江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

府中 夏に遠足

2022年08月27日 19時29分00秒 | Weblog
8月27日土曜日暇な老人が遠足に行きました。 
 8月末といえどもまだまだ暑い。まして異常な天候だ。体力を消耗する。
 それで遠くへいかず比較的近場の 調布を見たり府中を見たり 武蔵の国の国府と周辺はいろいろな歴史の流れがあるのに 行かないのはもったいない。
 











 府中や調布周辺はいろいろ見るところがある。これから年寄りの遠足にもってこいだ。




その後、新宿の京王デパートで、チャシュー と サバのバッテラ と ジャンボミンチを買って 家で 大曲の花火大会中継と FC東京と柏レイソルの実況を見ながら ビールと ワインと
チューハイの 宴会を楽しんでいる。
 そういえば突然雷鳴が聞こえた。ひょっとして神宮球場での花火大会かもしれない。調べたら20日の大会であった。

 夏もいろいろ お祭りや 出来事がある。 晴れの日を楽しもう!

日比谷公園 ビールフェスティバル

2022年08月25日 17時21分00秒 | Weblog
 

調布散歩 その2

2022年08月20日 16時37分00秒 | Weblog
 8月20日 連日の猛暑も少し和らいだ。いよいよ夏も終わりになるのか。天候異変のこの年は昔のような 夏の歳時記を楽しむ雰囲気は難しいかも。
 前回突然調布散歩をやって 得た知識を今回生かそうと言うリピーターの発想。
 前回得た地図で深大寺温泉を発見。軽佻浮薄のおじさんは節操なく行きましたよ。
 深大寺天然温泉 「湯守の里」地下1500メートルから湧出する天然の湯。海水中の海藻類や泥炭層を通ってくる温泉は黒褐色。
 東京の湯 温泉では 黒褐色の特徴がある。
 麻布十番温泉 新宿十二杜温泉はもう消滅してしまったが 一生を風靡した有名黒湯であった。
 今も現役の黒湯は 後楽園のラクーア 荻窪の なごみ湯 染井温泉 豊島園の庭の湯 中山道の志村湯 蒲田温泉の黒湯などがある。
 今回こうして深大寺温泉を楽しんだわけである。
 夏の終わりの蝉しぐれの中で 黒湯のぬるい湯に浸かりながら 今年もいろいろな変化の中でそれなりの来し方行く末を思う。 これも人生。





深大寺周辺は深い緑がある。


江戸城の事件簿 公文書館を見る

2022年08月06日 14時17分00秒 | Weblog
今日8月6日は原爆記念日。うだるような暑さが少しおさまって若干涼しく感じる。
 そこで北の丸の国立公文書館の前を散歩したので覗いてみた。
曰く 江戸城の事件簿 と。ものすごい面白そうな題名にひかれました。しかし文書だけならどうかな?




























江戸260年間にはいろいろな事件や人間くさい出来事があったのだ。特に松平外記 刃傷事件は 江戸時代の幕府の役人の中に激しい新人いじめがあったようだ。

人間の出来事はいつの時代も似たようなものだ。





香港vミニチュア展 をみる

2022年08月04日 18時11分00秒 | Weblog
8月4日東京駅前の 旧東京中央郵便局跡の東京切手ビルで 香港復帰25周年記念の「香港ミニチュア展」が開かれているので 野次馬は出かけました。
 香港は昔1度だけさらっと行ったことがある。十分に見学したと言う経験が無いので再度ゆっくり訪問したいと思っていた。しかしコロナの蔓延と何よりも中国の一国ニ制度無視の国策ではもう無理であろう。だからせめてミニチュア版でも見たいと…。

























どうも専門のフィギア師が各種街の雰囲気を作成しているようだ。時節柄それを子供たちにも教える機会を持とうとしてるようだ。

 この後東京中央郵便局ビルを出て斜め前の三菱1号館に行きました。

シャネルの展示会をやっていました。
そこに思わぬ人がいました。

ジョサイア コンドルとはこんな人だったのだ。





羽田神社夏季例大祭 神輿台車巡航

2022年07月31日 20時58分00秒 | Weblog
7月末の土日に羽田神社の夏季例大祭が行われる。例年大鳥居から弁天橋界隈までの羽田14町会の神輿渡御が有名で ヨコタ という乱暴な神輿のかき上げが称される。
 本年はコロナのため最小に制限され 各町会から代表として1基の神輿が町内を回ると言うことである。










午後3時に弁天橋脇の広場に集合してここから3時間かけて羽田神社まで還幸するのである







野次馬は例によって節操なく暑さの中でファンスーツを着て見にいきました。しかしさすがに暑さに耐えられない年齢的体力的劣化を感じました。

 場所柄から日本航空や全日空の美人スタッフたちが祭りに協力して自社の団扇を配ったり飲み物を提供したりして参加しておりました。
 なお 暑い中を片山さつき参議院議員が祭りに参加して秘書の男性は汗だくになりながら名刺配りに頑張っていました。選挙が終わったばかりなのに大変な商売だということを今更思いました。










順路の町会では ブラジルのサンバ や
ハワイのフラダンスなどを披露したり太鼓を叩いたり 旅所で酒を振る舞ったり本当にお祭りでありました。
 季節の風物詩。来年はコロナなしでありたい。


今日の日比谷公園

2022年07月28日 18時00分00秒 | Weblog
7月28日 夏の盛り。天気予報は午後から雨だったが全く外れた。温度33°c 暑い。
 暑いからあまり人が出ていない。



きれいな花の後に帝国ホテルや新日比谷ビルが見える。


公園の美しい花を維持するために暑い中に人知れず努力している職員がいる。
裏方さんの努力に感謝するのみ。





公園は公園として何とか稼ぐために ウィークエンドベルギービール を開く準備をしていた。
 何しろ時期に関係なくオクトーバーフェストをやっている日比谷公園だから ベルギーさんも おれもやりたい は当然のことだろう。
 暑い夕方のビアガーデンなんだろう。



吾輩は暑いのに節操もなく 週一テニス。
さすがにやってる人は少ないが 熱中症にもならず 熱中している老人たちは 一体何者か? 我輩もその1人かね?ただサドンデスの覚悟はしている。


 コロナのせいもありアフターテニスをせず 東京都の老人パス(かなりの年会費を払っている)を使って帰ってきました。
 家に帰って1人ビールの宴会もいいもんだ。




今日の日比谷公園

2022年07月28日 18時00分00秒 | Weblog
7月28日 夏の盛り。天気予報は午後から雨だったが全く外れた。温度33°c 暑い。
 暑いからあまり人が出ていない。



きれいな花の後に帝国ホテルや新日比谷ビルが見える。


公園の美しい花を維持するために暑い中に人知れず努力している職員がいる。
裏方さんの努力に感謝するのみ。





公園は公園として何とか稼ぐために ウィークエンドベルギービール を開く準備をしていた。
 何しろ時期に関係なくオクトーバーフェストをやっている日比谷公園だから ベルギーさんも おれもやりたい は当然のことだろう。
 暑い夕方のビアガーデンなんだろう。



吾輩は暑いのに節操もなく 週一テニス。
さすがにやってる人は少ないが 熱中症にもならず 熱中している老人たちは 一体何者か? 我輩もその1人かね?ただサドンデスの覚悟はしている。


 コロナのせいもありアフターテニスをせず 東京都の老人パス(かなりの年会費を払っている)を使って帰ってきました。
 家に帰って1人ビールの宴会もいいもんだ。




老醜を晒す か

2022年07月26日 17時25分00秒 | Weblog
季節外れの大雨。やっと止やんだので散歩に行く。






かって美しかった紫陽花も季節とともに朽ちつつある。

薔薇も🌹から朽ちるのだ。

美しく老いる方法もあるか。

明暦の大火で天守閣を失った大石垣が存在感を示す。

強い火🔥に焼かれた石垣の顔。

これらは老醜を昇華させている。

時間が 季節が 過ぎれば主役は変わる。

夾竹桃

桔梗

百日紅 さるすべり
季節が終わって刈り取られた菖蒲畑

やまゆり

カイコウズ?

変わらない緑の色



時間の流れ 季節の変化はすべてを押し流す。我輩も足腰の劣化を感じている。







はねだ日本橋 羽田空港国際線ビル4階

2022年07月24日 00時03分00秒 | Weblog
コロナがまた拡大している。吾輩はもうインフルエンザと同じに扱っても良いのでないかと思っている。インフルエンザは毎年10,000人以上が罹患し数百人が死亡する年中行事だ。コロナの間はインフルエンザが全然はやっていない。
 いずれにせよ外出には危険性が伴うが重篤になるのは吾輩のような老人で基礎疾患のある人たちだから 死亡のリスクが高いのは当然だ。
 そんなことを考えながら今日は 羽田の国際線に江戸風情の売店があると聞いたので 野次馬精神を発揮し探検をしました。ちなみにファンスーツ(小型扇風機を2機備えた労働者向けの服)を着ていきました。これは日本人の2大発明と思う。1つはウォシュレット1つはファンスーツ。
 暑い中でもファンスーツがあると楽ちん。海外旅行に行けないこともあり未練がましく羽田に行きましたよ。時節柄さすがに出発便も到着便も人間が極めて少ない。したがって江戸店も半分は閉店だ。








5階には展望デッキがある。ガラス内は涼しいが外に出ると暑い。ファンスーツの出番だ。







スカイツリーも遠くに見える。

この後 穴守稲荷に参拝した。

来週は羽田神社のお祭りがあるようだ。京浜急行沿線には思わぬ文物があるようだ。
 また楽しみの種が増えた。




納沙布岬 日本の最東端

2022年06月30日 21時13分00秒 | Weblog




遠くに国後島が写っています。

返せ北方領土  四島の架け橋



6月30日12時ごろ 17°C  東京よりずいぶん涼しい。




今朝4時ごろ ホテルの10階の部屋から北方領土が見える。



釧路から花咲線で2時間30分 根室に着く。根室からバスで55分で納沙布岬。ロシアが占拠中の貝殻島まで3.7キロ。中間ラインまで1.85キロ。まさに指呼の先だ。

おまけ
 釧網線で釧路湿原へ行きました。無人駅 茅沼 で降りました。約50分の滞在中人は一切いない 近くに車が二台通ったきり。鳥の鳴き声と風の音以外は何もない。

丹頂が見える駅。実際 約500メーター位先に丹頂らしい白い鳥が1羽見えた。
 
幸せ。 
 
もう明日は東京へ帰る。日常からの短いエスケープを感謝。




センチメンタルジャーニー in 釧路

2022年06月29日 20時08分00秒 | Weblog
北海道ではもう一度 釧路へ行きたい。 

 昔 釧路のホテルをベースに 襟裳岬 十勝温泉 鶴居村 釧路湿原と釧路川カヌー 下り 根室 風蓮湖などなど ドライブ旅行を楽しんだ。あれは若い頃の元気な時代の夢。  

 今回北海道旅行で旭川に2泊釧路に2泊の予定。行く機会のなかった旭川もそれなりに見せてもらった。
 6月29日釧路に来ました。 

 本当は 今日 旭川発 網走経由 釧網線で釧路に入るつもりであった。しかし東京の熱波の反作用で北海道北部は大雨。そのため旭川網走間の列車は運転休止。やむを得ず旭川から札幌経由 石勝線でトマム 十勝 池田を経由して釧路に入った。

釧路は小さな港町。


幣舞橋からフィッシャーマンズワーフ。懐かしい。


ここは本来 魚河岸であったのだ。




大型の漁船が繋がれている。港町ブルースの世界だ。鳥取県の境港から来ている船もあった。




フィッシャーマンズワーフの炉端焼き店で
鹿肉 つぶ串 ニシンの開き それにビール。これで2000円。その後ビールをもう1杯追加550円。
  炉端焼きの 炭火にあおられつ昔を思い出す。これぞ センチメンタルジャーニーの極め。
  男のロマンだ。 

明日は 運転が危ない老人を自認し 列車で根室まで行こうと考えている。





大人の休日倶楽部パスで 旭川から稚内へ行く

2022年06月28日 18時45分00秒 | Weblog
 6月27日東京発8時20分 函館北斗 札幌 旭川着18時25分。日本は広い。

 それにしても老人の旅行者が多く 東京駅でも函館北斗でも老人老人で溢れているた。自分も老人であるが鏡を見ているようで恥ずかしい。世の中一体どうなっているのかね?

6月28日 旭川発9時0 0分 稚内着12時40分。折り返しとんぼ返り。稚内発13時0 1分 旭川着16時49分。
 東京は異常な暑さに襲われているが北海道は涼しい。梅雨は無いと思っていたが 蝦夷梅雨と言う現象があるらしい。今日は西から低気圧が進んでおり 北海道も夕方から大雨と言う予報。





ただひたすら距離を稼いで日本の北端まで行った。乗り鉄 地図鉄 の単純なところ。 

 ちなみに今朝 ロングジャーニーをする前に 旭川を見物しようと タクシーで第7師団旭川駐屯地を見物し 昔 戦車を通すために作ったと言う旭橋を見ました。



稚内駅は滞在わずか20分のタッチダウンだけ。帰った旭川でホテルの近くに 旭川鉄道管理局の記念物がありました。


c57 130号車の動輪。
昭和15年製造 昭和58年廃車。
走行距離 2,192,528キロメートル。
 北海道の歴史だ。





映画 plAN75 を見る

2022年06月19日 16時56分00秒 | Weblog
 6月17日公開になったプラン75を見た。
これは75歳以上の高齢者に 自らの生死を選べる権利を保障しそれを支援する制度を「プラン75」といい その法律化と施行に伴う 対象者や市職員等の苦悩を描いている。早川千絵さんの脚本を本人が監督している映画で文部省支援の作品である。
 主人公 倍賞千恵子の老婆ぶりが見事である。
 10万円支給され、安楽死させてもらえ、死後の処理を国が面倒を見る権利は立派なアイディアである。
 ただ後期高齢者の問題は多方面にわたるであろうが この映画は 健康だが生活資金に苦労している女性方にポイントを置いている。その他の人々についてはカバーできていないのが残念。だがそれは無理と言うもんだろう。

問題提起性が大きいのでこれは良い映画だ。文部省が支援するようだから営業的には難しいのだろう。看板広告等が少ないので 我輩も写真に取れないのが残念。

でも 昨日文京区本郷の台地を歩いた。1番の目的は江戸時代の明暦の大火の火元 本妙寺 を探すこと。そのため真砂町に本妙寺坂がありそこを上ると本妙寺の跡があった。ただし引っ越してしまって今は説明板だけ。そのため近くに炭団坂を降りて菊坂の 樋口一葉の住居地と 近くの旧伊勢屋質店を見学した。


一葉の住んだ家はもちろんなくなっているが 目印に井戸汲みポンプがある。質屋の建物は跡見学園女子大学が購入し地域交流センターとして活用している。
 その後 春日局の隠居地である麟祥院へ行きました。


本郷3丁目の春日通りに面してこんな静かな趣のあるお寺がありました。

春日局の墓

 今回は結果的に女性を巡る散歩みたいになりました。



投げ込み寺(浄閑寺) を歩く

2022年06月11日 18時35分00秒 | Weblog
 曇り空の11日 雨の降る前に荒川区南千住の 三輪の浄閑寺 を歩いた。
 このお寺は 別名 投げ込み寺 の方が有名で安政の大地震の際 横死した遊女500余名が運ばれ供養された。
 新吉原創業から廃業まで 江戸 明治 大正 昭和と380年余に浄閑寺に葬られた 遊女 遊女の子 遣り手婆 など遊郭関係者は 安政の大地震 大正の関東大震災の死者も含めて推定25000 人にのぼると言う。
 これだけ長い歴史のある寺だから文化財となるものも多い。

1、新吉原総霊塔


生きては苦界 死んでは浄閑寺


現在の類似の職種の女性たちの供養品と思われる。ネイル 髪ハサミ イヤリング等等に女の悲しみを感じる。 

ひまわり地蔵
 山谷で働き 連帯し支え合っている労働者の死後の安心と安らぎのため 昭和57年建立された。


若紫の墓
 明治36年 角海老楼の遊女 若紫が年季明けの直前 店に来た客に突然切り付けられて亡くなった。享年22歳。


新比翼塚
 明治13年 品川楼で情死した遊女 盛紫と 内務省属の警部補 谷豊栄の 追悼碑。この事件は吉原心中として新聞に連載され歌舞伎の演目にもなったそうな。



永井荷風がこの碑に誘われて この寺と縁ができ 大きな詩碑(明治の子として江戸明治を惜しむ詩)を残している。

投げ込み寺は吉原の大門からまっすぐ土手道を通り日光街道に当たる地で700メートル。道路整備や拡張工事などで周辺は変わっているが当時の土手道の雰囲気を残しているとのこと。


投げ込み寺 浄閑寺から350メートル北の日光街道沿いに 円通寺がある。




坂上田村麻呂開創とも 源義家が奥州鎮定時 討ち取った48 の首を寺域内に埋め塚を築いたので この辺を小塚原と言う。(小塚原処刑場はもう少し東400メートル位にある)

 円通寺が有名なのは 戊辰戦争の時 官軍が寛永寺の黒門の前で抵抗する彰義隊を壊滅。縷々とした彰義隊隊士の死体を 円通寺の和尚が火葬して円通寺に合葬した。

弾痕の残る黒門。

 このことから戊辰戦争戦死者及び彰義隊関係者の追悼碑 墓碑が移されてきた。


ここで今日の散歩は終わり。
 三ノ輪橋から、都電荒川線で早稲田まで帰りました。