関心空域 ━━ す⊃ぽんはむの日記

元「関心空間」の日記(引っ越し後バージョン)です♪

ひどい=「酷い」の『酷』は、日本における当て字のようです。実はお酒の「コク」が「酷」というのも、「ひどい」カン違いかもしれない・・・というお話。

2019年07月22日 | 日記

よく話題になることですが、中国で「酷」と書けば、ずばり「冴え渡る、気分がスッキリする、爽快感を覚える」というニュアンス。同じく「酷味」とか「酷味十足」といえば、「COOL、かっこいい」というホメ言葉なのであって、けっして悪い意味には使いません。

「告」の字源は「告げる」以前に、「埋め尽くす」とか「ぶちまける」、「いっぱいにする」の意味。

もともとは「酒を注ぐ(つぐ)」の「注」も当て字で、「酒を告ぐ」だったようです。人をべろんべろんに酔わせるまで酒浸けにする、食いきれなくなっても皿に盛るのが中華流のマナー。彼らは小ぢんまり綺麗な体裁の御膳より、無造作に見えてでも量感が張る食卓にこそ嬉々としがち。そんな感覚から、「告」に酒へんを付けて「酷」と書いたら、「満たされて心地よい」「びんびん来る」といった意味合いに。近代以降、今では飲食に限ってじゃなく、痛快な気分強い好感に対して広く使われるようになったとか。

これが日本じゃ違います。

厳密には江戸期あたりから180度 食い違ってきます。思想家や文化人らが「遠慮と節制、痩せ我慢を尊しとする気風」の全盛期に入って、日々を質素に切磋琢磨が美徳。「酷」まで飲み食いするは悪徳!とされて、「節度を超えている」「無理強いしている」「容赦なく執拗である」というネガティブな表現文字になったらしい。お酒の「酷(コク)」が、「後味を残す風味の元素」として言われはじめたのも、こうした語感にぴったり合ったから。

それとは別に、話し言葉としての「ひどい、むごい」という嫌悪表現があり、意味合いが通じることから「酷」の漢字が当てられたよーなのですな。「過酷」、「残酷」、「冷酷」…… みんな「酷」の強調形で、言ってる意味は類似します。

でもこれって、よーするに「人が欲望を満たす適量とは」という問いにおける、日中の価値基準摩擦が露骨に出た^^;好例とも言えますね。中国で言う『酷』が「冴え渡る、脳天を突きぬけるような、爽快な🎵」── つまり(ビールのテイスト表現で言えば)「キレ」に近い意味合いのコトバなのに、日本では同漢字を(あえて作為的に)半面教師的な意味に宛がった結果、ヨリにもよって……「コク」❕❔とは。

これまた、すんげー「コクな」驚愕の真実なんじゃございません??? 早い話、

 「中国人が己に沁みつけた生活態度や価値観は、日本人に言わせれば見苦しいほど節制を欠いた『ひどい』モノだ」 

…と言い切ってた(=断じて定義づけてた)に等しい日本精神史の、動かぬ証拠なんですからね。それも、やれヘイトがどーだレイシストは黙れ云々と批判され始めた今の話じゃない。満州国や南京攻略の頃からですらない。実は実は、もっと古くから。遥か江戸の昔っから脈々と⚡…だったんですぜぃ❔❔(苦笑)
 

=了=


この話題の関連記事:
- 『旅行で来たアジア娘、見た目で出身国(日/中/韓)と男性観を見分ける方法』!? が身勝手すぎて笑う♪しかない 【レイシズム注意】
- カナダ日本人留学生が殺されたのは、Wikipediaにも載ってる築115年の"近代史跡"の中。 ただの「空き家」だなどと、誰が(日本に)伝えた!!?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。