![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/a80da20637ef6d2ad1a2b6f3b1cbc16a.jpg)
酷暑猛暑のピークな時節ゆえ、この盆期間は連載記事で「自称・冷風扇の魔改造」について書こう。
いや、初回の初っ端からいきなり白状してしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
まず1回目のきょうは、「なぜ冷風扇に着目したのか❔」について。
何と言っても冷風扇は、「日本の猛暑対策には効力の乏しい冷房器具である」とか「日本の蒸し暑さには効かない」などとされる。その根拠は、冷風扇の「冷却原理」にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/9e40909129b2b17a9f263acbc249c8b1.jpg)
上の図解に見る通り、冷風扇から「(室温より)冷えた風」が吹き出すためには、乾燥した空気を吸う必要がある。乾燥の目安としたら「湿度60%以下」が求められる。
自分が住む愛知県西部で(先週=8月初旬に)実験した限りでは、湿度が70%を超えると「冷風扇から出る風は、低くて(室温より)1度マイナスになるくらい」まで効きが鈍る。80%以上では冷却効果ゼロとなり、90パーセント超えでは吹き出す風の湿度が95%以上に達するゆえ、「肌にベタついて不快さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
わたしの実験結果を証明するようなニュースも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
- 「暑さ日本一」多治見で打ち水中止…余計暑くなる 【読売オンライン|アーカイブ】 〔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
もうひとつ(湿度による冷却効果の限界を)裏付ける図説が、在アメリカの冷風扇 販売代理店のセールスガイドにも載っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/5efde7edf58c8bc0e96638a9ccf14d69.gif)
北米の夏季「冷風扇で涼める地域=冷風扇の購入に適した地域」としてガイダンスされているのは、マップ上の濃いピンクで示された地域。思った以上に狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
要するに、空気の乾燥こそが絶対条件❕ というワケ。フロリダ半島など東部カリブ海側の南部諸州は、日本の東日本以西と同じ「亜熱帯」に属すので冷風扇は役に立たない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bomb.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/116fbd2fa66ec77f88576ca5b19e88c8.jpg)
巷の大手通販サイトのレビュアー欄には(冷風扇を)高評価する者が多いが、基本的に廉価品の購入者は(わたしも典型的にそうだが)安物買いで損したとは思いたくない余り、使用感を良い方良い方に解釈して「得したコトにしとこう」的な意見を書く人が多い。実際に冷却力を機材で測れば、たいしたデータなど出てくるハズもないのに、である。
理屈上、温度が下がらなくとも風が吹けば涼しいと感じる。さらに氷水でミスト送風すれば(直に当たった肌表面では)5度くらい冷えたように知覚する。…が、そんなのは錯覚だし、そもそも冷風扇としちゃ「何も本来の働きをしてくれてない」。亜熱帯民に冷風扇は、手で扇ぐウチワか風鈴みたく「暑気祓い」のアイテムにしかならないと多くの日本人は気づいてるであろう。
ちなみに、あなたが「亜熱帯民」かどうかを最もカンタンに判定する亜熱帯の定義は、「亜熱帯に住んでると『発達した熱帯低気圧』に襲われる」という気象の摂理原則だ。ここ東アジアであれば、すなわち『台風』が上陸してオカしくない地域であれば(どんな大都会であろうと)亜熱帯なんである。前述のフロリダ半島もハリケーンの猛威にさらされるゆえ、亜熱帯であり、冷風扇NG地帯だと……実に、判りやすい尺度ではないかw
ならば、だ。
わたしは一計を案じた。どうせ効かないなら、効かせてみようホトトギス。部屋のなかが湿ってるから(冷風扇では)冷えないのであって、だったら予め除湿した空気を冷風扇に送ればいい。これ以上、単純な話もない。
さっそくAmazonさんで、幅が(ともに)約15センチと大きさの似通うミニ冷風扇1台とミニ除湿器1台を購入した。写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/36e39fce1ff3973fa24be0cc4d5cd579.jpg)
わたしの大ざっぱな目論みとしては、除湿器を(冷蔵庫ほどの内寸空間を持つ)"乾燥ボックス"に入れ、そこから引いたホースで冷風扇の吸気を供給してやる。タイミング的に、除湿器は冷風扇に先立つ2時間前には電源ONしてやり「予乾」しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/d3155e6698bdaeca9bec190d5eecfc7a.jpg)
果たして、これで1時間くらいは❔(本当に温度の面で)涼めるのか否か。それを制作&実験しよう、というコトで今回の記事企画と相成った次第だ。
ちなみに、上記メモに題した『モスキート・コースター』とはこの実験システムの"自画自称"コードネームである(嗤)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/dfde5beecdbda9ca572ad881f65a0331.jpg)
ネーミングの由来は、昭和世代の洋画好きなら察しが付くかも。若きハリソン・フォードが主演した社会派映画『モスキート・コースト』(1986年) から採ってきた。題名の『モスキート・コースト』は、舞台となる"蚊の岸=未開のホンジュラス北岸の熱帯雨林"を指すが、この映画における(フォード演じる)主人公である鬼才エンジニアが、物語の中で幾度か、熱を利用して製氷するマシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
あと、もしも実際に(当システムの)乾燥ボックスに蚊が紛れ込んだら、冷却用の20mのホースをぐるぐる振り回されるハメになり、さしもの「ジェット"コースター"・ライド」状態になるだろな^^; という揶揄にもなる……ってんで(いかにも愛称ぽくて)丁度いい名前かなと。次回連載はいよいよ、制作工程のレポートだ。では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
=了=
この話題の関連記事:
- 道路も溶ける”地獄の春”がくる北インド 。そのころ家庭でフル稼働する「ダクト・ クーラー」とは、如何なる家電製品か?
- 【比較して懐古❕❕】 メーカー(製造業の会社)たるもの、たとえ大手でも30年で消えたり、少なくとも"顔つき"が変わる件。
- 春夏ニッポンの味覚💗 さざえ🐚の肛門は「どこ」にある❔ ─── その身体の構造に密着して迫ってみた。【排泄映像🎦あり】