一昨日 20日、後楽園に「写真で味わう唯一無二の宇宙体験」なる催し物を発見、これを見に行きました。
後楽園ホールというから、どこかいな と探しましたら、JRA中央競馬会の場外馬券売り場のある、黄色ビルの6階にありました。
二階は水道橋の駅から何度も通るが、ビルに入るのは初めて。後楽園にはいろいろなものがあり、本当のワンダーランドだ。
きょうはここで、常設の [宇宙ミュージアムTeNQ] に行った訳。
小隕石 「イトカワ」の写真は印象的だった。例の 「はやぶさ」が地上に接近し少量ながら岩石の粒子を採取し、命からがら 地球に帰還し、多くの感動を生んだ のは記憶に新しい。
今回は、 イトカワ では地球の引力の1万分の一しかないため、岩石などがないと思われていたのが予想に反し、存在していたこと、それに吾輩の写真のように、斜めに立っていても、地球上と違って 倒れることはない
と写真と鏡を使って 体験させてもらった。 驚き!
いろいろ宇宙の写真があって、興味は尽きない。
なお、この展示ブースの一角に、東大の天文学科? のサテライト教室があり、ここで、授業(といっても
学部生か、院生かわからないが、 助教らしい人と教授らしい人と ゼミの発表形式の授業をやっており、これは一般の小学4年生以上なら、だれでも聴講できる)をやっていましたので、吾輩ももちろん覗きました。が 火星研究の一部とまではいかない、コミュニケ―ション理論?をやってて、さっぱりわからなかった。
彼等は、理工だから利口に見える。吾輩なんかは 法学部だから あほう学科 だと痛感したね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/711aff07b49f5e5a81aa66a3587b7f39.jpg?1561074792)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/38ce56ead0596acdcc249e56ccdb1efb.jpg?1561074866)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/9dee310e2f14612a3a535a6d7ab6b8f4.jpg?1561074902)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/5753310c98c7dd23c32f35dee8ee8e65.jpg?1561074953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/efc1010e32d57fb52d75ef82e22a1908.jpg?1561074980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/32ae011ac19ad5c52878eb91f322b7d3.jpg?1561075030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/a9d22b08ece81144933c7d40d51259e6.jpg?1561075067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/3b91229c6894976cd4d6d6e540c74381.jpg?1561075134)