狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

強制された?吉川証言 証言のロンダリング

2008-09-30 09:55:38 | ★集団自決

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

吉川さん「参加者に勇気をもらった」

県民大会から1年

真実再び  背押され走り続けた

これに吉川氏が会場の海浜公園の芝生に座っている写真を添えたのが、昨日の沖縄タイムス社会面トップの見出しである。

そして次のような導入文が続く。

≪「日本軍の命令、誘導、強制がなければ『集団自決』は起こらなかった」。 渡嘉敷島で「集団自決(強制集団死)」を体験した吉川嘉勝さん(69)は、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」で証言者として訴えたことで、生活が大きく変わった。 「参加者から勇気をもらった」。約11万人の熱気に包まれた宜野湾市・宜野湾海浜公園を1年ぶりに訪れた。(平良吉弥)≫

 

渡嘉、座間味両島の集団自決では「軍の命令或いは強制」といった客観的証拠、証言は皆無であり、これまで証言といわれるものは全てが「伝聞」「推量」の域を出るものはない。

渡嘉敷島の証言者の中でも見出しを飾っている吉川氏のこれまでの証言内容の軌跡を追うと、上記の皆無の意味が分かってくる。

先ず見出しと記事の中に象徴的な文言が複数含まれているのでそれを列記するとこうなる。

①参加者に勇気をもらった

②背中押されて走り続けた

③「日本軍の命令、誘導、強制がなければ『集団自決』は起こらなかった」。 

吉川氏は大会当日、証言者として③のように発言したが、これは同氏のこれまでの発言とは主旨が異なる発言であり、

まさにマスコミの煽る空気に呑まれて「赤信号皆で渡れば怖くない」の心境になったのではないかと想像できる。

そして一旦群集の前で発言すると、これが「ロンダリング」されて真実の顔で一人歩きを始めるのである。

つまりこれまで「軍命はなかった」と発言していた吉川氏は「11万人」の①参加者に勇気をもらって

沖縄タイムスに②背中を押されて、

③「日本軍の命令、誘導、強制がなければ『集団自決』は起こらなかった」という虚偽の証言をするに至ったのである。 

では、これまで吉川氏はどのように発言していたか。

それまで(「11万人」集会まで)集団自決の語り部で知られる吉川氏は、

マスコミに引きづられるようなことはなく、比較的冷静な発言をしていた。 

同じ渡嘉敷島の体験者の宮平幸秀さんも「平和学習活動をしているが、吉川先生(元校長)の話は信頼できる」といっていたくらいである。

島の平和教育の語り部として吉川氏は次のように話すのが精一杯であった。

自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」(県議調査団の聞き取り)

自決命令の存在は否定しながらも、「軍の存在」や「教育」が悲劇の原因になった、としている。

ところが「11万人」大会で発言し沖縄タイムスの記事になると次のように発言が微妙にロンダリングされてしまう。

日本軍の命令、誘導、強制がなければ『集団自決』は起こらなかった」。 

何処が違うのか。

平和学習で語り続けていた「軍の存在」が⇒「軍の命令、誘導、強制」と見事にロンダリングされているではないか!

沖縄タイムスの読者はあの謹厳な元校長の吉川氏が「11万人」集会であのように発言し、タイムスに記事となるのだからその発言を「真実」と勘違いしても仕方ないだろう。

だが、吉川氏は沖縄タイムスによって「ウソ」を行かされているのだ。

以後吉川氏は「毒を喰らわば皿まで」の心境で、

沖縄タイムスの言いのままの発言を続けるであろう。

これまで沖縄タイムスでこの手の記事では謝花直美女史の独壇場だったが、最近では謝花女史は「琉大事件」専属で、代わって昨日の記事は平良吉弥記者の署名入り記事。

沖縄タイムスに「証言ロンダリング」の新しいスター記者の誕生なのか。

それとも吉川氏と謝花女史とが師弟関係にあることを当日記に指摘され、今回だけ平良記者にピンチヒッターになってもらったのか・・・まさかね。

続・悲劇を呼ぶ濃密な人間関係

 

「11万人」集会前後の沖縄の異常な雰囲気は過去エントリーでも述べたが、当事者の渡嘉敷村、座間味村でなくても、

例えば与那原町のように、町の予算で無料バスを仕立てて全員参加を企画した自治体もあったほどだが、吉川氏の渡嘉敷村ではバスどころか参加者もほとんどいなかった。

与那原町はバスで町ぐるみ参加?
町長さんは稀代のワル? 県民大会に不参加者は村八分?

当日、吉川氏は親戚でもある源哲彦氏と同じ車で会場に向かったが場所を間違えて行き過ぎてしまったとのこと。

後の調査によると当日大会に渡嘉敷村より公式に参加したのは村長も含めて計8人で、一般参加者は10名前後、多くても15名だという。

島の住民たちが比較的冷静だったのに対して、

本島に移住している一部郷友会員(役員、幹部は25年忌に来島した赤松隊長を阻止した、当時の青年会員メンバー)は、

村が団体を組んで結団式から大会まで村旗の下に集結、参加しなかったことを憤っていたという。 こ

こではノイジィマイノリティの意見はサイレントマジョリティによって無視されたことになる。

当日は村にも多くの問い合わせがあったらしいし、問い合わせた知人の話によると、村で軍命説を支持しているわけではないので、大会動員に関して村が主導することはできないと、村としての意志決定はしていないと、説明があったとのこと。

結局、「11万人」集会は島の人々は吉川氏のような一部を除いて、島以外の勢力のの強制動員だったことが分かる。


 

吉川氏の過去の発言に関して、過去エントリーを引用してこれを検証してみる。

                    ◇

【再掲】

■平和学習の語り部が証言者■
  
沖縄タイムス;「集団自決」の現場視察 県議会文厚委【写真】

証言者・吉川嘉勝氏(68)は調査団に対し、

自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」

と語った。

吉川氏は最近(4月19日)まで渡嘉敷村の教育委員長を勤めていた教員上がりの村の偉い人でもある。http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/vill_inf/so_6/so_6_01.htm

このように沖教組関連の「平和教育」でどっぷりツカッタ文教委員議員団の調査は、形だけのアリバイ作りのためだけの噴飯モノあった。

ちなみにこの吉川氏、島に戻った今は、地元の子どもや修学旅行生を相手に平和学習の案内役をしていると言う。

そう、吉川さんは証言者である一方、「平和学習」の語り部でもあったのです。

いくら語り部でも、日本軍の残虐さは語って語っても「自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」と語るのが精一杯だったのでしょう。

参考:「平和学習」
埼玉の中3生、修学旅行で「集団自決」地に 「平和」努力を決意 カメラ  (7/5 16:05)

 

この吉川氏が証言するのは今回が始めてではない。

今年の慰霊の日の朝日新聞の記事で証言している。

だが、「軍曹が命じた」と巧妙に作文された朝日記事でも

吉川氏は一言も「軍の命令」とは証言していない。

 

http://www.asahi.com/national/update/0623/SEB
200706230011html

62年前に見た集団自決の現場 「軍曹が命じた」
2007年06月23日15時30分

 沖縄戦の戦没者ら約24万人の名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」。糸満市摩文仁(まぶに)に立ち並ぶ碑の前で23日朝、元中学校教諭の吉川嘉勝さん(68)は妻の英子さん(68)と一緒に静かに手を合わせた。礎には米軍の艦砲射撃で亡くなった父の名がある。

 62年前、吉川さんは「集団自決」の現場にいた。

 那覇市の西約30キロにある渡嘉敷島。周囲25キロの島に米軍が上陸したのは45年3月27日のことだ。住民らは土砂降りの雨の中、島北部の通称「北山」を目指した。吉川さんと家族もその中にいた。当時6歳だった。

 「集団自決」が起きたのは翌28日。たどり着いた山中で家族や親類ごとに円陣を組んで座った。村長の短い訓示の後、「天皇陛下万歳」の叫びとともに、あちこちで手投げ弾が爆発した。

 吉川さんの家族ら約10人が輪になった中でも、義兄らが手投げ弾を石に打ち付けた。だが、爆発しない。父は「火を燃やして、投げ入れろ」と指示した。

 母が叫んだ。「手投げ弾を捨てろ」。生きられるだけ生きるべきだと必死に訴えていた、と吉川さんは振り返る。家族はその場を逃れた。

 母が教えてくれた「命の重さ」を伝えるため、吉川さんは教師になった。校長を最後に教職を退き、島に戻った今は、地元の子どもや修学旅行生を相手に平和学習の案内役を務める。「自分たちの歴史を知り、戦争のない社会をつくってほしい」と語り続ける。

 その島で、沖縄国際大名誉教授の安仁屋政昭さん(72)は88年、かつて村の兵事主任だった故富山真順さんから、ある証言を聞いている。

 富山さんは45年3月20日、戦隊からの命令で17歳未満の少年と役場職員を役場の庭に集めた。兵器係の軍曹が住民二十数人に手投げ弾を2個ずつ配り、「敵に遭遇したら1発は敵に投げ、捕虜になる恐れのある時は残りの1発で自決せよ」と訓示した、という。

 沖縄ではいま、「集団自決」を巡る教科書検定で「日本軍による強制」が削除されたことに強い反発が起きている。安仁屋さんは言う。「富山さんの話は自決命令の存在を示す重要な証言だ」
 
朝日新聞は、既に「集団自決」の「軍命令論争」で敗北していることを承知している。

子分ともいえる沖縄タイムスが暴走するの止められず、当たり障りの無い記事でしか援護できない、・・・というより、既に敵前逃亡を決め込んでいる。(朝日の敵前逃亡 沖縄の「集団自決」 

                     ◇

これまでも学術調査団が何度も現地調査を行っており、「軍命令はなかった」という多くの証言者がいたが、これらは地元マスコミに載ることはなかった。(例えば宮平さん→★文末に引用)

■【動画と“新聞証言”の違い】

いずれにせよ、マスコミは自分等に不都合な事実は報じない。(これは金城さんも言っている)

琉球新報、沖縄タイムスが「集団自決」の生き残りで当時14歳の金城さんの証言をどのように歪曲して報じたか、つぎの【動画】で確かめて欲しい。

【動画・金城武徳さんの証言】http://www.youtube.com/v/P16oG_3X89o

 

連日紙面を飾るのは「多くの悲惨な証言がある」と言う極めて曖昧な記事のがオドロオドロしく報じられる。

確かに沖縄戦で悲惨な体験をした人は数多くいるだろう。

だが、「数多くの悲惨な証言」を必死で「軍命令で集団自決した」の結論にもっていこうと紙面づくりに追われているのが地元二紙だ。

最近では「命令の有無ではなく、強制性が問題だ」なんて言い変えだしているようが・・・。

そのうち「強制性の有無ではなく、軍隊がいたことが問題だ」なんて言い出すと思う。

まともな研究者、そして良識ある証言者達は皆「その事実」に気がついている。

アリバイ作りの県議団調査  結論は決まっていた!

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

  


史上最大規模の「反日集会」 検定意見撤回県民大会

2008-09-30 06:48:59 | ★集団自決

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。 

あれから1年。

昨日9月29日は「11万人」集会の1周年、沖縄のマスコミ史上に拭い去れぬ大きな汚点を刻んだ歴史的な日である。

沖縄タイムス数日前から始まった連載企画の最終編と社会面トップ記事、そして社説でもってこの恥ずべき記念日を飾った。

だが、突然降って湧いたような「中山国交相の辞任劇」で、一面トップを奪われたがしっかり、社会面トップや社説そして企画特集でしっかり「11万人」集会をカバーしていた。

当日記も付き合い良く去年の9月29日を振り返って見ようと思うのだが、1年も経つと「11万人」だけが一人歩きして、去年のその日に何をエントリーしたのか忘れてしまったので、取りあえず去年の昨日の記事を再掲して復習し、その後改めて1周年の感想を述べてみたい。

沖縄が電波ジャックされていたんだ!

                    ◇

【再掲】

史上最大規模の「反日集会」 検定意見撤回県民大会

 

速報】検定意見撤回を 県民大会で総意訴え

 文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦における集団自決強制集団死の日本軍強制の記述が削除修正された問題で、教科書検定意見撤回を求める県民大会同実行委員会主催が29日午後3時から、宜野湾市の宜野湾海浜公園で始まった。
 一般市民や団体、労働組合、経済界など県内外から数万人が集まり、会場を埋め尽くした。八重山、宮古でもこれと連動した大会が同時刻に開かれた。大会では、日本軍による命令強制誘導などの記述を削除修正する教科書検定意見の撤回と、記述回復を求める大会決議を採択する。

※大会詳報はあすの琉球新報朝刊をご覧ください。

→PDF版速報(3.5MB)

(琉球新報 9/29 15:13)

                                              ◇

地元二紙が今日の「県民大会」で狂気のように紙面を埋め尽くすことは事前に想像が出来た。

これを見てウンザリすることも又予見できた。

が、沖縄中の電波ジャックまでするとは・・・。

沖縄にはNHK、QAB朝日、琉球放送、沖縄テレビの四つのテレビ局があるが、そのうち教育テレビを除く4つのチャンネルが全て「県民大会」の生中継を1時間から2時間半に渡って生中継したのだ。

9月29日の午後数時間、沖縄のメディアはテレビも新聞も全て左翼勢力に占拠された。

菅直人民主党議員を始め左翼議員も集結し、共産党HPも「県民大会」のムービーを入れる力の入れようだ。http://www.jcp.or.jp/tokusyu07/32-okinawa/

PDF版速報

2007年9月29日午後、沖縄は社会主義県となった。

そろいのTシャツで歴史教科書の検定意見撤回を強く求める南風原町職労のメンバー=27日、同町役場1階ロビー

 【南風原】29日に宜野湾海浜公園で

 

「事実曲げないで」 高嶺中生徒会、平和の火リレーで意欲

 29日の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」で、糸満市の平和祈念公園から、会場の宜野湾市の宜野湾海浜公園までをつなぐ「平和の火リレー」。第1区間を走るのは糸満市立高嶺中学校生徒会のメンバーら。

(9/28 9:34)全文 >>> 

「平和への思いを伝えたい」とリレーに参加する(左から)玉城君、竹富君、金城君、杉本さん、安里さん=27日、糸満市大里の高嶺中学校校門前

 

北部農100人超参加 生徒が力「真実の教科書を」と訴える北部農林高校生徒会の生徒たち=名護市・北部農林高校

 

「真実の教科書を」と訴える北部農林高校生徒会の生徒たち=名護市・北部農林高校

 

真実の歴史伝えたい 読谷高4生徒、思いを言葉とダンスで

「県民大会」に高校生代表としてあいさつする(右から)津嘉山拡大君、照屋奈津美さん、ダンスを披露する上原未希子さん、山城勇さん=26日、読谷高校
 
                     ◇

「教科書に嘘を書いてはいけません」という彼らの意見自体は正しいのだが、彼らに「教科書検定意見撤回」の真の意味を理解させるのは困難だろう。

それにしてもダンスをしたり歌を歌ったり、自作のTシャツを発表したりまるでクラブ活動か、「青春!検定撤回」といった不思議なノリだ。

QAB朝日テレビの生中継でコメンテーターをしていた作家の目取真 俊氏は「軍の直接の命令があったかどうかは問題じゃない。 村の役人の指示は軍の命令。 軍の命令は天皇の命令、天皇陛下万歳といったのだから」といったことを発言していた。

目取真俊氏の理屈で言えば結局「集団自決は天皇の命令で起きた」ということになる。

このように「軍の直接の命令の有無は問題でない」としたら、

この「県民大会」は結局は天皇陛下を糾弾する史上最大規模の「反日集会」ということになる。

これでは所謂従軍慰安婦の責任者らを民間法廷の茶番劇で裁いた
「女性国際戦犯法廷」と同じではないか。131208 昭和天皇を有罪にした"不敬"国際左翼裁判劇

 

                                          ◇

【おまけ】

ブーメランといえば民主党と相場が決まっているが、

昨日の「みのもんた朝ズバ!」に生出演した中山前国交相を批判すべく民主党の期待を担って同じく生出演した山岡国会対策委員長、

どうも「単一民族⇒アイヌ差別」の突込みが遠慮がちだと思ったら、やはりこんなブーメランがあったのか。(爆)

「私らはアイヌの血をひく蛮族」/民主・山岡氏が“差別発言”【北海道新聞 2007-11-01】 

 民主党の山岡賢次国対委員長(衆院比例北関東ブロック)は31日、国会内で行った自民党の大島理森国対委員長(衆院青森3区)との会談の席上、「私らはアイヌの血をひく蛮族だ」と発言した。山岡氏はその後の記者会見で取り消したが、アイヌ民族を差別した発言として波紋を広げそうだ。
 会談の冒頭、同席した民主党の安住淳国対委員長代理(衆院宮城5区)に対し、大島氏が「(色が)白いですね」と話し掛けたのを受けて、山岡氏が近くに座っていた大島氏を含めて「蛮族」と評した。
 山岡氏は会見で「冗談交じりの懇談の世界での発言。差別につながるような言葉は取り消す」とした上で「誤解を与えるとすれば非常に申し訳ない」と陳謝した。
 さらに発言の真意について「私と大島氏(の地元)は北の方。たくましさや一般人という意味で申し上げた」と釈明。アイヌ民族の認識について「日本の先住民族で、同じ日本人。特に意識したことはない」と述べた。
【北海道新聞 2007-11-01】http://d.hatena.ne.jp/sessendo/20071101/p3

 

中山氏「言葉狩り」強弁変えず “朝ズバッ!”に生出演  09/29 12:51  【共同通信】 

 テレビ番組に出演後、記者の質問に答える中山成彬衆院議員=29日午前、東京・赤坂のTBS

中山氏「言葉狩り」強弁変えず  “朝ズバッ!”に生出演
 中山成彬衆院議員は国土交通相辞任から一夜明けた29日朝、TBSテレビの「みのもんたの朝ズバッ!」に生出演し、問題発言の真意をただされても「事実関係を踏まえた上だ」「言葉狩りしていると、政治が活性化しない」と強弁を繰り返した。

 冒頭、中山氏は「(アイヌ民族や大分県民ら関係者に)不快な思いをさせ申し訳ない」と謝罪。しかし、民主党の山岡賢次国対委員長らから「日教組の組織率と学力に関係があるという発言は根拠がない」などと指摘されると「いやある。ちゃんと調べている。あえて言わない」「客観的に見ている」と反論した。

 国交相就任直後の辞任劇にも憔悴した様子はなく「これからが議論の出発点」と強調した中山氏だが、「宮崎県民として恥ずかしい」「議員辞職すべきだ」など地元の声を紹介されると、顔をしかめた。


2008/09/29 12:51   【共同通信】

 

【おまけ】

橋下知事は中山発言にエールを送って、「戦略的」といっているが、もし一連の「舌禍騒動」が全てを想定した上の「戦略的行動」だったら次の一手は何?

東国原宮崎県知事にエールを送ってもらう話がついているとか。

  

中山前国交相、再び大阪批判 橋下知事「戦略的な発言」
朝日新聞 - <NOBR>18時間前</NOBR>
番組の中で、大阪は日教組の組織率が低いが、全国学力テストの結果が悪いと指摘されて、中山氏は「文科相のとき、大阪に視察に行けなかった。日教組が私を入れさせないんです。私は組織率のことを(問題だと)言っているわけじゃない」と反論した。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。 

 


中山舌禍事件 本人がテレビ生出演

2008-09-29 09:12:08 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

物言えば唇が寒くなる前に大臣の首が飛ぶ。

正論を吐けば大臣の首が飛ぶようじゃ日本に言論の自由はない。

昨日のエントリーで沖縄では「自衛隊」という放送禁止用語があると書いたが、戦後マスコミには批判を許さないタブーが幾つかあった。 

、総連、創価学会そして日教組。

と総連に関しては最近やっと批判が許されるようになってきたが創価学会の批判は依然として勇気がいるものらしい。

そして日教組は子供たちを人質にとっているだけに更に批判しにくいという父兄もいる。

子供を人質にこんな教育を。⇒教え子ふたたび戦場へ!?

中山氏の「正論」は当たり前すぎて一々触れる事もないと思ったが、昨日来沖縄タイムスが狂喜乱舞してこの問題を取り上げているのでお付き合いせざるを得ない。

 

 沖縄タイムス社説 2008年9月28日

[中山国交相辞意]【09月28日】
度が過ぎた偏見と暴言
 中山成彬国土交通相が自らの発言で二十七日夜、辞任の意向を固めた。
 失言は一つだけではなかった。報道各社とのインタビューの中で、成田空港建設の反対運動について、「ごね得というか、戦後教育が悪かったと思う」と語り、外国人観光客の誘致に関連して、「日本は内向きな単一民族」との見解を示した。さらに、大分県の教員採用汚職事件について、「日教組が強いところは学力が低い」などと批判した。

 問題発言の連発には、批判の的となった関係者・団体から抗議が相次ぎ、野党だけでなく、与党の間からも発言を訝る声が出た。

 国交相は、その後発言を撤回し謝罪した。しかし、それで話は収まらなかった。二十七日午後には宮崎市内での党県連の会合で、「日教組は解体しなきゃいかん」と述べ、記者団に「日本の教育の『がん』である日教組をぶっ壊すために私が頭になる」とまで言い放った。現職の閣僚にあるまじき暴言だ。

 中山氏には過去にも失言・放言がある。

 二〇〇四年の文部科学相時代には、歴史教科書について、「極めて自虐的」と指摘し「従軍慰安婦や強制連行という言葉が減ってきたのはよかった」と述べ、翌〇五年には「そもそも従軍慰安婦という言葉は当時はなかった」と発言。いずれも韓国の激しい反発と怒りを招いた。 また、昨年の「集団自決(強制集団死)」をめぐる教科書検定撤回を求める県民大会に、「十一万人集まれば教科書を変えられるのか」と異議を唱え、撤回の動きを批判した。

 政策を国民に伝えなければならない政治家が、自らの発言に責任を持たないといけないのは当然だ。政治家の言葉は重く、影響力は計り知れない。それだけに、自らの考えを十分に咀嚼、吟味した上で発言することが求められる。

 はたして、中山国交相に内閣の一員としての自覚がどれほどあったのだろうか。国交相の発言は、右派イデオロギーに凝り固まった偏見と事実誤認が目立った。過去を含め、配慮を欠いた不見識な発言が多く、閣僚としての基本的な資質に疑念を抱かざるを得ない。(略)

                                    ◇

中山新国交大臣の「失言」問題については、全体として間違っているとは思えないし、大臣を辞任する必要はない。

だが、沖縄タイムスが一面トップの大見出しで、

中山国交相きょう辞任

「日教組をぶっ壊す」

再び問題発言 麻生政権に打撃

 

このように騒ぎ立て、

社会面では

 

中山国交相舌禍

「全国の先生冒涜」  

日教組、説明要求

と騒ぎたてては見過ごすわけにも行かず当日記でも取り上げて見た。

社会面の「全国の先生冒涜」との見出しは沖縄左翼の得意の手法で、集団自決も反対派(軍命なし)に対して「沖縄を敵に回している」とか、「島の住民を敵にする」といった扇情的な文言で圧力をかける常套手段。

その極地が「11万人」集会で「沖縄の民意」という虚像を作り上げ当時の政府要人をたじろがしたことは記憶に新しい。

そういえば今日はその一周年になる。

検定意見撤回へ決意/県民大会1周年で集会【社会】

「11万人集会」にも日教組は大いに関わっていた。

「9・29県民大会」の正体  日教組と連合が参加

 

で、中山氏の発言を順を追って拾って見ると・・・ 

 >「ごね得というか、戦後教育が悪かったと思う」

ごね得でしょう。 でもごね得以外にも「戦後教育」の怨念も絡まっていたようで、愛読するメルマガ国際派時事コラム「商社マンに技あり!」http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/が次のように絶妙の例えで説明している。

 成田問題は、悲劇の「二人羽織」(ににんばおり)だ。

 顔を見せているのは農民でも、腕を振るうのは羽織のウラ
に顔を隠したプロの運動家である。

 もしも単なる 「ごね得」 問題であれば、カネで解決でき
た。
 オモテに顔をさらしてきた農民らも、じつは本心ではそれ
なりのカネをもらって決着をつけたかったかもしれない
。≫


>「日本は内向きな単一民族」

これは言葉が足りなかったが、辞めるほどの事はない。

今時日本が「単一民族」ではないことは、それこそ「○ル○ハ○マー」でも分かること。

ハワイ出身の相撲取りは引退後ほとんど帰化して日本人になっているし、スポーツ界、芸能界をみれば帰化日本人は掃いて捨てるほどいる。

在日帰化人のことを考えれば中山氏がマスコミが報道するように「単一民族」を信じて帰化した日本人のことを知らないはずはない。

中山氏が日本は他国に比べて内向きの「単一民族的要素を持つ民族」という意味で

「単一民族」という言葉を使ったことは、少しでも読解力のある記者なら自明のはずだ。

だが、重箱の隅を突っつこうとてぐすね引いて待ち構えている悪意の記者に掛かったら、

単一民族⇒アイヌ問題⇒人権問題・・・と拡大解釈されていく。

読解力の貧困だ!と一喝すればよかったのだ。

単一民族と単一人種では意味が違う!

マスコミは意識的に「民族=人種」と曲解して発言している。

 

>日教組が強いところは学力が低い

これに関して朝日新聞が必死になって

「日教組の組織率と学力とは相関関係はない」という記事を掲載している。

「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし(朝日2008-09-27,13道府県)

図

朝日新聞にはゴクロウサンといいたいが、「組織率の高い地域で成績が良い」ということ又その逆のケースには

サイレントマジョリティとノイジィマイノリティ」の力関係で説明できる。

簡単に言えば何かといえば政治運動に走る沖縄と北海道の日教組組織率は高く、学力は最下位である事実が全てを物語っている。

奇しくも本日9月29日は「11万人」集会の一周年であるが、この政治運動に日教組が大きく関わっている。

「9・29県民大会」の正体  日教組と連合が参加

全国学力テスト結果と日教組組織率に関連はあるのかないのか(2007/10/25,15道府県)

                   ◇

先ほどから「みのもんた朝ズバ!」に中山元国交相が出演しているが、一言で言えば口下手!

しかも相手は雄弁で知れる民主党の山岡賢次 国会対策委員長とこれをバックアップするコメンテーターの末吉竹二郎、とTBS解説委員の杉尾秀哉 それに本来水曜日担当のはずの毎日新聞論説委員の与良正男まで加わっての合計四人。

一対一でも口下手でテレビ向きでないのに加えて、議論の内容はともかく、一対四ではた多勢に無勢、視聴者の印象は悪かったのではないかと危惧する。

事前にTBSが行ったアンケート調査では

「辞任すべき48㌫」

「辞任すべきではない45㌫

と拮抗していたのは意外だった。

この数字を見せられたコメンテーターの連中の意見、

「事実を良く知らずにアンケートに答えている」

「番組終了後アンケートすれば違った結果が出るはずだ」

何てことを言う連中だ。

これほど横並びのマスコミバッシングの嵐の中で「中山発言支持」が45㌫もあったことは、

それだけ国民が「正論」を理解していたということではないのか。

自分らに不都合な結果には

「よく知らずに答えた」とは、

国民をバカにするのもはなはだしい発言だ。

テレビ向きでない中山氏の真意は概ね以下の記事のとおりだったが、視聴者にうまく伝わったかどうか。

日教組発言、関心引きたかった=国交相一問一答

 国土交通相を辞任した中山成彬氏の記者会見での一問一答は次の通り。
 【冒頭発言】
 首相に辞表を提出し受理された。国交相ののりを越えて他省庁の所管まで言及した。補正予算、給油法案をスムーズに審議するため辞任を決意した。
 【辞任の決断】
 -いつ決断したか。
 辞任しなきゃいかんと途中から思った。ゆうべ、いろいろな方々に相談した。家内(中山恭子参院議員)とも相談した。本当に悩んだ。政治家中山成彬として、何が日本を駄目にしているのか伝えるのも仕事と考えた時に決断した。
 -麻生内閣や総選挙に与える影響は。
 そのことがわたしが一番心配すること。もしそういうことがあれば万死に値する。
 -首相に何と伝えたか。
 重要なポストにつけていただいたのに、職責を全うできなくなり誠に申し訳ない。国交相としていろいろやりたい思いもあったが、補正予算、緊急経済対策のために、ここで身を引くと。
 -首相は何と言ったか。
 黙って聞いていた。一言最後に、誠に残念と。万感の思いがこもっていると思った。せっかく任命したのになんだという思いもあったと思う。
 -奥様は何と言ったか。
 辞任は仕方ないと。このことが日本の教育を考えるいいきっかけになればいい、前向きに考えようと。
 -国会議員を辞めるのか。
 そんなことは考えていない。
 -行政の空白を招いた。
 国交行政にそれほどの空白ができるとは思っていない。
 【日教組】
 -日教組発言を撤回しないと言ったが。
 政治家中山成彬としては撤回したという考えはない

 -日教組に対する認識は。
 問題はごく一部の過激な分子。日教組の中にもまじめに授業に取り組んでいる先生もいるが、政治的に子どもたちを駄目にして日本を駄目にしようという闘争方針で活動している方々がいる。それが日本を駄目にしている。
 -日教組と学力の相関関係はあるのか。
 大体そういう傾向と思う。
 -相関関係を明らかにするために全国学力テストを始めたのか。
 いろんなことを検証するため。
 -なぜそこまでこだわったのか。
 それほど重要な問題。なぜこんなゆがんだ教育が行われているかについて関心を引きたかった。(報道各社インタビューで)国交相の仕事は何かと質問を受け、安心安全に暮らせる日本をバトンタッチするんだと答えているうちに、そこに住む日本人をちゃんと育てないといけないという気持ちがますます強くなった。
 -日教組の問題を言って良かったか。
 もちろん良かったと思う。
 -大分の人たちはどう感じたと思うか。
 大分県を名指しで言ったのは申し訳ない。
 -昨日、宮崎でなぜああいう(日教組批判の)発言を。
 確信的にあえて申し上げた。

 【民主党と官公労】
 -昨日、公務員は働かないと述べた。
 これは大阪のこと。民主党が政権を取れば日教組や自治労、官公労の支援を受けているので今の大阪府みたいになる。長年、トップと職員組合が癒着関係だった。今回の衆院選は、日本が大阪府みたいにならないために、どうしたらいいのかを国民に訴える選挙になる
。(了)

 

(2008/09/28-14:01)

日教組批判は「確信犯」=辞任会見で自画自賛-中山氏

 

中山元国交相は辞任する必要はなかったと思う方

クリックお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


オオニシノリミツの正体 

2008-09-29 06:07:12 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

時々古いエントリー記事にアクセスが殺到するときがある。

1年半も前の「オオニシノリミツの正体」に26日以来28日までの三日間で延べ約1000件のアクセスがあった。

恐らくはNYタイムズが麻生叩きのいかにもオオニシ記者らしい記事を掲載したからだと思われる。

念のため以下にオオニシ・ノリミツの正体を再掲しておきます。

 ついでにオオニシノリミツ関連エントリーもリンク。

NYT紙のオオニシ記者に反論記事(トーマス・スニッチ博士)

「朝日 オオニシ NYT」の在日・反日コネクション その二

「朝日ー大西ーNYT」の反日・在日コネクション その3

【再録】ニューヨーク・タイムスの批判には小泉語録で

本日のエントリーは「中山元国交省舌禍問題」を予定しているが、まもなく「みのもんたの朝ズバ!」に生出演とのことなのでそれを見てからエントリーの予定です。

一言だけ言っておくと、中山氏は辞める必要はなかった。

この程度の発言でその度に大臣が辞めるようでは日本に言論の自由はない。

しかし、これだけ叩かれて辞任の翌日テレビ生出演は勇気があるが、謝罪の為の出演だったら止めておけといいっておきたい。

 

【再掲】

【動画】ニューヨーク・タイムズの反日記事http://www.youtube.com/watch?v=GiimdXbiS_M

上記動画は12月18日の当日記 「NYT記事 『拉致は日本の国外で起きた昔のこと」http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/2cfab8923c7e
7906363dc58936d49393
 で取り扱った大西記者の反日記事についてです。

なお、同動画で怒りを露にしている左側の老教授(失礼!名前を失念)は大西記者が日本人(日系)成りすましの元在日と言う事には気がついていないようだ。

ネットから拾った大西充光記者の正体を下記に転載。

 

「大西哲光」は通名で、1969年、千葉県市川市生まれの朝鮮人である。4歳のときに家族とともにカナダのモントリオールに移住し、カナダ国籍を取得。
NYタイムズに入社後は、1998年から2002年までコートジボアール支局に勤務し、ナイジェリアの民政移管やシエラレオネの内戦を取材。9・11テロの後は、従軍記者としてアフガニスタンに赴任したこともある。
2003年7月からはニューヨークタイムズの東京支局長を務め、東京発の記事を書く傍ら、朝日新聞やソウルタイムズにも寄稿している。

この男の書く記事は、日本国及び日本人に対する憎しみに満ちている。その心情は「反日」の朝鮮人そのものである。
もちろん、私は「在日」=「反日」とは捉えていない。

が、「在日」の中にかなりの割合で「金正日マンセー」の「反日」朝鮮人が存在するのはまぎれもない事実である。
例の毎日新聞佐賀支局の朴鐘珠(パク・チョンジュ)などは、その典型だろう。

オオニシが、そのような「反日」朝鮮人をルーツにもつカナダ人であるとすれば、彼の書く記事が日本国と日本人に対する悪意に満ちたものになるのも「なるほど」とうなづけるのである。

なお、オオニシのルーツを「反日」朝鮮人とするのは、以下の週刊新潮の記事による。

記事は、同誌06年7月13日号に掲載された帝京大学教授・高山正之氏の連載コラム【変見自在】の一部(抜粋)である。

オオニシはこの記事に反論せず、沈黙している。
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

事実でなければ、反論・否定して当然であると思う。

Ohnishi_1Shincho_1

<rdf:RDF

放送禁止用語

2008-09-28 07:46:05 | 未分類

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 漫湖公園周辺
http://www9.plala.or.jp/eikk/manko.htm

沖縄には、他県から来た人には口にするのをためらうような地名がある。

沖縄では漫湖公園などは、平気で放送で連発されるが、これが他県でなら放送事故モノだろう。

沖縄身タレントが無邪気にこのように放送禁止用語の連発。

マ○コ連発

一方他県からの移住者がこの地名で悩むと新聞に投書までしている。

郷に入らば郷に従って欲しいものだ。

風見鶏の目 38歳主婦、「漫湖」が苦痛

 

所変われば品変わるというが、放送禁止用語といっても、

他県では問題のない用語が逆に沖縄では放送禁止用語になる場合がある。

 

一昨年沖縄テレビが那覇ハーリー 一般(職域)の部 の実況放送中、その放送禁止用語をフルネームで連呼し、その映像を5分間に渡り流し続けたという。

放送事故にしては5分間も連呼は長すぎてからビックリ!

問題の放送禁止用語とは「○エ○タ○」だと聞いて、二度ビックリ。

結局、某団体から沖縄テレビに厳重な抗議文が送りつけられたという。

そりゃーそうだろう。 

放送禁止用語とは大体ヒワイな文言が多く、

婦人団体が怒りの抗議をするのは当然のことである。

えっ? 抗議したのは婦人団体ではない?

そのクソ真面目な団体は、沖縄テレビ労組だって。

で、その放送禁止用語は何かって?

「ジエイタイ」だそうです。

痔永代? 痔絵痛い?

やっぱり自衛隊だって。

狼魔人日記では信用されないだろうから、産経新聞那覇支局長小山さんのブログからの引用文です。

ウソのような本当の話です。

 

2007/06/06 13:14

沖縄県マスコミ労働組合協議会のビラです。
この中で、沖縄テレビ労組が会社宛に出した抗議文が掲載されているので紹介します。

毎年、GWに開催されている「那覇ハーリー」という伝統行事があり、沖縄テレビではこの模様を中継しています。
那覇ハーリーというのは、簡単にいえば、学校や地域、会社などでチームを組んで参加するボートの競漕です。
この中継放送の際、出場した自衛隊の部隊名などがテレビ画面に露出したことに対して、組合は会社と団交を行ったそうです。

沖縄テレビでは「自社事業には自衛隊並びに自衛隊員は参加させない」との協定を組合と結んでおり、「ハーリーの中継や総集編などの放送では、宣撫工作に加担しないため自衛隊の露出について可能な限り控えるよう会社側に配慮を求めてきましたが、申し入れが守られなかったことは遺憾であり会社に抗議します」とあります。

これに対して会社側は「自衛隊のフルネームが出たことは残念で、配慮を欠いたことは反省している。協定を結んでいる労働組合に対しては申し訳なく思う」と謝罪し、「今後は編集や中継などでは可能な限り露出を抑えるよう指示した」ことや「那覇ハーリーの自衛隊参加のあり方について目立たないような名称変更などを実行委員会で引き続き発言する」と回答したとのことです。

 

 

那覇ハーリー中継についての抗議文をそのまま紹介します

007/06/10 13:27

6月6日のエントリーについていくつかのコメントが寄せられています。
恣意的に一部を切り取ったのではないか、との意見があるかもしれませんので、全文を紹介することにします。

2007年5月10日付、沖縄テレビ社長へ、沖縄テレビ労組委員長名で出されたものです。

「那覇ハーリー中継における自衛隊の露出についての抗議文」

第33回那覇ハーリーではこれまで愛称や略称などを使用し参加してきた自衛隊が、部隊の名前などを全面に出して出場しています。5月5日の一般競漕(B)では陸、海、空の自衛隊が決勝に進んだため那覇ハーリー中継の中で、約5分間に渡って自衛隊の部隊名などを連呼する放送が行われています。

自衛隊問題に関して組合と会社は「マスコミが第2次世界大戦に置いて日本軍部の大本営発表を報道し、戦争の加担者になってしまった忌まわしい過去の痛苦な反省を踏まえて、恒久平和を目指し、戦争につながる一切のものに反対していく立場を明確にするため『自社事業には自衛隊並びに自衛隊員は参加させない』こととする」という協定を結んでいます。

那覇市や那覇爬龍船協会などの主催者が参加を認めている米軍関係者、自衛隊関係者を主管社の扱いの沖縄テレビが断れるのか、那覇ハーリーが自社事業といえるのかという問題もありますが、組合としては自社事業であるならば協定に基づき自衛隊並びに自衛隊員は参加させないという姿勢に変わりはありません。

組合ではこれまでもハーリーの中継や総集編などの放送では、宣撫工作に加担しないため自衛隊の露出について可能な限り控えるよう会社側に配慮を求めてきましたが、申し入れが守られなかったことは遺憾であり会社に抗議します。

沖縄テレビ労働組合の上部団体である沖縄県マスコミ労働組合協議会では4年前に「自衛隊報道を巡る基本的な考え方」をまとめています。

この中では、「沖縄のマスコミで働く私たちは自衛隊の宣撫工作には乗らない、加担しない」ことを確認しています。

自衛隊がハーリーの出場で愛称から略称、部隊名へ参加名称を変えてきたのは、住民に対する宣伝活動を意味する「宣撫工作」を強めてきていることのあらわれと言えます。

多くの住民が犠牲となった沖縄戦で県民は「軍隊は住民を守らない」という教訓を学びました。

軍人より住民の犠牲者が多かった沖縄戦の経験から県民は今なお自衛隊に対して複雑な感情を抱いており、沖縄のメディアとして自衛隊の「宣撫工作」につながらないよう細心の注意が必要なのはいうまでもありません。

最近では自衛隊の隊員募集のCMの動きも代理店経由で伝わるなど、自衛隊がメディアを利用しようという動きが強まってきています。

報道機関が事業や広告の面で自衛隊に関わることは自衛隊の宣撫工作に直接加担するだけでなく、
利益供与を受け経営面で依存することにつながり、報道機関としての独立性を揺るがすことになります

このまま「宣撫工作」を無批判に受け入れていけば、事業や広告にまで自衛隊の影響力が拡大していくことは明らかで、ハーリー中継の問題を契機に労組双方が自衛隊の問題について理解を深めていく必要性があります。

沖縄のマスコミ労働者は大本営発表などを報道することによって住民を戦争に駆り立てていった戦前の苦い経験から「二度と戦争のためにペンを取らない、カメラを回さない、マイクを握らない」ことを誓い、戦争につながる一切のものに反対してきた経緯があります。

今一度組合の中でもこの誓いを再認識するとともに、会社に対しても戦争につながる一切のものに反対するよう強く求めます。

                                           ◇

いや、はや驚いてしまって開いた口がふさがらない。

開いたままの口ではコメントをする気力さえ失ってしまう。

言論の自由を謳うマスコミが、自ら言論封殺をする宣言をしているようなものだ。

この連中は県民の知る権利を何と思っているのか。

繰り返し使われている「大本営発表」とは「事実を隠すこと」、すなわち自衛隊が那覇ハーリーに参加している明らかな事実を報道するなという組合の抗議そのままではないのか。

同じ沖縄でもこんな町もあるが沖縄テレビでは放送禁止ニュースになるのだろうか。

自衛隊誘致を決議 与那国町議会

 

「じえいたいゆうち」「痔得痛い有血」でも放送禁止用語ではないとおもうのだが・・・。

 国を護る自衛隊がテレビで報道されることを「放送禁止用語」扱いする沖縄テレビ労組は、

恥知らずの基地外だと思う方

クリックお願いします。

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


軍・行政が住民疎開に尽力 利用された「軍命」

2008-09-27 08:26:48 | ★集団自決

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

戦時中に、よく言えば「利用」、悪く言えば「悪用」された言葉に、「軍の命令」という言葉がある。

実際には命令は発せられていなくとも、また軍が命令する権限がない場合でも、当時の社会風潮から「軍命」と言った方が万事敏速に行動に移す傾向にあった。

例えば「○○へ集合」という場合でも迅速を期す場合「軍命」という言葉が頻繁に悪用された。

県外疎開も実際に住民に命令出来る立場にあったのは行政側であったので、県外疎開を緊急課題と考えた軍は行政に協力を依頼した。

当初県外疎開に反対の風潮にあった県民に対して行政側は「軍命」を利用した。

だが「軍命」も頻繁に利用(悪用?)されると住民側もこれに従わないようになってくる。 オオカミ少年の例えというより、そもそも軍命なんて軍が民間に下すものではないということは一部には知れ渡っていたのだ。

『沖縄県史』第四巻には「集団疎開に対する県民の心境」として次のような記述がある。

≪当時の戦局からして、国家の至上命令としてどうしても疎開しなければならなかったのである。 刻々に迫ってくる戦火への不安、その中で県民は島を守るべき義務を軍部と共に負わされ、生活を軍部の専権にゆだねさせられた。

しかし、このような状況にあって、一家の中堅である男子壮年者は沖縄に留まり、老幼婦女子のみを未知の土地に送るという生活の不安や、肉親の絶ちがたい愛情に加うる、海上の潜水艦の脅威などから、住民は疎開の勧奨に容易に応じようとはしなかった。(略) 

かくして昭和19年7月中旬垂範の意味で県庁、警察の職員家族が疎開し、同8月16日1回目の学童疎開を送り出すまで、学校、、隣組などにおける勧奨が燃え上がるなかで隣組の集会などに持ち込まれる流言、戦況に対する信頼と不安の錯そうなどから家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた。≫

沖縄県史の記述の中にも「命令」を「利用」した当時の緊迫した状況が読み取れる。

学童疎開も「従わなければならない」という意味では軍どころか「国家の至上命令」としておきながらも、「住民は疎開の○○に容易に応じようとはしなかった」というくだりでは、命令ではなく勧奨と言葉の使い分けをしている。

>家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた

「軍の命令」が親兄弟の命を奪わねばならないほど厳格なものだったら、賛否の論議の余地はなかっただろうし、疎開命令に対しても絶対服従であり、荷物をまとめたりほぐしたりも出来なかっただろう。

むしろ米軍来襲におびえて、荷物をまとめたりほぐしたりする住民の様子は、

米軍上陸を目前にしてパニックになり、「自決すべきか生き延びるべきか」と迷ったあげく、結局グループのリーダーの決断に委ねた座間味、渡嘉敷両村の住民の心境に相通ずるものがあるのではないか。

どちらの場合も一家の主が拒否しようと思えば出来た。

学童疎開を拒否した家族は結局戦火に巻き込まれ多くの被害者をだし、集団自決を拒否した家族は戦火を生き延びた。

軍命という言葉は、戦時中は行政側や一部民間団体に利用され、

戦後は左翼勢力によって悪用されている。

以下は世界日報の引用です。

真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から63年 3部<13>

軍・行政が住民疎開に尽力

「南西諸島守備大綱」で詳細な指示

picture 今年6月23日の「慰霊の日」、沖縄県南部にある摩文仁の丘の「平和の礎(いしじ)」に刻まれた戦没者の前で手を合わせる遺族(敷田耕造撮影)
 沖縄の地で米軍を迎え撃つ日本軍は、敵の圧倒的な攻撃力をいかに封じ込め、反撃するかに心を砕くとともに、沖縄県民の疎開にも配慮した。

 軍が沖縄県庁と疎開計画を立案したのは昭和十九年の夏ごろから。重点を置いた島外疎開については、戦闘開始までに沖縄本島約十万人、八重山群島約三万人が九州・台湾に避難できた。

 一方で、疎開住民を輸送する船舶の不足、疎開先の受け入れの限界などの事情から、軍は島内疎開も視野に入れていた。この一環として十九年暮れに策定されたのが「南西諸島警備要領」。その特徴と経緯を、沖縄守備隊第32軍高級参謀、八原博通・元陸軍大佐の著書『沖縄決戦』(読売新聞社、昭和四十八年)から、紹介する。

 〈本要領中、最も注意すべきは、住民を当然敵手にはいるべき本島北部に移すことであった。一億玉砕の精神が、全国土に横溢(おういつ)していた当時、これは重大な決断であった。私は、軍司令官に相談申し上げた。「サイパンでは、在留日本人の多くが玉砕精神に従って、軍とともに悲惨な最期を遂げた。しかし沖縄においては、非戦闘員を同じ運命を辿(たど)らせるべきでない。アメリカ軍も文明国の軍隊である。よもやわが非戦闘員を虐殺するようなことはあるまい。もし島民を、主戦場となるべき島の南部に留めておけば剣電弾雨の間を彷徨(ほうこう)する惨状を呈するに至るべく、しかも軍の作戦行動の足手纏(まと)いになる」といった主旨を述べた。こういうと、一見語勢が強いようだが実はそうではなく、私も内心軍司令官のお叱りを受けるのではないかと、声をひそめて申し上げたのであった。ところが、軍司令官は、よく言ってくれたとばかり、直ちに裁断を下されたのである〉

 戦闘に参加・協力できる県民を除いて六十歳以上の老人、国民学校以下の児童とその世話をする女子は十数万人と、八原参謀は読んだ。だが、米軍の日増しに激しくなる空襲や家族がバラバラになることを嫌い、北部疎開は思うように進まなかった。結局、五万人ほどが北部に疎開した。

 着任して間もない島田叡知事は沖縄県民の食料確保のために、わざわざ台湾総督府に出掛け談判した。結果、台湾米約十万袋を獲得し、この海上輸送にも成功した。

 六月上旬、東京・目黒の防衛省防衛研究所の戦史資料室を訪ねて、「軍命」「沖縄戦」「第32軍」の中から、三十点余りの資料を閲覧した。八原参謀の『沖縄決戦』の下書きとなったノートのコピーや、米国から戻された作戦資料などもあったが、南西諸島警備要領そのものはなかった。

 ただ、沖縄のジャーナリスト、上原正稔氏が翻訳・編集した『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』(三一書房、昭和六十一年)に掲載されている「南西諸島守備大綱」が、この南西諸島警備要領と同一のものと推定される。

 タイトルが違うのは、米軍が押収した日本軍機密文書の英訳を上原氏が日本語に直したものだからだ。『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』によれば、極秘扱いのこの文書は、「閣議決定による国家総動員法の要旨に基づき、球一六一六部隊(第三十二軍司令部)牛島満司令官及び、沖縄県知事、鹿児島県知事の命令により、次の付属文書を提出する」という文から始まっている。その内容は、八原参謀の手記と重複するものだが、「南西諸島守備大綱」の方がより住民の疎開について詳細な指示がなされている。日本軍が駐屯した島の島民への指示も記載されている。

 「船舶の事情により、予期される戦闘地区から事前に疎開できず、しかも、軍隊のいる島の島民は、敵軍の砲撃の被害を少なくするために、それぞれ身を守るための壕(ごう)を掘らねばならない」

 また、「(住民の)混乱を避け、被害を少なくするために、島民を適当な場所に疎開、あるいは、離島に疎開させること」とも記している。

 専門家によれば、避難壕を造ることや安全な場所に島民を誘導するという仕事は、村長、助役ら行政担当者と、戦闘部隊を後方から支援する基地隊が中心になって行うという。つまり、軍も行政も住民保護に心を砕いたのである。

 こうした事実を踏まえれば、精神的に限界状況にあった住民が集団自決に踏み切ったことを取り上げて、「日本軍は住民を守らない」などという左翼の主張がいかに的外れで、「反日運動のために捏造(ねつぞう)されたスローガン」にすぎないかが明白になる。

 実際は、全国各地から召集された日本人がわずかな武器を手にして、日本を、そして沖縄を守るために貴い命をささげたのである。もし、日本軍が沖縄に一兵士も送らなかったならば、果たしてどうなっていただろうか。北方領土や樺太がソ連領になったように、沖縄もまた米国の一部になっていたかもしれない。

(編集委員・鴨野 守)

(本紙掲載:6月29日)

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


本部壕発見で詐話師登場!

2008-09-26 07:51:19 | ★集団自決

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

沖縄では、「援護金」の話が話題になると、ごく自然に次のような会話が交わされる。

「○○さんが貰っているのは本物の援護金だよ」

本物があるということは偽物の援護金があるのか。

こんな話も聞いた。

「○○さんのお父さんは戦前から片目が悪かったが、戦後は戦傷で目をやられたとして援護金をもらっていた」

おそらくこのような「偽」の援護金もごく普通に支払われていたのであろう。

それが、座間味島、渡嘉敷島のように集団自決が絡み、これに「軍命の有無」が問題になると話は更に複雑になってくる。

集団自決した人達は、それを軍命令による戦死ということにして、これまでに遺族一人当たり1億円以上の補償金が支払われている。http://www.jiyuu-shikan.org/tokushu5.html

「「軍命令」という嘘が早期に是正されなかったのは、遺族援護法の適用を受けるために厚生省への報告で隊長命令があったことにしたという事情のためであります。それによって国から半世紀にわたり、集団自決した遺族の方々に一人当たり1億円の年金が支払われてきました。」

石原昌家沖国大教授に調査によると、渡嘉敷島、座間味島では軍命に関係なくまた、戦闘参加者でなくとも多数の戦没者とされた者が補償金をもらっていることが判明している。

「現認証明」と称する無審査同様の他の住民の証明で次々と「偽の援護金」が支払われた。

「体験者の口は重く・・・沈黙した」といった証言記事が良くマスコミを飾るが、

「偽者」と「本物」の援護金の実態解明が歴史の真相解明のキーポイントになると思われる。

 

以下引用の記事は、係争中の裁判の「事件現場」ともいえる「日本軍本部壕」が63年を経過して初めて確認されたことを報道している。

証拠もないのに「関係者」のあやふやな証言のみで、梅澤隊長を「軍命をくだした男」と断罪した勢力。

63年前、今回発見されたこの壕で米軍の猛攻に耐えたこの裁判の原告の梅澤隊長。

真相解明の困難さを象徴するようなニュースである。

座間味で壕群確認/旧日本軍本部跡か【社会】 画像あり

日本軍の本部と見られる壕の前に立つ宮村文子さん(右)と吉田春子さん=23日、座間味タカマタ

4カ所最長6メートル/住民ら、63年ぶり

 沖縄戦で「集団自決(強制集団死)」が起こった座間味島で、日本軍の海上挺進第一戦隊が使ったと見られる壕跡群が二十三日までに見つかった。戦時中安全な場所を求め周辺の壕に隠れた宮村文子さん(82)=座間味村=らが六十三年ぶりに確認した。宮村さんや、近くまで登った山城功さん(75)=宜野湾市=は、奥行きが六メートル余りある最長のものが「本部壕ではないか」と証言している。(安里真己)

 壕は座間味小中学校から東側のタカマタと呼ばれる丘陵部の急な斜面にあった計四カ所。

 内部が確認できる三カ所は硬い地面を掘り、いずれも天井はアーチ状で、高さ百八十センチ弱、幅九十センチ程度。奥行きは一メートルほどのものから六メートル余りで内部は直線だった。ほかの一つは入り口がふさがっている。二つの壕は三メートルほど離れて並び、あと二カ所はさらに斜面をよじ登った位置にあり、入り口の前は平らな広場状。

 座間味の戦争体験の聞き取りをしている沖縄女性史家の宮城晴美さんによると、日本軍の壕の周辺には地元の人が安全だと思い壕を掘ったが、米軍上陸前に危険だと日本兵に言われ別の場所に移動したという。

 宮城さんは「日本軍の壕と住民の壕の位置関係がはっきりすれば、軍と民との関係がより明確に浮かび上がるのではないか」と話した。

 当時壕の周囲は段々畑で戦後は焼け野原になっていたが、現在では木が生い茂って枯れ葉が積もっており壕の入り口まで、簡単に登れなくなっている。

 宮村さんは、教科書検定問題などで「集団自決」が取り上げられ、昨年から長男らと壕の確認を始めた。今年春にも一度、捜しに来たが、方角を見失い、たどり着けなかったという。

 この日、吉田春子さん(82)=座間味村=らと壕を確認した、宮村さんは「当時を知る人が少なくなっている。もっと早く確認するべきだったかもしれない」と話した。

 山城さんは「ずっと未確認だったので発見されてよかった。記憶通りだった」と指摘。その上で「昨年の教科書問題以降、関心は高まっている。子や孫にきちんと事実を伝えていくためにも調査や整備をする必要がある」と話した。

                   ◇

マスコミが報じる日本軍と住民は、加害者と被害者というお互い憎悪しあうに報じられるが、人目に触れることのないミニコミ誌に書かれた証言者達の随想には本音が書かれており、マスコミ報道とは逆であると書いた。

渡嘉敷島玉井村長の手記、沖縄タイムスが報じない

強制された富山証言 旧軍人との交流を記す手記発見!

続・強制された富山証言 もう一つの富山眞順手記

>宮城晴美さんによると、日本軍の壕の周辺には地元の人が安全だと思い壕を掘ったが、米軍上陸前に危険だと日本兵に言われ別の場所に移動したという。

宮城晴美氏も指摘するように、米軍上陸を目前にして「兵隊さんが守ってくれる」と信じた住民は軍基地の近くに集まったが、「兵隊さん」は特攻が任務であったため迎撃の装備はしておらず、とても住民を守るような余裕もなく別の場所に移動させたり、追い返したりしたのが真相である。

とても自決命令を出して、武器弾薬を配布するような余裕などなかったというのが真相である。

なお壕を発見した宮村文子氏は座間味の集団自決を指導したとされる宮里盛秀助役の義理の妹で、戦後「援護金」の支給に奔走した村役場総務課長で宮里盛秀氏の実弟宮村幸延氏の妻である。

「真実」認定に安堵 宮里の遺族

宮村氏は梅澤氏に「詫び状」を書いた人物である。

以下「援護法」と「特段の配慮」のカラクリより抜粋引用です。

 

慶良間島の「集団自決」に関しても,村役場の総務課が地元の窓口となり,

総務課長の宮村幸延氏が「援護法」の住民への適用のため奔走を始める。

「援護法」は講和条約発効直後の1952年7月に制定されたが、沖縄には1年遅れて適用が制定された。

■「軍命」の持つ意味の変化■

「集団自決」は、1952年(昭和27年)前後から、その持つ意味に変化が起き始める。

「集団自決」が軍命令であるという記述は1950年(昭和25年)に発刊された『鉄の暴風』に見られるが、

それまでの「軍命」は、「援護法」のための口裏あわせというより、

親族や縁者を手にかけた生存者が、遺族の糾弾や贖罪意識を逃れる為、「軍命でやむを得なかった」という言い訳のための「軍命」だった。

つまり心中で生き残った者が、死んだ相手や世間に対して言い訳するための「軍命」であった。

少なくとも、当時の座間味村助役の山城安次郎氏が、「渡嘉敷島の赤松の暴状」を訴えて沖縄タイムス大田記者の取材を受けた昭和25年前後には、

「集団自決」の「軍命」は援護法のためというより、むしろ死者へ対する贖罪意識のために必要だった。

ところが、琉球政府援護課や村役場の担当課が、厚生省援護課と交渉していく過程で「集団自決」の「軍命」は別の意味を持つようになる。

元来「援護法」は「復員処理」の目的があり、対象者は戦地での戦死者か外地からの引揚げ者で、しかも対象は軍人・軍属と限られていた。

そこで琉球政府援護課と村役場が、地上戦が行われ戦場となった沖縄に「特別の配慮」をするようにとの運動を展開する。

だがこれには問題が生じてきた。

たとえば、本土の場合、東京空襲や広島、長崎の原爆で死亡した一般市民の場合は援護法の対象にもならず、沖縄の一般住民に「特別の配慮」をした場合の齟齬が問題になったのだ。

日本政府は「政令」を連発するという非常手段でこれを乗り切った。

政令とは、行政府の命令のひとつで内閣が制定する成文法のことで、行政機関が制定する成文法である命令の中では優劣関係で最も高い位置づけになる。

日本政府は復員事務を処理する必要から、沖縄本島を中心とする南西諸島は政令で「戦地」と認定した。

元々軍人・軍属を対象にした「援護法」を沖縄の民間人に適用させるために政令を連発したが、それでも足りない場合は「援護法」の拡大解釈を行った。

一例を挙げると、地理に不案内な軍に道案内をした場合でも、結果的にその住民が戦死しておれば、「軍命」とされ「準軍属」扱いで遺族は年金の対象になった。

軍の命令というお墨付きが付けば「集団自決」は勿論のこと、他にも「食料供出」や「漁労勤務」という名目でも「準軍属」扱いとなった。

かくして、1983年には軍の命令が理解されるとは思われない0歳児から6歳までの幼児も「準軍属」扱いとされるようになる。

 ■宮村幸延総務課長の奔走■

座間味島の助役で、事実上「集団自決」を命令したとされる宮里盛秀氏の弟で、戦後村の総務課長として「援護法」の適用に奔走した宮村幸延氏は、この0歳児以下の適用に功績があったとして村で表彰されている。

ちなみに宮村氏は梅澤元隊長に「侘び状」を書いていながら「酔わされて書いた」として前言を翻した人物である。

また、昨年の法廷尋問のわずか一ヶ月前に証言して、宮城晴美氏の考えを変えた宮平春子氏は宮里盛秀、宮村幸延両氏の妹である。

「集団自決」に「軍命があった」ということは「事実の如何」を問わず、戦後の村にとっては、どうしても押し通せねばならぬ真実を超越した、必要欠くべからざる「証言」であった。

宮平春子氏の証言「動画」
⇒ 『日本軍の強制による集団自決 はあった!』証言2.3.4

                    ◇

■詐話師登場■

63年前の3月25日のよる、本部壕の前で梅澤隊長と村の三役を含むリーダーたちが、自決を巡って言い争ったことが継承中の裁判の争点の一つにもなったいるのだが、

「梅澤隊長は25日には本部壕にはいなかった」

という「新証言」を発信するブログがある。

これが事実なら、『母の遺したもの』に記述された25日夜の梅澤隊長と宮里盛秀助役ら村のリーダーとのやり取りは真っ赤なウソだったことになる。

いや、それどころか原告も被告もウソを議論し地裁判決はウソに基づいた議論に基づいて判決を下したことになる。

「新証言」を発信しているのは、座間味島で琉球新報の通信員をしながら、集団自決の聞き取り調査をしていると自称する宮里芳和氏のブログだ。↓

パパイヤ光太郎が座間味村から旬な情報を・・・・http://zamami.blog97.fc2.com/


≪63年ぶりだた。山城さんは当時の戦隊長たちとは家が隣りにあっため戦争の逃げ回っている時に本部壕にたどりつき確認していたという。当時は戦隊長は本部壕にはいなかったとのことだ。

 今までの本部壕においての玉砕命令のやりとりの話が調査してきた人達によるとどうも違うのではとの話が出ていた。昨年の9月には元戦隊長は、或、機関誌の談話においては本部壕にいなくて、問題の日の3月25日は座間味島の海岸近くの民家で戦闘準備していたとの談話が確認されていることから、この本部壕の発見は座間味島の玉砕命令に対して波紋が投げかけられそうだ。≫ 


 

この宮里氏は他の証言者のことを「島内でも作話詞として有名です」誹謗するが、ご本人のこれまでの言動をつぶさに追うとまるでカメレオンのように意見が変わるのが有名で、「同姓同名の別人の意見かと思った」といわれるほどである。

 

宮里芳和氏には「作話詞」ではなく、「詐話師」という言葉がお似合いのようだ。↓

NHK偏向番組と詐話師

「真実」認定に安堵 宮里の遺族

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

去年の今日の記事 朝日記事に立腹

2008-09-25 16:57:39 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。

私事で恐縮だが本日9月25日は筆者の誕生日である。

マスコミは麻生内閣の誕生で朝から大騒ぎの模様。

麻生内閣が発足/沖縄通去り不透明(09月25日)

去年の今日はどんなエントリーをしているか覗いて見たら、品格の無い記事と題して朝日新聞の記事にイチャモンをつけている。

安倍内閣の終焉を喜ぶ朝日新聞の記事に大いに立腹して噛み付いているようだ。

読み返して見たら、腹は立てているが我ながらまともなことを言っている。

一年前の誕生日の自分を褒めておこう。

 

これから新都心の居酒屋にでも行って、連れ合いと二人で誕生日でも祝って見ようかと考えています。

それにしても朝日の記事には腹が立つ。

以下再掲です。

一応まともだと思ったらクリックお願いします。

 

2007年09月25日00時02分 朝日新聞

 やつれたような表情、張りのない声……。入院から12日目、東京都内の慶応大病院で記者会見した安倍首相にかつての力強さはなかった。辞意表明の時期を「最悪のタイミングだった」と自ら反省。辞任を決めた最大の理由は体調不良だったと強調した。会見のテレビ中継を見た識者らは、病状を気遣いつつも、厳しい印象を口にした。

 安倍氏は、辞任の最大の理由が健康問題だったとしたうえで、「在職中に自らの体調について述べるべきでないと考えていた」と釈明した。

 コラムニストの石原壮一郎さんは「自分勝手な美学で情報を隠し、国民を混乱させた」と話す。

 辞任時に体調不良を明らかにしていれば無用な混乱はなく、イメージダウンも防げたのではないかと指摘する。

 「『アタシ、もうアベしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる。仕事も責任も放り投げてしまいたい心情の吐露だ。そんな大人げない流行語を首相が作ってしまったのがカナシイ」

 安倍氏は濃紺のスーツに青いネクタイ。顔色は青白く見え、話しながら何度も唇をなめた。

 高木勝・明大教授は「生気がなく別人のようだった」と気遣いつつも、「厳しいようだが、健康管理ができない人に首相の資格はない」。

 謝罪の言葉はあったが、国民に対する謝罪は政府、与野党関係者の後だった。高木教授は「順番が逆だ。会見は単なる言い訳ばかりだった」。

 この日の安倍氏は、目に力が感じられず、声にも張りがなかった。自身は「ここ1カ月で、自らの意志を貫く基礎となる体力に限界を感じた」と説明。医師からは、入院から12日たっても食欲が回復せず、5キロ減った体重が元に戻っていないことが明らかにされた。

 精神科医の和田秀樹さんは「機能性胃腸障害だけでなく、精神的にも追いつめられていたのではないか」と指摘する。

 「そうだとすれば、『無責任』とか『逃亡した』といった批判は、病状を悪化させるおそれがある。安倍さんの政治信条に共感はしないが、今回の件では、気の毒に思えてしまう」と案じた。

 安倍氏は入院中の21日、53歳の誕生日を迎えた。会見では、25日の首相指名の投票に参加し、次期衆院選にも立候補する意向を表明。そのうえで、「1人の国会議員として力を尽くしていきたい」と語った。

 草野厚・慶大教授は「国会議員を辞めるなら『お疲れ様』と言ってあげたいところ」としながらも、「再起を期すつもりなら、ウソをついてはいけなかった」と指摘する。辞任会見では、インド洋で自衛隊の給油を継続するための「局面の転換」を辞任の理由に挙げていた。小沢民主党代表に呼びかけた党首会談が実現しなかったことも一因に挙げていたからだ。

 「本当は体力がもたないから辞めるのに、人のせいにした。よくよく反省しないといけない」

 さらに草野教授は、「議員辞職の可能性まで一部で報じられた中で、この会見は、まだまだ政治家として仕事をしたいというアピールだった、とも受け取れる。アピールにしては弱すぎるけれども」と話した。
                 

                     ◇

わざわざこの記事を取り上げたのは内容を一々批判するためではない。

去り行く自国の総理大臣に対しての品格の無い記事の代表として晒すためである。

それにしてもよくも悪態をつく発言者を揃えたものだ。

罵詈雑言のオンパレードだ。

朝日新聞のこの嬉々とした記事を読んで「水に落ちた犬を打つ」という中国の格言が脳裏をよぎった。

犬は打たないとまた這い上がって人に噛み付くからという。

これは敗者に花を向ける日本の文化と大いに異なる。

上記朝日記事には惻隠の情のひとかけらも見当たらない。

昨日の安倍首相のお詫びの記者会見を報じたテレビ朝日の政治記者(名前は失念・ほくろの有るヤツ)は「会見の中でお詫びの言葉は三度ほどしか無かった。 これでは国民の理解は得られない」と言っていた。

瞬間、思わずテレビ画面に向かって突っ込みを入れた。

「謝罪の言葉を数えるようなゲス野郎! 理解しないのは、てめーだけだろう!」

まさに中国の発想そのもので一国の総理大臣を「水に落ちた犬」とでも見ているのだろうか。

いや、朝日は「水に落ちた犬を叩くのではなく、自ら犬を水に落とした」して嬉々としているのかもしれない。

同じテレビ朝日の「やじうまプラス」のコメンテーター元朝日編集委員の萩谷順のコメントも中国文化そのものだった。

会見中の「一国会議員として」の一言を捉えて

「経験も無ければ能力も実績も無いのに一国会議員も無いだろう」と発言し議員さえも辞めろといわんばかりの態度。

この男、現在は法政大学教授というが、以前の田嶋陽子教授といい、この男といい、こんな連中が教授をするようじゃ法政大学のレベルも下がったものだ。

思想信条が違うのはさて置いても、去り行く首相が病気でやつれた姿で謝罪するのを棒で叩く マスコミの暴言に品性のかけらも無い。

安倍首相を政権の座から引きずり落としたのはマスコミと官僚の利害が奇妙にも一致したからだ。

ライオンヘアを振り乱して抵抗勢力に立ち向かう小泉前首相に比べて安倍首相はパーフォーマンスの派手さで格段に劣った。

だが、短い期間で成し遂げた実績は決して前首相に劣らない。

あまりマスコミは取り上げなかったが(むしろわざと取り上げなかったのだろうが)、安倍内閣が歴代内閣が先送りしてきた教育基本法の改正、教育関連3法の改正、国民投票法の制定、防衛庁の省昇格、公務員法の改革を断行した功績は大きい。

だが、この功績も裏を返せば、安倍首相とは思想信条の対極にある大手マスコミにとっては負の功績に過ぎなかったのだ。

「戦後レジームからの脱却」とは有る意味で朝日新聞を代表とする左翼メディアの壊滅を意味していた。

「日の丸・君が代反対、護憲」の朝日にとって安倍政権は打倒すべき仇敵であった。

一方、公務員制度改革に密かに反抗する官僚たちを敵に回したことで、計らずもマスコミと官僚にとって安倍政権は打倒すべき共通の敵となった。

以前に安倍内閣は公務員制度改革という虎の尾を踏んでしまったと書いたが、同時にマスコミという狼、もとい、ハイエナの尾も踏んでしまったのだ。 

政治家は意識するしないに関わらず叩けば多少のほこりは出るもの。

それが安倍内閣になってから突然異常にほこりが出続けた理由は官僚のチクリと不作為の抵抗にある。 決してこれまでの歴代閣僚が清廉潔白であったわけではない。

それを連携プレーで針小棒大に騒ぎ立てたのがマスコミだといえば分かりが早い。

その間をうまく泳いで参院選で民意を勝ち取ったのが民主党だといえばなお分かりやすい。
 
福田VS麻生の対決もマスコミの「麻生クーデター」とかの怪しげな風評でかく乱しマスコミの思想信条に近い福田に導いた構図も同じだった。

マスコミの思想・信条に近い媚中派内閣には早速中国より歓迎の知らせが入っているときく。福田新総裁 中国紙「アジア重視」に好意的(産経イザ/共同配信記事)

福田新首相に中国が祝意「戦略的互恵関係を推進」 (9月25日 18:35)

総理大臣選出後は中国に金印を貰いに柵封の旅をすると揶揄する向きもあるが・・・。

日本のマスコミでは椿発言が今でも生きている。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。


李登輝氏が県知事と会食

2008-09-25 07:20:23 | 県知事選

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

今朝の沖縄タイムス朝刊に李登輝元総統と仲井真県知事との会食との報道が掲載されているが、よく見たら沖縄タイムスの独自取材ではなく「共同配信」。

大臣の靖国参拝を仰々しく「中国の反発も」と中国向けの提灯持ち記事を書くと、それに呼応して中国が反発の声明を出す。

共同はいつものこのパターンで「中台」向けに発信したようだが、中国は毒餃子、汚染米、メラミン牛乳等々でとても共同の扇動にお付き合いしている余裕はないだろう。

とにかく「中国の圧力」を撥ね退け李登輝元総統と会食をし、そのツーショット写真を配信させた仲井真県知事の接遇は当然とはいえGJと一応評価しておこう。

李登輝元総統に渇を入れられ、神妙な面持ちの仲井真知事の写真だが、何時になったら宿願の「尖閣視察」を実現させるのだろうか。

尖閣諸島は「日本の領土」 李登輝氏、中台の反発も【共同通信】画像有り


 昼食会であいさつする台湾の李登輝元総統(右)。左は仲井真

 沖縄を訪れている台湾の李登輝元総統(85)は24日、日本や台湾、中国が領有権を主張する尖閣諸島(中国名・釣魚島)について「日本の領土だ」と述べ、領有権や漁業権の問題は存在しないとの見方を示した。同諸島沖で6月に船舶事故が起きた際、馬英九政権が日本領海内での抗議活動に巡視船を同行させたことについては「漁場問題と関係なく政治的にやっているだけ。神経質にならない方がよい」と語った。

 沖縄市で行われた仲井真弘多県知事らとの昼食会で話した。李氏はこれまでも同様の主張を繰り返しているが、馬政権は「釣魚島は中華民国の領土」とし、巡視船の侵入も「違法性はない」と強調しており、李氏の発言は台湾で議論を呼びそうだ。中国が反発する可能性もある。

 台湾の欧鴻錬外交部長(外相)は「中華民国の主張は決まっており、個人的な言動にコメントしない」と述べた。

 李氏は、中国が東シナ海で天然ガス田の開発を行っている海域についても「海洋法上は日本のもの」との見方を示した。

                                            ◇

もっと知りたい ニュースの「言葉」
Kyodo Zoom尖閣諸島(2006年8月17日)沖縄県石垣市に属する南西諸島西端の島々の総称。最大は約3・8平方キロの魚釣島でかつては、かつお節工場などがあったが現在は無人。明治政府が、他国の支配が及んでいる痕跡がないことを確認した上で1895年に領土に編入。第2次大戦終了後は米国の施政権下となったが、1972年に沖縄とともに返還された。東シナ海の海底地質調査で石油資源埋蔵の可能性が指摘され、70年代に中国、台湾が領有権を主張。中国は「釣魚島」の名称を用い92年、中国領と明記した領海法を制定した。

 

                    ◆

それにしても上記ツーショット写真の李登輝さんのド迫力はどうだ。(笑) 

とてもご高齢には見えずマフィアの親分?(失礼)

ゴッドファーザーの前でビビッテいるクタビレタ男が仲井真知事というところか。

琉球放送がニュースとして「李登輝講演会」を報じ、昨日は李登輝氏とのインタビュー映像をを放映していた。

更新日: 9月23日火曜日

 きのうから沖縄を訪れている台湾の李登輝元総統は、23日、宜野湾市で、日本の文化や沖縄の今後のあり方について講演しました。

 沖縄を初めて訪れている李登輝氏は、23日午後、宜野湾市のコンベンションセンターで、福沢諭吉の著書、『学問のすすめ』と日本の文化の特徴について講演を行いました。
 この中で、李登輝氏は、日本は戦後60年余りで大きな経済発展を遂げたものの、近年は日本特有の精神や文化を軽んじる傾向にあり、伝統なくして進歩はないと警鐘を鳴らしました。
 また、日本と台湾の現状については、強いリーダーシップのある指導者がいないことが国民の混乱を引き起こしていると述べました。
ニュース映像

                   ◇

■仲井真知事の尖閣視察騒動■

自分の「行政管轄地域」(石垣市)である「尖閣諸島」の視察をぶち上げた仲井真県知事。

中国の横やりが入って二転三転、当初の強気は何処へやら。

最後には天気のせいにして、

「いずれは行きたい」で幕引きしたが、

「いずれと坊主の頭は何とやら」

未だに視察は実現していない。

そのドタバタ劇の顛末は、

次のエントリーを順を追って読めば分かる仕掛けになっている。

 暇と興味のある方は覗いてください。

「知事の尖閣諸島上空視察」に中国が待った!

尖閣諸島視察 県知事は小渡県議にレクチャーを受けよ!

尖閣視察決行! 中国の横槍には「何で?」の一言でОK

知事の尖閣視察・慎重・推進派が交錯 【速報】視察中止

尖閣視察 知事「いずれ行きたい」

 

【おまけ】8:15

■マスコミシャットアウトの晩餐会での李登輝発言■

李登輝氏沖縄到着の22日、歓迎レセプションはマスコミをシャットアウトして行われたようで、マスコミが危惧した「政治的談話」の連発だったようだ。

レセプションに参加した日本李登輝友の会杉本拓朗様の文を

『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.htmlより引用させていただきました。

≪「台湾は現在五里霧中状態にあり、方向が見えない」とのお話

22日、李登輝先生は日本李登輝友の会主催の歓迎晩餐会において、台湾の民主主義は危機に対面していると指摘された。

この問題の原因は内外に起因しており、ハンチントン教授の論文で指摘されている4つの原因が今の台湾に起きていると説明された。

一つ目は民主運動家の腐敗
二つ目は反民主主義イデオロギーの勝利・復活
三つ目は民選市長である行政の権力の乱用・横暴
四つ目は政府の人民に対して抑圧

これらは馬政権、台湾国民双方に問題があり、この問題の解決は非常に難しいとはいえ何とかしなくてはならない。高い精神性が重要であると解決策を提示した。

対中関係においては、台湾政府と中共政府との間にプラットフォ
ームができ、台湾政府に強い影響を与えていることを危惧された。

また、日台間に日本と台湾は中華思想の精神束縛から離れて、東西文明の融和を図りつつも国固有のアイデンティティを保持しつつも作ることが大事である。

日台間に正式な国交がないので心と心の絆を築くこと、精神的な交流を図り、両国のアイデンティティを涵養することが重要であると、今後の日本と台湾の方向性を述べられた。

私自身の感想としては、
1、草の根レベル・民間レベルの交流を、政府間の交流に強固にすること。
2、わが国自身が真の独立国家となることが必要。
が重要であると痛感した。

その為にも思想・哲学を持ち、またその思想・哲学は普遍的意味
・世界精神(ヴェルト・ゼーレ)を持つリーダーを選択・育成す
ることが、日台新時代ならびに混迷する世界情勢をを作るには重要である。また、その哲学は国民に浸透することが大事である。

このように我々日本人に指針・考えるきっかけを85歳という高
齢でありながらも、与えてくださる李登輝先生に感謝してもしき
れない。

この場を借りて李登輝先生に感謝を申し上げたい。

「先生、ありがとうございます。我々は必ず変わります。」








よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


李登輝講演会に参加

2008-09-24 08:51:52 | 未分類

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 昨日「李登輝講演会」を聴講に行った。

混雑を予期して開演(3:00)一時間前に入場したが、既に二階席を含めて満員状態で、主催者の話によると前売り券は前日で完売、当日券も開演直前に完売したとのこと。

講演会は大盛況に終えたが、予想されたとはいえ沖縄側の来賓が九州大学喜屋武沖縄同窓会会長夫妻以外には見られなかったのは残念だった。 在沖台湾人の関係団体は沖縄に移住した台湾の団体である琉球華僑総会の新垣旬子会長をはじめ大勢の方が参列していた。

沖縄側の来賓席がさびしかったのはやはり中国が気になるからなのだろうが、自分の国で開催される講演会に参加するにも中国の顔色が気になるようで何が「琉球独立」かといいたくもなる。

もっとも自国にある神社への参拝にも一々中国の顔色を伺う首相を戴く日本では仕方のないことなのか。

独立国を自認するなら日本国内、何処へ行くのも中国の許可など必要ないはずだ。

自由時報によると、李登輝氏が日本国内で講演会をするとなると「中国の妨害は正常に行われている」、

「沖縄県の関係者は李登輝に関する活動に出席してはならないと要求するなど、圧力を不断にかけている」のだそうだ。

講演内容は、中国文化と日本文化を身をもって体験した李登輝氏が「日本人よ!何ゆえ日本文化の素晴らしさをもっと理解し、もっと大事にしないのか!」とイライラしながら訴えたという感じだった。

日本文化を軽んじていた若者が海外へ行って初めて日本文化の素晴らしさに目が醒めるという話があるが、

小さいときから読書家だった李登輝氏は小学校時代は四書五経 を熟読して儒教を学び、日本統治時代は新渡戸稲造などから日本文化を学び、さらに日本の敗戦後は国民党の支配の体験をした。

それだけに李登輝氏が日本文化の素晴らしさを訴える姿には実体験に基づいた説得力に溢れている。

氏が比較文化論的に語る日本の伝統文化、伝統精神のすばらしさは金美齢女史が語る日本文化論に共通するものがある。

中国文化が第一と思う、沖縄タイムスにとっては李登輝氏の「日本文化礼賛」など聞きたくもない話しらしく、今朝の朝刊は講演会があったというだけのアリバイ報道。

代わりに社会面トップは去年の「11万人」集会で

「おじー、おばーがウソをつくはずはない」

と発言して有名になった男女高校生が大学生になっても「平和運動」で活躍している様子を写真入で大々的に報じている。

これが社会面トップを飾るネタかよ!

 

講演内容は産経新聞が詳しく報道しているので、以下に引用する。

それから講演終演で帰りのときいつも激励のコメントを戴くヒロシさんに「体調はどうか」と声をかけていただいた。

体調はカイチョウです。 ありがとう。

 

李登輝元総統が「学問のすゝめと日本文化の特徴」をテーマに講演 (1/2ページ)

2008.9.23 20:18

講演する台湾の李登輝元総統=23日、沖縄県宜野湾市内講演する台湾の李登輝元総統=23日、沖縄県宜野湾市内

 沖縄訪問中の李登輝元台湾総統は23日、宜野湾市内の会議場で「学問のすゝめと日本文化の特徴」をテーマに講演し、馬英九政権下にある現在の台湾を「五里霧中の中にある」と表現、「民主台湾」の後退に危機感を表明した。

 講演は日本文化の分析が基調だが、この中で李氏は「今、大切なのは太陽だ。強い太陽に照らされて霧が晴れれば、人民は初めて自らの道、国のゆく道が見えてくる」と指摘。馬政権が進める対中融和政策で台湾が自らの「信念」を失えば、台湾の民主化路線と「主体性」は形骸(けいがい)化すると危機感をにじませた。

 初訪問した沖縄については「戦後の沖縄と内地の違いは、沖縄は自分なりの発展を遂げたということ。ここに精神的なものがあり、感服している」と述べた。また沖縄戦がなければ台湾が米軍の攻撃対象になったとし、台湾と沖縄は戦争の犠牲を忘れず、「心と心のきずなを築こう」と呼びかけた。

■台湾の李登輝元総統が行った講演の要旨は次の通り。

 福沢諭吉は「初段は掃除破壊の主義にして、第二段は建置経営の主義なり」と記したことがあるが、「学問のすゝめ」はこの初段に属する第一書といえる。これより以前の福沢といえば、西洋事情の紹介、新知識の普及を主眼とするものにとどまり、イデオロギー的な思想闘争ともいうべきものは、まだ企てられてはいなかった。

 明治政府が革新政策を実行したその果断は、福沢をはじめ、当時の文明主義者を驚喜せしめるものがあった。新政府の果断なる実行をみて、福沢は新しい希望と抱負をもち、新しい日本の思想的指導者の任務を自ら課する気持ちに進んできた。「全国の人心を根底から転覆して」という誓願が形となって現れたのが「学問のすゝめ」だ。

 有史以来、日本の文化は(中国)大陸および西洋などから流れ込んできた変化の大波の中で、驚異的な進歩を遂げたが、一度としてそれらの奔流に呑(の)み込まれることもなく、日本独自の伝統を立派に築き上げた。 日本人は古来、外来の文化を巧みに取り入れ、より便利で都合のいいものに作り変えていく。これは一国の成長、発展という未来への道にとり、非常に大切なものだ。

 儒教は「文字で書かれた宗教」ともいわれ、科挙制度とともに皇帝型権力を支えるイデオロギーでしかない。そのようなものを大切に推しいただいてきた中国人は、空虚なスローガンに踊らされ、それで満足してしまう、あるいは面子(めんつ)ばかりにこだわり、何の問題の解決もできないばかりか、価値観を混乱させてしまう。

 一国の文化形成は、進歩を重視するあまり「伝統」を軽んずるような二者択一的な生き方は愚の骨頂だ。最近の日本では一般的に物質的面ばかりに傾いているといわれる。その結果、皮相的な「進歩」に目を奪われ、大前提となる精神的な「伝統」や文化の重みがみえなくなってしまう。

 私が言いたいことは、日本人が自分の国や社会に対する態度を変える必要があるということだ。経済発展を追求するだけでなく、日本文化の精神面である「公に奉ずる」という発想が欠如してはならない。福沢の書いた「学問のすゝめ」も、結果的には日本文化の新しい一面を強調しているが、日本文化の伝統を失わずに維持したものといえる。 

 

李登輝氏沖縄初訪問 台湾の犠牲者に敬意 9.22 18:23  

2008.9.22 18:23

 22日、糸満市内の平和祈念公園を訪れ、東シナ海を背に同行記者団の質問に答える李登輝元総統(撮影・長谷川周人) 22日、糸満市内の平和祈念公園を訪れ、東シナ海を背に同行記者団の質問に答える李登輝元総統(撮影・長谷川周人)

 台湾の李登輝元総統(85)は22日、講演などを目的とする私的旅行のため、沖縄県を初訪問した。李氏は今回、私人の立場を取りながらも、日本当局に訪問を事前通告する形をとり、入国手続きは実質的なVIP扱い。関係者によると、警察当局は400人態勢で李氏の警護に臨んだ。

 受け入れ態勢の格上げは、李氏が昨年5、6月の訪日の際、成田空港でペットボトルを投げつけられる事件があり、日本側が警備上の配慮などから、李氏の対応を見直した結果とみられる。

 李氏は那覇空港到着後、糸満市の平和祈念公園内にある戦没者墓苑で献花。続いて沖縄戦で死亡した台湾人30人あまりの名が刻まれた「平和の礎」前に立ち、献花して深々と一礼、同行記者団に「台湾の犠牲者に心から敬意を表した」と感想を述べた。

 米軍が撃ち込んだガス弾で多くの犠牲者が出た壕が残る「ひめゆりの塔」にも立ち寄った李氏は、事件の生き残りで案内役の新崎昌子さん(80)に日本の歴代首相の訪問状況を尋ね、「総理はまずここを見てから東京で仕事をすべきだ」と指摘。この日、親台派といわれる自民党の麻生太郎氏が新総裁に選出されたことを受け、麻生新政権の、史実を踏まえた対米・対アジア外交にも期待感をにじませた。

このニュースの写真

 22日、糸満市内の平和祈念公園を訪れ、東シナ海を背に同行記者団の質問に答える李登輝元総統(撮影・長谷川周人)
 22日、糸満市内の平和祈念公園に到着し、沖縄戦で死亡した台湾人の名が刻まれた「平和の礎」を訪れる李登輝元総統(長谷川周人撮影)
 22日、糸満市内の平和祈念公園内を訪れ、沖縄戦で死亡した台湾人の名が刻まれた「平和の礎」に献花し、頭を垂れる李登輝元総統
 22日、糸満市内の「ひめゆりの塔」を訪れ、防空壕跡の前で三礼する李登輝元総統

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


沖縄の県外疎開の実体

2008-09-23 07:40:51 | ★改定版集団自決

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

沖縄左翼が唱える念仏やお題目には、「日本軍は住民を守らなかった」がある。

渡嘉敷島や座間味島の場合、話題になる赤松隊長や梅澤隊長のことを「守備隊長」と記している文があるが、彼らの任務は「特攻」であり、守備の為の装備はされていなかった。

特攻艇マルレによる出撃前を嵐のような艦砲射撃で集中攻撃を受け事実上は、住民を守るどころの騒ぎではなかったことが梅澤隊長の手記からは読み取れる。 

日本軍は住民を守ろうとしても守れなかったというのが実態であろう。

沖縄タイムスや琉球新報の報道を見ると日本軍は住民を守るどころか殺戮するため沖縄にやってきたような印象を受ける。

俳優の今井雅之さんが特攻隊の映画を作製したが、14歳の沖縄の少女から「琉球民族を殺戮した特攻隊を賛美するのですか」といった内容の手紙をもらって驚いたという。(テレビインタビュー)

第1回 常に僕の心の中にあり続けた作品

幸い少女に逢う機会があり、説明したら「誤解していた」と感謝されたという。

まさか学校で、「特攻隊は沖縄人を殺戮の為出撃した」と教えているとは思わないが、

戦艦大和は「沖縄攻撃の為出撃した」という新聞記事が掲載される沖縄では、このような少女が次々出てくるのも不思議ではない。(卒業式で日の丸を引きずり下ろした女子高校生も同じ類)

戦艦大和の特別任務

続・戦艦大和の特別任務★それは沖縄県民の虐殺であった!

沖縄配備の第32軍の中でも沖縄では特に評判の悪い長参謀長が県民の県外疎開に真っ先に動いていたことは前にも書いた。

 

■沖縄ではあまり知られていない「県外疎開」の実体■

第32軍は、長勇参謀長の沖縄着任(正式には昭和19年7月8日 )の一日前には、法整備の不備だった県民の県外疎開を閣議決定させるという素早い動きをしていた。
  緊急閣議決定で法的根拠は得たが、県外疎開の実施にはさまざまな困難が伴った。今の時代で安易に想像するように、軍が圧倒的権力で有無を言わせず県外疎開を命令し、実施したわけではなかった。
 県民の県外疎開を管轄する政府機関は内務省防空総本部であり、当時の法律では空襲に備えて県外疎開を強制することは防空法に規定があったが、沖縄の場合のように地上戦に備えて非戦闘員を強制的に疎開させる法的権限は持っていなかったのだ。
  当時の沖縄の状況は新聞の扇動報道に乗せられた各民間団体の宣撫活動で巷は沸き立っていた。県外疎開の必要性を説いても、それに真面目に耳を傾けるものは少数派で、県外疎開は卑怯者と後ろ指を指される有様だった。
  民間人への命令権限の無い第32軍は、県に協力を求め、県は警察の持つ組織力と機動力が適任と考え担当部署を警察部と定めた。
  平和な時代の後知恵で、軍の命令は絶対且つ不可避であった、と主張する勢力があるが、実際は軍隊は住民に直接命令をする権限を持たず、住民の安全確保のための県外疎開にしても、県や警察機構の協力を仰がなければ実行できなかったのである。

■県外疎開が進まなかった理由■
  県外疎開には、いろんな阻害要件が次々発生して、軍の思うようにうまくは実施できなかった。
  その第一は、沖縄の地理的要因であった。 当時の沖縄では、本土他県に行くと言うことは重大事件で、特に疎開の対象が老幼婦女子に限られていたため、家族と別れるくらいだったら一緒に死んだ方がましだという風潮も阻害要因であった。東京から長野に汽車で疎開する学童に比べれば、沖縄の学童が九州各県に海路で疎開することは一大決心を要した。
  次に疎開実施を阻害したのは泉県知事が軍の指示にことごとく反抗し、県外疎開に消極的な態度を示したことである。「公的な立場では言えないが、個人の意見では引き揚げの必要はないと思う」と発言し、県外疎開などせずに済めばこれに越したことは無いといった県内の風潮に拍車をかけていた。(浦崎純著「消えた沖縄県」)
  疎開は不要という空気は、疎開を促進しようとする軍司令部の末端にもその風潮はあった。軍の指令がうまく行きわたらない地方の部隊では、軍が沖縄でがんばっているのにわざわざ疎開などする必要は無い、と疎開実施をぶち壊すような放言をするものもいた。
  遅々としてはかどらなかった疎開が一挙に盛り上がったのは昭和19年10月10日、那覇市が米軍の大空襲で壊滅的打撃を受けてからである。 何事も切羽詰まってからでないと行動を起こさない県民性は昔も今も同じことであった。
  サイパンでは米軍の投降勧告で集められた日本人の老人や子供にガソリンがまかれ火を点けられたり、呼びかけに応じて洞窟から出てきた女性が裸にされ、トラックで運び去られたという証言が記録されている。

  当時の沖縄には南方帰りの県人が多く、大本営がサイパン陥落の直前に県外疎開を準備し始めた状況から、沖縄県民が「サイパンの悲劇」を知っていた事は想像できる。
  沖縄県、陸軍省、内務省などの間で疎開計画を協議した結果、疎開人数は県内の60歳以上と15歳未満の人口(約29万人)の3分の1にあたる10万人、疎開先は宮崎、大分、熊本、佐賀の九州4県と台湾に決まった。
 
■沖縄戦の本質■
  沖縄戦記には軍の側から見た戦略的な「戦史もの」、そして住民の側から見た「証言もの」と、多数の出版物があるが、軍と住民の間に立って「軍への協力と住民の安全確保」という二律背反の命題に挑んだ地方行政側の「戦記」は極めて少ない。
次の引用は本土復帰当時の公使・日本政府沖縄事務所長・岸昌氏が荒井紀雄著『戦さ世の県庁』の序文で沖縄戦の本質を語った文の抜粋である。
戦争を遂行するために、「戦争」から国民ー非戦闘員を護るために、どのように準備をなし、どのような行動をとるべきか。 平時を前提として制定されている地方制度に何らかの特例を設けるべきか、非常の措置を行うためにどのような組織・権限ーそして特別規定が必要であるか。 すべてこのような問題に直面し、実際に回答を出さざるを得ないもの、それが沖縄県であり、沖縄県で遂行された「戦争」であった。
  沖縄戦当時、島田叡県知事と共に、県民の安全確保に努力した荒井退造警察部長(現在の県警本部長)の長男の紀雄氏が、父退造氏が軍と住民の間に立つ文官として沖縄戦を戦った様子を、多くの資料・証言を基に記録したのが『戦さ世の県庁』である。 戦火により多くの県政関係の資料が消失・散逸した中で同書は現在望みうる最高の記録と思われる。


■軍司令官vs県知事■
 泉守紀氏が第22代官選沖縄県知事の辞令を受けたのは、昭和18年7月1日のことである。 丁度同じ日付で荒井退造氏も沖縄県警察部長の辞令を受けている。
  
  まだ戦火を受けていない昭和18年の沖縄の夏は、のどかな町の風景とは裏腹に、県庁幹部が一新され、来るべき沖縄戦を予知してか県庁内外に何時にない緊張が走っていた。そんな空気の中、泉新知事は、沖縄防衛の第32軍が翌年3月に沖縄に着任すると、軍との対立を深め、修復不可能なものとなっていく。(野里洋著「汚名」)
  
そして政府は昭和19年7月7日の閣議決定で「沖縄に戦火が及ぶ公算大」と判断、沖縄県の県外疎開を沖縄県に通達したが、泉知事は公然とこれに反対したと言われている。
   当時の沖縄県の状況を称して、戒厳令に近い「合囲地境」の状態であったので軍の命令は不可避であり、県や市町村の命令も軍の命令であるという意見は、泉知事の第32軍への反抗で、軍が県民疎開の実施に苦慮している状況をみれば、それが机上の空論であることが明らかである。
  県民の疎開については、第32軍は法的には直接住民に命令を出せないので県の協力が必須であったが、泉県知事のかたくなな反抗に困り果てた結果、昭和19年1月31日に軍司令官統裁の参謀会議で「沖縄県に戒厳令を布告、行政権を軍司令官が掌握し、知事を指揮下に入れる」と検討したが、実行に移されることはなかった。
■県外疎開に水をかける「街の情報屋」■
  その頃の沖縄県民の県外疎開に対する無関心振りを、当時の那覇警察署僚警部で戦後琉球政府立法院議長を務めた山川泰邦氏は自著『秘録沖縄戦史』(沖縄グラフ社)で次のように述べている。
<だが県民は、襲いかかってくる戦波をひしひしと感じながらも、誰も必勝を疑わず、その上無責任な街の情報屋は、「まさか、沖縄に上陸するようなことはあるまい」と勝手な気炎を吐いたため、これが疎開の実施に水をぶっかけるような結果になった。それに、当時海上は潜水艦が出没して、既に2回にわたり集団疎開船が撃沈され、多数の犠牲者を出したために、「どうせ死ぬなら、海の上で死ぬより、郷里で死んだ方がよい」と疎開の声に耳をかたむけようとしないばかりか、はては疎開を命令で強制された場合のことを心配する始末だった。
  勇ましい情報を垂れ流し、県民疎開の実施に水をかけていた「街の情報屋」が誰であったかを山川氏は特定していないが、当時の新聞報道やその他の史料から推測すると、県民疎開を発案した軍や協力依頼されていた行政側ではないことは間違いない。 そして決起大会の壇上で抜刀して檄を飛ばしていた「軍人より軍人らしい民間人」と「街の情報屋」の姿がここで重なってくる。 戦後、琉球政府時代になって活躍した著名人の中にも、当時は民間団体の責任者として県民を扇動していた人物が多くいたという。そのような雰囲気では県外疎開などは県外逃亡と見なされ軍の思惑とは裏腹に県外疎開に水をかけていたのだろう。   
  
  ■軍は住民を守ろうとした■
 島田知事は泉知事とは対照的に軍と緊密に協力し県外や県内北部への疎開など県民の安全確保に全力をそそいだ。 後の沖縄県の調べでは県外疎開は昭和19年7月から翌年3月まで延べ187隻の疎開船が学童5,586名を含む6万2千名(疎開者数を8万とする資料もある)を疎開させ、これに合わせて沖縄本島北部への県内疎開は約15万と推定されている。 
  翌年3月の米軍上陸前という重要な時期に県内外の疎開が円滑に行かなかったのが、後の沖縄戦での「軍民混在」という住民巻き添えの悲劇に至った伏線になっている。 
軍を悪と見なす現代の感覚で、軍と県の対立といえば聞こえはよいが、泉知事は、軍の方針の県民疎開に反対し、住民もその風潮に煽られて疎開に必要を感じていなかった。 現在、昭和19年7月7日の閣議決定の記録は確認できないが、同じ日付の陸軍省課長が、「7月7日 課長会報 軍務(課長二宮義清大佐)沖縄軍司令官より国民引揚げの具申あり。本日の閣議で認可するならん」と述べていることから、沖縄県民の県外疎開が7月7日に閣議決定されたことと、それが軍の発議で行われたことは確認できる。(大塚文郎大佐ー陸軍省医事課長ー「備忘録」、「戦さ世の県庁」孫引き)


  「軍は住民を守らなかった」という左翼勢力のスローガンからは想像も出来ないが、昭和19年の夏に沖縄に着任した第32軍の司令官と参謀長は、沖縄が戦地になることを予見し、且つ「県外疎開」の法律の不備を危惧して、大本営の発議により着任前に「閣議決定」に持ち込むという早業を行った上で、後顧の憂いを極力小さくして沖縄に着任していたのである。

                   ◆

 

今日午後から李登輝元総統の講演会があります。

李登輝元総統が沖縄で講演会!

今朝の沖縄タイムスはコラムで李登輝元総統を取り上げた勇気には一応評価するが、まるで他人事のように、

「きょう宜野湾市で行われる李氏の講演会は、日本文化がテーマらしいと結んでいる。

沖縄タイムスは後援者であることをすっかり忘れ去ったようなコラムだ。

せめて、きょう午後3時より、宜野湾市の沖縄コンベンション劇場で行われる講演会のテーマは「学問のすすめ日本文化の特徴」くらいは書くべきであろう。

一方、沖縄タイムスが共催の「中国・蘇集州市芸術交流団公園」は大きく無料告知スペースを提供している。

やはり、沖縄タイムスの祖国は中国か。


 【付記】10:35

沖縄タイムのコラム

[大弦小弦]

 初の訪問というが、沖縄でその名はなじみが深い。台湾の李登輝元総統。多くの県民がその名を意識したのは一九九六年の総統時、沖縄への十億ドル投資計画を表明したときだろう▼当時、沖縄からの訪問団とも、何度か面会した。九七年、県内経済人を中心とした視察団が訪れた際には、全員を総統府に招き、規制緩和を前...

>> 続きを読む
 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

 

 


お題目を唱える人々 「日本軍が集団自決を引き起こした!」【付記】有り

2008-09-22 07:35:34 | ★集団自決

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

「なんまいだー」と「なみょうほうれんげきょー」の違いは、と問われると、

お題目の方が念仏より文言が長い、という程度しか知らない。

が、二つとも意味は分からなくても、繰り返し唱えておればご利益があるという点では同じだ。

後、お題目は日蓮宗だという程度は知っているが・・・これってバチアタリ?

ぐんめいだー、なんまいだー」と念仏を唱える人々の他に、

日本軍の存在が集団自決の引き金を引いた」というお題目を唱え続ける集団もいる。

 

どう考えても集団自決に追い込んだのは米軍上陸によるパニックだと思うのだが、「沖縄タイムス史観」によると米軍ではなく日本軍になるらしい。

沖縄タイムスに入社希望の記者の卵さんは次の問題で「タイムス史観」を磨くべきであろう。

 

【付録】

【沖縄タイムスの入社試験問題】(出典: 悲劇の島から史実訴え/座間味村が証言集

次の文は「座間味村平和学習ガイドブック」よりの抜粋です。

「米兵は大挙して住民のいる壕の近くまでやってきました。それを知った住民はパニック状態におちいり、(中略)死の道へと急いだのです

問題

住民を『パニック』に追い込んだのは、次のAとBのどちらですか?

A・ 米軍

B・日本軍

解答⇒沖縄タイムスの正解はBです。

 

参考エントリー:

米軍上陸も「日本軍の強制」? 史実訴え/座間味村が証言集

上記「入社試験」の沖縄タイムスの解答が間違いであることを次に

引用の世界日報記事が証明している。

なお記事に出てくる垣花武栄さん(当時、四十五歳)は、9月9日の「集団自決訴訟控訴審」の結審時に被告側「新証人」として登場した垣花武一氏の実父である。

実体験した当時45歳の父親が「軍命はなかった」と証言しているのに、当時14歳の息子が「軍命はあった」と証言する摩訶不思議。

これがこの「集団自決訴訟」特徴をよく現している。

証言の意味はともかくお題目を唱え続ければご利益はあると信じられている。

 
真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から63年 3部<9>

阿嘉、久米島で集団自決なし

大阪地裁判決文に事実誤認

picture 那覇市の自宅でインタビューに答える大城守成さん
 「集団自決が発生した場所すべてに日本軍が駐屯しており、日本軍が駐屯しなかった渡嘉敷村の前島では、集団自決は発生しなかったことを考えると、集団自決については日本軍が深く関わったものと認めるのが相当であって……」

 沖縄戦集団自決訴訟で、大阪地裁の深見敏正裁判長は被告の大江健三郎氏・岩波書店勝訴の判決を出した根拠に、被告側の言い分を随所に用いている。冒頭に掲げた判決文の一部も、集団自決と日本軍の存在が深くかかわっているとの認識を裁判長が示したくだりだ。

 だが、この認識は間違っている。日本軍が駐屯しながらも、集団自決が発生しなかった島が存在する。座間味島に隣接する阿嘉島がそうだ。判決は意図的に、この点に触れるのを避けたのか。

 阿嘉島を含む慶良間諸島には、昭和二十年三月二十三日から三日間、米軍が島の山々にガソリンをまき、焼夷(しょうい)弾で火災を起こし、空と海から銃弾の雨を降らした。

 「艦砲射撃の地響きで、島が割れるのではないか、と思うほどの激しさで、住民もパニック状態のようでした」

 那覇市に住む大城守成(もりしげ)さんは当時十八歳、阿嘉島の防衛隊員だった。米軍が上陸するまでは火縄で点(つ)ける手榴弾(しゅりゅうだん)のため、常にたばこを吸いながら、いつでも投げられる状態にしなければならず、たばこに慣れない大城さんは難儀したようだ。敵陣に斬(き)り込みに行った時は、発火式手榴弾を持ったという。

 米軍上陸の前後に、住民約四、五百人はスギヤマに避難したが、それは野田隊長の指示であった。

 阿嘉島で青年義勇隊にいた中村仁勇さん(当時十五歳)は、『沖縄県史 10』で、次のように述べている。

 〈(三月)二十六日の斬込みの晩、防衛隊の人たちが戦隊長のところへ行って、「民をどうしますか、みんな殺しますか」ときいたわけです。野田隊長は、「早まって死ぬことはない。住民は杉山に集結させておけ」と指示したそうです〉

 スギヤマは地形的に、「どこから弾がとんできてもあたらない安全地帯」だったと、中村さん。それでも、恐怖におびえる住民はそこで一緒に死ぬ気持ちが強かったようだ。なぜなら、友軍が持っている機関銃を見て、中村さんは「住民はいざとなったら自分たちを一思いに殺してくれるんだと、安心していました」と振り返っている。

 ところが、住民の思惑をよそに、軍はそのような意図を持っていなかった。垣花武栄さん(当時、四十五歳)、『座間味村史(下巻)』でこう証言する。

 〈民は、もはや戦況がこのようになっては、玉砕以外に道はないということで、全員が広場に集まって機関銃を前に時を待った。そしてみんな口々に、「天国に行くんだよ、みんな一緒だから怖くないよ」と、家族同士ささやきあっていた。ところが、「集団自決」寸前になって、防衛隊員の伝令で、「米軍は撤退したから自決することはよせ」ということになり、その場は解散することになった〉

 大城さんもまた、島民が農業指導を受けて尊敬していた鈴木茂治・整備中隊長(中尉、愛知県出身)に、自決用に手榴弾を分けてもらえないかと頼んだところ、「住民が死ぬことはない。死ぬのは兵隊だけでよい」と、自決しないよう諭したと聞いている。大城さんは、「阿嘉島で住民が避難したスギヤマは、三方が高い山に囲まれていた。そのため、住民は攻撃してくる米軍の様子を直接に見なかったため、強度のパニックに陥らずに済んだのだろう。ところが、座間味、渡嘉敷では米軍の上陸と攻撃を間近に住民は見ている。この違いがあったと自分は思う」と語った。

 阿嘉島で特攻艇の「マルレ」に乗る予定だった深沢敬次郎氏(82)もまた、戦後、地元の女性から、鈴木整備中隊長が島民の自決を思いとどまらせたと聞いている。座間味島、阿嘉島ともに、恐怖のあまり集団自決を覚悟した住民が武器を嘆願した。だが、いずれの島でも日本軍が強く戒めたのである。渡嘉敷島の場合は、赤松嘉次隊長に相談なく、集団自決が始まってしまい、赤松氏は「早まったことをしてくれた」と嘆き、医療班を派遣している。

 久米島にも、海軍通信隊約三十人が山に陣地を構えていたが、集団自決は起きていない。一方、読谷村のチビチリガマに日本軍はいなかったが、集団自決は起きている。つまり、「日本軍の存在が集団自決の引き金を引いた」とする論理は完全に破綻(はたん)しているのである

(編集委員・鴨野 守、写真も)

                    ◇

 

【付記】

今朝の(22日)の沖縄タイムス朝刊は。【台北21日共同】のクレジット入りで、李登輝講演会を報じた。

見出しは次の通りの当たり障りのない見出しだが、自社取材によらず共同配信にしたのは、中国への気兼ねからなのか。

とりあえずのアリバイ報道なのか。

李登輝氏 きょう来県

台湾元総統 宜野湾市で講演

同じ共同配信でも中国新聞(ややこしいが広島の新聞)が【台北22日共同】と、沖縄タイムスより一日新しい共同配信を報じている。

沖縄の記事でも共同配信に頼っている限り、広島の新聞より古い記事を読まされることになる。

自社が後援している行事がこの有様で、沖縄タイムスは地元紙として恥ずかしくないのだろうか。

 

李登輝氏が沖縄を初訪問 中国は言動注視か(9月22日)(中国新聞)
【台北22日共同】台湾の李登輝り・とうき元総統(85)は二十二日午前、台北を出発し、沖縄を初めて訪問する。前回二〇〇七年から約一年三カ月ぶりの訪日で、総統を退任して以来、四回目。

 李元総統の訪日については今回も「政治抜きが暗黙の条件」(日台関係筋)で、李氏も私的旅行を強調している。中国政府は台湾の独立性を重視する李氏を警戒しており、日本滞在中の言動を注視するとみられる。

 那覇空港では大勢の支援者らが出迎え。李氏は沖縄戦で激戦地となった糸満市の平和祈念公園や、ひめゆりの塔を訪れる。夜は支援者らによる歓迎会に出席する。

 二十三日には宜野湾市で、福沢諭吉の「学問のすゝめ」を題材に日本文化について講演。二十五日まで滞在し、首里城などを観光する。

 李氏は〇一年、心臓病治療を目的に大阪、岡山を訪問。〇四年年末から〇五年年始にかけて、終戦を迎えた名古屋を訪れ、京都では故司馬遼太郎氏の墓を参った。〇七年には太平洋戦争で亡くなった兄が祭られている靖国神社を参拝した。
 

                    ◇

>中国政府は台湾の独立性を重視する李氏を警戒しており、日本滞在中の言動を注視するとみられる。

沖縄タイムスはこの辺のビミョウんさ記述を気兼ねして報道したくないのだろう。

 09/2211:34李登輝氏が沖縄入り (時事通信)

沖縄タイムスの夕刊が那覇空港での歓迎風景をどのように報道するかお楽しみだ。

 

【おまけ】 メラニンとメラミン

中国新聞を覗いたらコラムにホットなニュースがあった。 

メラニンとメラミンは違うんだって。

メラミン混入

 

参考記事: 中国メラミン禍:拡大…アジア各国、禁輸措置

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


新聞失格の沖縄タイムス 「念仏撤回」を報道せず

2008-09-21 08:29:08 | ★集団自決

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 金城重明論考

苦しいときの神頼みというが、神も仏も一緒くたの日本人は苦しいときに「なんまいだー」と呟く。(映画の中の年寄りだが)

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の省略形が「なんまいだー」ということらしい。 だが俗説には異説、珍説が伴うもの。

「なんまいだー」には、坊さんがお経を唱えながら”お布施のお札は何枚だ?” と唱えたというブラックな説もある。

まあ、凡夫にとってお経の意味なんてどうでも良いことで、何事か唱えることに意味があるのだろう。

沖縄には「なんまいだー」に代わって、

「ぐんめいだー」を唱え続ける人々がいる。

この方々は唱えるお念仏の意味はともかく、戦後この言葉を唱え続けなければ生きていけなかった。

「グンメイダー、ナンマイダー」

金城重明氏はキリスト教徒であるにも関わらず「ぐんめいだー」を唱え続けてきた。↓

集団自決研修を大学新入生に、金城重明氏が講演

地獄を見た二人  雉も鳴かずば・・・

講演会やセミナーで念仏を唱えるのは罪にはならないが、これが法廷の証言台となるとお目こぼしも効かない。

法廷では偽証罪だってあり得る。

「ぐんめいだー」の真意を裁判長に確認された金城氏は、念仏ををあっさり撤回した。

あの念仏は「私がふと言った言葉」であり、「これはちょっと削除してください」「私ははっきり言ってない」と弁解した。

 

この金城氏の豹変に一番ビックリしたのは、これまで金城氏の念仏を大々的に報道してきた沖縄タイムスのはずだった。

一面トップで、

金城重明氏 念仏撤回

出張法廷証言で

これくらいは報道するのが新聞としての義務だと思われたのだが、

タイムスは金城氏の念仏撤回については一行の報道もなく、頬被りを決め込んだ。

勿論、右へならえで琉球新報もこれには触れていない。

二紙に毒染、もとい、独占される沖縄県民はツンボ桟敷で、この事実を知るには「世界日報」に頼らざるを得ない。

以下引用の太字強調は引用者。

 

真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から63年 3部<7>

沖縄タイムス 「正確・人権」に欠ける報道

占領下の呪縛引きずる

picture
支援者が掲げる「沖縄戦の真実を判決に」の横断幕の中央に立つ、沈痛な面持ちの金城重明氏=昨年9月10日、福岡高裁那覇支部前(敷田耕造撮影)
 米軍上陸を目の当たりにした渡嘉敷島で、愛する家族を手に掛けた当時十六歳の少年、金城重明氏。後にクリスチャンそして牧師となり、沖縄キリスト教短期大学学長などを歴任、“集団自決の語り部”として、多くの書物を残している。

 昨年、集団自決に関する教科書検定意見をめぐって沖縄世論が沸騰した中、金城氏は六月二日、那覇市で沖縄タイムス主催のシンポジウム「挑まれる沖縄戦―『集団自決』検定を問う」で、当時の体験を述べた。同紙が六月八日付でその詳細を報じている。

 「私たちは日本軍の強制、命令、抑圧によって精神的に追い詰められ、死に追い込まれた。軍の存在なしに住民が自発的に死を選択することは決してなかった」

 「私は渡嘉敷島の赤松嘉次守備隊長から直接聞かされたことをはっきり覚えている。『われわれ軍隊は、戦況を報告するため最後まで生き延びなければならないが、住民はそうではない』」

 牧師であり、短大の学長経験者でもある氏の発言として、二十万人読者を持つ沖縄タイムスが報じた影響はすこぶる大きい。この発言を真に受ければ、赤松元隊長とは自分たちは何としてでも生き延びる立場だが、「住民はそうではない」すなわち住民は死んでも構わないと語る、卑劣な軍人となってしまう。これは赤松氏の人格にかかわるだけの問題ではない。

 つまり、「日本軍は住民を守らない」という左翼の主張に合致し、作家大江健三郎氏が『沖縄ノート』の命題とした「沖縄の民衆の死を抵当にあがなわれる本土の日本人の生」(六十九ページ)を裏付けるものだ。

 本当に、金城氏はこのような発言を赤松氏から聞いたのであろうか。

 その点を、昨年九月十日、福岡高裁那覇支部の法廷で沖縄戦集団自決訴訟の原告側代理人が、証人として立った金城氏に尋ねた。

 すると、金城氏はこの発言をあっさり撤回。「私がふと言った言葉」であり、「これはちょっと削除してください」「私ははっきり言ってない」と弁解した。

 シンポジウムの会場で、実際に金城氏は、このような発言をしたかもしれない。だが、偽証罪に問われる可能性のある法廷で、金城氏は「住民はそうではない」という発言を赤松氏はしていない、と訂正したのである。新聞社としては、紙面に掲載した発言内容をいちいち、後日、修正するのはごめん被りたいと思うのは理解できる。

 ただ、沖縄タイムスも法廷記録が公になった十月には、金城氏がこの発言を撤回したことを知り得た立場にある。

 ところが――。沖縄タイムスが昨年行った集団自決・教科書検定問題のキャンペーン報道をまとめた同社刊『挑まれる沖縄戦』に収録された先のシンポジウムでの、「住民はそうではない」という発言は、削除されずにそのまま掲載されたのだ。

 この本は、今年一月三十一日に初版が発売されている。それまでに掲載記事の検討、取材先に記述内容の確認作業も十分できたはずだ。沖縄タイムスは社を挙げてこのキャンペーンに取り組んでいたのだから当然、金城氏が法廷で発言の撤回をしたことも確認したであろう。だが、その上で同社は、社の方針としてこの発言を削除しなかった可能性が極めて高い。

 そこには、言論機関として、報道される人の人権への細やかな配慮というものは微塵(みじん)も見られない。沖縄タイムスが、大多数の人の人権に配慮しないというのではない。ただ特定の人に対する人権を、無視するのである。

 それは何故か。「軍命令」または「隊長命令」があった、とするような発言、またはこれを肯定する言動は大きく好意的に取り上げる。一方、これを否定する言動は一切無視し、黙殺する。昨年、県庁で会見を開いた座間味島在住の宮平秀幸氏の証言が良い例だ。

 非公開だった金城氏の証人尋問での発言撤回についても、そんなことは誰も気付くまいと沖縄タイムスは黙殺したのであろう。それよりも赤松氏を冷酷な人物に仕立てることを選んだのである。

 単行本『挑まれる沖縄戦』は、昨年九月二十九日の県民大会参加者の実数が約二万人と判明した後でも、平然と「十一万人」と掲載する。こうした報道の原点には、隊長の自決命令を明記した『鉄の暴風』(昭和二十五年発行)を守るためなら何でもするという意志がうかがえる。米占領下で誕生し、成長した沖縄タイムスは今なお、占領下の呪縛(じゅばく)にからめ捕られ、もがいているように見える。

(編集委員・鴨野 守)

(6月22日付 世界日報掲載)

                     ◇

沖縄タイムスは県民の知る権利を奪っている。

だがそれを報じるマスコミが沖縄にはない。

知らない県民は金城氏の「念仏再開」と沖縄タイムスの「再掲載」に毒染されていく。

 

 

【おまけ】

「李登輝沖縄講演会」を明後日に控え、後援者に名を連ねながら、沖縄タイムスは記事として取り上げることもなく、広告から後援者の名前さえ削除させている。

 

NPO琉球大学産学連携研究会」の永井獏代表(琉球大学工学部教授)が、

オオピニオン面の「論壇」に投稿するという非常手段に訴えた。

「論壇」掲載にタイムス側と永井さん側に確執があったとは想像されるが・・・

とりあえず今朝のタイムス「論壇」のタイトルだけ紹介します。

9月21日沖縄タイムス「論壇」

大衆を信じた李登輝氏

23日に宜野湾市で講演会

永井獏(64歳 琉球大学工学部教授)

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 


毒入り米と毒入り焼酎

2008-09-20 18:58:27 | 未分類

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

中国に関しては何が起きても驚かないが、

最近の中国関連の呆れ返ったニュース2題。

◆毒入り米と毒入り焼酎

毒入り米を食料米として売りつけられたのなら、その時点で返品するのが常識なのだが、相手が中国では文句も言えぬ。

知らん顔して給食や老人ホームに売りつければ済むと思ったのだが、・・・焼酎の原料に使ったのが巡り巡って中国に輸出されていた。

事情を知った中国は日本のように黙ってはいない。

「毒入り米はお前の国に売ったのだから、それで作った酒は自分で飲め!」

「輸入禁止だ!」

毒入り食品の本家から毒入り焼酎を輸入禁止されるとは・・・

日本も落ちるところへ落ちたものだ。

中国:汚染米原料の焼酎輸入停止 日本からの酒類検査強化 【北京・大塚卓也】中国国家品質監督検査検疫総局は19日、汚染米が原料に使われたアサヒビールの焼酎を輸入停止にするとともに、日本から輸入される酒類に対する安全検査を強化すると発表した。

 同総局によると、汚染米を使ったアサヒビールのいも焼酎「さつま司」が今年以降、3万3072本が上海港経由で中国に輸入され、うち504本が市場に出回っていた。残りは販売業者の倉庫に保管されたり、保税倉庫で輸入検査中という。

 同総局は販売業者に、製品の回収を指示すると同時に、全国の税関に対し、日本から輸入される酒類に有毒・有害物質が含まれていないかの検査を強化するよう指示した。

                                              ◆

 

◆潜水艦と鯨

潜水艦が潜望鏡を出して領海侵犯中に発見された。逃がした方もいい加減だが、逃げた方も言いたい放題。

ここまでは外交ではよくある事なので、シラをきるのは分かるのだが・・・・・。↓

中国が日本側に抗議 潜水艦領海侵犯事件をめぐる ...
 高知県・足摺岬沖の豊後水道周辺で国籍不明の潜水艦が領海侵犯した問題で、中国外務省が、「日本政府関係者が中国潜水艦であると説明している」との報道があることについて、北京の日本大使館に対し抗議している

 

まさか言うに事欠いて

潜望鏡をつけた鯨だ!」には、驚いた!

さすが白髪三千畳の国、ウソもスケールが違う。↓

http://www.recordchina.co.jp/group/g24013.html

 

日本は中国の属国ではない!

もっと毅然とした態度を取れ!

と思う方クリックお願いします。

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 


沖縄タイムスの奇妙な広告 李登輝沖縄講演会

2008-09-20 08:04:47 | 未分類

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

今朝の沖縄タイムスに奇妙な広告を発見した。

記事ではなく広告にまでイチャモンを付けるつもりか、なんていわないで続けて読んで欲しい。

李登輝元総統の沖縄講演会(23日)を目前に控えて、今朝の沖縄タイムスにやっと有料広告が掲載された。

紙面の二分の一×2段のスペースの広告であるが、李登輝元総統の講演会の広告にしては、いかにも地味な人目につきにくいような広告である。

スペースの大小はともかく、この広告は講演会の広告にしては決定的におかしな点がある。

日時、場所、前売り券販売所を記しただけで、主催者は

主催:李登輝博士「学問のすすめ」講演会実行委員会

となっており、共催、協賛団体、それに沖縄タイムスも含まれていたはずの後援団体の名は記されていない。

講演会を新聞社が後援する一番のメリットは記事にしてくれたり広告に協賛者として名を連ねることにより広く新聞も後援しているということを告知し入場者の動員に利用することにある。

ところが、沖縄タイムスは記事掲載による後援をしないばかりか、「有料広告」の後援社欄からも自社名を削除させたのだろうか。

ちなみに実際の共催、協賛、後援団体はこうなっている。

■主催
李登輝博士「学問のすゝめ」講演会実行委員会
沖縄県九州大学同窓有志会(宮城信勇会長)
(財)南西地域産業活性化センター(當眞嗣吉会長)
NPO琉球大学産学連携研究会(永井獏代表)

■協賛
(社)沖縄県経営者協会(知念榮治会長)
球陽堂書房(山田親夫社長)
リューセロ株式会社(知名洋社長)
(有)沖縄観光速報社(渡久地明社長)

■後援
沖縄県(仲井真弘多知事 知事には来賓出席を要請)
(財)沖縄観光コンベンションビューロー(平良哲会長)
NHK沖縄放送局(熊谷雅宣局長)
沖縄タイムス社(岸本正男社長)
琉球新報社(比嘉辰博社長)

削除されているのは沖縄タイムスだけではないから、沖縄タイムスが削除要求したなんてゲスの勘ぐりだろうという向きもあろうが、新聞広告においてスペースの生殺与奪の権力をもっているのは、他の共催者等ではなく、該当広告の沖縄タイムスである。

広告掲載を「主催者は一団体だけにして協賛、後援団体は掲載しない」を条件として提示すれば広告主はこれを飲まざるを得ないだろう。 何しろ沖縄で新聞社はタイムス、新報2紙で毒煽、もとい、独占状態であり広告主に選択権はない。

だが、いくら沖縄タイムスでも自社名だけ削除では格好が付かないので、全団体削除に紛れ込んだのだろう。 

琉球新報は確認していないが、恐らく「李登輝講演会」に関しては談合をしているだろうから間違っても琉球新報の後援名が掲載されることはないだろう。

 

そもそも、中国様を祖国と仰ぐ沖縄タイムス(最近も「沖縄の日本帰属は認めない」という中国の意見を述べた噴飯モノの企画を連載していた)が、「祖国」の最も嫌がる「李登輝講演会」の後援者に名を連ねるだけでも大ニュースなのだが。

なお同広告には削除された共催、賛助、後援諸団体に代わって

次のような記名があった。

「私たちは李登輝さんを歓迎します」

(有)アーバンクレジットサービス、(有)アークレディ、石川宏司

(有)キャスト、(株)ジャパンクレスト、(株)しんえい

(株)ティーモアプランニング、(有)東和リース、

(合)ニッセイリース、玉城達巳、瑞慶覧博良、下地強

沖縄タイムスは、後援者でありながら、自社紙面の「有料広告」から、自社の名を削除させ、徹頭徹尾記事にしないつもりなのだろうか。

こんなツマランことも記事にするのに。

 ↓

真実正しく伝えたい/教科書検定撤回 県民大会から1年/問題契機に歴史本【09月19日】

 

「歴史と実践」を発刊した県歴史教育者協議会事務局長の山口剛史琉球大准教授=琉球大学

 

 

若者向けテキスト新城俊昭教諭(宜野湾高)「若い世代に沖縄の歴史を理解してもらいたい」と語る新城俊昭教諭=宜野湾高校

沖縄戦など解説

 高校歴史教科書の沖縄戦「集団自決(強制集団死)」の記述から日本軍の強制を示す記述が削除された文部科学省の教科書検定に抗議した県民大会から二十九日で一年。県内では、米軍基地問題の実態や沖縄戦の史実を次の世代に正しく伝える取り組みが始まっている。教科書検定を分析し、沖縄の歴史を分かりやすく教える二冊の本を研究者らが刊行。歴史から学ぶ大切さを沖縄から全国へ発信する。

 県歴史教育者協議会(平良宗潤委員長)は、沖縄戦や米軍基地問題などについて研究者らの論文や平和学習の実践案をまとめた機関誌「歴史と実践二十九号」を発刊。特集「今こう教えたい沖縄戦・基地」のテーマで、同会の会員らが二〇〇八年度に使用されている高校の日本史教科書十八種類の沖縄戦記述の分析結果や「集団自決」訴訟の一審判決に関する見解なども伝えている。同訴訟や教科書検定問題の経過を伝える資料などもまとめられている。

 同会事務局長の山口剛史琉球大学准教授は、〇六年度の教科書検定で沖縄戦の「集団自決」から日本軍の強制を示す記述が削除され、その後「軍の関与」という形で教科書会社から訂正申請が出された六社八冊を含む高校日本史教科書の記述内容を分析した。山口准教授は「歴史歪曲の動きのある中、住民を守らない軍隊の本質などを教科書の中できちんと記述する必要がある」と指摘。その上で「県民大会で決議した検定意見の撤回を訴え、『集団自決』に軍の強制を示す記述を回復させる必要がある」と話す。
                    ◇
  

社会科教師のいかがわしさ NHKが集団自決特番、今夜

小学生を洗脳! 左翼教師が「集団自決」創作

歴史教育者協会って何? 「追記」

 

                     ◇

 

◆「学問のすゝめと日本文化の特徴」講演会開催について

 今般、中華民国(台湾)民選初代総統・農学博士・李登輝氏を招聘して、標記講演会を下記の通り開催致します。

 22歳まで「日本人」として育ち、日本人以上に日本を愛する李登輝博士は、自らは台湾の民主革命を指導する一方で、戦後日本社会の精神的荒廃を嘆き、日本文化や日本精神の再興を願って「日本人よ、誇りを取り戻そうではないか」と、熱く訴えていることでもつとに有名です。今回初めて沖縄を訪れる李登輝博士には、学問のすゝめ、日本文化の特徴、日本および沖縄人の生き方などについて、日本語で、縦横に語って頂く予定です。

 各位におかれては、この機会に、李登輝博士の講演会に参加され、博士の熱意に触れて頂くようご案内申し上げます。 

 敬具

 2008年8月13日
 李登輝博士「学問のすゝめ」講演会実行委員会
 実務責任者 琉球大学教授 永井 獏(實)


日 時:2008年9月23日(火/秋分の日)午後3:00-5:00(2:30開場)

場 所::沖縄コンベンション劇場

〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1
TEL:098-898-3000 FAX:098-898-2202

■入場料:1,000円(当日2,000円)、学生はいずれも半額
なお、当日午後6:30よりラグナガーデンホテルにおいて「李登輝博士歓迎レセプション」(参加費10,000円、同伴者5,000円)を開催予定。

■主催
李登輝博士「学問のすゝめ」講演会実行委員会
沖縄県九州大学同窓有志会(宮城信勇会長)
(財)南西地域産業活性化センター(當眞嗣吉会長)
NPO琉球大学産学連携研究会(永井獏代表)

■協賛
(社)沖縄県経営者協会(知念榮治会長)
球陽堂書房(山田親夫社長)
リューセロ株式会社(知名洋社長)
(有)沖縄観光速報社(渡久地明社長)

■後援
沖縄県(仲井真弘多知事 知事には来賓出席を要請)
(財)沖縄観光コンベンションビューロー(平良哲会長)
NHK沖縄放送局(熊谷雅宣局長)
沖縄タイムス社(岸本正男社長)
琉球新報社(比嘉辰博社長)

                  

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします