![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/01699b6162a13db8ba2852a466a46dab.jpg)
ここンとこ、春先の天候不順で露地物野菜が高い。キャベツもキュウリも、びっくり❕❔するような値段だ。
そんな折(おり)も折、こちらの地元=愛知県は尾張エリアの地方スーパー。青果と鮮魚、生鮮品「だけは」競合他店どこよりも安い⚡ がウリの某チェーンにて……生タケノコ(筍、竹の子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
いくら安くても、生タケノコは「食べられる状態にするまでが ひと苦労」だ。Wワークで独居主夫、トリプル多忙なアラ還男子には荷が重い💧
まあ それでも週に一度、連続48時間シフトを外してもらってる「”オレの週末"帯」がある。そんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
まず、ともかく水煮にする。
丸ごと茹で込むには 適量のぬかも投入するが、今は1回分パックを売場で併売して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/bba0a58952bcb5b6bd1beb23ea65c0df.jpg)
弱火でコトコトやるのは都合60分ほどだが、生タケノコの全体を沈めて煮るのが至難のワザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/f035508d637775db3417782978e51152.jpg)
悪戦苦闘、何とか敵戦艦タケノコを”全沈”させて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
具のないクリームシチューみたい💧だが、さに非(あら)ず。茹で湯から顔を出してる金属の突起は、タケノコ艦橋の最上部に位置する射撃指揮所である‥‥ワケがなく、フツーに落しぶたのツマミ部分。思いっきし鉄器の錘(おもり)を乗っけて、このようにフタごと沈め込んで茹であげた。
で冷まして、分厚~い外皮をメリメリ剥くとぉ・・・ ははァ、これっぽちに❕❔なっちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/2b21ad543aab02c140058d11e358ac73.jpg)
これでも ご覧のとおりいわゆる水煮本体の芯(しん)以外に、周りの(食感シャキシャキして多肉&柔らかい)姫皮部分は残してある。
あるのに、記事TOPのヘッダー画像↑ と比べれりゃお分かりのごとく、底面の径にして7割弱。体積じゃナンと❕ 約1/4しか食える部分がなかった。あるいは、もう見切り品だったから 余計に(成長が進んでて)芯の周辺が皮に成りかかってた(?) ・・・のかも。
どうりで最初っから『竹の子の水煮』で買えば、お値段も高い。納得だわ。
面倒ひっきりなし煮る手間60分、準備と皮むきに30分。計90分 費やして、見返り量が「これっぽち」。いかに食材費が破格135円といっても最低、その3倍以上の売り値は付けにゃ💧元が採れないよねえ(苦笑)
まとめ:最終的にどうしたか?
大きく、4通りに分別して処理(=処分❔)した。
■ひとつめ。 もちろん芯は、メイン目的である「水煮」として冷蔵保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/6850121f1bdf85cee23b4cedd135527a.jpg)
■ふたつめ。 剥き取った外皮は生ゴミへ。ぶっちゃけ、利用せず(可燃ごみとして)棄てた。
■みっつめ。 捨てるだ!? なんてとても出来ない「姫皮」部分はメンマに。メンマは必ずしも(水煮の)芯を煮込まんでも、姫皮で十分に❕ 美味しいのが量産できる。てか、ふだんから「竹の子はナマ1本売りから買う」習慣の人って、たぶん「この姫皮まで食べ尽くす」ウマみを知ってるんじゃ❔ないだろか。
今回の初処理トライからも、姫皮だけで「ラーメンのトッピングにして15食分」の"メンマ"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/ccf1a733641c4e7194f32840160798f5.jpg)
言ってもラーメン15杯食べるだろう期間、こいつを保存し続けることは出来ない。ラー油で和えてあるから、半分以上は「飯とも、めしトモ」として食べ切れるハズだ。
■よっつめ。 ぬか入りの、大量の煮汁。フツーのご家庭じゃシンクから流しちまう?かもだが、小生の場合は(実家の)庭のコンポスト袋に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/0b22225165f6a49f118274da26dc33cf.jpg)
もともと堆肥づくりには「ぬか」と「水分」が欠かせない。タケノコの皮は「分解されにくくコンポストに向かない」ことで知られるが、副産物でも使える部分は「余すところなく」使わせてもらおう🎵
=了=
この話題の関連記事:
- 流行りのスプラウト菜、スーパー店頭の『豆苗(とうみょう)』初❕❔“収穫” …までの顛末🌱
- アメリカで、テイクアウト"中華"の定番メニューと言や「チキン焼きそば🍝」。 どんな味なのか 作ってみた❕