういらない』(和田政宗)(以上ワック)などがある。

大高 未貴(おおたか みき)
1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史などにインタビューする。『日韓〝円満〟断交はいかが? 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実』(ワニブックス)、『イスラム国残虐支配の真実』(双葉社)、など著書多数。「真相深入り!虎ノ門ニュース」(レギュラー)、「ニュース女子」などに出演している。


そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

2020年08月05日 16時10分39秒 | 全般

正しい歴史観を

大高 日本はどう勝ち抜いていったらいいのでしょうか。

髙山 歴史観をしっかり持つことが大切だね。現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている。

大高 それほどアメリカは日本を怖れている。

髙山 独立独歩で、どの国からの応援もなしで極東の島国が世界最強の国家になり、白人世界を揺るがした。その脅威の念は消えていない。トランプ政権で流れは変わってきたけど、日本への手綱を緩めることはない。中国が日本の悪口を言ったら、裏でアメリカは拍手喝采している。そういう関係にある。

大高 韓国の反日行為に対しても同じでしょうか。アメリカは慰安婦像建設をどんどん承認しています。もっともアメリカも一枚岩ではありませんが……。

髙山 ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟(comfort women)をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟(enforced sex slaves)という表現を使うべきだ」と言っている。

大高 ヒラリーはアイリス・チャンとも懇意にしていました。

髙山 プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)。

大高 相手の真意をまったく見抜いていません。

髙山 日本がどれほどすごい国なのか─そのことを自覚できたら、「あ、こういう誹りもあるのか」とわかる。それと同時に、そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

髙山 1つ注文をつけたいのは日本のメディアは、政府を是々非々で批判するのは構わない。でも、せめて国益のために批判してほしい。この国難の時、日本を不当に貶める意味は何もないんだから。

大高 髙山先生のお陰で、ラス・カサスに始まり、根深いプロパガンダ宣の実態が浮き彫りになりました。せめて政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたいものです。そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなるでしょうし……。何よりも日本の子供たちのために切に願います。

髙山 正之(たかやま まさゆき)
1942年、東京生まれ。東京都立大学卒業後、産経新聞社に入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。80年代のイラン革命やイラン・イラク戦争を現地で取材。98年より3年間、産経新聞の時事コラム「異見自在」を担当。辛口のコラムで定評がある。2001年~07年、帝京大学教授。著書に、『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』『白い人が仕掛けた黒い罠─アジアを解放した日本兵は偉かった』、共著に『こんなメディアや政党はもういらない』(和田政宗)(以上ワック)などがある。

大高 未貴(おおたか みき)
1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史などにインタビューする。『日韓〝円満〟断交はいかが? 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実』(ワニブックス)、『イスラム国残虐支配の真実』(双葉社)、など著書多数。「真相深入り!虎ノ門ニュース」(レギュラー)、「ニュース女子」などに出演している。


プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)

2020年08月05日 16時09分21秒 | 全般

正しい歴史観を

大高 日本はどう勝ち抜いていったらいいのでしょうか。

髙山 歴史観をしっかり持つことが大切だね。現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている。

大高 それほどアメリカは日本を怖れている。

髙山 独立独歩で、どの国からの応援もなしで極東の島国が世界最強の国家になり、白人世界を揺るがした。その脅威の念は消えていない。トランプ政権で流れは変わってきたけど、日本への手綱を緩めることはない。中国が日本の悪口を言ったら、裏でアメリカは拍手喝采している。そういう関係にある。

大高 韓国の反日行為に対しても同じでしょうか。アメリカは慰安婦像建設をどんどん承認しています。もっともアメリカも一枚岩ではありませんが……。

髙山 ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟(comfort women)をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟(enforced sex slaves)という表現を使うべきだ」と言っている。

大高 ヒラリーはアイリス・チャンとも懇意にしていました。

髙山 プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)。

大高 相手の真意をまったく見抜いていません。

髙山 日本がどれほどすごい国なのか──そのことを自覚できたら、「あ、こういう誹りもあるのか」とわかる。それと同時に、そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

髙山 1つ注文をつけたいのは日本のメディアは、政府を是々非々で批判するのは構わない。でも、せめて国益のために批判してほしい。この国難の時、日本を不当に貶める意味は何もないんだから。

大高 髙山先生のお陰で、ラス・カサスに始まり、根深いプロパガンダ宣の実態が浮き彫りになりました。せめて政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたいものです。そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなるでしょうし……。何よりも日本の子供たちのために切に願います。

髙山 正之(たかやま まさゆき)
1942年、東京生まれ。東京都立大学卒業後、産経新聞社に入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。80年代のイラン革命やイラン・イラク戦争を現地で取材。98年より3年間、産経新聞の時事コラム「異見自在」を担当。辛口のコラムで定評がある。2001年~07年、帝京大学教授。著書に、『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』『白い人が仕掛けた黒い罠─アジアを解放した日本兵は偉かった』、共著に『こんなメディアや政党はもういらない』(和田政宗)(以上ワック)などがある。

大高 未貴(おおたか みき)
1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史などにインタビューする。『日韓〝円満〟断交はいかが? 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実』(ワニブックス)、『イスラム国残虐支配の真実』(双葉社)、など著書多数。「真相深入り!虎ノ門ニュース」(レギュラー)、「ニュース女子」などに出演している。


ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟という表現を使うべきだ」と言っている

2020年08月05日 16時08分08秒 | 全般

正しい歴史観を

大高 日本はどう勝ち抜いていったらいいのでしょうか。

髙山 歴史観をしっかり持つことが大切だね。現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている。

大高 それほどアメリカは日本を怖れている。

髙山 独立独歩で、どの国からの応援もなしで極東の島国が世界最強の国家になり、白人世界を揺るがした。その脅威の念は消えていない。トランプ政権で流れは変わってきたけど、日本への手綱を緩めることはない。中国が日本の悪口を言ったら、裏でアメリカは拍手喝采している。そういう関係にある。

大高 韓国の反日行為に対しても同じでしょうか。アメリカは慰安婦像建設をどんどん承認しています。もっともアメリカも一枚岩ではありませんが……。

髙山 ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟(comfort women)をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟(enforced sex slaves)という表現を使うべきだ」と言っている。

大高 ヒラリーはアイリス・チャンとも懇意にしていました。

髙山 プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)。

大高 相手の真意をまったく見抜いていません。

髙山 日本がどれほどすごい国なのか──そのことを自覚できたら、「あ、こういう誹りもあるのか」とわかる。それと同時に、そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

髙山 1つ注文をつけたいのは日本のメディアは、政府を是々非々で批判するのは構わない。でも、せめて国益のために批判してほしい。この国難の時、日本を不当に貶める意味は何もないんだから。

大高 髙山先生のお陰で、ラス・カサスに始まり、根深いプロパガンダ宣の実態が浮き彫りになりました。せめて政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたいものです。そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなるでしょうし……。何よりも日本の子供たちのために切に願います。

髙山 正之(たかやま まさゆき)
1942年、東京生まれ。東京都立大学卒業後、産経新聞社に入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。80年代のイラン革命やイラン・イラク戦争を現地で取材。98年より3年間、産経新聞の時事コラム「異見自在」を担当。辛口のコラムで定評がある。2001年~07年、帝京大学教授。著書に、『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』『白い人が仕掛けた黒い罠─アジアを解放した日本兵は偉かった』、共著に『こんなメディアや政党はもういらない』(和田政宗)(以上ワック)などがある。

大高 未貴(おおたか みき)
1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史などにインタビューする。『日韓〝円満〟断交はいかが? 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実』(ワニブックス)、『イスラム国残虐支配の真実』(双葉社)、など著書多数。「真相深入り!虎ノ門ニュース」(レギュラー)、「ニュース女子」などに出演している。


現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている

2020年08月05日 16時05分10秒 | 全般

正しい歴史観を

大高 日本はどう勝ち抜いていったらいいのでしょうか。

髙山 歴史観をしっかり持つことが大切だね。現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている。

大高 それほどアメリカは日本を怖れている。

髙山 独立独歩で、どの国からの応援もなしで極東の島国が世界最強の国家になり、白人世界を揺るがした。その脅威の念は消えていない。トランプ政権で流れは変わってきたけど、日本への手綱を緩めることはない。中国が日本の悪口を言ったら、裏でアメリカは拍手喝采している。そういう関係にある。

大高
 韓国の反日行為に対しても同じでしょうか。アメリカは慰安婦像建設をどんどん承認しています。もっともアメリカも一枚岩ではありませんが……。
 
髙山 ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟(comfort women)をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟(enforced sex slaves)という表現を使うべきだ」と言っている。

大高 ヒラリーはアイリス・チャンとも懇意にしていました。

髙山 プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)。

大高 相手の真意をまったく見抜いていません。

髙山 日本がどれほどすごい国なのか──そのことを自覚できたら、「あ、こういう誹りもあるのか」とわかる。それと同時に、そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

髙山 1つ注文をつけたいのは日本のメディアは、政府を是々非々で批判するのは構わない。でも、せめて国益のために批判してほしい。この国難の時、日本を不当に貶める意味は何もないんだから。

大高 髙山先生のお陰で、ラス・カサスに始まり、根深いプロパガンダ宣の実態が浮き彫りになりました。せめて政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたいものです。そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなるでしょうし……。何よりも日本の子供たちのために切に願います。
 
髙山 正之(たかやま まさゆき)
1942年、東京生まれ。東京都立大学卒業後、産経新聞社に入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。80年代のイラン革命やイラン・イラク戦争を現地で取材。98年より3年間、産経新聞の時事コラム「異見自在」を担当。辛口のコラムで定評がある。2001年~07年、帝京大学教授。著書に、『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』『白い人が仕掛けた黒い罠─アジアを解放した日本兵は偉かった』、共著に『こんなメディアや政党はもういらない』(和田政宗)(以上ワック)などがある。
大高 未貴(おおたか みき)
1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史などにインタビューする。『日韓〝円満〟断交はいかが? 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実』(ワニブックス)、『イスラム国残虐支配の真実』(双葉社)、など著書多数。「真相深入り!虎ノ門ニュース」(レギュラー)、「ニュース女子」などに出演している。

日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。

2020年08月05日 16時01分16秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。

髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。

大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。

髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。

もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。

髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。

大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。

髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。


そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項…近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定をつくらせた

2020年08月05日 15時39分50秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。

髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。

大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。

髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。

もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。

髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。

大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。

髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。


その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。

2020年08月05日 15時36分54秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。

 

髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。

大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。

髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。

もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。

髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。

大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。

髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。


松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。

2020年08月05日 15時35分22秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。

 

髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。

大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。

髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。

もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。

髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。

大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。

髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。


吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

2020年08月05日 15時33分21秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。

 

髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。

大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。

髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。

もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。

髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。

大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。

髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。


やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。

2020年08月05日 15時32分17秒 | 全般

朝日の悪辣な意図

髙山 やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。1987年、大韓航空機爆破事件があった。実行犯の一人、金賢姫をバーレーン大使館の職員が捕まえたものの、即座に韓国に引き渡してしまった。金賢姫が自白する中で田口八重子さんや横田めぐみさんの名前が出てきた。

大高 北朝鮮による拉致の実態が顕在化しました。

髙山 騒ぎが広がる中、90年代に入って朝日が何をしたかというと、植村隆による慰安婦問題を持ち出した。吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

大高 松井やより氏と本多勝一氏はいみじくも「かつて日本は東アジアで20万人の女性を強制連行したのだから、拉致問題のことは言えないでしょう」と、同じような趣旨の発言をしています。慰安婦強制連行をデッチ上げて、拉致問題と相対化する目論見は当時の左翼雑誌に顕著に見られます。たとえば「米下院『従軍慰安婦』決議とアジア連帯会議とのつながり」と題された記事に「日本が拉致被害者と家族たちの解決だけを叫べば叫ぶほど、更に世界各国から『従軍慰安婦』たちの声を真剣に聞き、謝罪と補償を求める要求が高まってくるだろうことは、理の当然だ」(「マスコミ市民」2007年7月号)とあります。
 
髙山 意図的な工作だね。当時、朝日のトップは中江利忠で、彼が拉致問題を潰す意図で吉田清治の慰安婦強制連行のスピンオフものを持ち出させた。2014年、朝日は吉田清治に関する記事を謝罪・訂正したけど、すでに退陣していた中江は詫びの言葉を述べている。内心、よほど忸怩たるものがあったんだろう。80年代初め、吉田清治のウソ記事を出して、10年後の90年代に入って再び取り上げたのはなぜか。
大高 堤岩里教会事件だって、もともとは70年代に報じられていたのに、なぜか91年、朝日は再び取り上げています。
髙山 その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項(日本国の教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定のこと)をつくらせた。
もはや朝日はエージェントだと言える。韓国・北朝鮮のみならず、中国にも通じていて、この3国の都合の悪い情報が流れると、必ず打ち消す記事を出してくる。北朝鮮が核実験やミサイル発射を始めたとき、朝日はモリ・カケ問題を持ち出し、2年にわたって大騒ぎした。核を持った北朝鮮と韓国が緩い連邦政府をつくったら、日本は踏ん張ることが難しくなる。 安全保障問題が発生して、すわ大事という局面でありながら、朝日はモリ・カケ問題一色にした。

大高 タイミングが良すぎますよ。

髙山 さらに今回の武漢ウイルス問題でも中国人をシャットアウトして、中国依存の経済体制から脱するべき時に、朝日は「桜を見る会」を盛んに報じた。

大高 昭恵夫人の花見疑惑なんかより、もっと大事なニュースがたくさんあった。
髙山 安倍政権のもと日本国民が一致団結すべきときに、近畿財務局の役人の遺書が出てきて、これまたモリ・カケ問題を再燃させようとしている。彼が自殺した原因は、盛んに書き立てた朝日新聞などマスコミのせいだろう。

大高 朝日はとにかく乱射すればいいという感じです。不発に終わることが多いですが……。

髙山 アメリカは1917年、第1次世界大戦に参戦する理由として、ドイツのUボートに沈められたルシタニア号沈没事件1915年)を持ち出した。でも、それは2年前の話だ(笑)。このときは、米国政府の広報委員会(CPI)とジャーナリズムが一体となって、参戦を正当化するために、世論操作した。
 CPIの当初の目的は、第1次世界大戦に、アメリカも参戦すべきだと新聞・雑誌を使ってプロパガンダ工作をするためだった。ムードを盛り上げて、アメリカは参戦しドイツに勝利する。
大高 CPIはそこで役目が終わったのですが、あえて潰さず、上海委員会をつくります。そこを中心に、『中国の赤い星』を書いたエドガー・スノーや、『老人と海』のヘミングウェイの3番目の妻、マーサ・ゲルホーンもCPIに参加し、蔣介石を持ち上げ、日本を叩こうとした。『大地』を書いたパール・バックにノーベル文学賞を与えたのも、すべてCPIの指揮だったとか。
髙山 そういう反日の波の頂点で第2次上海事変(日中戦争)を蔣介石(しょうかいせき)にやらせた。その1937年から3年間、全米で日本と中国の好感度調査を行っている。中国に対してはパール・バックの本もある。常に好感度が70%以上、ところが日本は1%(笑)。
 日本側が蔣介石軍を何とかやっつけると、今度はドイツが出てきて日本は蔣介石と休戦協定を結べと言い出す。日本はそういう欧米諸国の日本叩きの意図を察していたからトラウトマン工作は蹴って南京を攻めた。CPIがそこで動いて南京大虐殺をつくらせた。南京大虐殺はシカゴ・トリビューンが最初に流し、マギーやベイツら宣教師が神を畏(おそ)れぬ大虐殺目撃のウソをかたっていく。コミンテルンなどの出る幕がないほど、米国は狡猾(こうかつ)だった。

大高 中国の宣伝機関もCPIに倣っているところが大きいかもしれません。

髙山 日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。

文科省官僚や教科用図書検定調査審議会委員の中には自虐史観を脱するどころか、子供たちを再び自虐史観で洗脳しようとする怨霊のようなラス・カサスが棲息しています。

2020年08月05日 15時25分30秒 | 全般

自らラス・カサスに

大高 堤岩里教会事件だけでなく、南京問題や慰安婦問題を焚きつけたのは、ラス・カサスと同じく、みな宣教師のプロパガンダが絡んでいる。

髙山 池田悠の『一次史料が明かす南京事件の真実』(展転社)では、南京にいた外国人の名簿が紹介されている。ジャーナリストや宣教師の名が並ぶけれど、シーメンスの武器商人ラーベを除けば全員反日米国人で、クリールマンの真似をやっていた。

大高 日本に対してはラス・カサスの告発書にあたるものがないから、南京事件を捏造したわけですね。

髙山 そう。国民政府の宣伝工作みたいに言われるけれど丸ごと米国製だった。ニューヨーク・タイムズの記者やマンチェスター・ガーディアンのティンパリーが手を貸している。ティンパリーはもともとデイリー・テレグラフの記者だったけど、この新聞社は米国政府のバックアップを受けて、中国で反日工作をしていた。米国政府とジャーナリズム、そして日本のラス・カサスが一体となって、反日工作を続けていった。さらに、そうやって捏造された南京事件を喜々として受け入れたのが、朝日の本多勝一だ。

大高 本多氏もスター級の〝反日謝罪男〟でしょう。広岡社長(当時)が、校正担当だった本多氏をスター記者に育て上げたのです。意のままに操りたいがための措置だったのではないでしょうか。広岡氏は日中国交回復の時期も中国に数週間滞在しているので、おそらくそこで骨抜きにされたのではないでしょうか。ともかく、本多氏を当時のアイリス・チャンに仕立て上げたのが、広岡氏だった。広岡氏については、長谷川𤋮氏が『崩壊 朝日新聞』(ワック)の中で広岡氏のルーツが中国であることを指摘しています。

髙山 そういうことです。さらに鳩山由紀夫のように自ら「ラス・カサスになります」と言い出す輩も出てきた。今はGHQ時代につくられたシステムを、朝日が中心となって後生大事に守り続けている。

大高 終わりは迎えていないでしょうか。

髙山 今回の歴史教科書検定で「従軍慰安婦」の表記が復活したことを考えると、まだまだ根深い問題として横たわっていると思う。

大高 文科省官僚や教科用図書検定調査審議会委員の中には自虐史観を脱するどころか、子供たちを再び自虐史観で洗脳しようとする怨霊のようなラス・カサスが棲息しています。


今はGHQ時代につくられたシステムを、朝日が中心となって後生大事に守り続けている…今回の歴史教科書検定で「従軍慰安婦」の表記が復活したことを考えると、まだまだ根深い問題として横たわっている

2020年08月05日 15時24分26秒 | 全般

自らラス・カサスに

大高 堤岩里教会事件だけでなく、南京問題や慰安婦問題を焚きつけたのは、ラス・カサスと同じく、みな宣教師のプロパガンダが絡んでいる。

髙山 池田悠の『一次史料が明かす南京事件の真実』(展転社)では、南京にいた外国人の名簿が紹介されている。ジャーナリストや宣教師の名が並ぶけれど、シーメンスの武器商人ラーベを除けば全員反日米国人で、クリールマンの真似をやっていた。

大高 日本に対してはラス・カサスの告発書にあたるものがないから、南京事件を捏造したわけですね。

髙山 そう。国民政府の宣伝工作みたいに言われるけれど丸ごと米国製だった。ニューヨーク・タイムズの記者やマンチェスター・ガーディアンのティンパリーが手を貸している。ティンパリーはもともとデイリー・テレグラフの記者だったけど、この新聞社は米国政府のバックアップを受けて、中国で反日工作をしていた。米国政府とジャーナリズム、そして日本のラス・カサスが一体となって、反日工作を続けていった。さらに、そうやって捏造された南京事件を喜々として受け入れたのが、朝日の本多勝一だ。

大高 本多氏もスター級の〝反日謝罪男〟でしょう。広岡社長(当時)が、校正担当だった本多氏をスター記者に育て上げたのです。意のままに操りたいがための措置だったのではないでしょうか。広岡氏は日中国交回復の時期も中国に数週間滞在しているので、おそらくそこで骨抜きにされたのではないでしょうか。ともかく、本多氏を当時のアイリス・チャンに仕立て上げたのが、広岡氏だった。広岡氏については、長谷川𤋮氏が『崩壊 朝日新聞』(ワック)の中で広岡氏のルーツが中国であることを指摘しています。

髙山 そういうことです。さらに鳩山由紀夫のように自ら「ラス・カサスになります」と言い出す輩も出てきた。今はGHQ時代につくられたシステムを、朝日が中心となって後生大事に守り続けている。

大高 終わりは迎えていないでしょうか。

髙山 今回の歴史教科書検定で「従軍慰安婦」の表記が復活したことを考えると、まだまだ根深い問題として横たわっていると思う。

大高 文科省官僚や教科用図書検定調査審議会委員の中には自虐史観を脱するどころか、子供たちを再び自虐史観で洗脳しようとする怨霊のようなラス・カサスが棲息しています。