狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

【孤独な中年男の物語】夏の終わり、完璧な粗食

2024-09-10 07:33:10 | 政治

【孤独な中年男の物語】夏の終わり、完璧な粗食

【孤独な中年男の物語】夏の終わり、完璧な粗食


JP ナビゲーションをスキップ 検索 9+ アバターの画像 5:33 / 30:01 第二次世界大戦とイスラエル独立の真実|小名木善行

2024-09-07 09:38:55 | 政治

戦後史最大の謎『下山事件』空白の15時間の真相

2024-09-07 05:12:49 | 政治

戦後史最大の謎『下山事件』空白の15時間の真相


【中年男の孤独飯】懐かしい日本の夏を古い六畳間でひとり静かに過ごす

2024-09-06 16:36:20 | 政治

【中年男の孤独飯】懐かしい日本の夏を古い六畳間でひとり静かに過ごす


日本敗れずPV

2024-08-30 16:49:45 | 政治

日本敗れずPV


【日本保守党】8月11日最新!何言い出すか分からん百田代表に有本ストップ!/トンデモない警察官の発言!/なんと!学校の先生がアノ国の

2024-08-18 04:57:46 | 政治

【日本保守党】8月11日最新!何言い出すか分からん百田代表に有本ストップ!/トンデモない警察官の発言!/なんと!学校の先生がアノ国の


孤独のグルメ スイカ

2024-08-17 10:24:21 | 政治

孤独のグルメ スイカ


学校では教わらない歴史 アメリカGHQメンバーから見た太平洋戦争の真実 【なるためJAPAN】

2024-08-14 17:39:27 | 政治

学校では教わらない歴史 アメリカGHQメンバーから見た太平洋戦争の真実 【なるためJAPAN】


0:27 / 49:17 司馬遼太郎 「太郎の国の物語」6回 明治憲法

2024-08-10 09:22:17 | 政治

 司馬遼太郎 「太郎の国の物語」6回 明治憲法

 司馬遼太郎 「太郎の国の物語」6回 明治憲法


14:11 / 48:49 モンゴル紀行(司馬遼太郎「街道をゆく」)

2024-08-10 09:13:03 | 政治

 


14:11 / 48:49


モンゴル紀行(司馬遼太郎「街道をゆく」)


司馬遼太郎「太郎の国を物語る」

2024-08-10 06:45:59 | 政治

司馬遼太郎「太郎の国を物語る」

 

北のまほろば(司馬遼太郎「街道をゆく」)


マッカーサーの大ウソ、沖縄タイムス『鉄の暴風』はGHQの指令と支援でつくり上げられた  

2024-08-06 11:34:38 | 政治

 

 

 
戦後日本を統治したマッカーサーは自由と民主主義を名目に、数多くの改革を行った。 中でも公職追放は、戦前の優秀な人材を公職のみならず民間企業から追放し、二度と欧米に立ち向かえないように骨抜きにした。
 
ところが、米軍統治下のの沖縄では、公職追放は行われなかったといわれているが・・・・実際はどうだったか。
 
米軍の下請け機関が発行する『鉄の暴風』の発刊により、沖縄の論壇を米軍の傘下に置いた。

沖縄タイムス『鉄の暴風』はGHQの指令と支援でつくり上げられ

 沖縄タイムス社の見解(沖縄の証言-沖縄タイムス刊)


 豊平良顕、座安盛徳氏ら戦前から述べて漣記者が沖縄戦記編纂のプランを立てたのが1949年5月、三ヶ月で資料を収集し。三ヶ月で編集したということになっております。(新聞五十年 380頁には五月にプラン、11月に脱稿とある)

疑問
 月刊タイムスを発行するための紙ですら米軍政府の目を誤魔化しながら工面していた時代に、新聞社が独断で売れるかどうか分からない単行本の発刊に取り組むものだろうか?
 紙面や初期の月刊タイムスが手書きで、活字自体が無い時代に社をあげて取り組むというリスクはかなり大きい。(資金力が無かった)創刊間もない新聞社が取り組めるのか?
 米軍政府による事実上の検閲が厳しいなかで、独断で企画したというのであれば、出版許可が下りるという保証は無い。
 紙上の連載がなかった『鉄の暴風』が検閲を受けるのは脱稿して翻訳した後だが、400数十頁の分量になる原稿に投じる余裕があったのか?
 当時の新聞は2頁立て、月間購読料が30円(新聞のつぶれる日)の時代に、『鉄の暴風』一冊200円売りの本を1万冊、(朝日新聞社と2万冊)売値で200万円となるが、この資金調達のめどがどうして立ったのか?(株主も居ないのに)
 脱稿し、英訳はしてはあるが、シーツ長官の出版許可が下りていないものを、朝日新聞社に発行を依頼する権限があったのか?
 当時、売れている本ですら2千冊の時代に2万冊の発行を契約出来るのか?(権限・財力)
 出版を持ち込んだ朝日新聞からは「出版パニックで今頃戦記ものは駄目ですよ」と剣もほろろに断られるが、一週間もたって座安の宿舎には朝日新聞社からじゃんじゃん電話が入ってきた。行ってみれば前回とは違って今度は下へも置かぬ丁寧な対応で、出版しましょうと豹変する。GHQから強い指令があったと推測される。

時系列

日付 内容
 1948年6月28日  ハウトン大尉(情報部長)が川平朝申の留守中に座安等を呼びその場で沖縄タイムスの発行を許可、目的はうるま新報に対抗させる為(新聞五十年 363頁)。とあるが本当は、うるまの社長に就任した瀬長亀次郎が米軍政府にたてつくようになってしまったからである。
 同日  うるま新報には知らせず、ドル交換の特報を教える。
 6月29日  正式に新聞が発行される前に異例の号外を出す。
 1948年7月1日  沖縄タイムス発行
 1949年X月~5月  鉄の暴風のプランを立てる
 同年 6月~8月  聞きとり等により資料収集
 同年 7月  ゼネレーター事件(タイムス以外の新聞社が検挙される)
 同年 7月23日  グロリア台風
 X日   台風により保管してあった大量の紙が濡れたという理由で沖縄タイムスにのみ格安(無料)でその紙が提供する
 同年 9月~11月  編集及び監修、翻訳
 同年 10月  シーツ長官着任
 同年 12月  翻訳済み
 1950年3月29日  有村海運の船にて上京(新沖縄民報の空路は間違い)
 同年 5月2日  マッカーサー総司令官と会見
 同年 5月6日  沖縄タイムス紙に上記内容を掲載
 同年 5月X日  米軍政府内が騒然となる、『座安は何を告げ口したのか』
 同年 5月26日  皇居にあがり、陛下にお目通り。皇族と食事などする。
 不明  沖縄に到着 (座安と行き帰りが一緒だった琉球政府公衆衛生部長大宜見朝計氏が6月2日(金)には、県の方針を発表している)
 同年 6月15日  シーツ長官 『鉄の暴風』の発行を許可する。
 同年 7月27日  (記事) シーツ更迭(離任)
 同年 8月15日  『鉄の暴風』県内にて販売開始

疑問を時系列に照らし合わせると

推測できること その理由
 鉄の暴風はGHQの指示による(米軍政府ではない)
  1. 米軍政府が企画したのであれば、朝日新聞社に印刷製本を依頼しに上京する前にシーツ長官の許可は下りていなければならない。
  2. シーツ長官が許可もしていない時に座安は、朝日新聞社と契約し、沖縄に帰ってしまっている。(東京に同行した大宜味朝計氏は6月2日には県職員と会議をしている。)
  3. 『鉄の暴風』の印刷製本及び印刷機材の購入の財源は当時の琉球銀行では調達できない。(戦後琉球経済史)
  4. 時マッカーサーと会見できるのは、天皇陛下と総理大臣といわれていた。創立間もない地方新聞社のいち役員が希望したからといって会えはしない
  5. 総司令官にお目通りがかなうとすれば、同司令官の右腕といわれていたウイロビー少将(情報局長)の口利き以外にあり得ない
  6. ハウトン大尉(沖縄軍政府情報部長)はウイロビーの直属の部下だった。
  7. 沖縄ではMPよりCICの方が強い権限があった。(新聞のつぶれる日)
  8. マッカーサーはフィリピンと沖縄までも管轄した
  9. 『鉄の暴風』の初版を2万冊にした根拠はWGIP(War Guilt Infomation Program)を行った2冊の本のうち、市販のみで発行した本が2万冊だったから。
  10. 月刊タイムス 1950年1月号に『鉄の暴風』の編纂を『承った』と豊平良顕が明記している。
  11. 座安を上京させたのが米軍政府ならば、座安がどのような立場でマッーサーに会ったのかタイムスに聞く必要はない。
 集団自決を冒頭に掲載したのは、GHQ情報局の指示
  1. 米軍は先の大戦の前に中国大陸の植民地化の拠点に沖縄の基地化を計画しており、そのため県民と日本軍を離反させるために心理作戦を昭和16年から練っていた。
  2. 沖縄戦中にまかれた心理作戦用のビラは23種類で600万枚から800万枚といわれている。(紙爆弾)
  3. 投降勧告に住民を仕向けたのは、戦後実行される心理作戦の題材にするためだった。
  4. 勧告に行けば、殺されると確信し、嫌がる住民を無理やり仕向けた。
  5. 投降勧告は、正式に軍人が軍使となるべきで、その軍使の保障は国際法で重んじるように規定されていた。
  6. 沖縄戦で、最後まで降服せず、住民とともに居たのは赤松隊だった。
  7. 梅澤少佐が慰安婦と不明の死を遂げたとした誤報は、重症を負い、エイコという慰安婦と爆死した森井芳彦少尉の階級章を見間違えたのではないかと推測される。
  8. 渡嘉敷島の上陸の日にちが26日になっているのは米国時間か米国のカレンダーによる記述が出典となっているからではないかと推測される。
 発行と印刷機材の資金はGHQが担保した  戦後沖縄経済史 琉球銀行調査部編をみると当時流通していたお金は2000万円ほど、4000万円は凍結させられていた。
 戦後の救済事業だったマーシャルプランがその財源かもしれない。

 2008年4月号「諸君」に掲載された鴨野 守氏よる中松竹雄氏(70歳)の証言

豊平良顕氏の息子と同級生でもあったのでよく家に出入りし、豊平氏の話を何度も聞いた間柄だった。豊平氏はおしゃべりで、戦後期における米軍とのやりとりの裏話を語っていたという。そして中松氏は、高校生の時、出来上がった『鉄の暴風』を一冊もらった。好奇心の強かった中松氏に、豊平氏は次のように語ったそうである。
「沖縄タイムスは、米軍から新聞発行のための紙の配給を受けている。それで米軍から、「こういう記事を書け」という指示が来る。そうしないと紙の配給がストップし、新聞が出せなくなる。その米軍の指示通りに書いたのが『鉄の暴風』である。・・・

Copyright © 2016- 2024 狼魔人日記
北海道にお住いの読者から【沖縄「集団自決」の大ウソ】の感想文を頂きました。
下記に紹介いたします。
『沖縄「集団自決」の大ウソ』の感想文
江崎 孝 様    この度は新著をお送りいただき、誠にありがとうございました。  早速、通読させていただきました。    沖縄戦における集団自決の真相に触れ、ある種のやるせなさを感じております。  関係の方々それぞれに事情があり、  かつその背景に援護法の存在があったことが理解できましたが、  そもそもの発端と言うべき「鉄の暴風」、大江氏の「沖縄ノート」が  いまも左翼系論者のバイブルとして確かな位置を占めていることに憤然とします。  さらに、沖縄タイムス、沖縄新報の報道姿勢に大きな怒りを覚えるものです。  報道機関の使命を取り違えた例として朝日新聞社の慰安婦問題がありますが、  記者の取材姿勢を含め、沖縄2社の在りようは朝日のそれと構造を同じくするもの、  そう言えるものと思います。    最近、共産党志位委員長の長期政権に異議を唱えた松竹氏が問答無用で党除名となり、  新委員長に就任した田村氏も党大会で異論を認めず、これを排除する発言をしたとのこと。  言論の自由のなさと言うより、決まった論理しか認めない姿勢に左翼系活動家の本質を見る気がします。  朝日新聞は「共産党員の除名は国民を遠ざける異論封じ」と社説で述べていますが、  どの口でそれを言うのかと、まさに噴飯ものの社説でしょう。    話を戻しますが、  何より梅澤隊長と赤松隊長お二人の名誉はどこまで回復されたのか。  沖縄戦を戦い抜いたお二人の戦地での苦しみ、そしてその後の苦しみは  想像の域を越えませんが、塗炭のそれであったことは言うまでもないことでしょう。  一方、故郷を焼かれた沖縄住民の方々の激戦時の心情、集団自決に至った心情を思うと  これもまたやるせない気持ちになります。  と同時に、  金城重明氏、宮村幸延氏、石原昌家氏らの言動は援護法との絡みがあるとは言え、  集団自決の真相と乖離する行動原理・その内容には唖然とするしかありません。    私は昭和32年に北海道で生まれ、大学を卒業後、教職に就きました。  就職2年目に北海道教職員組合(北教組)に加入し、管理職になるまで組合員でした。  学生時代に吉本隆明、高橋和巳らの著作に親しんでいたせいもあり、  組合活動もそれほど抵抗なく取り組んで来た経過があります。  しかし、異論を排除するがごときの思考過程にずっと違和感を持っていたことは確かです。  私は特別支援教育(特殊教育)の教員でしたが、  子ども達の成長に(あるいは生涯の思考回路に)一定の影響を持つ教員として、  一つの思想・信条に偏った教育をするべきではないと思っておりましたし、  自分自身も常にフラットな見方を心がけるべきだと肝に銘じて過ごしてきました。  そうではあったものの、管理職になって以降、これまでの組合活動を振り返ると、  平衡感覚を失っていた若き頃の自身の言動は反省することしきりです。    沖縄と同様、北海道は左翼地盤の強いところと言われます。  多様性の尊重は昨今の重要なテーマではありますが、  それを推進しようとする左翼系の言論は要注意なのだと思っています。  多様性と言いながら異論を封じる姿勢には大いなる矛盾が内包されていて、  しかし、活動家達はその矛盾に自ら気付いているようには思えません。  それが左翼思想なのだと思います。  安倍元総理が他界された直後、  法政大学の島田雅彦教授が「安倍首相の暗殺が成功して良かった」とYoutube番組で発言していました。  そして、番組に同席していたジャーナリストの青木理氏はただニヤニヤ笑っていた。  この人達はテロを容認する人達なのだと思った次第です。  左翼系メディアや活動家は決してオピニオンリーダーなどではありません。    長らく北海道新聞を購読していた私ですが、2年前からやめました。  北海道新聞が朝日新聞と業務提携していることは以前より知っていましたが、  ここ最近の紙面構成は左翼色が一層強くなり、読むに値しないと思ったからです。    長々と書き記してしまいました。お許しください。  十分に意を尽くせた感想だとは思っておりませんが、  今回お送りいただいた書籍で改めて「真相」を見る目を養うことの重要性を認識しました。  ありがとうございました。    大病を患われ、不自由な身でありながら、  かつ、沖縄に住まいを持ちながらも真のジャーナリズムに邁進する江崎様に  心より敬意を表する次第です。  今後のご活躍をお祈り申し上げ、新著をお送りいただいたお礼にかえさせていただきます。
 北海道札幌市 松下高広

「異種格闘技のような鼎談が実現!前田日明氏をお招きし、昭和を生きてきた男たちが日本の現状を語り合う」昭和を知る最後の世代の鼎談

2024-08-03 07:19:31 | 政治

「異種格闘技のような鼎談が実現!前田日明氏をお招きし、昭和を生きてきた男たちが日本の現状を語り合う」昭和を知る最後の世代の鼎談


井筒監督はやはりアホだった! もう一人のアホ有田良生

2024-07-30 14:02:58 | 県知事選
窪塚洋介猛反撃「井筒監督はアホ」

映画「俺は、君のために-」のPR会見に出席した(左から)窪塚洋介、徳重聡、新城卓監督=大阪・東映関西支社

 石原慎太郎東京都知事(74)が製作総指揮した映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」(5月12日公開)のPR会見が19日、大阪市内で行われ、W主演の俳優・徳重聡(28)、窪塚洋介(27)と新城卓監督(63)が出席。特攻隊員を描いた作品で、井筒和幸監督(54)が「戦争の美化」と批判していることに対し、窪塚は「見る前に言うヤツはアホ」と猛反撃に出た!

 同時期に公開される2作で期せずして“映画戦争”がぼっ発した。窪塚は特攻を志願し、出撃する隊員の姿を熱演。自身も3年前、自宅マンション9階から転落した経験があり「簡単にはいえないけど、生きてることはありがたい」と、作品への思い入れは強い。井筒監督の批判に対し、窪塚は黙っていられなかったようだ。

 窪塚は「この映画を見て、戦争賛美だというヤツはアホだと思う。もう一回見た方がいい。見る前に言うヤツはアホ」とバッサリ。さらに「右だ、左だ、というけど、鳥は両方の翼がないと飛べないという思いで、日々、生きています」と“窪塚節”もさく裂させた。

 井筒監督は新作「パッチギ!LOVE&PEACE」(5月19日公開)の中に、「俺は-」を連想させる劇中映画を登場させた上、新作のPR会見の席上などで批判を展開。「戦争の美化はアカン。若者を右へならえさせたいだけ」などとこき下ろしていた。

 同じ映画監督として、新城監督も「映画を見てからコメントしてほしい。それがお互いの礼儀でありルール。パフォーマンスとしての発言は、やがて本人に返ってくる」と井筒監督への怒りをあらわに。「沖縄出身で国歌も聞いたことなく、上京しました。右翼というのなら、どうぞ。史実をとらえありのままに描きました」と強調していた。(デイリースポーツ )

                                              ◇

窪塚洋介と言うとマンションの9階からの落下事故でその名を知っいる程度と、偶々テレビで見た映画「Laundry」で変った演技をするヘンな俳優だな、と言う程度の認識しかなかった。(映画「Laundry」で窪塚はマンホールに落ちて打ち所が悪く言動がヘンだが心の純粋な主人公を演じていたが、制作はマンション落下事故より二年前に作られている。)

筒井監督はと言うとテレビでお笑いタレントに混じってアレな発言をするアレなオジサン程度の認識で,勿論その作品を見たことはない。

窪塚VS筒井「映画戦争」は窪塚の完璧な一本勝ち。

見もしないで公然と批判するのはアレな人の特徴だが、このバトル石原慎太郎御大の出る幕はなさそうだ。

見ないで批判は論外だが、見ていながら作品は評価しつつも石原慎太郎が関わるのが気に食わず批判しているもう一人のアレな人がいた。

以下、有田芳生の『酔醒漫録』よりの引用。http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2007/04/post_a86a.html

2007/04/05
鳥濱トメさんと特攻隊員
 
(略)「俺は、君のためにこそ死ににいく」はとてもよくできた映画だ。この自己陶酔的なタイトルはいかにも石原慎太郎的でセンスが悪くイデオロギッシュなのだけれど、内容は沖縄出身の新城卓監督やスタッフによって見事な反戦映画となっている。アンビバレント(両面)なのだ。

  それは鹿児島県知覧で富屋食堂を開いていた鳥濱トメさん(岸惠子)を中心にして毎日のように特攻隊に駆り立てられた17歳から24歳の青年たちの歴史に翻弄された真情などが、この日本の消すことのできない事実だったことによる。ところどころで挿入される特攻隊の実写フィルムが悲しさをさらに高めていく。朝鮮人差別、憲兵隊の横暴、強制された死の無惨、アメリカ人の被害者、生き残った兵士の悲しさなど、歴史的事実に忠実であるほどに、見るものに感動を与える。石原氏の国家観には理解できないことが多いけれど、本人の意図から独立して作品は独り歩きする。これは小説、ノンフィクション、映画などなど、どんな分野でも同じこと。20歳前後の若者を死に追いやった日本軍幹部は、単行本『X』の主人公となる木村久夫さんを戦犯とした張本人でもあった。戦中は「軍神」とあがめたて、戦後は「特攻くずれ」などと揶揄した日本人の精神構造も変わったとも思えない。わたしが東京に出てきてしばしば通っていた新宿の「薩摩おごじょ」は、トメさんの二女、赤羽礼子さんの店だった。何度も挨拶をしながら、歴史を知らないわたしは当時のことを聞くこともなかった。無知の悲しさだ。その礼子さんも2年前に亡くなってしまった。『きけ わだつみのこえ』(岩波文庫)に収録された学徒兵の遺書、鳥濱トメさんと特攻隊員を記録した石井宏『ホタル帰る』(草思社)などは改めて読まれるべきだろう。日本の若者の悲しみを凝縮している知覧特攻平和会館に近く行ってこようと思っている。

(引用終了)

これに対して同ブログの読者「一都民 」さんが見事に有田氏の「アホ」ぶりを指摘している。

以下引用。

>この自己陶酔的なタイトルはいかにも石原慎太郎的でセンスが悪くイデオロ
>ギッシュなのだけれど、内容は沖縄出身の新城卓監督やスタッフによって
>見事な反戦映画となっている。アンビバレント(両面)なのだ。


             2007/04/05「鳥濱トメさんと特攻隊員」

無視しようかとも思いましたが、やはり気になったので書きます。

この書き方だと(他にもそういう箇所がありましたが)、「石原氏の意図」とは違い、監督やスタッフというあくまで「外部の力」によって「感動の作品」ができたという言い方ですね
石原氏は脚本を書いてるんですよ? 確かに監督の手腕というか技量によって作品の内容は変わる場合もあるけれど、まるで好戦(とまではいくかどうか分からないが)映画から反戦映画という、テーマ・骨格そのものが変わってしまうことなんてあり得るでしょうか。

たとえが悪いかもしれないが、無名で地位もない新人の脚本家と、わがままで力のある監督。そういう組み合わせでもない。

あと、私が印象に残っている対談があります。この映画に主演された岸さんと、石原氏が、MXというローカル局で対談されておりました。

その時、岸さんは映画の中で、特攻隊が空に飛び立ってゆくとき、私の顔をアップで映してほしいのに監督はしてくれなかった、と嘆いてました。それは、若い命を戦争が奪ってゆく…その「怒り」の表情こそアップで撮ってほしいのに、と。石原氏はしっかりそういう岸さんの話を受け止めてました。

岸さんと石原氏は、この監督はいい監督なんだけど、師匠の影響なのかそういう手法で…とかいう話をしていました。
石原氏も「あなた主演なんだから言ったっていいよ」とか、僕も言おうかとか、そんなやりとりがあったように記憶してます。

つまり、有田さんが前で書かれたことは、自分の嫌いな石原氏の作品に感動してしまった自分を守ろうという、一種の「防衛本能」に過ぎません。私は、それゆえにおかしな解釈をされるのは、気持ちが悪い。

ですので、それは違うとここに指摘しておきます。
              
                             一都民

(引用終了)

因みに有田良生(よしふ)のヨシフはスターリンのファーストネームから取ったというから、石原慎太郎という名前に脊髄反射したのでしょう。

脊髄反射に思考は無い。

石原慎太郎と言う名前だけで見事なまでの思考停止。

やはりアレな人にはアホが多い。                    

 

◆俺は、君のためにこそ死にいけるhttp://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=6382

 

島唄:
http://shupla.w-jp.net/datas/flash/shimauta.html

 

新城卓http://www.worldtimes.co.jp/special2/hoppou06/060207-3.html

 

【付記】9:06

観て云うアホウに、観ず云うアホウ

同じアホなら観なけりゃ損。

「沖縄県民斯く戦ヘリ」さんに「俺は、君のためにこそ死にいける」の【予告・動画】のアップがありますので以下にリンクします。

◆【予告・動画】http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/

 

【追記・2】11:30

有田良生氏は「歴史的事実に忠実であるほどに、見るものに感動を与える」と原作・脚本に脱帽している。

沖縄出身の新城卓監督の次の言葉を、

沖縄の「プロ市民・平和活動家」に聞かせたい。

「右翼というのなら、どうぞ。史実をとらえありのままに描きました」

 


特番「茂木誠さんと語る、激震!トランプ銃撃の余波とその闘い、その後の世界は・・・」松田政策研究所代表 松田学 ×作家・予備校講師 

2024-07-20 05:26:30 | 政治

特番「茂木誠さんと語る、激震!トランプ銃撃の余波とその闘い、その後の世界は・・・」松田政策研究所代表 松田学 ×作家・予備校講師 

特番「茂木誠さんと語る、激震!トランプ銃撃の余波とその闘い、その後の世界は・・・」松田政策研究所代表 松田学 ×作家・予備校講師