江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

秋深まる 1 神宮外苑銀杏並木

2022年11月01日 14時28分00秒 | Weblog
秋が深まってきた。


ぼちぼち散歩もよろしいようだ。

そこで神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。

まだ完全に黄葉していないが それなりの風情があります。














途中の 権田原の坂道並びに外苑沿いの道






観兵榎 そばに 秋の色


着実に時間が流れていく。

今日の日比谷公園

2022年10月27日 21時44分00秒 | Weblog
今日は 日比谷図書館で もっと知りたい徳川家康 家康の江戸から東京まちづくり と言う講演会があった。
 講演会の内容についてはまぁ言わずにおこう。

その前に 日比谷公園の散歩。

今回は東京パークガーデンアワード 公園を新たな花の魅力で彩る と言うコンセプトの ガーデンデザイン コンテストだって。
 日々新 新しいコンセプトで 文化 ビジネスを志向している東京の都心の公園である。













新しい文化 生活様式の構築になるか 

老人は時代の進展を期待するところである


豊島園 庭の湯 に入る

2022年10月25日 18時48分00秒 | Weblog
今日は雨模様の曇り空。あえて言うと 時雨 と言えようか。

 時雨降る 遠く我が友 山頭火

こういう時は晴耕雨読が望ましい。しかし吾輩には耕すべき土地が無い。

そこで午前中読書 午後温泉。今日は豊島園の 庭の湯 に入りました。

豊島園は現在閉鎖中。そして練馬城址公園に変わるべく現在工事中。時代は変わる。

地下鉄豊島園駅の前に素晴らしい寺町があるのを発見。
 ここは 浄土宗 田島山十一ヶ寺 といい もともと浅草にあった 田島山誓願寺
の塔頭が 関東大震災の後 揃ってこの地に引っ越してきたようである。

 その様子は 京都妙心寺の塔頭群を真似たような素晴らしさである。実際真似したのではないかと思う。


素晴らしいお庭がある



石で作った子猫二匹が人間を見ている。

閻魔様の子供のような人がいた。

左に今日の標語
 老年の月日はあっという間
 人生の完熟期
 1日は速く そして短い  と


迫力のあるお庭。

そば食い地蔵 と言う 落語の題材があるようだ。






塔頭十一ヶ寺の共同墓地前の阿弥陀如来像か


これが塔頭のメインストリート
 東京にもこういうところがあるんだ。

ぜひ皆さんもいちどは行ってみてください。










横須賀ドブ板通り ネイビーバーガー

2022年10月22日 21時55分00秒 | Weblog
 秋の一日 思い立って 横須賀に行きました。

JR横須賀駅を降りました。すぐそばに ヴェルニー記念館があり、
横須賀の歴史の根幹を見ました。

小栗忠順 江戸町奉行 目付となり 日米修好通商条約批准交換の使節として 正使 新見正興 副使 村垣 範正とともに渡米。その後 外国奉行 勘定奉行を歴任。

 破綻寸前の幕府財政を支え日本産業の近代化を進めた。

幕府体制を維持する立場から フランスと組み マルセイユの東 フランスのツーロン軍港の3分の2の規模の軍港を横須賀に作ろうとした。
慶応元年横須賀製鉄所 後に造船所海軍造船所海軍工廠となる横須賀発展の基礎を作り教育をしたのはフランス人技師のベルニーであります。
横須賀発展 それより むしろ日本近代工業が発展の礎を築いたベルニー氏を記念して 横須賀市はベルニー公園を作っております。
。ーーーー、

ベルニー氏と並んで小栗正順の銅像があります。でも横浜横須賀市民は逆賊として 
斬首された小栗上野介をあまり大事にしているようには見えません。

新選組は名誉回復の気運 にあるのに まだまだ遅れているようです。

その後 軍港めぐりのクルーズ を楽しみました。











7

問題は 横須賀基地の大きなメインの部分が 米第7艦隊の基地に 召し上げられている事実である

いまだに戦後の占領関係を引きずっていると言うべきか それとも過去の戦争での力関係の結論がついたその結果で 今は安定していると言うべきなのか

その後横須賀のどぶ板通りを歩いて 横須賀名物の 海軍カレー ではなく ネイビーハンバーガ を食べました。
例によって 名物に美味いものなし。

横須賀は海に山が迫っている 断崖の土地であり 海軍が進出するのに向いていると思われる。

ちょうど呉軍港と同じ性質を持っていると 素人目にも 分かった。

そのあと 戦艦三笠記念をみました。


1905年 明治37年 日本の国力増大の 坂の上の雲の時代の栄光だ。

現代の ロシアの脅迫や進出の現実は 日本の国力 国民の能力などからして 余りにも 劣化していると感じる モニュメントでもある。




l

ヨタヨタと 球返せなく 秋日和

2022年10月20日 19時50分00秒 | Weblog
-今日10月20日は 久しぶりに 良いお天気。

週一回のテニスで日比谷公園に行きました。

 









時間の流れの速いこと。

安倍元総理の殺害から その国葬 そして 旧統一教会の 無茶苦茶な行動。
それをめぐる国会での議論。これは必要ではある。自民党と韓国の1部勢力との馴れ合いみたいなものは
この際明白にすべきと思う。これは国の基本に関わる問題と思われる。

他方 ロシアのウクライナ侵攻に伴う国際秩序の大変動。
そして わが国に対する周辺国からの脅迫行為 これに対する安全保障の論議が圧倒的に欠けている。

さらに国際経済的には日本の 通貨  円に対する信頼 さらに日本経済そのものの先行き不透明と
将来の国家経済に関する将来像など 大変な時期に対する国会での議論の欠如。

国家運営の責任は与党自民党に有るとしても これを糺し 妥当な対応策を表明するのが野党の責任とあ
言っても良いだろう。

その根幹の仕事をせずに ここの大臣の政治資金の不明を追及する 答弁の矛盾を追及する そして
首をとる のを国会での権力闘争と考えている野党には それもいいが もっと重要なことをやってくれと言いたい。

老人は本当に時間が経つのが早い。
足腰の劣化を感じる。

管理職の定年制や デジタル人材の不足 社会の激変動の時代に 老人はオタオタとテニスをしている。


ガリガリの さんまを焼いて 泣いている

2022年10月08日 22時43分00秒 | Weblog
¥



今日 近所のスーパーで さんまが売っていたので 焼いてみた。
今年は不作で ガリガリの細った サンマばかり。でも旬のもの。
川柳をひねりながら食べるのもよし。

昨日は 蒲田温泉へ行った。ここは東京地方特有の泥炭層を通して上がってくる温泉で 黒い湯が特徴。
 雨模様であまり客が多くなく それなりに温泉を楽しんだ。
特に入浴後の食事タイムで 有名な2階の大広間で 客がいないから1人カラオケ。
恥ずかしげもなく 蒲田行進曲 を歌った。100円なり。

昨日雨の中 蒲田の黒湯温泉では

昔は 東京も 新宿十二莊の湯 麻布十番の湯 などみんな消えてしまった。蒲田温泉は頑張ってる。


 たまたま持っていった有馬温泉の 金の湯の白いタオル がここでは黒く雑巾のようになってしまった。
有馬温泉は鉄分の多い湯で 赤黒くなるのだが 泥炭層の黒とはちょっと色合いが違うようだ。




蒲田温泉名物の 宴会ステージの部屋に行ってみた。
近くの誰もいないから 恥ずかしながら1人カラオケをやった。
蒲田行進曲 1曲だけ100円なり。

 天候不順の時期に それなりに自分の楽しみを求めるのは難しい。

今日の一句
 温暖の 地球が四季を 食べちゃった












国葬の翌朝 後朝(きぬぎぬ)の別れ

2022年09月28日 06時49分51秒 | 映画
9月27日 安部国葬があった。賛否が分かれて国が割れているとも。

翌早朝 千鳥ヶ淵の先の 献花台あと と 葬儀会場の日本武道館 を散歩した。

 言葉が悪いが 宴の後 の感が一切なく、すべて完璧に撤去し 元の平静な状態に帰っていた。

 後朝(きぬぎぬ)の情けもない。

 きっと これが日本の役所的 原状復帰の仕事 の見本だろう。

関係者から見れば いろいろケチのついた国家行事から一刻も早く 
関係を終わらせたい 何事もなかったように閉めたいと。

台風一過 小さい秋見つけた

2022年09月21日 13時43分00秒 | Weblog
今日は台風一過の晴晴天
 週一のテニスを楽しみました。
その時に 小さい秋がありました。








そのあと、テニス仲間と400回記念飲み会を楽しみました。このグループで8年もやっていたんだ。その間 それなりに楽しみがあった。

 ただ最近は 時の過ぎる速さを 痛感している。

 いつまで テニスできるかわからないが、それはそれでよし。




吉備路 幻想

2022年09月13日 16時05分00秒 | Weblog
吉備の鬼の城を見た。
 温羅伝説では桃太郎に滅ぼされた鬼である。
 総社駅の先 7kmの標高400mの城山に 山城があり 温羅がこもったとされる。版築土塁と列石を巡らせた山城。城内には食糧貯蔵庫や管理棟もあり 強固な山城である。
 後世の文献では この辺りに生活していたのは百済の王子であったようだ。
 大和朝廷は四道将軍を派遣し これを滅ぼした。その補佐官に犬養の臣があり 昭和の宰相 犬養木堂が 自分の先祖と固く信じていたようだ。

















鬼の城跡から吉備の野や瀬戸内海 四国まで見える 絶好の地だ。
 
 近くに造山古墳群があり 全国第四位の大きさを誇る。かって ここに大和勢力と匹敵する勢力が存在したのだろう。その根拠が 備中一宮 吉備津神社で その後大和勢力の侵攻軍の前線 吉備の中山の裾に 総司令官居住地を 吉備津彦神社と祭り その後どういう理由か 吉備を 備前 備中 備後と分けて 吉備津彦神社を備前一宮にしたようだが。土着の神と 大和勢力の神を 分離併存させたと思える。

 その後 世が降って 奈良時代に国分寺が建てられた。






現役で 日照山国分寺善男善女 とある。
近くに国分尼寺の礎石跡がある。
 栄枯盛衰 時の流れ。





安芸灘とびしま海道 を行く

2022年09月12日 13時11分00秒 | Weblog
レイモンド松屋氏の 安芸灘の風 という演歌がある。安芸灘海道とはどんなところか?軽佻なおじさんが出かけました。
 呉駅前10:52発 まず 1、安芸灘大橋2、5 キロを渡り 下蒲刈島にはいる。

朝鮮通信使も泊まった松濤園を通り 2、蒲刈大橋を渡り 上蒲刈島に入る。出会いの館 恋が浜 を通って 







3、豊島大橋を渡り 豊島に入る。ここの 十文字山は通らずに 4、豊浜大橋を渡り 大崎下島に入る。北の海沿いを通って 小長港 大長港を通って 御手洗地区。ここが目的地。




高灯籠 昔の街並み


菅原道真の手洗いの井戸 これが この街の由来だ。








七卿落ち 伊能忠敬調査跡 遊女屋敷が最高の施設とか 潮待ち 風待ちの港の風情を良く残している。

 この後 大長港から船便で 小京都竹原まで行こうと考えていたが 便が悪く断念し バスで 広 まで帰り JR で福山まで。結局 竹原 尾道という計画は放棄。
 翌日 福山からバスで 鞆の浦へ行く。
ここが海の道の最大の遺産と発見。
 まず 日東第一景勝 と朝鮮通信使が評価した 福禅寺対潮楼を見る。











見るべきこと多く また来よう。

暑い暑い九月に我輩も体力が及ばなくなるのが実感してきた。










呉 海軍鎮守府

2022年09月10日 22時40分00秒 | Weblog
9月10日予約をして江田島の海軍兵学校跡を見学。現在海上自衛隊第一術科学校。

赤レンガの宿舎後。

大講堂内部。

兵学校時代の宿舎。現在の第一術科学校生の自修室。


 第一術科学校はよくわからないが防衛大学校卒の海上自衛隊の現場経験者をブラッシュアップし技術能力アップと共有化する過程だと思いたい。なぜならば海軍は本来技術が勝負である。
 旧海軍兵学校は旧制中学のような気力体力知性などのジェントルマン教育をしていたのであろうがこれが海軍の本質に合うのかどうか疑問に思っていた。半日かけて江田島の雰囲気を楽しんだ。
 教育館と言う記念館の中で 特攻隊の父 と言われ多くの特攻隊員を死なせ、戦争に負けた後 特攻隊の英霊に謝すと割腹自殺した大西滝次郎の記念品を見た。

 海軍兵学校出身者と思われる案内氏の話では 海軍はベスト&ブライテストの生徒を集めその成績順位によってその後の艦隊及び軍政の出世順位が決まっていたと言う。これは他の役所でも全く同じ。多分外国でも同じではないかと思う。結局人間が人間に差をつけるには頭の良し悪ししかない。
 これを大々的に破るのは政治家の社会。政治家は頭じゃない知性じゃない。そして歴史を作るのだ。

 見学者の中には広島からフェリーで江田島まで来た初老のおばあさんがいた。多分一族関係者が兵学校出身者であったのだろう。それぞれがいろんな意味で強い強い影響を与えた学校である。










 江田島の後 呉に帰って呉鎮守府の歴史跡を見る。明治22年呉鎮守府発足。同じ仲間は横須賀鎮守府、舞鶴鎮守府、佐世保鎮守府。これら軍管区は都道府県市町村の行政組織とは違い 軍政の目的に合うように軍艦の製造規制 下請け大造船業界の育成 海軍の兵員の管理育成等々を行っていた。ちなみに広島市は陸軍が第5軍団を置いており広島城が1時大本営を行ったこともある。だから原爆の投下目標はこの広島城であったのだ。




呉鎮守府長官官舎跡。

旧下士官兵集会所跡(青山クラブ)
旧海軍病院はこの先の上にあった。

戦艦ヤマトを作ったのは呉海軍工廠。
これを作った大ドックが残っており 「歴史の見える丘」が名所である。もちろん大和ミュージアムは集客のポイント。

戦艦大和以前の 呉軍港所属の戦艦が日向と伊勢である。第二次大戦終末期の混乱以前の古き良き時代の 海軍生活を展示していた。

この後平清盛の開削した音戸の瀬戸を見に行った。

清盛塚。



宮島ばかりでなく 音戸の瀬戸と言う 大土木工事をやった 清盛さんは立派…。


 
 

安芸の宮島の大鳥居は修復中

2022年09月09日 21時34分00秒 | Weblog
b 秋の気配に誘われて東京駅から広島駅まで。気分転換。
 広島駅で 広島のお好み焼きを食ったが
期待が大きかったせいもあり 名物にうまいものなし。
 この後広島市の路面電車に乗って2番線で宮島口まで行く。75分以上かかるから インフォメーションオフィスのおばさんは電車で行きなさいと言った。俺は 路面電車が好きなんだよと。
 昔 ローマの路面電車に乗った。ウィーンの路面電車に乗った。フランスはカンヌの路面電車にも乗った。富山の路面電車にも乗った。その他にもあると思う。いろんな所の路面電車はそれぞれの思い出がある。 東京にも早稲田から三輪まで路面電車が残っている。
 今回は広島の路面電車2回目の経験。ただし宮島口まで行くのは初めて。老人の自分で車を運転を止めてからの冒険。



宮島口からフェリーで宮島まで行った。宮島の大鳥居はあいにく修繕中であった。でも干潟の海浜を観光客が歩いてた。

 その後JRで宮城宮島口から広島に帰り呉に着いた。明日は呉の探検。

 人生楽しいことが全て。老人会+ αを。


初めての敬老会

2022年09月07日 17時55分00秒 | Weblog
今日9月7日吾輩の住んでいる千代田区の敬老会の案内状が来た。
 いいよいいよ我輩も ばっちり老人だ。でも話の種にいちど覗いてみるのも良い。



千代田区でもいろんな地区に分けて敬老会をやっているようでここは富士見出張所地区のようだ。
 まぁ老人のために 区長の挨拶と 藤あやこの歌謡ショーで1時間半。和菓子のお土産付き。まぁ老人会の会合としてはいい線かもしれない。
 それでもこういう会合に出かけ 歌謡ショウを楽しめる人は幸せだ。おそらく何人もの人が動くのが難しくて家にこもっているのではないか。高齢化社会における 光と影。
 まぁこういう事は言いたくないが
「命永らえば 恥多し」とならぬよう 我輩としては自戒しているつもりだ。



8月終わり 最後のテニス

2022年08月31日 15時25分00秒 | Weblog
8月31日 台風接近。暑い
8月は雨が多くて週一のテニスもあまりできなかった。でも今日は最後。終わりよければ全てよし。

荒川区汐入公園テニスコート。隅田川の上流の方。

その後 森下の 魚三にて 中トロ ハゼ天 瓶ビールで一人うちあげ。

人生は飲み食う為にある。



浜町 人形町 夏の終わりに

2022年08月29日 16時19分00秒 | Weblog
一昨日までの猛暑もずいぶん涼しくなった。夏の終わりを感じさせる。
今日8月29日 歯医者の定期検診の後 思いついて浜町 人形町 甘酒横丁を歩いた。


浜町駅と浜町公園。ここで26日27日盆踊り大会をやっていた。




明治座では坂本冬美と中村雅俊がかかっていた。






甘酒横丁。たい焼き屋や飲み屋があるが甘酒屋はない。人形町の 軍鶏鍋玉ひで と 町火消しからくり楼




 散歩している途中でお腹がすいたので以前から行きたかった 人形町今半 ですき焼き定食を食べた。



夏負けもせず何とか過ごせた自分に対するご褒美。久しぶりに豪勢に食べて おいしかった。幸せ。

この辺は明暦の大火までは 元吉原があり
芝居小屋や 人形店などがある江戸下町の繁華街であった。吉原が浅草千束へ移ってから300年後の今も遊里の雰囲気を有している。




この鎮守神社の後ろ100メートルに元吉原があった。

 江戸東京の歴史は非常に面白い。そういえば私がよく行く千代田区の図書館や学士会館 共立女子大 一橋の如水会館などのあたりは 昔は沼地であったとか。家康の頃木村某と言う開墾地主が埋め立てたようだ。そしてそこが護持院ガ原という荒地だった。その後時は移って 大変遷の神田の一部となった。これは司馬遼太郎の話。