狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖縄タイムス著・発行『鉄の暴風』のもう一人の執筆者・牧港篤三氏の談話

2024-10-08 12:16:01 | 資料保管庫

主義・主張が対立る議論を展開すする場合、前提が間違っていたら、その後の議論は全て空虚である。これは論理学を少しかじった者なら周知の事実である。

被告の大江健三郎は沖縄タイムス編著の『鉄の暴風』や一連のタイムス記事に作家として空想力を刺激され、『沖縄ノート』で原告の元軍人を誹謗中傷し、原告の名誉を著しく棄損した。 大江氏が『沖縄ノート』を書く際、根拠としたのが「ある前提」だった。 つまり『鉄の暴風』の内容はすべて正しいという前提だ。ところが裁判の審議の過程で、『鉄の暴風』内容が間違いだらけであることが判明した。

しかし、「戦後民主主義」の信者と思われる裁判長は「大江被告が、当時の沖縄戦の研究レベルでは『鉄の暴風』の内容を真実と考えても仕方なかった」という「真実相当性」という強引な解釈で大江被告の名誉棄損を免責にして大江勝訴が確定した。

結局、大江被告は名誉棄損は免責されたが、大江が前提にした「軍命による集団自決」は立証できなかった。

大江被告が『沖縄ノート』を書いた間違った前提は概略次の2点だ。

➀集団自決命令が事実である(p.169-17)

②渡嘉敷島の戦隊長・赤松嘉次大尉の(沖縄を再訪する際の)気持ちを、赤松氏に取材もせず、また彼が書いた又は語った一つの実在資料も示さず、「想像」・「推測」していること。(p.208)

                 ★

2022年6月30日付沖縄タイムス16面トップに次の見出しが躍っている。

沖縄戦法的な戦争責任問う 

32軍に住民処罰権無し 渡名喜守太沖縄国際大学非常勤講師

ハーグ・ILО条約にも違反

内容を一部引用しよう。

《■天皇大権を干犯

沖縄戦において日本軍の沖縄人に対する加害行為の法的問題について考える場合、国内法と国際法の観点から考察できる。

国内法上の問題について考えるにあたって、当時の沖縄の法制上の位置づけを確認し、そこから日本軍に与えられた権限の範囲を確認しておきたい。

沖縄は日本の一県で日本の憲法や法律が施行、適用される日本の法域だった。行政官庁である沖縄県が置かれ、中央から内務官僚である知事が派遣され統治されていた。軍事的には1937年に改正された軍機保護法における特殊地域に指定されていた。昨年成立した土地利用規制法の「注視区域」に沖縄全体が指定された場合、当時の状況に一気に近づく。

沖縄戦当時は米軍の包囲を受けており、第32軍の作戦地、国内戦場であった。これは典型的な合意地境であり、戒厳令を施行する条件を満たしていた。》

 

執筆者の渡名守太沖縄国際大学非常勤講師がこの記事で言いたいことは、概略こうだ。

沖縄戦の際、沖縄では戒厳令は発令されていなかったので、第32軍が民間人に軍命を出す法的権限は無かった。

ここまで読むと、『鉄の暴風』に書かれている「軍命」は越権行為であり、実際軍命による集団自決はあり得ない、と「軍命否定論」に繋がってしまう。

ところが、ここから渡名喜氏の論旨は暴走を始める。 そして急転直下「32軍の沖縄住民虐殺があったのはハーグ条約違反」と主張する。

渡名喜先生の論理の粗雑さに笑ってしまった。

さすがの『鉄の暴風』の発刊者沖縄タイムスも渡名喜氏の論理破綻に気が付いたのか、同紙のネット版からは削除されている。

「軍命による住民虐殺(集団自決)」は、大江岩波訴訟の審議でも立証できなかった。 しかし渡名喜氏は「軍命があった」という間違った前提で、新聞の四分の一を駄文で埋めている。

ちなみみに「ハーグ陸戦条約」とは、いわゆる戦時国際法の一つで、1899年のハーグ平和会議で制定された多国間条約。

本条約では、「戦闘員・非戦闘員の区別」「使用してはならない戦術・兵器」「宣戦布告・降伏・休戦」など、戦争における義務と権利が具体的に規定されている。

渡名喜氏は本条約が禁止する「軍隊による民間人虐殺」を見て小躍りして喜んだのだろう。 そして強引に「32軍の民間人虐殺」に結びつけたのだろう。これこそが大江岩波集団自決訴訟でも立証できなかった「間違った前提」である。

1944年10月10日、米軍は10・10那覇空襲で「民間人の大量虐殺」を行っているが、これこそハーグ条約違反そのものであり、慶良間島集団自決が始まった翌年3月26日は、島を囲む大量の米軍艦で海が黒くなるほど海を埋めつくしていたという。 戦う術も逃げ場もない島の住民に雨あられと艦砲射撃で攻撃し「島民のジェノサイド」をしていた。 ついでに言うと1945年3月26日、米軍は座間味島上陸と同時にニミッツ布告1号を発令し、全沖縄を米軍統治下に置いた。 自分(米軍)が「占領統治下」に置いた民間人に艦砲射撃で攻撃し住民をパニックに陥れた。

これこそが渡名喜先生が批判する「ハーグ条約」違反ではないのか。

 

ニミッツ布告1号

 

最後に繰り返す。

沖縄タイムス著・発行『鉄の暴風』のもう一人の執筆者・牧港篤三氏の談話

関連エントリー⇒星雅彦氏の疑義!『鉄の暴風』と地裁判決へ

『鉄の暴風』の取材背景 梅澤隊長“生死”の誤記 


今回これに加えて、張本人の沖縄タイムスが自社の出版物で、しかも『鉄の暴風』のもう一人の執筆者・牧港篤三氏の談話として米軍の圧力について語っている記述を発見した。

沖縄タイムス発行の『沖縄の証言』(上巻)(沖縄タイムス編 1971年)が、『鉄の暴風』発刊の裏話を7頁にわたって掲載し、「米軍の“重圧”の中で」「三カ月かけて全琉から資料を集める」「書けなかった、ある一面」などの小見出しの下に、米軍の監視のもとに書かざるを得なかった執筆の内幕を書いている。

1971年といえば沖縄が返還される一年前。

まさかその30数年後に『鉄の暴風』が原因となる裁判沙汰が起きようなどとは夢想もせずに、二人の執筆者は気軽に本音を吐いていたのだろう。

関連部分を一部抜粋する。

原稿は、翁長俊郎(元琉大教授)に翻訳を依頼し、英文の原稿を米軍司令部へ提出した。 当時の軍政長官シーツ少将が、感嘆久しくした、といううわさも伝わった。 にもかかわらず、しばらく反応はなかった。 あとでわかったのだが、米軍司令部で関係者が目をとおしたのち、「オレにもよませろ」と、ほかにも希望者が続出して許可が遅れたのだという。 米側にも好評だったわけである。>『沖縄の証言』(上巻)(303頁)

脱稿後翻訳して米軍に出版の許可を仰いでいることはこの記述で明らか。

「鉄の暴風」(初版)の序文には、米軍のヒューマニズムが賞賛されている。 「この動乱を通し、われわれが、おそらく終生忘れ得ないのは、米軍の高いヒューマニズムであった。 国境と民族を超えた彼らの人類愛によって、生き残りの沖縄人は生命を保護され、あらゆる支援を与えられて、更生第一歩を踏み出すことができた。 このことを特筆しておきたい」。 たしかに、戦場の各所で、多くの住民が米軍に救出され、米軍に暖かいイメージを抱いたとしても不思議ではない。 沖縄住民は日本に見離され、米国の被保護者に転落していたのだから。 
しかし、「鉄の暴風」が米軍のヒューマニズムを強調したのは、そこに出版の許可条件を満たすための配慮もなされていた、という時代的な制約を見落としてはならないだろう。(304頁)

太字強調部分は多くの研究者が言及していたが、沖縄タイムス自らがこれを認めた記事は珍しい。

1949年5月、具志川村栄野比で戦後のラジオ放送の第一声を放った琉球放送(AKAR)は、翌年10月1日の午後7時45分から、毎晩きまった時期に「鉄の暴風」-全文433ページを朗読放送した。 朗読担当者は川平朝清アナウンサー。 クラシックの音楽をバックに流して効果を出したという。>(305頁)

「鉄の暴風」のラジオ放送は、1945年(昭20)12月9日からNHKで放送された、ラジオ番組「真相はこうだ」を明らかに意識していた。

「真相はこうだ」は、NHKの独自番組のように放送されたが、実際は脚本・演出までGHQの民間情報教育局が担当した。

内容は満州事変以来の軍国主義の実態を暴露するドキュメンタリーで、アメリカの都合で故意に歪曲された部分も少なくなかった。

ちなみに沖縄版「真相はこうだ」ともいえる「鉄の暴風」のラジオ朗読をした川平朝清アナウンサーは、ディスク・ジョッキーのジョン・カビラ、元日本マクドナルドマーケティング本部長の川平謙慈、そして俳優の川平慈英という3人の父親である。

<苦しかった執筆条件
牧港篤三談(執筆者の一人ー引用者注)

戦記執筆前に日本の戦記出版類をたいてい読み、太田君もトルストイの「戦争と平和」を精読したと言うことでした>(307頁)

「鉄の暴雨風」の問題の箇所「集団自決」を執筆した太田良博氏は、沖縄タイムス入社直前まで米民政府に勤務する文学愛好家であった。 

戦前からのベテラン記者であった牧港篤三氏が執筆の前に準備として目を通したのが日本の戦記物だったのに対し、文学青年の太田氏が精読したのは戦記の類ではなく、トルストイの「戦争と平和」であったという事実は「鉄の暴風」の性格を知る上で興味深いものがある。

米軍占領下の重ぐるしい時代でしたから、米軍関係のことをリアルに書けば、アメリカさんは歓迎すまい、といった、いま考えると、つまらぬ思惑があったのも事実です。 タイムリーな企画ではあったが、書く条件は苦しかった。>(307頁)

「戦後民主主義」の呪縛に取り込まれた深見裁判長が、必死になって大江健三郎と岩波書店を守るための根拠となる『鉄の暴風』に誤った評価を与えても、執筆者の太田良博氏や、牧港篤三氏がその遺稿や談話で「『鉄の暴風』はウワサで書いた」とか「米軍重圧の思惑のもとに書いた」と吐露している以上、『鉄の暴風』に資料的価値を求める深見裁判長の判断は、逆説的意味で正しいという皮肉な結果になる。

つまり、書かれた昭和24年当時の沖縄が、戦記を書くにはウワサで書くのもやむえなかった時代であり、米軍のいやがることは書けなかった時代であったという歴史を知るために、『鉄の暴風』の資料的価値は充分にあるということになる。

 

今でも『鉄の暴風』を沖縄戦記のバイブルと狂信する方々は、二人の執筆者の正直な告白には「三匹の猿」のマネをし続けるのだろうか。

見ザル、聞かザル言わザル
【追記】

太田良博記者が『鉄の暴風』を書いたとき、米軍の顔色伺いながら書いたと、吐露する場面が『ある神話の背景』に描かれている。 以下は『沖縄戦「集団自決」の謎と真実』(秦郁彦編)よりの引用です。

曽野綾子は『ある神話の背景』の取材で太田にあったときから、すでに太田の記者としての危うさを察知していた。 曽野は、逆説的に“玄人”という表現を使って、米軍と『鉄の暴風』の関係について、同書の中で次のように述べている。

太田氏は、この戦記について、まことに玄人らしい分析を試みている。「太田氏によれば、この戦記は当時の空気を反映しているという。 当時の社会事情は、アメリカ軍をヒューマニスティックに扱い、日本軍閥の旧悪をあばくという空気が濃厚であった。 太田氏はそれを私情をまじえずに書き留める側にあった。 「述べて作らず」である。 とすれば、当時のそのような空気を、そっくりその儘、記録することもまた、筆者としての当然の義務の一つであったと思われる。 
「時代が違うと見方が違う」
と太田氏はいう。 最近沖縄県史の編纂所あたりでは、又見方が違うという。 違うのは間違いなのか自然なのか。」(「ある神話の背景」)

驚いたことに太田氏は『鉄の暴風』を執筆したとき、その当時の米軍の思惑を自著に反映させて「アメリカ軍をヒューマニスティックに扱い、日本軍閥の旧悪をあばく」といった論旨で書いたことを正直に吐露していたのである。
このとき太田は後年曽野と論争することになるとは夢にも思わず、『鉄の暴風」を書いた本音をつい洩らしてしまったのだろう。(『沖縄戦「集団自決」の謎と真実」(183頁、184頁)

 

政府が書き換え指導  援護法認定、「軍命」基準に

2008-03-29 07:22:24 | 資料保管庫

 

                                         

【資料保管庫】

下記引用の琉球新報記事は、タイトルは「歴史を政府が書き換えた、不実の記録」となっているが、実際は政府が援護法認定のために「軍命令があった」と申請すれば良いと示唆した内容である

結局、存在しなかった「軍命令」を政府が無理やりでっち上げて「援護法」の対象にしたというのだから、そもそも軍命令はなかったという証明にもなっている。

なお執筆者の石原昌家教授は「集団自決」の「軍命あり派」の1人である。

学者の良心とイデオロギーの狭間に立たされる悩ましい論文ではある。

                     ◇

琉球新報 2006年12月7日(水)文化面

問われる「沖縄戦認識」 4  石原昌家 沖縄国際大学教授

不実の記録 政府が書き換え指導  援護法認定、「軍命」基準に

「援護法社会」の沖縄では、日本政府が琉球政府を介在して、沖縄戦体験者に「不実の記録」を指導していた。その構図は、「援護課」資料が浮き彫りにしている。

「援護法」適用にのためという日本政府の「善意の外形」によって、一般住民の沖縄戦体験は「軍民一体の戦闘」という「靖国の視点」による沖縄戦認識として決定付けられることになった。「援護法」で一般住民を「戦闘参加者」として認定するにあたって、日本政府は軍命があったか否かを決め手にしていた。それでは沖縄県公文書館の「援護課」資料で、日本政府の「沖縄戦書き換えの指導」を具体的に見ていきたい。

▼軍命と積極的戦闘協力

1957年8月以降、一般住民の「戦闘参加者の申立書」の提出業務が開始されるや、「援護課」は、58年12月までには38,700件を受付して、厚生省に進達した。その後、5万件受付した段階で、那覇日本政府南方連絡所から61年6月30日で受付業務を締め切るよう通達を受けた。それで「援護課」としては4ヵ年で52、682件を受付処理したが、保留してあるのが12、241件にのぼった(61年7月14日援護課「沖縄戦関係戦闘参加者の処理について」)。

これらの援護業務の記録である「援護課」資料の1960年「戦闘参加者に関する資書類」の中に以下のような具体的「書き換え」指導文書が含まれている。

それは昭和34年10月12日付けで、厚生省引揚援護局未帰還調査部第4調査室長から、琉球政府社会局援護課長殿という宛書きで、「戦闘協力により死亡したものの現認証明について」というタイトルの文書である。

その内容は「別紙記載の戦闘協力者に対し、遺族より弔慰金の請求をされましたが、戦闘協力の内容が消極的に失すると審査課より返却されましたので、死亡者は、要請(指示)事項のみに終始したのではなく、当時の戦況から判断して現認証明事項の如きこともあったものと推定されるので、其の旨、審査課に回答した処、死亡の原因が回答のような積極的戦闘協力によるものであれば現認証明書を添付されたいとのことですが、現認欄記載の如き事項は、当時何人かが現認していると思われるがそうであったら然るべく御とりはからい願います」とある。ここで注目すべき点は、積極的戦闘協力が認定基準になっている、と窺われることである。

更に、62年1月、「戦闘参加者に関する書類綴」(援護課調査係)には、「戦闘参加者の申立書」に対して、厚生省から琉球政府への「要調査事項」として「昭20・5・10食料を求めるため部隊に行ったのは軍命令か、申立書の記述ではその点が不明確であるから解明されたい」と、軍命令の有無を重視している。その点については、「現認証明書を要する戦闘協力者氏名」の一覧表ではより明確な文言が記されている。

当時50歳の県庁職員が、「壕生活の指導並びに避難誘導のため麻文仁村に派遣された」が、「麻文村麻文仁で難民誘導の任務遂行中砲弾の破片により胸部に受傷戦死」したという現認証明に対して、「上記の理由では積極的戦闘協力とは認めがたいとの審査課の意見であるが、積極的戦闘協力の事実はないか 例えば軍命令により弾薬運搬又は食料の輸送の指導若しくは陣地構築の指導等の如きものとか、公務遂行中殉(職)というが、公務の内容はなにか 軍の命令により何か積極的戦闘協力はしたのか」などと具体的に書き方を指導しているのである。

▼0歳児の「準軍属」決定

同じく戦闘参加者についての申立書で未認定の当時9歳の学童のケースとして「壕」提供の記述例をあげよう。日本軍による住民に対する一般的な「壕追い出し」行為は、「艦砲弾が激しいため殆どの壕が破壊されたので作戦上壕を提供せよと命じられたので、軍に協力して他に避難場所を探し求めて彷徨している際、敵の小銃弾で頭部を撃たれ治療も出来ず出血多量で数時間後に死亡した」という表現パターンで、「壕提供」ということに書き換えが行われていった。

62年の同書類綴には、援護法の認定が保留になっていた座間味村の明治9年生が昭20年3月28日、「隊長命令による自決」という内容で「戦闘参加者」として認定されている。さらに66年「援護関係表彰綴」には、宮村幸延座間味村総務課長の「功績調書」に、「1957年8月、慶良間戦における集団自決補償のため上京す 1963年10月 集団自決6歳未満から0歳児まで(148名)準軍属に決定」と記されている。

「援護法で」で一般一般住民を「戦闘参加者」として認定し、「準軍属」扱いするには、6歳以上のもの対して「軍命令」によって「積極的戦闘協力」したものに限られていた。しかし、この「援護課」資料によれば、例外的に軍の命令を聞き分けられないと判断した6歳未満児でも、63年以降確定することになったようである。しかし、それは6歳未満への適用が一般化されるのが81年以降であるので、「戦闘参加概況表」の⑮集団自決に該当するケースのみであった。

かくて、集団自決と認定されると、沖縄戦では0歳児でも「準軍属」扱いされ、軍人同様に「靖国神社」に祭神に祀られることになったのである。

                                        ◇

関連;沖縄集団自決訴訟・昨年12月の照屋氏との一問一答

              

コメント (2)

誰も知らない尖閣諸島の裏話

2024-06-16 04:30:40 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

メモ;12:00 大

本稿は『うらそえ文藝 第16号』(2011年5月発行)に寄稿した小論を一部編集してあります。

surasoe16.jpg

 

ここに登場する日本のフィクサーといわれた菅原通斎は、映画やラジオに出たがりで日本映画の至宝小津安二郎のえいがにも顔を出していた。

下記は後列一番左が佐分利信で中央が差笠智衆、前列左端が菅原通斎

菅原 通済(すがわら つうさい、1894年明治27年〉2月16日 - 1981年昭和56年〉6月13日)は、日本実業家フィクサーとしても有名。名は通濟とも書く。本名は名の読みが(みちなり)。

経歴[編集]

戦前[編集]

東京市麹町区(現東京都千代田区麹町)に生まれる。名前は東京の通済門を父が完成した時に生まれたためともいう。菅原道真36代の子孫を自称。

少年期は日夜喧嘩・悪戯に明け暮れる悪童だった。中学時代も喧嘩や放蕩に明け暮れ、たびたび学校〔旧制・海城中学(現・海城中学校・高等学校)や東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)にもいた〕を退学処分となる有様だったが、1912年(明治45年)に一念発起し(自伝では天啓があったとする)日本を出国する。ロンドン大学を卒業とも自称したが不明な点が多い。

日本出国後ジョホールにてゴム農園を興し成功するが、タングステンの密輸に携わるなど非合法的な行為も行っていたらしい。その後、アフリカキンバレー鉱山・ロンドンニューヨークを歴訪し、1920年大正9年)に日本へ戻る。日本ではゴム貿易で利益をあげたが、その後米相場に失敗し莫大な負債をかかえる。

しかしその後の関東大震災における復興需要で頭角を現して実業界に躍り出た。江ノ島電鉄の経営に関わったのを機に江ノ島開発に着手、1930年に日本自動車道株式会社を設立し大船〜江ノ島間に有料道路を建設し、深沢地域の丘陵に高級別荘地を開発し鎌倉山と名づけて分譲するなど積極的に活動。

1933年には撮影所移転の候補地を探していた松竹城戸四郎に大船の7万坪の空き地の購入を勧め、これが松竹大船撮影所となる[1]。映画関係では他に国際映画社という小さな洋画輸入商社を手掛けた[2]

戦後の活動[編集]

終戦直後には父の興した鉄道工業社長として土木工業協会の初代会長に就任した。

1947年芦田均民主党には資金援助を行い、1948年に起きた昭和電工事件では関与が疑われた。当時、財閥解体の対象であった昭和電工の社長に義弟の日野原節三が就任するために菅原の斡旋があった事や、菅原が芦田内閣の有力な支援者だったためで、この事件後は政治の黒幕的な動きから手を引いた[3]

1950年には作家志望を表明。執筆活動を本格化させ鎌倉文士の面々らと交流をもった[4]

その後、三悪追放協会を組織し、会長となって売春麻薬性病の三悪追放キャンペーンを主唱[5]。売春対策審議会では会長を務め[6]売春防止法制定に力を尽くした[3]。三悪追放は口の悪い友人(大宅壮一とも言われる)から「アレ(女)は菅原がやり尽くした事だ」と皮肉られている。

麻薬追放はかなり本気であり、麻薬追放国土浄化連盟という組織を作り、山口組田岡一雄山岡荘八らとも連携。1972年には『麻薬売春Gメン』、『麻薬売春Gメン 恐怖の肉地獄』に協力し、1973年には菅原の原案で、麻薬問題をモチーフにした日本・韓国香港タイ王国共同映画『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』が封切り公開された。

小津安二郎タニマチ的な存在であり[7]1950年代後半からは小津の映画にしばしば出演、その数7本に及ぶ。「秋日和」ではすし屋の客、「秋刀魚の味」では笠智衆が演ずる父の同窓生菅井など脇役である。その他、計23本の映画に出演した。1961年に小津が映画人初の芸術院会員となるため尽力したと言われる[8]。なお、小津に贈った陶磁器は1963年の小津没時に菅原が持ち帰ったという[7]

1962年には『ダイハツクイズ そうですちがいます』(フジテレビ)のレギュラー解答者を務めた。

1970年に開業した湘南モノレール江の島線の誘致に影響力を発揮した。交詢社に事務所を置き周辺のグループとも関係が深かったとされる。

その他、複数の企業・団体の経営・運営に関わる一方で政府審議会の委員を務めたりした。

晩年は、新宗教の後援などを積極的に行った。1981年に肝硬変で死去、87歳没。

常盤山文庫[編集]

趣味で美術品や古書を蒐集。菅原のコレクションを収めた美術館・常盤山文庫は[3]1624年(元和10年)に建てられた武家屋敷で、1928年(昭和3年)に金沢の六浦より鎌倉山に移築したとされている。1942年(昭和17年)に創設され、1947年(昭和22年)から一般公開されていた。

国宝2件を含む禅林墨蹟水墨画天神関係資料などの収蔵品は超一級であったが、脆弱な古民家に国宝、重要文化財が無造作に置かれていて、文化財保存の観点から問題視をされていた。

菅原の没後1982年(昭和57年)防災上の理由や文化財保護法の改定によって公開を停止。

その後、廃屋となったが、2014年(平成24年)に建物は、茅ヶ崎市熊澤酒造でレストランとして移築再生された[9]

関連人物[編集]

福富太郎は一時菅原の秘書を務め、菅原の美術品収集を見ていた影響で自らも美術コレクションを作り上げた[3]

城山三郎の小説、『乗取り』に出てくる「自称映画俳優、大蔵省公認文士、放送タレント、売春撲滅協議会長、財界世話業」の篠原明秋は菅原がモデルとなっている。

尖閣諸島所有者だった栗原國起が、かつて菅原のもとで運転手を務めていたことがある。

うらそえ文藝 第16号(2011年5月発行)

尖閣と中尊寺と日本の真珠王と卓球と

2010-12-10


■尖閣と中尊寺と日本の真珠王と卓球と

 尖閣諸島を巡る日中の対立を機に、主権意識に目覚めた日本国民が、これまで無関心だった日本の固有の領土に関心を持つようになってきた。

これは中国の恫喝が日本にもたらした一つの奇貨である。尖閣諸島は、福岡県八女出身の古賀辰四郎が明治期に開拓に取り組んだ歴史を持つ。 

その後辰四郎が那覇市に創業した古賀商店を長男の善次が引継ぎ、石垣島で、虫下しの海人草(マクリ)や貝殻細工の貝殻の輸出などを手がける。

そして、二代目当主古賀善次の時代に、こんな史実を残している。
1919年、善次らは尖閣諸島近海で遭難した中国漁民31人を救助し、石垣島に運んで手厚く看護した。

翌年、当時の中華民国は長崎領事館を通じて善次らに感謝状を贈った。

その文面には、漁民が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島内和洋島に漂着した際…」と明記されており、当時の中国が、尖閣諸島は日本の領土として公式に認めていたことを物語っている。

ここで話が急転し、今中国の領海侵犯で揺れる尖閣諸島が、日本の国宝である奥州平泉の中尊寺と関わりがあるとか、日本の真珠王・三木本幸吉と縁が深い,

さらには「卓球」という言葉は尖閣の2代目当主に端を発し、それが全国に流布したなどとと言い出したら、話があまりにも唐突過ぎてホラ男爵との誹りを受けかねない。

だが、筆者は古賀辰四郎が創業した古賀商店で、長年番頭をしていた日高栄次郎の次男・剛に取材する機会を得て、尖閣と中尊寺そして日本の真珠王との関係を知ることが出来た。

子宝に恵まれなかった2代目古賀善治は番頭日高栄次郎の次男剛を養子にして古賀商店の三代目にする内諾をしていた。 そうなれば当然日高剛が尖閣諸島の三代目の持ち主になるはずであった。 

だが、実際には現在の持ち主栗原国起に譲り渡された。(その後石原慎太郎元東京知事の介在で、尖閣は東京都に売却され今日に至っている。) 

何故養子縁組が破談になり、日高剛が古賀家(古賀商店)の三代目ならなかったのか。 はたまた何故沖縄から遠く離れた埼玉在住の栗原国起に尖閣が転売されることになったのか。

現在も那覇市西町の旧古賀商店の跡地に居を構える日高剛からその経緯を聞くことができた。一言でいうと、古賀商店の実務を番頭の日高栄次郎に委ねていた二代目当主善次が、東京の銀座でゴロツキに絡まれているとき、栗原国起の男気にに助けてもらったのが縁の始めだった。 

当時栗原は銀座に事務所を構えるフィクサーと言われた菅原通斎のカバンを持ちをしており、偶然に銀座で善次氏の災難に遭遇し助けた。善次はそのお礼に栗原を沖縄に招待し、それが縁で最終的には尖閣を安価で売り渡すことになる。

栗原国起の雇い主の菅原通斎は終戦直後、ラジオ番組や映画にも出演する通人として、政財界に大きな影響を及ぼすフィクサーとして知られていた。

日本で初めて高速道路構想を打ち出した菅原通斎

 

ところで、古賀家への養子縁組が破談になった経緯を、ただ一言で日高剛の心中を表現するなら「若気の至り(剛氏談)」だったという。(「若気の至り」の真意は、労せずして資産家の息子になるのは「漢が廃る」という青臭い気負いだった)

仮に縁談が決れば、日高は沖縄有数の大地主の養子になることになり、そのまま古賀家の財産を引き継ぐことになる。いわゆ「逆玉の輿」にあまんじることになる。

日高はこれをを「男子の生き方ではない」と考え、以降、古賀未亡人が隣に住んでいるにもかかわらず、未亡人宅に寄り付かなくなる。 さらに「若気の至り」で勤めていた航空会社で古賀家が最も嫌う組合の赤旗振りをを始め、それが古賀家の逆鱗ふれ養子縁組が破談になったとのこと。

さて、国宝・中尊寺や真珠王・三木本幸吉と尖閣との関係だが、古賀辰四郎は尖閣に渡る前、石垣島の川平湾で日本の真珠王・三木本幸吉と共同出資で真珠の養殖を手がけ、貝殻細工の原料の夜光貝の輸出にも手がけ財をなした。 

昭和37年から始まる中尊寺の「昭和の大改修」では、貝殻細工の螺鈿の調達の話が京都大学を通じて古賀商店に舞い込んで来た。 当時沖縄の古賀商店は貝殻細工工芸・螺鈿では全国にその名を知られていたことがわかる。

二代目当主善次はテニスや卓球を沖縄に紹介したスポーツマンで、今でもテニスや野球に「古賀杯争奪戦」としてその名を残している。 ちなみにその頃2代目当主の善次は既に古賀商店の実務から遠のいており、商人というより沖縄の文化人としてベルリンオリンピックの見学に行き、その時沖縄紙の特派員を頼まれ、ベルリン報告記事を送信している。 

その時、当時「ピンポン」の名称に初めて「卓球」と」命名したのが善次だといわれている。 新聞の版組みにピンポンの活字が入らず困っていたところ善次の「卓球でよいだろう」との機転で以後、「卓球」という言葉がピンポンに代わって全国的に広まったという。 つまり「卓球」という言葉の始まりは沖縄の新聞、ひいては尖閣諸島の2代目の持ち主・古賀善次ということになる。

さて初代当主の古賀辰四郎が冒険心に溢れた野人の趣があるのに対し、二代目善次はお公家様の風貌を持つ文化人であり、中尊寺の大改修の話が舞い込んできた頃は、その事業のほとんどを番頭をしていた日高栄次郎の南海商会に引き継がしていた。名刺に肩書きの欲しかった善次は、南海商会の取締役の肩書きを使用していた。

さて、中尊寺の大改修の件だが古賀商店の仕事を引き継いでいた日高栄次郎が夜光貝の納入に奔走し、「大改修」を成功裡に終えることができた。 

石垣島の川平湾では今でも古賀辰四郎と三木本幸吉が手がけた真珠養殖が石垣名産の黒真珠となって輝いているし、奥州中尊寺には尖閣諸島の開拓者辰四郎の壮大な冒険心の結晶が中尊寺の螺鈿細工に化身して、今でも燦然と光り輝いている。

 

2022  第39回古賀杯争奪戦 中学年の部                    第144回沖縄県学童秋季軟式野球八重山地区大会 

コメント (4)

❸狩俣信子★続・沖縄タイムス「集団自決」に幕引きか、結論ありきの現地調査

2024-06-11 06:47:03 | 資料保管庫

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

 

沖縄タイムスは例年3月26日前後、集団自決特集を組む。

きょうの紙面も集団自決の記事は一面社会面を調べたが一行の記載もなかった。

やはり自分が火を点けた「軍命論争」を、曖昧にしたまま幕引きする魂胆か。

 

【新聞が報じない現地調査の実態!】 県議団調査団の醜態2007-07-10

昨日の記事でこう書いた。

<二つの新聞、即ち沖縄タイムスと琉球新報は、沖縄の“民意”を歪め、沖縄の“民意”を創作する。

そして「『集団自決』が軍命令によることは歴史の事実である」と扇動し続けた。

これをキーワードに、全県を揺るがす大キャンペーンを展開した。

だが、良識ある県民の目は節穴ではない。

徐々に歪められた民意の綻びが目立ち始めた。>

知らぬは「報道の自由」の座に胡坐を書く新聞だけだった。>

             ★

 

沖縄2紙の連日の扇動報道に突き動かされた沖縄の全市町村議会、そして県議会が「教科書検定意見書撤回」の議決にまでこぎつけ、政府に意見書提出した。

政府(文科省検定委員会)にこれを拒否されると県議会の文教委員ら16名による、現地調査をおこなった。

本来なら県議会決議の前に、現地調査を行うのが筋のはず。

ことの順序が、後先(あとさき)なのはここでは問うまい。

問題は現地で「集団自決」の生き残りとして現地を案内し貴重な証言をした二人の証言者のことである。

県議会文厚委 検定撤回へ現地調査

 文部科学省の教科書検定で沖縄戦の「集団自決」に関する日本軍強制などの記述が修正・削除された問題で、県議会文教厚生委員会(前島明男委員長)は6日午前、渡嘉敷島で「自決」現場を視察したほか、「集団自決」の生存者らから聞き取り調査を始めた。午後には座間味島に渡り調査する。

(7/6 16:05)全文 >>> 

「集団自決」の生存者から当時の話を聞く県議会文教厚生委員会の委員ら=6日午前10時半ごろ、渡嘉敷村

上記の新報記事の写真でも自明の通り、調査団を先頭で案内した当時14歳の金城武徳さん(75)の証言は新聞では肝心の部分は完全に削除された。

(写真で県議調査団の先頭に立ち、両手を広げて説明している眼鏡の帽子着用の人物が金城武徳さん。金城さんの説明を聞いているライトグリーンのカーディガンの女性は調査団団長の狩俣信子県議(社民党))

一方、当時僅か6歳の吉川さん(67)の証言は事細かに取り上げ「軍命令はあった」と結論付けている。

ところが、当日現地調査に立ち会っ渡嘉敷在住の読者の前慶良間人さんから貴重なコメントを頂いた。前慶良間人さんは県議会が現地調査した当時渡嘉敷村役場職員で、独自に集団自決体験者の調査をしており、県議調査団の案内もしていた。

[論点のすり替え (前慶良間人)  2007-07-08 16:56:32
 
 
問題の始まりは、タイムスの「鉄の暴風」にある。 タイムスは非を認めたくないがため、キャンペーンを張って作り話を実話風に仕立てあげている。

 「命語い」シリーズで地元出身者に語らせているが、冤罪訴訟の争点、「軍命について」は、誰一人として期待に叶う証言はしていない。渡嘉敷島の軍命の有無についてはこのことから既に明らかである。

 最近では論点をすり替え、軍国主義、軍隊の駐留そのものが悪かったと論調を変えつつあるのは、「古傷に触られたくない」ことの証であろう。
 
 県議会の渡嘉敷島視察で、金城武徳さんに対する質問で次のような発言がありました。
 要旨、「私は、社会科の教師を30年近くやってきました。よってこの問題には造詣があります。」「戦争を美化しないで下さい。」等…明らかに田舎の老人と見下し、赤松さんと親交があったと言うことで、彼の代弁者と見なしていました。
 15歳!で生き残ってきた証言者に対しての、「決め付け」発言に、これが元教師かと正直思いました。
 又、その席で吉川先生から、次のような発言もありました。「自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」

 県議の中には、みんなが認めていることだから云々と唖然とする発言者もおりましたし、自民議員も早く話しをまとめようとするばかりで、真相を確かめようとする熱意はほとんど感じられませんでした。

 

>、「私は、社会科の教師を30年近くやってきました。よってこの問題には造詣があります。」「戦争を美化しないで下さい。」等…

先ず、県議文教委員の調査団の中には「元教師」、或いは教育関係者がいたことが分る。

沖教組といえば「平和活動」、「日本軍残虐説」の牙城。

しかも彼らは「社会化の教師でこの問題の専門家」として調査団の意見をリードし、予断に満ちた調査だったことが伺える。

このような極左思想の議員たちで構成される調査団の結論は調査前から決まっていた。 

他にも「皆が認めたのだから、早くまとめて帰ろう」といった予定調和の議員もいたようだ。

県議の中には、みんなが認めていることだから云々と唖然とする発言者もおりましたし、自民議員も早く話しをまとめようとするばかりで、真相を確かめようとする熱意はほとんど感じられませんでした。

自民党議員の中には最後まで議決に反対した良識ある議員もいたと聞いたが、自民党でも文教委ともなると,

「皆で決めれば怖くない」だったことがわかる。

このように初めから結論ありきの調査団だったら、税金の無駄遣いだ。

少なくとも県民の血税を浪費して、偏向マスコミに協力することは沖縄県民の「民意」ではないはずだ。

 

>その席で吉川先生から、次のような発言もありました。「自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」

まずこの吉川さんが元教師だった事実が判明しており、しかも新聞報道とはニュアンスが異なり「自決命令は、無かったかもしれないが・・」となっており、明らかに「軍命令を否定している」ではないか。

「軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」という証言はサヨク学者の定番で、何もわざわざ現地聞き取り調査をして述べる証言では無い。

さすがに琉球新報記事では二人の「軍命令はなかった」という証言で逆の結論の記事は書くのは困難と見たのか、別の証言者を引っ張りだして焦点をずらした内容になっている。

 

だが、沖縄タイムスは恥知らずにも、こんな報道をしている。

「証言を聞き終えた前島委員長は「検定意見削除は県民の総意だ。文科省にさらに強く訴えていく」という文で締めくくっている。

そう、タイムスは自分が創作した“県民の総意”が重要であり、重要証人の証言などどうでも良かったのだ。

沖縄タイムスは結局、聞き取り調査の証言は又しても封殺して、自分が作ったシナリオ・「県民の総意」さえあれば、歴史の事実を捏造できると信じているのか。
  
◆沖縄タイムス;「集団自決」の現場視察 県議会文厚委【写真】

 

付け加えると、この元教師の吉川さんは、最近(4月19日)まで渡嘉敷村の教育委員長を勤めていた教員上がりの村の偉い人でもある。http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/vill_inf/so_6/so_6_01.htm

このように沖教組関連の「平和教育」にどっぷり使った文教委員議員団の調査は、形だけのアリバイ作りのためだけの噴飯モノあった。

ちなみにこの吉川さん、島に戻った今は、地元の子どもや修学旅行生を相手に平和学習の案内役をしていると言う。

そう、吉川さんは証言者である一方、「平和学習」の語り部でもあったのです。

いくら語り部でも、日本軍の残虐さは語って語っても「自決命令は、無かったかもしれないが、軍隊がいたから集団自決は起こった。軍国主義教育があったからあのような悲劇は起こった。」と語るのが精一杯だったのでしょう。

参考:「平和学習」
埼玉の中3生、修学旅行で「集団自決」地に 「平和」努力を決意 カメラ  (7/5 16:05)

 

この吉川さんが証言するのは今回が始めてではない。

今年の慰霊の日の朝日新聞の記事で証言している。

だが、「軍曹が命じた」と巧妙に作文された朝日記事でも

吉川さんは一言も「軍の命令」とは証言していない。

 

http://www.asahi.com/national/update/0623/SEB200706230011
.html

62年前に見た集団自決の現場 「軍曹が命じた」
2007年06月23日15時30分

 沖縄戦の戦没者ら約24万人の名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」。糸満市摩文仁(まぶに)に立ち並ぶ碑の前で23日朝、元中学校教諭の吉川嘉勝さん(68)は妻の英子さん(68)と一緒に静かに手を合わせた。礎には米軍の艦砲射撃で亡くなった父の名がある。

 62年前、吉川さんは「集団自決」の現場にいた。

 那覇市の西約30キロにある渡嘉敷島。周囲25キロの島に米軍が上陸したのは45年3月27日のことだ。住民らは土砂降りの雨の中、島北部の通称「北山」を目指した。吉川さんと家族もその中にいた。当時6歳だった。

 「集団自決」が起きたのは翌28日。たどり着いた山中で家族や親類ごとに円陣を組んで座った。村長の短い訓示の後、「天皇陛下万歳」の叫びとともに、あちこちで手投げ弾が爆発した。

 吉川さんの家族ら約10人が輪になった中でも、義兄らが手投げ弾を石に打ち付けた。だが、爆発しない。父は「火を燃やして、投げ入れろ」と指示した。

 母が叫んだ。「手投げ弾を捨てろ」。生きられるだけ生きるべきだと必死に訴えていた、と吉川さんは振り返る。家族はその場を逃れた。

 母が教えてくれた「命の重さ」を伝えるため、吉川さんは教師になった。校長を最後に教職を退き、島に戻った今は、地元の子どもや修学旅行生を相手に平和学習の案内役を務める。「自分たちの歴史を知り、戦争のない社会をつくってほしい」と語り続ける。

 その島で、沖縄国際大名誉教授の安仁屋政昭さん(72)は88年、かつて村の兵事主任だった故富山真順さんから、ある証言を聞いている。

 富山さんは45年3月20日、戦隊からの命令で17歳未満の少年と役場職員を役場の庭に集めた。兵器係の軍曹が住民二十数人に手投げ弾を2個ずつ配り、「敵に遭遇したら1発は敵に投げ、捕虜になる恐れのある時は残りの1発で自決せよ」と訓示した、という。

 沖縄ではいま、「集団自決」を巡る教科書検定で「日本軍による強制」が削除されたことに強い反発が起きている。安仁屋さんは言う。「富山さんの話は自決命令の存在を示す重要な証言だ」
 
朝日新聞は、既に「集団自決」の「軍命令論争」で敗北していることを承知している。

子分ともいえる沖縄タイムスが暴走するの止められず、当たり障りの無い記事でしか援護できない、・・・というより、既に敵前逃亡を決め込んでいる。(朝日の敵前逃亡 沖縄の「集団自決」 

 

最後に、一読者(前慶良間人)のコメントを鵜呑みにした記事を書くな、という方のために、次の事実を指摘しておこう。

ちなみに、前慶良間人さんは県議会が現地調査した当時渡嘉敷村役場職員で、独自に集団自決体験者の調査をしており、県議調査団の案内もしていた。

先ず、県議調査団は当時14歳の金城さんの証言を封殺し、当時6歳の吉川さんの証言のみを取り上げた。

これまでも学術調査団が何度も現地調査を行っており、「軍命令はなかった」という多くの証言者がいたが、これらは地元マスコミに載ることはなかった。(例えば宮平さん→★文末に引用)

以下の金城さんの証言を聞けば、コメントの内容の信憑性が裏付けられる。

■【動画と“新聞証言”の違い】

いずれにせよ、マスコミは自分等に不都合な事実は報じない。(これは金城さんも言っている)

琉球新報、沖縄タイムスが「集団自決」の生き残りで当時14歳の金城さんの証言をどのように歪曲して報じたか、つぎの【動画】で確かめて欲しい。

【動画・金城武徳さんの証言】http://www.youtube.com/v/P16oG_3X89o

 

連日紙面を飾るのは「多くの悲惨な証言がある」と言う極めて曖昧な記事のがオドロオドロしく報じられる。

確かに沖縄戦で悲惨な体験をした人は数多くいるだろう。

だが、「数多くの悲惨な証言」を必死で「軍命令で集団自決した」の結論にもっていこうと紙面づくりに追われているのが地元二紙だ。

信頼できる研究者と、良識ある証言者達は皆「その事実」に気がついている。

王様気取りで民意をもてあそぶ地元二紙はさだめし「裸の王様」と言えよう。

【おまけ】

神奈川県の教師服部先生の聞き取り調査

■「軍命令のはずがない」http://www.jiyuu-shikan.org/tokushu2_hattori1.html

座間味島で一夜を明かし、翌21日朝、最初の聞き取り調査に応じていただいたのは、宮平敏勝さんである。昭和3年生まれの宮平さんは、20年2月末、17歳で戦隊本部付きの伝令として徴用された。「軍属です。左腕に星(☆)ひとつですよ」とおっしゃっていた。「17歳でですか」の質問に、生まれ月が早い者は防衛隊に任命されたとのことで、同級生四人中、宮平さんだけが徴用にあたったという。

徴用されてすぐに米軍が上陸、熾烈な戦闘になった。4月11日、擲弾筒で左腿を負傷。その後、梅澤隊長より集合がかかり、「これ以上戦闘は困難ゆえ、皆親元に返れ」との解散命令が出る。民間人は米軍に捕まっても、すぐに解放されたので無事だった由。以下、宮平さんの証言の要点を記す

集団自決(3月25日、米軍上陸の日)については、宮平さん自身は「軍と行動を共にしていて、山中にいたので自決のことは全く知らなかった。解散命令が出て、山を下りた時、初めて知った」という。戦闘が始まって以降、軍は「民間人との接触はほとんどなかった」のである。「もし、自決が軍命令なら、伝令である自分が知っている。軍命令のはずがない」と断定された。宮平さんは自決現場そのものには居合わせなかったとはいえ、有力な傍証である。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント

沖縄返還を巡るマッカーサーとケネディ

2024-02-29 10:39:35 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。
 
 
               
「講和条約発効の日」を、日本が沖縄を見捨てた「屈辱の日」と呼ぶ妥当性はさておき、日本一有名なアメリカ軍人が沖縄をアメリカの領土にすべきと主張したことを知る県民は少ない。
 
沖縄を米国の領土にすべきと熱望していた人物こそ、QHQ最高司令官Ⅾ・マッカーサーだった。
 
この事実は沖縄戦後史の研究家R・エルドリッヂ博士の『沖縄問題の起源』に詳述されている。 
 
そして沖縄は日本の一部と明言し、沖縄返還の口火を切った人物が、アメリカのケネディ大統領であることを知る県民も少数派だろう。
 
1962(昭和37)年3月、ケネディ大統領は「琉球は日本の一部」と明言し、〈沖縄新政策〉を発表した。国家安全保障会議アクションメモ第133号 1962(昭和37)年3月 ケネディ大統領文書
 
1964(昭和39)年4月には「日米協議委員会」「日米琉技術委員会」が設置され、日本と沖縄との「一体化」政策が推し進められた。
 
こうして、日本の高度経済成長を背景に沖縄に対する日本政府の関与が深まるにつれて、沖縄返還は日米間の重要課題となっていく。
 
そして佐藤栄作首相の有名な演説に繋がっていく。
 
1965(昭和40)年8月、戦後初めて現役首相として沖縄を訪問した佐藤首相は、「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとって戦後は終わっていない」と演説した。
 
1967(昭和42)年11月の第2次佐藤・ジョンソン会談の後、1969(昭和44)年の日米共同声明で1972年返還が決まった。
 
■「本土並み」と言うキーワード
 
沖縄返還に対し「日本政府の裏切り」と糾弾し「屈辱の日」と呼ぶ他に「本土並み」と言うキーワードがある。
 
安全保障に関わる基地問題の是非はさておくとしても、経済的には「本土並み」から大きく立ち遅れているというのだ。
 
確かに県民所得など経済数値を比べると、沖縄県は全国でも最下位の部分が多い。
 
だが、少し待ってほしい。
 
全国には経済数値の高い県もあれば、低い県もある。
 
と言うことは、全国の大半の県は「本土並み」ではないということになる。
 
そして、もう少し待ってほしい。
 
「本土並み」と言うキーワードの裏には、戦前の沖縄は「本土並み」あるいは「本土並み以上」であったという無言の主張が秘められているが、戦前、つまり「沖縄戦」以前の沖縄の経済はどうだったか。
 
沖縄は石灰岩の上にできた島であり、農地のほとんどは赤土で農業には不向きである。(穀倉地帯として知られるウクライナの土地は黒い土である)
 
したがって戦前の沖縄の人口は約60万人が限度で、それ以上増えるとブラジル、ボリビアなどの南米移民やハワイ、サイパンなどの移民による送金で沖縄県民の糊口を潤していた。 更に戦前は極端な食糧不足のため、毒性のあるソテツの実を食べて死亡した「ソテツ地獄」も多発していた。
 
ところが敗戦により海外移民が一斉に沖縄に帰還し、敗戦直後の人口は約60万人前後であった。 
 
しかし、沖縄返還後50周年を迎えた沖縄県の人口は、約1億五千万になり、敗戦直後の約3倍に膨れ上がっている。
 
では農作物では60万人しか養えない沖縄で、約3倍以上の人口をどのようにして養ったのか。その答えは米軍とその関連需要である。
 
しかし、沖縄返還後の沖縄県の県民所得が全国最下位である理由は何か。
 
沖縄県内の貧困な県民の所得を計上し、県外に流出した高額所得者の収入は除外しているからだ。
 
「沖縄版・敗戦利得者」として、沖縄で財を成した高額所得者のほとんどが、東京その他の県外で、県内で稼いだ資産を利用して更なる財を蓄積している。
 
筆者の知人でも軍用地で得た莫大な収入を利用して東京でアパート・マンションなど不動産事業で莫大な収入を得ている例を知っている。これらは全て、沖縄県民の県民所得から除外されている。
 
イデオロギーはウソを吐くが、経済指数はウソを吐かない。
 

2022年05月16日

【悲報】都道府県別平均年収、発表→真の貧乏県があぶり出される

1 名前:ウエスタンラリアット(東京都) [KR]:2022/05/16(月) 14:42:37.40 ID:mPd+hnxb0
5: ジャンピングカラテキック(千葉県) [US] 2022/05/16(月) 14:43:54.19 ID:YzwOp07u0
思いのほか差がないな

9: トペ コンヒーロ(東京都) [JP] 2022/05/16(月) 14:45:05.69 ID:eyX+9hID0
軒並み前年以下wwww

11: ウエスタンラリアット(埼玉県) [US] 2022/05/16(月) 14:45:29.37 ID:G/Yg2rO90
京都は貧乏なんだな

12: トペ コンヒーロ(宮城県) [US] 2022/05/16(月) 14:45:34.90 ID:+Mo7RzWL0
福岡県、秋田以下とかwww

14: ジャンピングパワーボム(東京都) [KR] 2022/05/16(月) 14:45:51.02 ID:yRsMuD3v0
埼玉が茨城、栃木に負けてるのは意外

19: ハイキック(愛知県) [ニダ] 2022/05/16(月) 14:46:50.64 ID:HSWX6h9Y0
茨城とか栃木は何で高いんだ?

21: 急所攻撃(東京都) [US] 2022/05/16(月) 14:47:31.80 ID:U2uBq9qm0
山口はいったい何でもうけてるのだろうか

22: ジャンピングカラテキック(東京都) [NL] 2022/05/16(月) 14:47:44.85 ID:/1lyAxwD0
群馬が茨城栃木と争ってる割には低いな

36: 断崖式ニードロップ(光) [KR] 2022/05/16(月) 14:49:54.30 ID:9miIQQO90
福井がそれなりなのは原発マネー?

40: TEKKAMAKI(東京都) [US] 2022/05/16(月) 14:51:57.40 ID:AeXe9cll0
さすが日本の副首都を目指す大阪ww

VPV8lK3

42: 閃光妖術(茸) [US] 2022/05/16(月) 14:52:11.25 ID:3pjZaQyN0
愛知はトヨタサマのおかげでもっといいとおもってた
やっぱ奴隷のように使われてんだな

45: ハイキック(茸) [ニダ] 2022/05/16(月) 14:53:13.86 ID:AXb+6yWR0
茨城県はつくば辺りの高給取りが平均上げてるね

51: イス攻撃(SB-Android) [JP] 2022/05/16(月) 14:54:35.90 ID:nl03PBMV0
新潟は政令指定都市があるのにね

53: リキラリアット(秋田県) [US] 2022/05/16(月) 14:54:59.40 ID:TF5oLleX0
秋田が思ったより高い
45~47位くらいだと思ってた

54: レッドインク(神奈川県) [CN] 2022/05/16(月) 14:55:13.11 ID:0jsmZi7o0
大阪さんはなんでこんなに低いの?

57: アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県) [JP] 2022/05/16(月) 14:56:07.14 ID:prNoo3yR0
思ってたより差がない
首位600、最下位300ぐらいかと

62: リバースパワースラム(茸) [VN] 2022/05/16(月) 14:57:08.59 ID:0159KS1M0
茨城すごい
魅力度は最下位なのに

64: ムーンサルトプレス(東京都) [KR] 2022/05/16(月) 14:57:40.40 ID:EhcV44M80
鹿児島ってこんな低いんだなんか明治維新の勝ち組でもっと裕福だと思ってた

VPV8lK3

65: パイルドライバー(福岡県) [GR] 2022/05/16(月) 14:58:02.76 ID:R/4Uidzc0
九州全域は安いな

72: リバースネックブリーカー(東京都) [JP] 2022/05/16(月) 14:59:24.84 ID:FI/dql0c0
京都はん低すぎワロタどすえ

84: 断崖式ニードロップ(茸) [US] 2022/05/16(月) 15:00:11.49 ID:liCj7yT10
大阪その位置なのか
足引っ張る層が厚いのか

90: 目潰し(茨城県) [IN] 2022/05/16(月) 15:00:30.00 ID:jZ3g97yT0
400超え10あったのが3にまで減ってる
いよいよ貧しくなってまいりました

VPV8lK3

94: 16文キック(SB-Android) [AT] 2022/05/16(月) 15:01:14.72 ID:UtRprpPt0
もちろんお前らは東京都の平均以上あるよな?w

95: キドクラッチ(茸) [EU] 2022/05/16(月) 15:01:18.73 ID:O913xBJP0
平均値の他に中央値も出せよ

97: ダイビングエルボードロップ(愛知県) [US] 2022/05/16(月) 15:01:27.97 ID:aW+Tl6cc0
全体的に北海道東北九州沖縄と北・南で低い傾向にある

98: チェーン攻撃(茸) [MX] 2022/05/16(月) 15:01:28.53 ID:7BO16Kq90
茨城は工業農業研究全部揃ってるから

104: アンクルホールド(大阪府) [JP] 2022/05/16(月) 15:01:56.11 ID:9vrzDPxF0
東京は家賃考えたらキツそう

119: ニーリフト(ジパング) [CN] 2022/05/16(月) 15:03:30.98 ID:gH/oHTMV0
物価考えたら東京ってそんなに高くはなくね?

122: エメラルドフロウジョン(茸) [CN] 2022/05/16(月) 15:03:47.31 ID:c6uRvPCY0
大分が九州最高?
こんなに高いはず無いだろ

VPV8lK3

125: エクスプロイダー(埼玉県) [LV] 2022/05/16(月) 15:04:06.77 ID:ZOD4wL8m0
前年度より10万以上減ってる県は
ちょっとヤベーかな

129: 腕ひしぎ十字固め(ジパング) [EG] 2022/05/16(月) 15:04:48.19 ID:2R6jFqup0
栃木茨城は平均年収高いのに土地や家賃はそれほど高くないから
暮らしやすいわけだな

134: 断崖式ニードロップ(光) [VN] 2022/05/16(月) 15:05:35.84 ID:TlQPIbea0
やっぱ関東の商業圏が強力なのかな
東京あるから

149: リバースパワースラム(茸) [VN] 2022/05/16(月) 15:07:45.66 ID:0159KS1M0
愛知が茨城に負けてるのは衝撃的だ

161: マシンガンチョップ(東京都) [PL] 2022/05/16(月) 15:09:17.26 ID:etCWRSNq0
埼玉って意外と貧乏人なんだな
まぁ半分以上は畑と田んぼと山だからそうなんだろうなとは思うが

173: TEKKAMAKI(茸) [CN] 2022/05/16(月) 15:11:05.54 ID:MAom7ciI0
沖縄はやろうと思えば野宿で生活できるからな
他の都市だとそんな生活はできない

180: 不知火(SB-Android) [ニダ] 2022/05/16(月) 15:13:30.58 ID:YMEBa1ZA0
これ、働いてない人も入ってるとか?

188: フランケンシュタイナー(ジパング) [US] 2022/05/16(月) 15:14:46.64 ID:IDRi7Zhk0
これ年金世帯とナマポ世帯を抜くとどうなんの?

199: クロスヒールホールド(東京都) [CN] 2022/05/16(月) 15:16:00.07 ID:Kz6DRbWq0
これdodaの転職エージェントサービスの登録者データだから、ニートとかは入ってないんだよな
逆に優良ホワイト勤めも転職したがらないから入ってないけど

191: ネックハンギングツリー(広島県) [RU] 2022/05/16(月) 15:15:12.93 ID:MFEygdFN0
うどん県民のワイ
まだ下に20県もあって驚愕!

VPV8lK3

194: ストレッチプラム(光) [US] 2022/05/16(月) 15:15:19.06 ID:K4TiW+e60
我が兵庫が9位なのが驚く
何もねえのに

208: スターダストプレス(茸) [US] 2022/05/16(月) 15:18:19.08 ID:QNUgiXKm0
京都は観光都市すぎてコロナの影響モロに受けてるなこれ

216: ジャンピングDDT(東京都) [US] 2022/05/16(月) 15:19:43.20 ID:R5v1Nmf80
何で京都は糞貧乏なくせにほこり高いんや。

219: バックドロップホールド(茸) [CA] 2022/05/16(月) 15:20:26.81 ID:4MQHCtoW0
総じて低すぎてビビる
東京ならせめて600万くらいが適正だろ

235: ナガタロックII(SB-iPhone) [US] 2022/05/16(月) 15:23:00.67 ID:jD4j0o9R0
平均年収の統計にどこまで入れてるかだな
パートタイマー、アルバイターを入れたら下がる

242: オリンピック予選スラム(ジパング) [JP] 2022/05/16(月) 15:24:53.32 ID:cekyuldt0
新潟の衰退がヤバイ

VPV8lK3

261: ジャストフェイスロック(愛知県) [US] 2022/05/16(月) 15:28:41.02 ID:YG87Nnhn0
埼玉って北関東以下なんだな
散々千葉相手にいきがってたのに
なさけない

262: ジャストフェイスロック(大阪府) [US] 2022/05/16(月) 15:28:59.03 ID:CIQESyE30
鳥取を馬鹿にしてた奴は謝れよ

263: 16文キック(大阪府) [US] 2022/05/16(月) 15:29:30.16 ID:JpOzoU/r0
東京って芸能人やスポーツ選手や政治家が
たくさん住んでるのに低すぎだろw

266: ムーンサルトプレス(秋田県) [DK] 2022/05/16(月) 15:29:45.23 ID:0rvrX5oz0
え?秋田県が宮城県と同等になってる?

267: ドラゴンスープレックス(東京都) [ニダ] 2022/05/16(月) 15:29:53.01 ID:eziNR0yR0
滋賀に負ける大阪よ

282: サソリ固め(茸) [IR] 2022/05/16(月) 15:32:08.59 ID:JkvEa8390
東京都って438万円以下の年収で生きていけるんだ(笑)

288: クロスヒールホールド(光) [US] 2022/05/16(月) 15:34:12.07 ID:iQa39XQt0
若い人が多いと給料も低いから県平均も低くなるんじゃないか

294: ムーンサルトプレス(千葉県) [ニダ] 2022/05/16(月) 15:35:07.01 ID:DqkRWrRR0
砂しかない鳥取のカッペに負けてる都道府県は、どんな気持ちなんだ?

306: ストマッククロー(東京都) [US] 2022/05/16(月) 15:38:08.75 ID:r18rT83B0
群馬だけ少し低いけど散々嘲笑われてる北関東も上位なんだな
結局大きい工場勤務が一番安定した高収入ってことか

317: 足4の字固め(埼玉県) [FR] 2022/05/16(月) 15:40:46.39 ID:REpHGvbC0
愛知とか大阪って所詮お山の大将なんだなw

318: メンマ(茸) [US] 2022/05/16(月) 15:40:50.02 ID:ppSaWInq0
福岡これで九州No.1気取りかよw
香川うどんにすら負けてるじゃねーか

328: ファイナルカット(東京都) [US] 2022/05/16(月) 15:42:28.25 ID:F/gu9IvI0
100万の違いなら田舎の方が住みやすかろう

335: ファイナルカット(東京都) [US] 2022/05/16(月) 15:43:46.73 ID:F/gu9IvI0
東京のいい点は選ばなければなんか仕事がある
ってことぐらいか

336: キン肉バスター(茸) [DE] 2022/05/16(月) 15:44:03.31 ID:MYtPqlHX0
福岡は若い女が多いしな
まぁ安くなるよね

337: キングコングニードロップ(福島県) [GB] 2022/05/16(月) 15:44:05.40 ID:ln4GXU8m0
福島は全国最下位レベルだと思ってたんだけど真ん中あたりとは絶句したわ

353: 張り手(茸) [US] 2022/05/16(月) 15:45:56.84 ID:1iLjsBIr0
沖縄が少ないのは、仕事がないからじゃ無い。
一生懸命働かないから。

388: 河津落とし(兵庫県) [ニダ] 2022/05/16(月) 15:53:28.64 ID:sp1l/k2z0
自分の住んでる県が上位だからといって、お前の資産が増えるわけじゃないで

136: 超竜ボム(千葉県) [ニダ] 2022/05/16(月) 15:05:43.82 ID:Z/t/BfH80
順位より全体的に前回より収入減ってるとこが多いのヤバくね?


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652679757/
 
コメント (3)

★余禄、沖縄「集団自決」の大ウソ、統帥権と軍命 

2024-01-29 15:28:26 | 資料保管庫

 
疎開体験事業で学んだことや感じたことを壁新聞にまとめ、発表する児童=28日、那覇市若狭・対馬丸記念館
疎開体験事業で学んだことや感じたことを壁新聞にまとめ、発表する児童=28日、那覇市若狭・対馬丸記念館

学童疎開追体験平和へ思い新た 昨年12月宮崎訪問 児童が報告会

 
2024年1月29日 

 太平洋戦争時に行われた学童疎開を追体験する「学童疎開体験事業」(主催・対馬丸記念会)で、沖縄本島から参加した小学5、6年生10人の体験報告会が28日、那覇市若狭の対馬丸記念館で開かれた。宮崎県での本研修などを通して学んだことや感じたことを新聞にまとめて発表し、平和継承の思いを強くしていた。

 児童は昨年12月末、本研修で宮崎を訪問。疎開した人の過酷な生活を語り部から聞いた。

 真地小6年の大濵梨乃さんは夜の海での乗船体験を振り返り「周りが暗くて、風が寒い。海に沈んでしまったのは自分と同じ小学生。どんな気持ちだったんだろう」と想像した。疎開先では冬でも厚着ができなかったと聞き「私だったらつらくて耐えられないと思う」と話した。

 当山小5年の眞榮城百恵さんは、引率教師として「対馬丸」に乗船して生き延びた故糸数裕子さんのひ孫。「私の曽祖母も疎開先で子どもたちの食べ物を確保するため、畑で作物を作っていたと聞いた。改めて戦争のことを知り、次世代につないでいきたいと思った」と力を込めた。

 松川小6年の仲宗根愛奈さんは「家族と離れるのが初めてで寂しかった。戦争をもう二度としてほしくない。戦争のことをもっと知りたくなった」と語った。

 研修中の食事は大根飯やみそ汁などの「やーさん(ひもじい)飯」を食べ、食生活の貧しさを体験した児童たち。4歳で対馬丸に乗って生き延びた高良政勝さん(83)は「今回の体験は3日間だけど、本当の疎開ではこれがいつまで続くか分からないんだよ」と声をかけていた。(社会部・當銘悠)

(写図説明)疎開体験事業で学んだことや感じたことを壁新聞にまとめ、発表する児童=28日、那覇市若狭・対馬丸記念館

               ★

沖縄タイムスが歪めた

沖縄戦「集団自決の全貌と裏側

沖縄タイムスは、読者を誤誘導し「八重山マラリア」なる新しい強請りネタを教科書に載せろ、などと理不尽な要求をし始めた。

そして住民の危機を回避するための「疎開」を「強制疎開」や「日本刀を突きつけて」などと悪意の修飾語を塗して読者を誤誘導しよう企んでいると書いた。

現在では馴染みの薄い「疎開」や「軍命」について、再度検証してみたい。

わが国は戦前戦後を通じて憲法を戴く議会制民主主義国家であった。 戦前といえども左翼用語で言う「天皇制」などではなく、憲法を国政の基本とする立憲君主制であった。

従って天皇が直接軍や政府に命令することはなく、軍も又政府に直接命令することはなかった。

軍の命令とはあくまで軍組織の上部から下部組織への命令であり、地方の住民に対しては法的な命令権はなく、何事かを依頼する場合は各地方の県知事を通じて地方の行政府の協力を得なければならなかった。

最近の八重山教科書問題でも明らかなように文部行政の監督省庁である文科省といえども、竹富町の行政指導は県教委を通じて行わなければならないのと全く同じである。 

その意味では戦前の軍の政務官僚は現在の官僚と同じく偏差値エリートであり、帝大より難関といわれた士官学校の卒業の席次が軍官僚としての将来を決めた。

軍・行政が住民疎開に尽力 利用された「軍命」2008-09-27 

沖縄戦を通じて言えること、軍隊(陸軍)と言えども士官クラスは殆どが士官学校出身で戦時法律に精通しており、軍服を着たキャリア官僚と言われるほど頭脳明晰だった。

 

軍事史学会副会長の原剛氏によると、沖縄戦を巡る「戦場地域の行政責任」は次のように説明されている。

実際に、米軍が上陸する二カ月前の1945年1月に軍司令官・参謀長・各部長・幕僚などが集まり、戒厳令に関する検討を行っているが、結局は戒厳令の宣告を大本営へ具申するに至らなかった。

このため、第三十二軍司令官は、戦場地域の住民の避難・保護についての責任を形式的には持たないことになり、あくまで県知事に責任に責任があるという形式が貫かれていた。」(『沖縄戦「集団自決」の謎と真相)

 

沖縄戦に際して、軍は戒厳令について検討はしたが執行はされず、行政責任は最後まで県知事に委ねられた。

「沖縄県民斯く戦えり」で有名な太田少将も、軍民の役割分担を充分心得ていた。

太田少将は、沖縄県の実情を報告するのは県の職務だが、「県には既に通信力なく、32軍司令部また通信の余力なしと認めらるるに付き」、県に代わって「緊急御通知申し上げる」と、自身の「越権行為」の弁明に電文の前半を費やしている。

電文「沖縄県民斯く戦えり」の冒頭部分

 沖縄県民の実情に関しては、県知事より報告せらるべきも、県には既に通信力なく、32軍司令部また通信の余力なしと認めらるるに付き、本職、県知事の依頼を受けたるに非ざれども、現状を看過するに忍びず、これに代わって緊急御通知申し上げる

軍隊が民間に命令できるのは、戒厳令が執行されたときであり、沖縄戦当時、戒厳令は執行されていなかった。

太田少将は自決直前の今わの際にも戦場現場の軍と行政の責任分担について峻別していた。

               ★

■軍命令の悪用

戦時中に、よく言えば「利用」され、悪く言えば「悪用」された言葉に、「軍の命令」という言葉がある。

実際には命令は発せられていなくとも、また軍が命令する権限がない場合でも、沖縄県民は当時の社会風潮から「軍命」と言った方が万事敏速に行動に移す傾向にあった。

例えば「○○へ集合」という場合でも迅速を期す場合「軍命」という言葉が頻繁に悪用された。

県外疎開も実際に住民に命令出来る立場にあったのは行政側であったので、県外疎開を緊急課題と考えた軍は行政に協力を依頼した

初県外疎開に反対の風潮にあった県民に対して行政側は「軍命」を利用した

だが「軍命」も頻繁に利用(悪用?)されると住民側もこれに従わないようになってくる。 オオカミ少年の例えというより、そもそも軍命なんて軍が民間に下すものではないということは一部には知れ渡っていたのだ。

『沖縄県史』第四巻には「集団疎開に対する県民の心境」として次のような記述がある。

≪当時の戦局からして、国家の至上命令としてどうしても疎開しなければならなかったのである。 刻々に迫ってくる戦火への不安、その中で県民は島を守るべき義務を軍部と共に負わされ、生活を軍部の専権にゆだねさせられた。

しかし、このような状況にあって、一家の中堅である男子壮年者は沖縄に留まり、老幼婦女子のみを未知の土地に送るという生活の不安や、肉親の絶ちがたい愛情に加うる、海上の潜水艦の脅威などから、住民は疎開の勧奨に容易に応じようとはしなかった。(略) 

かくして昭和19年7月中旬垂範の意味で県庁、警察の職員家族が疎開し、同8月16日1回目の学童疎開を送り出すまで、学校、部落、隣組などにおける勧奨が燃え上がるなかで隣組の集会などに持ち込まれる流言、戦況に対する信頼と不安の錯そうなどから家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた。≫

沖縄県史の記述の中にも「命令」を「利用」した当時の緊迫した状況が読み取れる。

学童疎開も「従わなければならない」という意味では軍どころか「国家の至上命令」としておきながらも、「住民は疎開の勧奨に容易に応じようとはしなかった」というくだりでは、命令ではなく勧奨と言葉の使い分けをしている。

>家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた

軍の命令」が親兄弟の命を奪わねばならないほど厳格なものだったら、賛否の論議の余地はなかっただろうし、疎開命令に対しても絶対服従であり、荷物をまとめたりほぐしたりも出来なかっただろう。

むしろ米軍来襲におびえて、荷物をまとめたりほぐしたりする住民の様子は、米軍上陸を目前にしてパニックになり、「自決すべきか生き延びるべきか」と迷ったあげく、結局グループのリーダーの決断に委ねた座間味、渡嘉敷両村の住民の心境に相通ずるものがあるのではないか。

どちらの場合も一家の主が拒否しようと思えば出来た。

学童疎開を拒否した家族は結局戦火に巻き込まれ多くの被害者をだし、集団自決を拒否した家族は戦火を生き延びた

軍命という言葉は、戦時中は行政側や一部民間団体に利用され、戦後は左翼勢力によって悪用されている。

以下は世界日報の引用です。

真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から63年 3部<13>

 

軍・行政が住民疎開に尽力

「南西諸島守備大綱」で詳細な指示

picture 今年6月23日の「慰霊の日」、沖縄県南部にある摩文仁の丘の「平和の礎(いしじ)」に刻まれた戦没者の前で手を合わせる遺族(敷田耕造撮影)
 沖縄の地で米軍を迎え撃つ日本軍は、敵の圧倒的な攻撃力をいかに封じ込め、反撃するかに心を砕くとともに、沖縄県民の疎開にも配慮した。

 

 軍が沖縄県庁と疎開計画を立案したのは昭和十九年の夏ごろから。重点を置いた島外疎開については、戦闘開始までに沖縄本島約十万人、八重山群島約三万人が九州・台湾に避難できた。

 一方で、疎開住民を輸送する船舶の不足、疎開先の受け入れの限界などの事情から、軍は島内疎開も視野に入れていた。この一環として十九年暮れに策定されたのが「南西諸島警備要領」。その特徴と経緯を、沖縄守備隊第32軍高級参謀、八原博通・元陸軍大佐の著書『沖縄決戦』(読売新聞社、昭和四十八年)から、紹介する。

 〈本要領中、最も注意すべきは、住民を当然敵手にはいるべき本島北部に移すことであった。一億玉砕の精神が、全国土に横溢(おういつ)していた当時、これは重大な決断であった。私は、軍司令官に相談申し上げた。「サイパンでは、在留日本人の多くが玉砕精神に従って、軍とともに悲惨な最期を遂げた。しかし沖縄においては、非戦闘員を同じ運命を辿(たど)らせるべきでない。アメリカ軍も文明国の軍隊である。よもやわが非戦闘員を虐殺するようなことはあるまい。もし島民を、主戦場となるべき島の南部に留めておけば剣電弾雨の間を彷徨(ほうこう)する惨状を呈するに至るべく、しかも軍の作戦行動の足手纏(まと)いになる」といった主旨を述べた。こういうと、一見語勢が強いようだが実はそうではなく、私も内心軍司令官のお叱りを受けるのではないかと、声をひそめて申し上げたのであった。ところが、軍司令官は、よく言ってくれたとばかり、直ちに裁断を下されたのである〉

 戦闘に参加・協力できる県民を除いて六十歳以上の老人、国民学校以下の児童とその世話をする女子は十数万人と、八原参謀は読んだ。だが、米軍の日増しに激しくなる空襲や家族がバラバラになることを嫌い、北部疎開は思うように進まなかった。結局、五万人ほどが北部に疎開した

 着任して間もない島田叡知事は沖縄県民の食料確保のために、わざわざ台湾総督府に出掛け談判した。結果、台湾米約十万袋を獲得し、この海上輸送にも成功した。

 六月上旬、東京・目黒の防衛省防衛研究所の戦史資料室を訪ねて、「軍命」「沖縄戦」「第32軍」の中から、三十点余りの資料を閲覧した。八原参謀の『沖縄決戦』の下書きとなったノートのコピーや、米国から戻された作戦資料などもあったが、南西諸島警備要領そのものはなかった。

 ただ、沖縄のジャーナリスト、上原正稔氏が翻訳・編集した『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』(三一書房、昭和六十一年)に掲載されている「南西諸島守備大綱」が、この南西諸島警備要領と同一のものと推定される。

 タイトルが違うのは、米軍が押収した日本軍機密文書の英訳を上原氏が日本語に直したものだからだ。『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』によれば、極秘扱いのこの文書は、「閣議決定による国家総動員法の要旨に基づき、球一六一六部隊(第三十二軍司令部)牛島満司令官及び、沖縄県知事、鹿児島県知事の命令により、次の付属文書を提出する」という文から始まっている。その内容は、八原参謀の手記と重複するものだが、「南西諸島守備大綱」の方がより住民の疎開について詳細な指示がなされている。日本軍が駐屯した島の島民への指示も記載されている。

 「船舶の事情により、予期される戦闘地区から事前に疎開できず、しかも、軍隊のいる島の島民は、敵軍の砲撃の被害を少なくするために、それぞれ身を守るための壕(ごう)を掘らねばならない

 また、「(住民の)混乱を避け、被害を少なくするために、島民を適当な場所に疎開、あるいは、離島に疎開させること」とも記している。

 専門家によれば、避難壕を造ることや安全な場所に島民を誘導するという仕事は、村長、助役ら行政担当者と、戦闘部隊を後方から支援する基地隊が中心になって行うという。つまり、軍も行政も住民保護に心を砕いたのである

 こうした事実を踏まえれば、精神的に限界状況にあった住民が集団自決に踏み切ったことを取り上げて、「日本軍は住民を守らない」などという左翼の主張がいかに的外れで、「反日運動のために捏造(ねつぞう)されたスローガン」にすぎないかが明白になる。

 実際は、全国各地から召集された日本人がわずかな武器を手にして、日本を、そして沖縄を守るために貴い命をささげたのである。もし、日本軍が沖縄に一兵士も送らなかったならば、果たしてどうなっていただろうか。北方領土や樺太がソ連領になったように、沖縄もまた米国の一部になっていたかもしれない。

(編集委員・鴨野 守)(世界日報掲載:6月29日)

軍・行政が住民疎開に尽力 利用された「軍命」

 

 

 

コメント (1)

選挙妨害!沖縄二紙の偏向報道!仲井真知事「これはいい正月になる

2023-12-01 14:03:21 | 資料保管庫

   安倍晋三首相と沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事が2013年12月25日会談し、仲井真氏が要請していた米軍基地の負担軽減策や振興策に対する政府の回答を伝えた。ほぼ「満額回答」に近い答えに、仲井真氏は「驚くべき立派な内容」と異例の反応だ。

   特に注目すべきは振興予算の額で、今後7年間にわたって毎年3000億円規模を計上する方針を表明。振興予算はここ10年ほど減少傾向が続いてきたが、民主党政権下で増加に転じていた。この巨大予算、どのような使い道が想定されているのか。

仲井真知事「これはいい正月になるな、というのが私の実感」

沖縄県への交付金の使い道はどうなる(写真は沖縄県庁)
沖縄県への交付金の使い道はどうなる(写真は沖縄県庁)
 

   安倍首相が仲井真氏に伝えた負担軽減策の骨子は、(1)普天間飛行場の5年以内の運用停止や牧港補給地区の7年以内の全面返還について、防衛省内に作業チームをつくって検討する(2)オスプレイの訓練の半分を県外に移転する(3)日米地位協定に関連して、基地内の環境保全に関連する立ち入り調査を行えるよう米側と交渉に入ることで合意した、というもの。これは仲井真氏が12月17日の沖縄政策協議会で安倍首相に手渡した要望書の内容に沿ったものだ。

   振興予算については、要望書では「(概算要求通りの)3408億円の総額確保」と「(2021年度まで続く)振興計画期間内3000億円規模の予算確保」を求めていた。

   これに対して、12月24日に閣議決定した14年度の政府予算案では、概算要求を52億円上回る3460億円を計上。加えて、安倍首相は仲井真氏の前で「毎年3000億円台を確保する」ことを「お約束をいたします」と明言した。要求以上の額を提示した形で、仲井真氏は

「有史以来の予算です。有史以来の税制。有史以来というのは少しアレかもしれない。それでも、それぐらいの気持ちで…」
「これはいい正月になるな、というのが私の実感」

と満足げだった。

   14年度予算案の内訳は、沖縄県の予算に組み込まれる「沖縄振興交付金」が前年度比9%増の1759億円。国の直轄事業も21.9%増の1692億円に増えた。直轄事業の中でも、那覇空港第2滑走路増設事業の予算を130億円から330億円に大幅に増やした。この330億円は、15年度以降も交付金とは「別枠」の直轄事業の中で確保する方針だ。

翁長前沖縄県知事の急逝を受けて行われた沖縄県知事選は、翁長氏の「後継者」を謳い文句にした玉城デニー氏の圧勝に終わった。

前回の県知事選に引き続き、「オール沖縄」勢力が圧勝した原因は、「自民党県連の怠慢がー」「公明党票がー」あるいは「佐喜真氏が辺野古から逃げた」などと種々指摘されている。

だが、玉城氏圧勝の原因のひとつは「オール沖縄」側が、翁長氏の死を「弔い選挙」の印象操作に成功した結果に間違いない。

                 ★

■2016年県知事選、マスコミに負けた仲井眞候補

2016年11月16日、県知事選の投開票がおこなれた午後8時過ぎ、仲井真弘多氏はテレビで翁長氏に当確の文字が出た瞬間こう呟いたという。

「マスコミにやられた」

沖縄タイムス、琉球新報ら地元マスコミによる激しい仲井眞バッシングに敗北したという意味だ。ということは、仲井眞氏は翁長氏個人に敗北したとは思っていなかった。

仲井真氏は前年の12月、安倍首相から3000億円以上の一括交付金を7年間交付するとの約束を取り付け、喜びのあまり思わず「これでよい正月が迎えられる」と呟いてしまった。

仲井眞知事の世代の人なら、年末に良いことがおきたら「これでよい正月が迎えられる」と発言するのはごく普通に出る言葉だ。

ところが沖縄2紙は、この「良い正月」発言を根拠に、辺野古埋め立て承認をした仲井真知事のことを「金で沖縄を売った史上最悪の知事」などと罵倒した。 

さらにマスコミの反仲井眞キャンペーン「金で沖縄を売った知事」は、一時の罵倒に止まらず、知事選中も沖縄2紙の反仲井真キャンペーンは止むことは無かった。 公職選挙法の疑いさえ浮上した仲井真氏への反中井眞キャンペーンは常軌を逸していた。

結局仲井眞氏や約10万票の大差で落選する。

仲井真氏は対立候補の翁長知事に敗北したというより、マスコミの反仲井真キャンペーンに負けたという悔しさで「マスコミにやられた」とつぶやいたのだろう。

何しろ、仲井眞氏の新聞に対する恨みは骨髄に浸透しており、現役時代も沖縄2紙の記者を前にして「沖縄タイムス・琉球新報は特定の団体のコマーシャルペーパーなので購読しない」と言い放つほどであった。

落選後も仲井眞氏は悔しさのあまり、自身の埋め立て承認を「瑕疵がある」として取り消した翁長新知事を次のように批判している。

2015年10月22日、ニッポン放送の『ザ・ボイス そこまで言うか!』に生出演し、同年10月13日に名護市辺野古移設に向けた埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の判断を「とんでもない話であり、瑕疵なんてある筈がない」と批判した。

また、同年11月9日のBSフジ『BSフジLIVE プライムニュース』にも出演して、辺野古移設問題では「(政府と沖縄県による)対立のための対立、パフォーマンス的でこれだと基地問題を解決できない」と翁長を批判している。

 

 

 

 

             ★

■安芸高田市石丸市長と四国新聞の論争

知事、市長ら地方自治体の首長と、地元の偏向新聞との戦いは、安芸高田市の石丸市長と四国新聞の熾烈な戦いが全国の話題になっている。 石丸市長はSNSを利用して、直接有権者に語り掛ける手法で、四国新聞の偏向報道を粉砕した。

だが、仲井眞市政の頃は現在ほどネットが普及しておらず、いくら新聞の偏向報道に反論しても、黙殺された。 選挙妨害をする偏向報道を提訴する直前まで行ったが、結局諸般の事情で断念せざるを得なかった。

■訴訟断念の裏話

仲井眞元知事は選挙戦を通じて仲井眞氏に対する沖縄2紙の謂れなき中傷記事に対し、怒り心頭で名誉棄損の訴訟を真剣に検討した。 だが上記インタビューでは「訴訟は思いとどまりました」と、訴訟断念の詳細は述べていない。

そこで、訴訟提訴の中心にいた筆者が、今後新聞社を相手に提訴する場合の参考のため、提訴断念の裏話を説明しておこう。

先ずメディアを提訴する場合、テレビ・ラジオのような電波メディアと新聞のような紙メディアと二種のメディアを対象すべきである。

テレビ等電波メディアは、「電波法」「放送法」など総務省による取り締まる法規が存在するので、その準拠法を盾に提訴の糸口を見つけ出すことが可能である。

一方の新聞は電波法などの取り締まり法規が無い。 その上、憲法第21条で保証された言論・報道の自由を根拠に反撃するため、新聞を提訴するのは極めて困難である。

ところが仲井眞氏が名誉棄損で新聞を提訴することは容易と考えていた。 新聞による謂れなき誹謗中傷の当事者であるためだ。

しかし、仲井真氏の側近から別の思惑が浮上した。

仲井眞氏は過去に太田県政では副知事を務め、その後琉球電力社長そして沖縄県知事を2期務めた沖縄で一番のVIPである。

そのVIPが知事選で落選後、対立候補を支援した新聞社を提訴するのは如何にも生々しく、前代未聞でもある。これが側近たちの提訴に危惧する理由であったが、仲井眞氏の立場を考えればもっともな意見でもあった。

そこで仲井眞氏や弁護士も含む「裁判推進グループ」は、こう結論付けた。

仲井眞氏が原告になるのは、新聞に対する公憤というより私憤の印象が強い。

沖縄一のⅤIPが自ら原告になる生々しい印象を押さえるため最初に第三者の県民が原告になって新聞を提訴する。

そして、数回口頭弁論が行われたのを確認後、仲井眞氏が提訴に参加して原告団の一人に加わる。

ちなみに最初に原告になる第三者の県民として筆者が名乗りを上げた。

このような段取りが「裁判推進グループ」の間での共通認識だった。

ところが、再度新たな問題が浮上してきた。

当時者の仲井眞氏が原告になるのは容易だが、第三者の一般市民が新聞により損害を被ったとして提訴するための刑事訴訟における訴因つまり民事の場合請求原因を見つけるのが困難である。簡単に言えば一般市民が提訴の名目を見つけるのが困難ということだ。

新聞は、筆者が名誉棄損になる記事を書いていないし、捏造記事を書いたとしても、そのために筆者が直接損害を被ったとして提訴するのは困難である。

その間「裁判推進グループ」の間で提訴の名目について議論が闘わされたが、最終的の筆者は次のように結論付けた。

筆者の主張「相手の新聞が憲法21条「言論・報道の自由」を伝家の宝刀として牙を剥いてくるなら、その「報道の自由」に真っ向から対抗して、県民としてまた新聞購読者としての「知る権利」を捏造報道によって奪われた。 つまり「知る権利を奪われた」ことに対する損害賠償請求である。」

結局、意見の調整がつかず「提訴は見合わす」ことになった。

現在でも筆者は「知る権利」を請求理由にして、新聞の報道の自由に対して十分太刀打ち出来ると現在でも確信している。

■新聞提訴の補足

新聞がテレビ等の電波メディアより提訴に不向きな理由は、電波法などの規制法令が無い上に、新聞協会など仲間内の援護射撃も想定される。 更に新聞は、新聞の値引きの禁止などを定めた特殊指定に保護されている。
 
そして新聞は新聞特殊指定の代償として、民主主義の根幹をなす公職選挙の実施に際して、
 
 
 
②少なくとも選挙戦の期間中は、新聞は民主主義の象徴ともいえる多数決に基づく、公正な選挙に協力する義務を有する。

■翁長氏の「亡霊」に大敗した佐喜眞候補

翁長知事の急死により行われた県知事選で、仲井眞氏の場合と同様に、保守系候補の佐喜真氏は玉城デニー氏を支援したマスコミに負けたのだろうか。

いや、そうではない。

佐喜真氏は翁長知事の「遺言」というより、翁長知事の「亡霊」に大敗したのだ。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (1)

沖縄の戦後史を歪めた「集団自決」と大江岩波訴訟

2023-11-23 13:02:43 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

1121 0800第 0940大 1345大

1122 0800第 1245大

 

⇒最初にクリックお願いします

idkuzume@nike.eonet.ne.jp

760「大江岩波「集団自決」訴訟」、最高裁判決へのアンチテーゼ

江崎 孝

沖縄を歪めた戦後史の大ウソ

~『沖縄「集団自決」の大ウソ』~発刊をめぐり~

江崎 孝 (ブロガー:「狼魔人日記」管理人)

沖縄の祖国復帰以来、約半世紀経過した。 だが現在も沖縄には、「米軍基地問題」「沖縄戦」という二つのタブーがある。

そこで、本稿では、8年前の「集団自決」を巡る最高裁判決で被告の大江健三郎・岩波書店側が勝訴して以来、一件落着と思われている沖縄戦の「集団自決」問題について検証して見る。

大江健三郎・岩波書店「集団自決裁判」とは、元沖縄戦戦隊長および遺族が、大江健三郎・岩波書店を名誉毀損で訴えた裁判のことである。

沖縄戦の集団自決について、事実関係はこうだ。

岩波書店発行の書物『沖縄ノート』(著者:大江健三郎 発行:1970年)に、当時の座間味島での日本軍指揮官梅澤裕元少佐および渡嘉敷島での指揮官赤松嘉次元大尉が住民に自決を強いたと記述され、名誉を毀損したとして梅澤裕氏および赤松秀一氏(赤松嘉次の弟)が、名誉毀損による損害賠償、出版差し止め、謝罪広告の掲載を求めて訴訟を起こした。本訴訟は最高裁に縺れ込んだが結局、2011421日、最高裁は上告を却下。被告大江側の勝訴が確定した。

■沖縄タイムスの印象操作

ここで約20数年前の最高裁判決を巧みに印象操作し続けている新聞がある。 その新聞こそ、「集団自決軍命説」の発端となった『鉄の暴風』の出版元沖縄タイムスである。

印象操作報道の一例として、直近の2023年5月29日付沖縄タイムスは大江・岩波「集団自決」訴訟の最高裁判決について次のように報じている。

《沖縄戦時に慶良間諸島にいた日本軍の元戦隊長と遺族らが当時、住民に「集団自決」するよう命令はしていないとして、住民に命令を出したとする『沖縄ノート』などの本を出版した岩波書店と著者の大江健三郎さんに対する「集団自決」訴訟を大阪地方裁判所に起こした。国が07年の教科書検定で、日本軍により「自決」を強制されたという表現を削らせきっかけになる。11年4月に最高裁への訴えが退けられ、元戦隊長側の主張が認められないことに決まった。(敗訴が確定)》

沖縄タイムスの主張を要約すれば、「『集団自決』は軍の命令ではないと主張する元軍人側の主張は、最高裁で否定され大江健三郎・岩波書店ら被告側の『集団自決は軍命による』という大江・岩波側の主張が最高裁で確定した」ということだ。

だが、事実は違う。

沖縄タイムスは、戦後5年米軍票から米ドルに通貨を切り替えるという特ダネと交換条件で、1950年に米軍の広報紙として発行された。

以後同紙編著の『鉄の暴風』は沖縄戦のバイブルとされ、同書を出典として数え切れない引用や孫引き本が出版され続けてきた。

しかし残念ながら元軍人らによる大江岩波集団自決訴訟は敗訴が確定し、集団自決問題は国民・県民の記憶から遠ざかりつつある。

このように、大江岩波集団自決訴訟で被告大江岩波側の勝訴が確定し国民の「集団自決」問題が一件落着した思われている今年の9月、筆者は『沖縄「集団自決」の大嘘』と題する書籍を出版した。

さて、すでに決着済みと思われている沖縄戦「集団自決問題」に今さら本書を世に問う理由は何か。  

その訳を述べよう。

確かに沖縄の集団自決問題は「大江岩波訴訟」で、その結果すでに決着済みと思われている。

この現実を見たら、多くの国民や沖縄県民は、沖縄タイムス編著『鉄の暴風』が主張する通り「軍命論」で集団自決論争は結着したと考えても不思議ではない。

だが、岩波大江訴訟で確定したのは、「軍命の有無」ではない。最高裁判決は大江健三郎と岩波書店に対する名誉棄損の「損害賠償請求の免責」という極めて平凡な民事訴訟の勝訴に過ぎない。

肝心の「軍命の有無」については、一審、二審を通じて被告大江側が「両隊長が軍命を出した」と立証することはできなかった。  

その意味では原告梅澤、松ら両隊長の汚名は雪がれたことになる。しかし沖縄タイムス等反日勢力は問題をすり替え、あたかも両隊長の「軍命」が確定したかのように、次の目標として「軍命の教科書記載」を目論み、あくまでも日本を貶める魂胆だ。

ほとんどの国民が集団自決問題を忘れた頃の2022年710日付沖縄タイムスは、こんな記事を掲載している。

《「軍命」記述を議論 9・29実現させる会 教科書巡り、2022710

 沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」を巡り、歴史教科書への「軍強制」記述の復活を求める「9・29県民大会決議を実現させる会」(仲西春雅会長)の定例会合が4日、那覇市の教育福祉会館であった。3月の検定で国語の教科書に「日本軍の強制」の明記がされたことについて意見を交換。社会科の教科書で記述の復活がないことから、今後も活動を継続していく意見が相次いだ。》

■歴史は「県民大会」が決めるものではない

2007年春、文科省は歴史教科書から「集団自決は軍の命令で起きた」などの文言を削除するよう検定意見を出した。これに対し沖縄県内外のサヨク活動家たちが反発して同年9月29日「教科書検定意見の撤回を求める県民大会」が開かれ、政府に抗議の拳を突き上げた。特に沖縄メディアが連日大々的に扇動記事を書いて、県民を反日運動に誤誘導した。(実際は、1万数千人の動員数を11万人余と大巾水増しした報道でのちに「11万人大幅水増し集会」と言われた)

「軍命」が教科書に記述されたとしたら、国が歴史として認めたことになる。だが歴史は裁判が決めるものでも無ければ、沖縄タイムス等の新聞が決めるものでもない。ましてや、サヨク活動家たちが主催する「県民大会」で決めるものではない。

■「『沖縄集団自決』の大ウソ」を世に問う目的

『沖縄「集団自決」の大ウソ』を世に問う第一の目的は、沖縄タイムス編著の『鉄の暴風』が歪曲した沖縄戦歴史を正し、「残酷非道な日本軍」を喧伝する沖縄タイム史観の教科書記述を阻止することである。最高裁による確定後、歴史の是正を巡る状況はさらに新たな展開があった。

 『鉄の暴風』が主張する「軍命論」を粉砕する決定的証拠が出てきたのだ。 仮にこの証拠が大江岩波訴訟の前に登場していたら、裁判の判決も逆だった可能性すらある。沖縄戦遺族会のご協力により、集団自決の「軍命論」を葬り去る定的証拠を入手することが出来たのだ。

これまで「軍命論争」には、「手りゅう弾説」~大江健三郎の「タテの構造説」など数多くの証拠、証言が論じられた。その中で「援護法による軍命説」は、法廷では一つの推論に過ぎず決定的ではないと言われ、証拠として採用されなかった。

■「援護法のカラクリ」が暴く軍命の大ウソ

「戦闘参加者概況表」(裏の手引書)

ところが「援護法と軍命のカラクリ」を一番熟知する沖縄戦遺族会から決定的証拠を提供していただいた。 「軍命が捏造であることを示す」県発行の「戦闘参加者概況表」(裏の手引書)である。

この証拠を事前に入手していた「軍命派」の研究者達が、「軍命を捏造した」と白状し、さらに証拠の捏造に「恥を感じる」とまで言い切っている。これ以上の決着はないだろう。この一件こそが本書を世に問う最大の目的である。

次に「『沖縄集団自決』の大ウソ」を出版するもう一つの目的を述べておこう。

本書に収録の記事のほとんどは、約20年間ブログ『狼魔人日記』で書き綴った記事を編集したものである。だが、何事にも終りがある。

ブログ『狼魔人日記』の継続に終りが来た時、収録されて記事は広いネット空間に放り出される。 そして、そのほとんどが人の眼に触れる機会もないだろう。

古来、歴史とは文字に書かれ事物・事象が歴史として刻まれるという。 その伝で言えば、ネット上の記録など歴史としては一顧だにされないだろう。

ネット上の記録を紙に書いた記録にする。これが本書出版のもう一つの目的である。

 

■「梅澤隊長の不明死」、目に余る『鉄の暴風』の誤記

赤松隊長は言うまでもなく梅澤隊長に関しても事実無根の記述が並んでいる。梅澤隊長が駐屯した座間味島での戦闘について、こう記述しているだ。
「日本軍は、米兵が上陸した頃、二、三カ所で歩哨戦を演じたことはあったが、最後まで山中の陣地にこもり、遂に全員投降、隊長梅沢少佐のごときは、のちに朝鮮人慰安婦らしきもの二人と不明死を遂げたことが判明した」と。

だが事実は違う。梅澤隊長は勝てる見込みのない戦いで、部下104名中、実に70名が戦死したのだ。生者はわずか34名にとどまる。また梅澤隊長は慰安婦と情死したのではない。梅澤氏氏はご存命で、大江岩波裁判では法廷で証言している

『鉄の暴風』のこの種の出鱈目や明白な間違いは、その後『鉄の暴風』1980年度版から何の謝罪も断りもなく密かに削除されている。

■大江岩波訴訟、歴史判断を逃げた裁判長発言

そもそも集団自決論争のような歴史認識を問う問題は、裁判という司法の場には馴染まない。何故なら裁判官は、法律の専門家ではあっても、歴史の専門家ではないからだ。

事実、大江岩波訴訟で争われたのは、集団自決における「軍命の有無」を争ったのではない。 争われたのは原告側の名誉棄損による損害賠償請求など、民事訴訟ではよくある極めて平凡な損害賠償請求だった。

結局、大江被告が『沖縄ノート』の根拠にした『鉄の暴風』についても、その内容が事実誤認に満ちていると知りつつも「資料価値は否定できず」と評価し「当時の沖縄戦の研究レベルでは、大江被告が『鉄の暴風』の内容を真実と信用しても可笑しくないと言う法律概念「真実相当性」を強引に適用して大江被告の名誉棄損を免責する根拠にしている。

誤った歴史が教科書に載ることはあってはならない。

拙書『沖縄「集団自決」の大ウソ』の読者の皆さんは印象操作に惑わされず、真実を追求して欲しい。拙著がその一助になることを願っている。

■奇妙キテレツな裁判長発言

大江岩波訴訟の大阪高裁判決で、特に奇妙奇天烈な部分は小田裁判長の次の文言だ。

《このような歴史的事実の認定については、(中略)本来、歴史研究の課題であって、多くの専門家によるそれぞれの歴史認識に基づく様々な見解が学問の場に於いて論議され、研究され蓄積されて言論の場に提供されていくべきものである。司法にこれを求め、仮にも『有権的な』判断を期待するとすれば、いささか、場違いなことであるといわざるを得ない」(判決124頁)》

原告及びその支援者は本裁判の判断に「沖縄戦の真実」をゆだねたわけでない。

しかしこの判決文程、裁判長が自分の本音を正直に吐露した例を、筆者は寡聞にして知らない。小田裁判長は、歴史認識の問題を司法の場に持ち込まれ狼狽して,「場違いで迷惑」などと裁判長にあるまじき本音を吐いてしまった。

おそらく、心の内では次のように考えたのであろう。

「半世紀以上も前の歴史的事件は歴史家に委ねればよい。いまさら場違いな裁判所へ持ち込まれても、迷惑至極だ」などと。

結局小田裁判長は軍命論争のような歴史認識の判断を避け、歴史専門家に判断を求めた。

現代史家秦郁彦氏の判断

では小田裁判長のいう歴史の専門家はこの判決をどう見ているのか。

集団自決論争でも自身が座間味、渡嘉敷両村を訪問し現地調査した経験のある現代史家秦郁彦氏が小田判決文にどう考えたか。

秦氏は、自著『沖縄戦「集団自決」の謎と真実』(PHP研究所)で、高裁判決について「『傍論』だらけの高裁判決」という小見出しを設け、大江氏ら被告側に勝訴を与えた判決の理由について次の三点に集約している。ちなみに秦氏著『沖縄戦「集団自決」の謎と真実』は筆者(江崎)も共著者の末席に名を連ねているのでご参照ください。

➀ノーベル賞作家への配慮

日本では半ば神格化したノーベル賞作家大江氏の著作が発行停止になれば、内外の大反発を招き、「文化・芸術の敵」呼ばわりされるのを裁判官が恐れたというのだ。 大江氏自身は現地取材は一回もせず事実誤認の多い『鉄の暴風』を鵜呑みにした論評は、「真実相当性」で免責される。 その一方で自分の足で現地取材をして裏どり取材に徹した『ある神話の背景』の著者曽野綾子氏は、大江氏の名声の代償として「偏向したフィクション作家」とランク付けされてしまう。

➁沖縄県民への遠慮

大江氏の名声が、裁判官の判断を萎縮させたのは事実だが、教科書検定意見に対する沖縄県民の反発への遠慮も裁判官の判断を狂わせた。

2007年春の教科書検定で、文科省は歴史教科書から「軍の命令で起きた集団自決」などの文言を削除するように指導した。これに対し沖縄県内外の活動家たちが反発して「教科書検定意見の撤回を求める県民大会」が開かれ、特に沖縄メディアが連日大々的に扇動記事を書いた。(実際は、1万数千人の動員数を11万人余と水増しした報道でのちに「大巾水増し11万人集会」と皮肉られた)

大江岩波訴訟でも、裁判の度に大阪地裁や大阪高裁に多数の沖縄県民が押しかけ、それを応援するマスコミの熱気と圧力に裁判官が怯んで判決に手心を加えたと言われても可笑しくはない。 

裁判長が集団自決のような歴史問題は、歴史学者の論争に委ねるべきと司法判断を歴史学者に丸投げした上に「ノーベル賞作家に忖度」や「沖縄県民の反発に遠慮」があるようでは、原告敗訴は不可避だったのだろう。

ただ、大江岩波訴訟が世論に与えた悪影響は、裁判そのものより法廷外の「場外乱闘」が大きかった。

裁判の原因である『沖縄ノート』が沖縄タイムス編著『鉄の暴風』を根拠にしているため、沖縄タイムスは社運をかけて被告側支援の世論を煽り、ほぼそれに成功した。 沖縄タイムスは裁判の勝訴を、あたかも「梅澤・赤松両隊長が集団自決の命令をした」と確定したかのような歪曲報道を連日たれ流している。完











コメント

  不実記載(大ウソ)を政府が指導!援護法と軍命捏造の経緯とその構造

2023-11-08 04:53:11 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

11-08 0850大 産経01 1120打

 

援護法と軍命捏造の経緯とその構造

不実記載(大ウソ)を政府が指導

「戦闘参加者」の認定=軍命があったか否が決めて

「書き換え」の指導文書

 

1960年「戦闘参加者に関する書類」に

昭和34年(‘59年)1012日付け 厚生省引揚援護局未帰還調査部第四調査室長から⇒琉球政府社会局援護課長へ 「戦闘協力により死亡したものの現認証明について」

*別紙記載の戦斗協力者に対し、遺族より弔慰金の請求をされましたが、戦斗協力内容が消極的に失すると審査課より返却されたので、死亡者は要請(指示)事項のみに終始したのではなく、当時の戦況から判断して現認証明事項欄記載の如きこともあったものと)推定されるのでその旨、審査課に回答した処、死亡の原因が回答のような、積極的な戦斗協力によるものであれば現認証明書を添付されたいとのことですが、現認証明欄の如き事項は、当時何人かが現認していると思われるがそうであったら然るべく御とりはからい願います*

とある

 19621月「戦闘参加者に関する書類綴」(援護課調査係)

「戦闘参加者の申立書」に対して、厚生省から⇒琉球政府へ

*「要調査事項」昭和20510日食糧を求めるため部隊に行ったのは、軍命令か 申請書の記述ではその点が不明であるから解明されたい*

軍命の有無を重視。

「現認証明書を要する戦闘協力者氏名」の一覧 当時50歳の県庁職員について

*壕生活の指導並びに避難誘導のため摩文仁村に派遣されたが、摩文仁村摩文仁で避難誘導任務遂行中砲弾の破片により胸部に受傷戦死したという現認証明に対して、「上記の理由では積極的戦闘協力とは認め難いとの審査課の意見であるが、積極的戦闘協力の事実はないか。 例えば軍命により弾薬運搬又は食糧の輸送の指導若しくは陣地構築の指導等の如きものとか、公務遂行中殉職というが、公務の内容はなにか軍の命令により何か積極的戦闘協力はしたのか・・*

などと具体的に書き換えの仕方を指導している。

 
当時9歳の学童について

*艦砲弾が激しいため殆どの壕が破壊されたので作戦上壕を提供せよと命じられたので、軍に協力して他の避難場所を探している際、敵の小銃弾で頭部を撃たれ治療も出来ず出血多量で数時間後に死亡した*

という表現パターンで、書き換えが行われている。

 

19621月「戦闘参加者に関する書類綴」

認定保留者=座間味村 明治9年生まれ、昭和20328日「隊長命令による自決」という内容で戦闘参加者として認定されている。   

 

1966年「援護関係表彰綴」

宮村幸延座間味村総務課長の功績調書

19578月、慶良間戦に於ける集団自決補償のため上京 196310月集団自決6歳未満から0歳児まで(148名)準軍属に決定と記されている。

 
1981
年6歳未満への援護法の適応が認められる 


壕の追い出しは、県民を救う為に行なったものである

 

1、         西平 守盛 元警視正(沖縄戦当時 警部補)玉城村付近一帯受

「銃突き付け日本兵は、住民を救うため」

 「ひらめき」14号21頁(国旗国歌推進沖縄県民会議会誌)平成12211

米軍の飛行機は「非戦闘員は、知念半島に避難せよ」という趣旨の「ビラ」を摩文仁方面で撒いた。それで、日本兵は、壕の中にいる住民に、「知念半島は安全だから壕を出て知念半島に行け」と言った。しかし、住民は聞き入れなかったから「銃突き付けたら聞き入れるだろう」と思って銃突き付け「出て行け」と言ったのである。・・・日本兵が自分の身の安全を図るために、沖縄住民を犠牲にしたと曲解して、「日本兵は悪者である」と悪宣伝しているのが、沖縄の現状である。

  *ビラを拾った人は、壕の外に出て行動した人々であり、より勇敢な人たちだった*

 

2、 中曽根 源良 元警部(沖縄戦当時警防課課僚)

   証言 沖縄県警察史 第二巻 711頁〜712頁 平成53

 知念半島が安全地帯になるということで、その方向に住民を誘導した。住民は「友軍が負ける事は無い。友軍と一緒にいた方が安全だ」という事で友軍と一緒に南下する者が多かった。

 その頃から米軍は、非戦闘員・住民にビラを撒いた。米軍のビラには、安全地帯とそこに行く方法が指示されていた。道は、どこを通りなさい。昼間行動しない。手を挙げて、男は裸になりなさい等と色々親切に書かれていた。

 このビラを本島に信じて、その通りに行動した人たちは効果的に良かったと思う。

 警察は、住民を知念方面に誘導しょうとするが、うまくゆかなかった。

 

3、         池原 徳英 (沖縄戦当時 宮里徳英 警察特別行動隊員警部補)

沖縄戦・敵中突破 -沖縄警察別動隊の記録-

     新沖縄文学2019717月 沖縄タイムス社

157頁 辻町方面に派遣された小隊等は、大きな自然壕に避難していた千名以上の市民に誘導しようとしたが、応じなかったので、抜刀して壕外に追い出し、隊員が一糸乱れぬ統制下の下に、冷静な行動で、郊外に避難させた。

 

4、壕の追い出しという山川氏の証言

197111月号 潮 「生き残った沖縄県民100人の証言」

繁多川の壕には島田知事はじめ、那覇署の本部員、真和志村の玉城村長は職員とその家族など百数十名がこもっていた。

510日ころ、球部隊のある中隊から那覇署に対し、作戦上の必要といって繁多川の洞窟を明け渡すように要求される。

翌朝「真和志村長は何処だ!真和志村長はいるか」とどなる大声で、皆いっせいに飛おきた・・略・役場職員とその家族およそ70人を、那覇署員が手分けして誘導し、壕を探すことにした。こうしてこの人々は、50日間住み慣れた繁多川の洞窟をあとにした。・・・

・           略・・彼等を誘導した警官たちの報告によると「途中で砲弾や機銃をうけ、幾人かが倒れ、また幾人かが傷つき、そのうえ行く先々のどの壕も、どの墓も負傷兵や避難民がいっぱいで中に入れてもえらえず、ついに散り散りになった」という。玉城村長も夫婦二人きりになって、転々と避難をつづけていたが負傷して死んでいったといわれる。《那覇市史 2-6(八)島尻郡旧真和志村戦争記28~

29頁》

 

《球部隊の壕の退去勧告は、非難勧告であった可能性が高いと判断できる記録》

 

1993322日発行 沖縄県警察史 第2巻(昭和前編)によると、

 512日、荒井警察部長は警察特別行動隊を編成し出発させる。その頃、戦線の切迫に伴って那覇警察署は繁多川の壕から真玉橋に移動した。と記されている。

 

2003425日発行 沖縄の島守 によると

424日 日本軍防御第二線が米軍によって突破された為、第32軍司令部は島田知事に「首里・那覇地区の非戦闘員は即刻立ち退き、29日ころまでに南部地区に非難せよ」と下令 

島田知事は27日に南部の市町村長・署長会議を招集。

54日黎明、日本軍防御第三線を死守する為、日本軍は総攻撃をかけるが、失敗。戦線はさらに押し下げられ首里周辺に危機が迫った。

 

③防衛省 沖縄戦の記録より 

4月22日、第32軍司令部は、第24師団と独立混成第44旅団(島尻在)の北方陣地(首里付近)への転用を決心した。(前田高地以西は第62師団、以東は第24師団)この時独立混成旅団も北進を命ぜられた旅団司令部は識名にあった。独立混成第15連隊が真和志村一帯に展開する(28日から29日)第1大隊は松川付近、第2大隊は壷屋付近に展開。即ち、真和志村一帯は、独立44旅団が陣地を占領して、近く激戦が予想される地域である。

 

《知念 勇氏の証言に現れた歴史の改ざん》

 

1996825日 琉球新報

戦時中の状態そのまま 繁多川「新壕」 沖縄戦の最中、島田叡知事が一ヶ月余り執務したとする記述。

知念 勇氏は当時同壕に避難していたのはほとんど真和志村や那覇署の関係者だったという証言も記載されている。知念氏は当時11歳でミー壕の発見者のひとり、終戦までこの壕に暮らしていた。

 

1981330日発行那覇市史 資料編第3巻7 市民の戦時・戦後体験記

409頁 子供と沖縄戦 「繁多川の警察壕で捕虜に」とだいして知念氏が証言

部落の人たちの避難壕になったが、後から警察がきて警察壕になり部落の人たちは追い出された。それは10・10空襲の後だった。

そこに、さらに日本軍が目をつけ、警察を追い出して日本軍の壕にした・・私たちは発見者ということで、そのまま居残ることができた。

410頁 父はある日突然日本軍に連れ出された。父が連れ出されて後2、3発の銃声がしたが、父と共に連れ出された20歳くらいの青年と共に、再び壕に帰ってこなかった。

 

③平和ネットワーク 文化財・ガマ部会 吉川由紀 編集

「新壕」(ミー壕)=那覇署・真和志村役場の壕

6頁に知念 勇氏の証言あり

もしかしたら日本兵は「ここにいたら危ないから、島尻に避難した方がいいんじゃないか」といったのかもしれないがよくわからない。

父とココウ(古弘)さんは、壕から出てすぐに米軍に連れて行かれた。2~3分したら、カービン銃の音がバラバラとした。・・・しばらくして、米軍がいなくなってからあたりを探したが、父もココウさんも見つからなかった。・・・私はこのときから孤児になった。

 

軍は交換用の壕や食糧を準備した

19741225日発行 那覇市史 資料編 第2巻中の6

島尻郡旧真和志村戦争記

戦争末期の民間人の惨状  宮里一夫 編

193頁 繁多川住民が島尻に下る時には軍が交換用の壕や食糧を準備してくれたことだが、これは例外だった。

壕を交換、食糧もくれ、トラック3台を出してくれた

207頁 新田宗政の証言 51日、将校が繁多川住民の壕にきて「君等の壕と我々重砲隊の小城の壕と交換しよう」といい、さらに「我々は君らの食糧を使うから、君らは我々が小城に残した食料を使え」といった。・・その際友軍はトラック三台をだしてくれ、年寄りと子供はそれに乗り、歩ける人はあるいた。東風平村の小城に区民は全員移動した。

・・友軍が三三・五五と逃げてくるようになってからは様相はガラッと変わった。兵隊はまるで狂犬みたいになり、「この壕から出ろ。出なければ殺す」といって銃をつきつけ一般住民を脅迫するようになった。 ある日、兵隊の集団がきて志多伯の戦車隊の壕に住民は行けと紙切れを渡した。「これを持って出て行かなければ殺すぞ」・・・・戦車隊の壕で紙切れを見せたら、隊長が出てきていきなり「バカヤロウ!」といい、中に入れなかった。・・・人々は思いのまま散って行った。それから先、繁多川住民は多くの犠牲者を出した。

 

那覇市史資料編第2巻中の6 (八)島尻郡旧真和志村戦争記1974年1225日発行

219頁(29頁) 真和志村役場職員 国税 上里安清 警官等と合わずに壕を出るしばらくはその壕で暮らしたがあとからは壕内の生活が気まずくなったので、そこを出て繁多川住民のいる壕に移った。

 村役場の職員を追い出したのは軍ではなく、那覇署員

真和志村役場配給 屋富祖太郎は、新壕に2~3日いたが、家族のことが心配になって天久の実家に帰った。米軍が上陸して戦が激しくなってから、再び家族を連れて戻ったが、その時には警察の人に邪魔されて中に入れなかった。それで、しかたなく弾の降りしきる中をよそに移動したと証言している。

また、同氏が豊見城村の壕に隠れていた時、村長夫妻に会った。「私たちが壕にいる時、村長夫妻が息もたえだえに入ってきました。雨に打たれびしょ濡れのまま、非常に疲れた様子で入ってきました。村長夫妻は傍から見ても気の毒な位でしたので、私たちの乏しい食物から三回ほど芋や味噌をわけて上げたら「ありがとう!」といっておいしそうに食べました。その後そこを出てから、転々と避難しているうちに夫婦とも負傷して亡くなったとのことです」とも証言している。

 村長夫妻は少なくとも何日かは屋富祖氏が居た壕に留まっていると思われる。

山川泰邦氏が言っているように壕に入れなかったので、被弾したのではなく、壕に留まっていることが出来なかった(食糧を携帯していなかった?)ので、転転としているうちに被弾したのである。

 

ミー壕・那覇署壕(新壕)と警察部壕と或いは一般住民が同様に繁多川の壕と混同されかねないように表記されている戦史がほとんどである。

 

ミー壕へ那覇署が移動したのは 3月23日~26日(沖縄の島守=25日) これより那覇署壕とも称される。米軍上陸の後、44日にミー壕に移られた島田知事は施設中の警察部壕に陣頭指揮の為、毎日出掛けていた。

ミー壕から600M離れた警察部壕に425日の夕方に警察部・県庁の首脳が移動する。427日の南部地区市町村長・警察署長会議はここで開催された。

 

 

山川氏は援護法の施行に中心的な役割を果たした。当時、厚生省への報告を壕の提供とした事例を後に壕の追い出しという表現に変えた経緯については把握していないが、‘71年の潮、’69年の秘録 沖縄戦記に記された日本軍に対する批判的な表現は、読者に憎悪を抱かせるものとなっており、真実を把握している者がした行為としては、許し難い。

繁多川のミー壕にいた真和志村民が日本軍によって壕から追い出されたとした事例については、4月24住民避難と下令、27日の市町村長会議の内容を山川氏は熟知していたという理由から、また5月4日には、日本軍の第3防戦線が米軍によって突破され、繁多川周辺が極めて危険な状況になっていたということを知っていたという理由から、この行為が軍人のエゴイステックな強制ではなく、避難勧告であったことは明らかである。


沖縄靖国合祀取消訴訟 

那覇地裁 石原昌家証言

 

B:事実と異なる内容の申請書を最初から出して、何の問題もなく適応された人も当然いますよね。

 

I:そうです 圧倒的ですよ

 最初の頃はその基準が分からないものだからどんどん突き返されたというふうに、遺族会の会報に書かれてありますね

 

B:貴方の見方としてもほとんどの人は、最初から事実と違うことを申請書に書いて適応を受けているんじゃないかという考えですか

 

I:考えじゃなくて、もうその証言があるわけですよ。そうゆうことをやっていて、何でこんなに突っ返されるか分からんと。それで、この日本政府のノウハウというのが分かって、もう後はどんどん、この申請が受付られて受理されたというふうに、遺族会報に書いてあります。・・・・・・・・・中略

・・・要するに、戦闘参加者という身分を与えるためですから、日本政府がそのような基準に合うように仕向けたというか・・・中略

・・・・・・・・要するに、日本軍の命令要請、それを受けたという時点での国と雇用類似の関係が発生したということから、積極的な戦闘協力をしたということで、一番わかりやすいのは壕の提供というのが、これが軍事行動だと」いうんですよね。そして、現認承認があれば準軍属として認めるという仕組み。

・・・・中略・・・

だから、突き返されたということは、結果的に書き換えですよ。

 

B:・・・中略 (原告のひとりの証言内容を示して)

 事実と違って、援護法の適応を受けるためにそういった申請をしたんで、本来間違えたというのではないのでしょうということを貴方は認識されているんですかという質問に、そうですというお答えをされているんですが、こういった方が大多数だということでよろしいですか

 

I:そうです。 僕はだから、いい質問をされたなと思ったんですよ。ここは靖国裁判の代理人でしたから、事実を引き出したなというふうに思って聞いておりました。

 

 

コメント (3)

石原教授、政府が書き換え指導  援護法認定、「軍命」基準に

2023-10-19 15:23:49 | 資料保管庫

 

 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

 

          

             ★

10月11日付産経新聞に『沖縄「集団自決」』が大きく掲載されました

沖縄考

右手ひとつ、反日と戦う 那覇支局長・川瀬弘至 

ブログ「狼魔人日記」をつづる江崎孝さん=沖縄県宜野湾市の自宅

沖縄の「民意」が、変わりつつある―。

明星大教授らの研究グループが6月に公表した安全保障問題に関する沖縄県民への意識調査によれば、日米安保の強化を望む県民は39%で、望まないと回答した23%を上回った(37%は「どちらとも言えない」)。

とくに18~34歳の若い世代は49%が安保強化に肯定的だ。この世代は、革新勢力が「民意」とする基地反対運動には否定的で、「国防政策は政府に決定権があるので基地反対運動は無意味」と考える割合が55%にも達した。

 

 

             ★

■狼魔人日記・文藝コーナー■(毎日三首紹介します)

これは平成22年から令和4年まで私の生活の中で見て聞いて感じた事をメモのつもりで三十一文字にまとめたものです。 一つでもこれはとこれはと思われるものがありましたら幸いです。令和五年一月  

富原盛安(82歳・南城市)

 中米で太平洋を半分コ遼寧(りょうねい)遊七艦オロオロ

ヒヨ鳥の子を捕まえて得意顔親の嘆きを知らずやポチよ

何も無い南の里の寒空に渡りをやめたツバメ群れ飛ぶ

 

■狼魔人日記・文藝コーナー■への投稿

瀬良垣譲二 (糸満市)

 辺野古基地 台湾有事に間に合わず 務めを果たし鼻高々の関係者たち

■狼魔人日記・文藝コーナー■への投稿

            ★

 

政府が書き換え指導  援護法認定、「軍命」基準に

2008-03-29

                                         

【資料保管庫】

下記引用の琉球新報記事は、タイトルは「歴史を政府が書き換えた、不実の記録」となっているが、実際は政府が援護法認定のために「軍命令があった」と申請すれば良いと示唆した内容である。

結局、存在しなかった「軍命令」を政府が無理やりでっち上げて「援護法」の対象にしたというのだから、そもそも軍命令はなかったという証明にもなっている。

なお筆者の石原昌家教授は「集団自決」の「軍命あり派」の1人である。

学者の良心とイデオロギーの狭間に立たされる悩ましい論文ではある。

                     ◇

琉球新報 2006年12月7日(水)文化面

問われる「沖縄戦認識」 4  石原昌家 沖縄国際大学教授

不実の記録 政府が書き換え指導  援護法認定、「軍命」基準に

「援護法社会」の沖縄では、日本政府が琉球政府を介在して、沖縄戦体験者に「不実の記録」を指導していた。その構図は、「援護課」資料が浮き彫りにしている。

「援護法」適用にのためという日本政府の「善意の外形」によって、一般住民の沖縄戦体験は「軍民一体の戦闘」という「靖国の視点」による沖縄戦認識として決定付けられることになった。「援護法」で一般住民を「戦闘参加者」として認定するにあたって、日本政府は軍命があったか否かを決め手にしていた。それでは沖縄県公文書館の「援護課」資料で、日本政府の「沖縄戦書き換えの指導」を具体的に見ていきたい。

▼軍命と積極的戦闘協力

1957年8月以降、一般住民の「戦闘参加者の申立書」の提出業務が開始されるや、「援護課」は、58年12月までには38,700件を受付して、厚生省に進達した。その後、5万件受付した段階で、那覇日本政府南方連絡所から61年6月30日で受付業務を締め切るよう通達を受けた。それで「援護課」としては4ヵ年で52、682件を受付処理したが、保留してあるのが12、241件にのぼった(61年7月14日援護課「沖縄戦関係戦闘参加者の処理について」)。

これらの援護業務の記録である「援護課」資料の1960年「戦闘参加者に関する資書類」の中に以下のような具体的「書き換え」指導文書が含まれている。

それは昭和34年10月12日付けで、厚生省引揚援護局未帰還調査部第4調査室長から、琉球政府社会局援護課長殿という宛書きで、「戦闘協力により死亡したものの現認証明について」というタイトルの文書である。

その内容は「別紙記載の戦闘協力者に対し、遺族より弔慰金の請求をされましたが、戦闘協力の内容が消極的に失すると審査課より返却されましたので、死亡者は、要請(指示)事項のみに終始したのではなく、当時の戦況から判断して現認証明事項の如きこともあったものと推定されるので、其の旨、審査課に回答した処、死亡の原因が回答のような積極的戦闘協力によるものであれば現認証明書を添付されたいとのことですが、現認欄記載の如き事項は、当時何人かが現認していると思われるがそうであったら然るべく御とりはからい願います」とある。ここで注目すべき点は、積極的戦闘協力が認定基準になっている、と窺われることである。

更に、62年1月、「戦闘参加者に関する書類綴」(援護課調査係)には、「戦闘参加者の申立書」に対して、厚生省から琉球政府への「要調査事項」として「昭20・5・10食料を求めるため部隊に行ったのは軍命令か、申立書の記述ではその点が不明確であるから解明されたい」と、軍命令の有無を重視している。その点については、「現認証明書を要する戦闘協力者氏名」の一覧表ではより明確な文言が記されている。

当時50歳の県庁職員が、「壕生活の指導並びに避難誘導のため麻文仁村に派遣された」が、「麻文村麻文仁で難民誘導の任務遂行中砲弾の破片により胸部に受傷戦死」したという現認証明に対して、「上記の理由では積極的戦闘協力とは認めがたいとの審査課の意見であるが、積極的戦闘協力の事実はないか 例えば軍命令により弾薬運搬又は食料の輸送の指導若しくは陣地構築の指導等の如きものとか、公務遂行中殉(職)というが、公務の内容はなにか 軍の命令により何か積極的戦闘協力はしたのか」などと具体的に書き方を指導しているのである。

▼0歳児の「準軍属」決定

同じく戦闘参加者についての申立書で未認定の当時9歳の学童のケースとして「壕」提供の記述例をあげよう。日本軍による住民に対する一般的な「壕追い出し」行為は、「艦砲弾が激しいため殆どの壕が破壊されたので作戦上壕を提供せよと命じられたので、軍に協力して他に避難場所を探し求めて彷徨している際、敵の小銃弾で頭部を撃たれ治療も出来ず出血多量で数時間後に死亡した」という表現パターンで、「壕提供」ということに書き換えが行われていった。

62年の同書類綴には、援護法の認定が保留になっていた座間味村の明治9年生が昭20年3月28日、「隊長命令による自決」という内容で「戦闘参加者」として認定されている。さらに66年「援護関係表彰綴」には、宮村幸延座間味村総務課長の「功績調書」に、「1957年8月、慶良間戦における集団自決補償のため上京す 1963年10月 集団自決6歳未満から0歳児まで(148名)準軍属に決定」と記されている。

「援護法で」で一般一般住民を「戦闘参加者」として認定し、「準軍属」扱いするには、6歳以上のもの対して「軍命令」によって「積極的戦闘協力」したものに限られていた。しかし、この「援護課」資料によれば、例外的に軍の命令を聞き分けられないと判断した6歳未満児でも、63年以降確定することになったようである。しかし、それは6歳未満への適用が一般化されるのが81年以降であるので、「戦闘参加概況表」の⑮集団自決に該当するケースのみであった。

かくて、集団自決と認定されると、沖縄戦では0歳児でも「準軍属」扱いされ、軍人同様に「靖国神社」に祭神に祀られることになったのである。

 

【購入手続き】

※只今品切れですが11月中旬に重版が入荷の予定です。

購入手続きは、

➀送付先の住所明記の上、

②下記の金額を指定口座に振り込んでください。

1冊  1500円 +送料300円 = 1800円

(※三冊以上ご購入の方は、送料は当方で負担しますので、4500円振込)

お振込先

    • 金融機関:ゆうちょ銀行
    • 名義:江崎 孝
    • 記号:17050
    • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

    • 金融機関:ゆうちょ銀行
    • 金融機関コード:9900
    • 預金種目:普通預金
    • 名義:江崎 孝
    • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
    • 店番:708
    • 口座番号:0555798

 

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (1)

沖縄の怪人・上原正稔氏とはどんな人物か

2023-08-28 10:43:16 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

読者の皆様へ

■出版社の都合で約1月発売が遅れる見込みです。 9月21日ごろ

8月15日発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』の編集作業が現在進行中です。ただ販促物のチラシ作成など、さらに最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

■出版費用の献金のご協力願い

最低限での出版には何とか漕ぎつけましたが、増刷等で皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。

献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。

まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

狼魔人日記

江崎 孝

お振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:江崎 孝
  • 記号:17050
  • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通預金
  • 名義:江崎 孝
  • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
  • 店番:708
  • 口座番号:0555798

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

                 ★

              ★

上原正稔氏とはどんな人物か。「集団自決訴訟」にも登場するドキュメンタリー作家


沖縄の新聞購読者をほぼ独占する地元二紙が極端な偏向報道をすることはよく知られている。

その中でも琉球新報は『鉄の暴風』の発刊者である沖縄タイムスに比べてまだマシだといわれていた。だが、昨年の「十一万人集会」を機に、琉球新報も沖縄タイムスと覇を競うように、異常とも思える偏向報道に驀進していった。

消された沖縄戦記
 昨年(2007年)沖縄の宜野湾市で行われた「9・28教科書検定意見撤回を求める県民大会」(「〝十一万人〟集会」)の熱気も冷めはじめた、十月十六日付け琉球新報夕刊に、それまで中断していた「沖縄戦史特集記事」が、まるで読者の目を避けるかのように、そっと再開された。


 新聞の特集記事が「読者の目を避けるかのように」、という表現に違和感を覚える方もいるだろう。 だが、琉球新報の購読者である筆者には、実際そのように感じられた。そして、それには偏向した沖縄の新聞を象徴するような深いわけがあった。


 ことの次第を説明するため、時間を約四カ月巻き戻す。
 平成十九年六月十九日は、琉球新報の長期特集記事(火曜から土曜の夕刊に連載)の第二話「パンドラの箱を開ける時 沖縄戦の記録」の掲載予定日であった。

第一話「みんないなくなった 伊江島戦」が前日で終了、十九日からは第二話「慶良間で何が起きたのか」が始まる予定であった。


 執筆者上原正稔氏は掲載日の前、知人に「集団自決をテーマにしたもので、圧力に屈することなく執筆する」と語っていた。
 「集団自決」というテーマは地元二紙を中心に沖縄メディアが“民意”を煽っている最もホットなテーマのはずだった。言うまでも無く慶良間とは「集団自決」に関する「軍命令の有無」が問題になっている座間味島と渡嘉敷島を含む慶良間諸島のことを指す。
 だが、その特集記事は、読者に何の断りも無く、突然、中止になった。執筆者あるいは新聞社側の「お知らせ」や「弁明」等は一行も掲載されていなかった。
 

地元を代表する新聞が、「集団自決」に関する連載特集を突然中止したことに対して当然、いろんな憶測が飛び交った。
「新聞を中心に展開されている教科書検定運動に水をさすことになる内容になるため」だとか、「編集担当者の態度に変化があり、今回の事態に至ったらしい」とも言われた。
 偏向記事で知られる沖縄紙ではあるが、連載中止という非常手段に打って出るのはよほどのことがあったに違いない。


 上原氏の連載が中止された日の朝刊、文化面トップに林博史関東学院大学教授の「沖縄戦」特集の第一回目が掲載されていた。林教授といえば日本軍を残虐非道だと糾弾するサヨク学者で、「集団自訴訟」でも被告側の証拠を収集したことで知られている。
 上原氏の記事「慶良間で何が起きたか」には、一体、琉球新報を動揺させるどんな内容が書かれていたのだろうか。
 十月十六日、連載再開の冒頭で、執筆者の上原氏は次のように弁明をした。
《「パンドラの箱」の物語の順序も中身もちょっと変更を加えることにしたのでご了承お願いしたい。だが、読者が「あっ」と驚く話が続くことには何ら変りはない》
 前述のように事前の予告では「慶良間で何が起こったか」を明らかにし、集団自決の真実を白日の下にさらすとのことだった。
 しかし、再開した上原氏の原稿タイトルは「軍政府チームは何をしたか」であった。「集団自決」が起きた一九四五年三月下旬の慶良間を飛び越えて、四月以降の沖縄本島の米軍上陸、投降住民の管理の模様を記しており、「慶良間で何が起こったか」については一切触れていない。

「集団自決訴訟」にも登場するドキュメンタリー作家
 上原正稔氏とはどんな人物か。
 上原氏は「集団自決訴訟」の原告側と被告側の両陣営の準備書面に出てくる「沖縄ショウダウン」の著者で、沖縄一フィート運動の創始者でもある。「沖縄戦ショウダウン」は、平成八年六月一日から十三回にわたって琉球新報に連載されていた上原氏の沖縄戦記であり、現在連載中の「パンドラの箱を開ける時 沖縄戦の記録」はその続編になる。
「沖縄戦ショウダウン」には、上原正稔が記載した注の中で、沖縄タイムスや琉球新報が今では決して記事にすることのない金城武徳や大城良平、安里巡査の証言を取り上げられている。その証言では赤松大尉について、食料の半分を住民に分け与えたとか、村の人で赤松大尉のことを悪く言う者はいないなどと語ったことが記載されているのである。
 更に援護法を集団自決に適用するには軍の自決命令が不可欠だったので、赤松大尉は一切の釈明をせず世を去ったと記載している。
 平成八年といえば「集団自決裁判」が提訴される以前であり、琉球新報も偏向しているとはいえ、上原氏のように「反戦平和なんてボクには関係ない!」と言い放つドキュメンタリー作家の作品を連載する余裕があったことがわかる。


 それが平成十六年の提訴、そして平成十九年の「教科書検定意見発表」を機に、琉球新報も沖縄タイムスに負けない偏向報道に突っ走っていくのである。

「一フィート運動」を始めたのは上原氏
 毎年沖縄では「慰霊の日」の六月二十三日前後になると、地元テレビがこぞって沖縄戦の記録フィルムを放映する。米軍が沖縄へ上陸したときに撮影した記録フィルムを一フィートずつ買い取って放映する「一フィート運動」の実践である。
 上原氏は、独自のルートでアメリカで眠っている「沖縄戦映像」を取り寄せる「一フィート運動」の創始者でもあった。
 上原氏は従来の沖縄戦の研究者のように、戦争の持つ影の部分のみを捉えてイデオロギー問題に摺りかえる手法をとらない理由を次のように書いている。


「『鉄の暴風』等によって沖縄のマスコミがつくりあげた虚偽の神話に対する怒りを隠さない多くの集団自決当事者たちの証言に出会い、ようやく沖縄戦の真実に気がついた」。
 そして、「われわれが真相を知ることが『人間の尊厳』を取り戻す、すなわち『おとな』になることだと信じる」と断ったうえで、「筆者も長い間『赤松は赤鬼だ』との先入観を拭いさることができなかったが、現地調査をして初めて人間の真実を知ることができた」と告白している。
 また、「反戦平和なんてボクには関係ない!」と堂々宣言し、封印されていた沖縄戦の真実の物語を追求している異色の沖縄戦研究家でもあった。


「一フィード運動」は、その後、同運動に大田昌秀元知事や、新崎盛暉、安仁屋政昭、石原昌家等のサヨク学者が運営委員として加わり、運動がイデオロギー化していく。
 創始者の上原氏は「一フィート運動」がイデオロギー化するのを嫌ったのか、組織を離れて独自の活動をするようになった。
「慶良間で何があったか」を白日の下に晒そうとしたドキュメンタリー作家上原氏の連載を、琉球新報が「中止」したのは、何のためだったのか。上原氏に「何があったのか」

「沖縄イニシアティブ」方式
 平成二十年三月二十七日付け琉球新報「声」欄に次のような投稿が載った。

《県民大会論争について  浦添市 S・S・(62歳)
 3月20日(の)本欄は良かった。県民大会への賛否両論が併記され、どうすべきか迷った人も結論が出せたと思う。新聞の使命は「偏見なく真実を報道」。だが、偏りがちなのも現実。その点、投稿は両論併記が簡単だ。 賛否を決めるときは多少稚拙でもそうしてもらえばと願う。(以下略)》


 琉球新報は時折、アリバイ作りのように自社論調にそぐわない「投稿」「寄稿」を掲載する。右のS氏は琉球新報の一見公平に見える両論併記の裏に潜む「沖縄イニシアティブ」方式という卑劣な言論封殺手段をご存知ないのだろう。
 二十日の「声」欄の論争も一見両論併記に見えるが一人の投稿者を複数の反論者で袋叩きにする「沖縄イニシアティブ」方式そのものであった。

罠にかかった小林よしのり
「沖縄イニシアティブ」方式の由来は後に譲るとして、最近の例では目取真俊氏と小林よしのり氏の論争に琉球新報はこの汚い手を使った。
 その経緯を「ウィキペディア」が、次のように書いている。


《目取真は『琉球新報』でも小林を中傷。小林は自ら申し出て反論文を掲載。だが反論一回きりという条件だったため、以降は『琉球新報』と目取真のコラボによる小林中傷特集としか言い様がない些かアンフェアな状況に。沖縄に巣食う同調圧力の象徴とも見なされている。》


 また、最近発売された小林氏の著書『誇りある沖縄へ』には、琉球新報と小林よしのり氏とのやり取りが次のように説明されている。


《だいたい、この連載には「目取真【めどるま】・小林論争を中心にというサブタイトルがついとるけど、わしは目取真俊への反論は一回しかさせてもらっていないんだからね。 〇七年十一月三日に目取真が「風流無談」というコラムでわしを批判した後、琉球新報の記者が「何回かの連載になってもいい」と言うから反論を書くことにしたのに、書き始めた途端に「小林さんの反論は今回限りにさせてもらいます」と言ってきた。(中略)。
 で、わしの反論が掲載された一週間後には、目取真の再反論が紙面に載った。さらに渡名喜(渡名喜守太・沖縄紙を根城にする左翼学者―筆者注)の連載も始まった。でも、わしはもう反論させてもらえない》


 このくだりを読んで、琉球新報の罠に見事に引っかかって憤慨する小林氏の姿が想像され、失礼ながら思わず吹き出してしまった。
 琉球新報の常套手段を知らずにこの「論争」を読んだ読者は、おそらく次のような印象を植え付けられただろう。
「沖縄の作家や学者はすばらしい。あの論客の小林よしのりが、たった一回しか反論できず論破されたあげく尻尾を巻いて逃げたのだから」と。

沖縄紙の共同開発
 では、そもそも沖縄マスコミの常套手段である「沖縄イニシアチブ」方式とは何なのか。
「沖縄サミット」を目前にした二〇〇〇年五月~六月、沖縄の新聞紙面を賑わせた「沖縄イニシアティブ」論争に端を発する。
 沖縄の新聞を舞台に、沖縄の保守系学者が沖縄の将来を展望した政策論を発表したが、これを、数を頼んだ沖縄の左翼学者が袋叩きにした。その論点は肝心の政策論からイデオロギー論に摺りかえられ、左翼学者を支援する沖縄紙の画策もあった。
 そのために以後、沖縄の保守系学者は物言えば唇が寒い状態に置かれ、沖縄二紙は左翼学者の独占状態になる。


 以上がアウトラインだが、少し詳しく説明しておく。
 二〇〇〇年五月三日から十一日にかけて、沖縄タイムスに琉球大学の三人の教授(高良倉吉、大城常夫、真栄城守定)が連名で、同年三月下旬、アジア・パシフィック・アジェンダ・プロジェクト(A・P・A・P)沖縄フォーラムで発表した「アジアにおける沖縄の位置と役割――沖縄イニシアティブのために」という論文を発表した。
 これを読んだ沖縄タイムスОBの左翼論客、新川明氏が同紙の十六日、十七日紙面で批判ののろしをあげた。いわく、「日本国による沖縄『統合』の歴史的な作業がいよいよ最終的な仕上げの段階に入った」。


 当初からイデオロギー論争に引きずりこんで袋叩きにする意図が露骨に見える。ちなみに、沖縄タイムスというホームグラウンドで「沖縄イニシアティブ」を袋叩きにした左翼知識人の面々は、新川明・新崎盛暉・仲里効・石原昌家・川満信一・比屋根照夫・目取真俊などの各氏であった。
 沖縄の保守派の「袋叩き」を先導した新川明氏は、沖縄タイムス記者から同社社長にまでなった人物。記者時代には本土復帰前の初の国政選挙に際し、「国政参加選挙拒否」の署名記事を連載し、波紋を広げたこともある極左思想の持ち主である。
 この沖縄紙の「アンフェアな論争」は、本来、次のような見方が正当ではないだろうか。
 この頃から「沖縄のサイレントマジョリーティーの本音」は新聞紙面から放逐されるようになった。少なくとも沖縄で論陣を張ろうと思うと学者は、「沖縄イニシアティブ」方式という卑劣な手段によって抹殺されることを覚悟せねばならない。


《何かを変えようとする際、反対意見が出ることは珍しいことではない。その声にしっかりと耳を傾けることで、より良い方向に改善できることは多い。その意味でも反対意見は重要である。》


 これは、 平成二十年二月七日付けの琉球新報社説の冒頭部分である。社説が大真面目で言っているのか、それとも己の言行不一致を皮肉っているのか、筆者のような凡夫の思慮の遠く及ばないことである。

 

 

コメント (1)

沖縄戦訴訟 最高裁も訴え認めず

2023-08-28 00:35:46 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

読者の皆様へ

■出版社の都合で約1月発売が遅れる見込みです。 9月21日ごろ

8月15日発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』の編集作業が現在進行中です。ただ販促物のチラシ作成など、さらに最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

■出版費用の献金のご協力願い

最低限での出版には何とか漕ぎつけましたが、増刷等で皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。

献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。

まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

狼魔人日記

江崎 孝

お振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:江崎 孝
  • 記号:17050
  • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通預金
  • 名義:江崎 孝
  • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
  • 店番:708
  • 口座番号:0555798

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

                 ★

              ★

 大江岩波「集団自決」訴訟で、原告は敗訴した。

しかし、原告は、軍が集団自決を命令したかどうかを争点にしているのであり、軍の関与の有無を争っているのではない。軍の関与と軍の命令は全く別問題である。戦時中に起きた出来事は殆どが軍に関与しており、当然軍の関与なしに手榴弾を入手することは不可能である。軍と手りゅう弾の関係は相関関係はあるが、集団自決の因果関係ではない。

沖縄返還50周年を機会に、ブログ『狼魔人日記』で約20年間記録した「集団自決」問題の記事を資料集として発刊することを思い立った。

「集団自決」問題とは、沖縄タイムス刊『鉄の暴風』が発端となり、沖縄戦の最中に起きた「集団自決」は軍の命令か否かで世論を二分した大論争のことだ。

沖縄タイムスの新聞記者が書いた『鉄の暴風』に対して作家の曽野綾子が出版した『ある神話の背景』がアンチテーゼとなり議論は白熱化してくる。

その間、『鉄の暴風』を根拠に『沖縄ノート』を出版し、元隊長の名誉を棄損したとして大江健三郎と出版元の岩波書店を相手に、元隊長と遺族が名誉棄損請求と出版差し止め請求の提訴をした。

一方沖縄選出の衆議員議員で「軍命派」の照屋寛徳が国会質疑で「軍命の有無」を質問した。

曽野が書いた『ある神話の背景』の現地取材をメインにした実証的取材法を沖縄の歴史研究家たちが支持し、次々と「軍命派」から「否定派」に転向し始める。

■文科省検定の歴史判断

沖縄タイムス編著『鉄の暴風の』の批判本として出版された曽野綾子著『ある神話の背景』の影響を受けたのか、2007年度の教科書から「軍命による集団自決」という記述の削除を指導する文科省検定意見がでた。

検定意見に猛反発した沖縄メディアが主導する「文科省検定意見の撤回を求める県民大会」が、2007年9月29日に宜野湾海浜公園で開かれた。

2007年という年は、常軌を逸した日本軍糾弾の大キャンペーンという点で沖縄の新聞史に残る特異な年であった。

  その年の3月末、高校の歴史教科書の「軍命による集団自決」との記述を削除せよ、という文科省検定意見に反発し、4月初旬より沖縄2紙が狂気にみちた大キャンペーンを展開した。
その同じ年、琉球新報に長期連載中のドキュメンタリー作家上原正稔氏の「パンドラの箱が開くとき」の「慶良間で何が起きたか」の部分が著者の了解も得ないで削除された。削除の理由は上原氏が独自の調査の結論として「慶良間で起きた集団自決は軍の命令ではなかった」と記述した部分が「社の方針に合わない」とのことだった。

さらにその年は、大幅水増しで全国に名を馳せた「11万人集会」が開催された年であった。
文科省の検定意見を巡り、連日紙面には集団自決の生き証人と自称する人物が登場し、「残虐非道な日本軍」の悪行を次々と告発した。だがいずれの証言にも「軍命」を立証する客観的根拠は得られず、立証に迄は至らなかった。中には噂や伝聞の類で、明らかな嘘とわかるものが多数を占めた。

例えばこんな記事が堂々と新聞に報道された。

壕に避難していた少年に途中から入ってきた日本兵が「毒おにぎり」を食わそうとしたので、少年は壕を逃げ出し命拾いをあいたと言う証言が琉球新報に報道された。

食糧不足に悩む当時はおにぎりは滅多に口にすることのないゴチソウであり、その大事なおにぎりにわざわざ毒を塗って少年の殺害を謀るより、銃剣で脅して追い出したほうが容易であることは誰にでわかること。

その証言をした少年が仲里利信県議会議長であることが話題になった。仲里議長が嘘をついたか、さもなくば当時の厳しい食料事情を知らない若い記者が、聞き取りの際歪曲・捏造したかということは、当時の食糧事情を知る者なら誰でも容易に想像がつく。 これに関して仲里氏は以後沈黙を押し通し何も語っていない。

2013年6月12日付琉球新報の次のコラムもその類のいい加減な証言があたかも真実であるかのように語られている。


< 自然壕の暗闇の中、赤ん坊が次々に泣き出した。「黙らせろ」。敵に居場所を知られるのを恐れた日本兵が怒鳴った次の瞬間、銃声が響いた。7歳ほどの少女が前へ崩れ落ちた ▼糸満市の仲松庸全さんが沖縄戦で目撃した日本兵による少女銃殺の場面だ。「軍隊は住民を守らない。それどころか住民を殺害したり、死に追いやったりした」。体験から得た最大の教訓という 。 > 

上記コラムの事例が嘘である証拠は、米兵の目を恐れる日本兵が赤ん坊の泣き声は気にするが、射殺した銃声が米兵の耳に入るのを気にしていない。 これなどは戦争体験者の証言ではよくでてくる矛盾であり、誰もが気がつく嘘の証言である。

証言者の名前を記すと全てが真実のように受取られがちだが、よく読み返すと嘘は自ずと矛盾が露呈してくる。 壕に潜んでいた母親が、赤ん坊の泣き声が気になり、湿ったオムツを赤ん坊の口に当てて窒息させたと言う悲惨な話は今でも密かに語られている。

それが新聞などで証言となって公開されると、そこに「残虐非道な日本兵」が介在し、「日本兵によって殺された」という話に変化していく。 わが子を自分の手にかけた贖罪意識のある母親としては、せめて「残虐非道な日本兵に殺された」とでも証言しなければやりきれなかったのだろう。 だが、この場合日本兵の名前が特定されていないからまだ救える話だ。

■厚生省「軍命があれば、援護法の対象」

だが、自決命令を下して住民を集団自決に追いやったのは、「赤松、梅澤両隊長だった」などと名前を特定されたのが慶良間島集団自決の悲劇である。 そして名前を特定した理由が、当時の厚生省役人の漏らした「軍命があったなら集団自決の遺族も援護法の適用が可能」というひと言だという。

以後「軍命による集団自決」が集団自決のあった座間味村役場の公式見解になる。座間味島村の援護係宮村広延は援護金の支給で何度も当時の厚生省と交渉し援護金支給に貢献したして村役場から表彰を受けている。

■「援護法」が作り上げた極悪人

本来なら軍人の遺族にしか適用できない「援護法」を、軍属でもない集団自決の遺族に適用するための「拡大解釈」という厚生省の善意。 それが、仇となって2人の軍人に「集団自決を命じた極悪人」という汚名を着せることになる。 歴史の皮肉である。 上原正稔さんの琉球新報を相手取った戦いの目的は、不当に汚名を着せられた梅澤、赤松両隊長の汚名返上にある。

■2009年の文科省検定意見はどうなったか

沖縄メディアやサヨク団体の圧力により、結果的に「関与」の記述は認めたものの、依然として当時の文科省検定意見は現在も法的に有効である。

したがって教科書に「集団自決は軍の命令による」と記述することは禁じられている。

教科書に記述を禁じられている文言は、当然新聞などにも「集団自決は軍の命令による」と記述することはできない。

沖縄では梅雨が明ける6月になると、賑やかなセミの声に負けじと、世間を騒がす年中行事が新聞を賑わす。 6月23日の「慰霊の日」を目前にして、沖縄2紙の紙面に躍る沖縄戦の特集記事のことだ。
悲惨な戦争の記憶を新たにするため、地元紙が毎年沖縄戦の特集記事を掲載する意義は県民の誰もが納得できるだろう。

 だが、沖縄紙の報じる戦争の特集記事には、他県には見られない大きな特徴がある。 沖縄戦とは沖縄住民と日本軍の戦いだったと錯覚するほど、日本軍の沖縄住民に対する悪行の数々を執拗に糾弾する記事が紙面を飾る。

その一方で沖縄戦における米軍は、あたかも「残虐非道な日本軍」から沖縄住民を解放するため沖縄戦に臨んだかのような印象さえ与える。 

 毎年夏、何物かに憑依したかのように日本軍糾弾の特集記事を書き連ねる沖縄2紙ではあるが、

執筆者の山中由睦記者は、証言者のコメントをうっかりそのまま掲載するという大ポカやらかしてしまった。

大笑いである。

本来なら戦火を避け潜んでいたガマで、泣きだした幼子を「(日本兵が)泣かすな、出ていけ」と命令した。このように歪曲して書くべきだった。

先輩記者の捏造報道を継承して。

最近、沖タイも心を入れ替えて、これまで歪曲してきた沖縄戦の大嘘を訂正する気になったのか。

読者「そんな筈はない。沖タイにそんな殊勝な気がある筈がない」

「単なるポカ記事です」

[証を求めて 戦後76年遺骨収集](1) 弟の姿 シダに重ね 遺骨「諦められぬ」 上原美智子さん(85) 那覇市

沖縄タイムス紙面掲載記事

[証を求めて 戦後76年遺骨収集](1) 弟の姿 シダに重ね 遺骨「諦められぬ」 上原美智子さん(85) 那覇市

2021年6月21日 05:00

 自宅の庭の鉢には、きれいな緑色のタマシダが生い茂っている。この家に住む上原美智子さん(85)=那覇市=が、恩納村の山中から小さな一株を持ち帰ったものだ。

 5~6年がたち、シダは10倍以上に成長した。「こんなに元気に育ってくれたね」。上原さんは葉先をなでるように触り、柔和な表情でシダに語り掛けた。

 シダが生えていたのは76年前、沖縄戦で本島南部から逃げる途中に息絶えた8カ月の末弟を埋めた場所。戦後、姉が遺骨の回収に来たが見つからず、仕方なく近くの石を拾い、家の墓に入れた。

 戦後70年がたち、上原さんは自らこの場所を訪れ、遺骨を探した。遺骨は見つからなかったが、何かを持って帰らずにはいられなかった。近くに生えていた、ほんの5センチほどのシダを抜いた。「遺骨の代わり。これで弟を感じられる」 

□   □

 1945年3月23日朝、米軍機から雨あられのように銃弾が降り注ぐ中、9歳の上原さんは、自宅から少し離れた糸満市のガマ「アマンソウ」に向かった。母と姉は家畜の世話があったため、上原さんは妹と弟を連れ、8カ月の末弟を背負い無我夢中で走った。

 ガマにはすでに約250人が避難し、暗闇に排せつ物の臭いが充満していた。末弟が泣き出すと、ガマの奥から「マーヌクヮガ、ナカサンケー(どこの子か、泣かすな)」、「ンジティイケー(出ていけ)」と高齢女性の罵声が聞こえた。

 弟の口を手のひらで覆うと、声が小さくなった。苦悶(くもん)の表情を見るのが耐え切れず、ガマを出て10メートル前の木の下で震えた。頭上に米軍機が見え、死と隣り合わせの状況が続いた。

 夕方、母姉と合流し北に避難。何日か歩き続け、恩納村の避難場所に着いた。食料は乏しく、5月中旬に米軍の捕虜になったが、弟はその少し前に栄養失調で亡くなった。「弟は今も独り寂しく山中にいる。早く遺骨を拾ってあげたい」

□   □

沖縄戦訴訟 最高裁も訴え認めず

太平洋戦争末期に激しい地上戦が行われた沖縄戦で被害を受けたとして、住民や遺族が国に謝罪と賠償を求めた裁判で、最高裁判所は、原告の上告を退ける決定を出し、住民側の敗訴が確定しました。

 

太平洋戦争末期の昭和20年に行われた沖縄戦をめぐり、沖縄県の住民と遺族36人は、激しい地上戦に巻き込まれてけがを負ったり、家族が死亡したりしたのは、旧日本軍の戦闘行為によって住民を保護する義務を怠ったことが原因だとして、国に謝罪と賠償を求めていました。

1審と2審は「住民に自殺をうながすなど、旧日本軍に不法な行為があっても、当時の明治憲法のもとでは、国が責任を負う規定がなかった。戦争の被害者は多数に上り、補償は裁判所が解決するのではなく、国会に委ねられるべきだ」などとして、いずれも住民側の訴えを退けました。

これに対し、原告が上告しましたが、最高裁判所第3小法廷の戸倉三郎裁判長は、13日までに上告を退ける決定を出し、住民側の敗訴が確定しました

                        ☆

>12審と2審は「住民に自殺をうながすなど、旧日本軍に不法な行為があっても、当時の明治憲法のもとでは、国が責任を負う規定がなかった

本件は「集団自決」のことを指していると思われる。

「集団自決」を証明する客観的証拠や証人は皆無である。

したがって、「軍の命令による集団自決」が在ったとは法廷でも立証されておらず、文科省検定意見でも「軍命で集団自決があった」と教科書に記載することは禁じている。

ただ、2007年9月29日のいわゆる「11万人集会」(実数は2万人弱)で、検定意見の撤回を大幅水増し集会で要請したため、当時の福田康夫首相は、集団自決に手榴弾を使用した例がある事を理由に、軍の命令は無かったが、「軍の関与はあった」などと曖昧な決着をした。

それ以降、上記記事にあるような「住民に自殺をうながす」など曖昧文言で「軍の命令」を印象つけている。

 

 

 ↓沖縄2紙の狂ったような水増し報道

no title

 

 

 

no title

 

沖縄2紙が実際には約2万人程度の集会を「11万人集会」(11万6000人と表記)と大幅水増し報道で政府を恐喝した。

 

そのため、当時の福田首相・町村官房長官のコンビは、軍命削除の「検定意見の撤回要求」は拒否したものの、「軍の関与」という妥協案を飲まされた。 

 

集団自決は戦時中のことであり、中には手榴弾で自決したものもいたため、軍命の有無にに関係なく広義の「軍の関与」という曖昧な文言でごまかした。

 

これは、慰安婦問題で軍の強制連行はなくても、慰安所を軍が利用した事実をもって広義の「軍の関与」とした例と酷似している。

 

妥協の産物として「軍の関与」を認めようとする政府の弱腰に、藤岡信勝拓大教授が「『軍の関与も認めてはいけない』と、反論したが最後は押し切られてしまった。

 

「軍の関与」も認めてはならない  藤岡信勝 拓殖大学教授

 

 

 

【正論】集団自決と検定 拓殖大学教授・藤岡信勝
"トリック報道"で世論誘導
2007.10.24



■「軍の関与」も認めてはならない

≪防衛隊と日本軍の混同≫

 日本軍が無辜の住民に自決を強要するほどの悪逆非道な存在であったことにしたい一部マスコミは、正面から「命令」「強制」を論証できないので、住民の証言を持ち出して世論誘導を図っている。その際、トリックの材料として用いられているのが防衛隊の存在である。

 米軍来襲時、島には(1)陸軍の正規部隊たる将兵(2)防衛隊(3)一般住民-の3種類の人々がいた。防衛隊とは昭和19年7月に帝国在郷軍人会沖縄支部が市町村の集落単位で中隊を編成したもので、法令的な根拠はなく、住民の義勇隊という性格のものだ。中国戦線から帰還した、村長など村の顔役が隊長を兼ねて行政と一体化し、日常の生活は家族と起居をともにしていた。

 手榴弾は防衛隊に米軍上陸の際の戦闘用に支給したものであり、自決用に一般住民に配布したのではない。集団自決を主導したのは防衛隊で、時には手榴弾を軍陣地から持ち出して住民に配布した。「兵隊さんから手榴弾を渡された」という住民の証言は、防衛隊を日本軍と混同しているのだが、マスコミはこの事実をよく知りながらイメージ操作のため確信犯的にこの混乱を利用しているのである。


≪「軍命令説」と同じ虚構≫

 もう一つのトリックは、「軍の関与」という言葉である。これはマスコミの世論操作であると同時に、政府の「落としどころ」として喧伝された経過がある。すでに8月段階で伊吹文科相(当時)は、「『軍の関与』という表現であれば、次回の検定で問題とはならないだろう。出版会社にお願いしてはどうか」と沖縄選出の自民党議員に水を向けていた。

 しかし、プレゼントに送った果物ナイフが殺人に使われたからといって送り主が殺人に「関与」したとはいえないという事例を分析すればわかるように、集団自決への「軍の関与」を認める必要はない。「軍の関与のもとに集団自決が起こった」という文を作ってみればわかるように、これは結局「軍命令説」や「軍の強制」と同じ虚構を教えることになる。

 集団自決は悲しい出来事だが、当時の日本人の心理状態では米軍が上陸すれば日本中どこでも起こった可能性がある。現に沖縄で日本軍不在の地でも集団自決は起こっている。

 そもそも「関与」という定義曖昧・伸縮自在の概念の導入は事態を紛糾・悪化させるだけである。「従軍慰安婦」問題で「軍の関与」がいかに国益を損なう混乱をもたらしたかを一考すればその危険は明らかだ。なぜ政治家は同じ轍を踏むのか。

コメント

沖タイの歪曲記事、故赤松大尉直筆の手紙を届ける

2023-08-22 07:04:18 | 資料保管庫
 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

読者の皆様へ

■出版社の都合で約1月発売が遅れる見込みです。 9月21日ごろ

8月15日発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』の編集作業が現在進行中です。ただ販促物のチラシ作成など、さらに最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

■出版費用の献金のご協力願い

最低限での出版には何とか漕ぎつけましたが、増刷等で皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。

献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。

まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

狼魔人日記

江崎 孝

お振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:江崎 孝
  • 記号:17050
  • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通預金
  • 名義:江崎 孝
  • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
  • 店番:708
  • 口座番号:0555798

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

                 ★

 

沖タイの歪曲記事、故赤松大尉直筆の手紙を届ける 2012-05-12

                 ☆

■沖縄タイムス 1983年6月8日

故赤松大尉直筆の手紙を届ける

衆議院調査室の徳嵩力さんが本社東京支社に

住民に「申し訳ない」

虐殺については否定?

【東京】戦時中、海上挺進第三戦隊の隊長として渡嘉敷島の守備につき、住民虐殺、集団自決のあの悲惨な「事件」に深く関与したといわれる赤松嘉次大尉(故人)が12年前、当時の陣中日誌とともに関係者に出した直筆の手紙がこのほど、沖縄タイムス東京支社に届けられた。渡嘉敷での数々の悲惨な出来事について赤松氏は「一部マスコミの興味本位な報道」と伝えられる事実関係については強い口調で否定。 敗戦の結果についてのみ「申し訳ない」とつづっている。折りしも、沖縄では三十八回目の「慰霊の日」をやがて迎える。

手紙を保管なしていたのは、衆議院外務委員会調査室に勤める徳嵩力さん(61)。復帰前、「鉄の暴風」(沖縄タイムス刊)を読み、そのなかで渡嘉敷島の住民虐殺、集団自決など悲惨な出来事を初めて知った徳嵩氏が、やっとの思いで赤松氏を探しあて、事実関係を尋ねたことに対する返書で日付は昭和四十五年十一月三十日。 
そのなかで赤松氏は「戦時中、現地の方々の献身的な協力にも拘わらず力足らず、あのような結果になったことは沖縄で戦った者として現地の方々に申し訳なく思っている」と敗戦の悔いを「つづっている。
ただ住民虐殺、集団自決への自身の関与については「一部マスコミの、現地の資料のみによる興味本位的に報道されているようなものでは決してありませんでした」と強く否定。 同時に沖縄を訪ねた際(四十五年三月)の渡嘉敷住民、民主団体の抗議についても“大規模な歓迎”を受けたと、抗議が意外だった心情を吐露している。
仕事上の関係もあって「沖縄に強い興味を持つ」という徳嵩氏は手紙と陣中日誌を読み返し「どうも後で理由付けした感があり、説得力に乏しい」と感想を語る。 さらに「赤松氏個人への感情は別として」と前置き、「住民の証言の方が、より重みがあるし、軍隊は、その特性から、いつでも物事を正当化するものです。 教科書問題にしても、やはり虐殺の事実は事実として歴史にとどめるべきだし、それが生き残った私たちの使命」とも。
中学、高校の教科書で沖縄戦で住民虐殺の記述も復活の兆しにある。 赤松氏がどのような胸中で手紙をつづったかは、確かめるよしもないが、日本軍による住民虐殺、軍命による集団自決という悲惨な出来事が渡嘉敷島で起こったことはまた歴史の事実である

             ☆

複雑に絡み合った集団自決の整理のため、記事に書かれている事実の説明から始める。

ここに登場する徳嵩力氏は、1921年生まれ、長野県出身。戦後、国家公務員上級試験合格し1956年衆議院外務委員会調査になり、沖縄問題を担当。復帰の3年前の昭和44年(1969年)に衆議院職員初の沖縄調査団として沖縄視察をしたエリート官僚である。

徳嵩氏は戦後一貫して沖縄問題を担当した使命感から独自に沖縄問題の研究を開始。さらに発展し「鉄の暴風」、「秘録沖縄戦」(山川泰邦)、「沖縄ノート」(大江健三郎)などの沖縄戦の本を読み漁り、ついには赤松大尉を捜し当てて、ことの真相を問いただす。

ちなみに「鉄の暴風」が伝聞や噂の類を基に書かれた嘘まみれの本であり、「沖縄ノート」はその嘘のネタ本を下地にしたデタラメの本であることは、今では大方の知るところ。 「秘録沖縄戦」も、「鉄の暴風」の影響を大きく受けており、近年著者の故山川康邦氏のご子息が歪曲部分を削除した改定版を出したくらいである。

復帰前の沖縄戦の情報が少なかった当時としては仕方の無いことだが、徳嵩氏が沖縄戦を勉強した本が全て沖縄タイムスの偏向思想により歪曲された本だけだったのは徳嵩氏にとって不幸であった。

優秀で誠実な戦前の日本のエリート官僚の系譜を継いだと思われる徳嵩氏は、イデオロギーとは別の視点から、日本軍が沖縄に及ぼした被害の数々をこれらの「沖縄本」から勉強し、激しい贖罪意識に襲われる。 そして政府の沖縄担当の調査官としての使命感から赤松大尉を探し出して当時の状況を聞き取るのだが、赤松大尉がそれに対する返事を手紙にして送ったのが記事に出て来る昭和45年11月30日付けの赤松氏の手紙である。 

今年は沖縄の日本復帰の40周年だが、赤松氏が手紙を送ったのは復帰の2年前、今から42年前の出来事である。

徳嵩氏は沖縄担当の官僚という職務上、沖縄紙の東京支局の記者と知り合うことになるが、ある席上偶々隣の席にいた沖縄タイムス記者に赤松大尉の手紙のことを話すことになる。

徳武氏としては赤松大尉の存在を知ったのが沖縄タイムス刊の「鉄の暴風」だったのだから沖縄タイムス記者に話すことに何の躊躇も無かったのだろう。 当時の徳武氏としては「鉄の暴風」や「沖縄ノート」がイデオロギーまみれのデタラメな本と言うことを知る由もなく、沖縄戦史の解明の資料として沖縄タイムスに手紙を渡したのも仕方の無いことである。

沖縄タイムスが赤松大尉の直筆の手紙を入手したら、どのような行動にでるか。 

猫に鰹節とはまさにこのこと。

手紙の内容の如何に関わらず、イデオロギーによる歪曲した捏造記事を書くことは火を見るより明らかだった。

それが上記引用の記事である。

この記事は12面のトップを徳嵩氏の写真つきで大きく飾り。徳嵩氏の写真には「故赤松氏からの当時の手紙を見ながら住民虐殺について語る徳嵩氏」というクレジットが付いている。

沖縄タイムスの記事を見て、沖縄戦当時渡嘉敷島の駐在巡査を勤め集団自決の一部始終を目撃した比嘉(旧姓安里)喜順氏が記事のあまりにも酷い歪曲された内容に悲憤慷慨し、その日のうちに抗議の手紙を徳嵩氏に送った。

手紙の日付が沖縄タイムスの記事と同じなのは、それだけ比嘉氏が当時の生き証人として居ても立ってもおれなかった比嘉氏の心境を表している。比嘉氏はその日の午後3時頃記事を読み、すぐ沖縄タイムスに抗議すると同時に徳嵩氏の連絡先を問いただし、その日のうちに手紙をしたため郵送している。

その手紙はご子息から公開の許しを得ているので、集団自決の真相解明の歴史的資料として下記に公開する。

その前にタイムス記事が触れている「同時に(赤松氏が)沖縄を訪ねた際(四十五年三月)の渡嘉敷住民、民主団体の抗議」について事実を説明しておく。

当時の新聞には、沖縄県民や渡嘉敷住民が、赤松氏を空港に出迎えた抗議した、と報道している。(※【おまけ】に詳述)

が、実際に空港で抗議したのは僅か十数名の那覇市の市職労の組合員であり、渡嘉敷住民は慰霊祭に赤松氏が参加するのを歓迎していた。

1970(昭和45年)3月26日、赤松氏が那覇空港で、左翼集団に取り囲まれて渡嘉敷島には渡ることを阻止されたことは過去にも再三書いたが、親族関係者の話で次のことも判明した。

赤松氏は、空港で、抗議集団にもみくちゃにされ、背広のボタンも引きちぎられる酷い有様だったという。

このような激しい抗議に遭っては、普通の定期船ではとても渡嘉敷島に渡ることができないと判断し、渡嘉敷行きは諦めかけていたが、翌慰霊祭当日、伊礼蓉子氏(旧姓古波蔵、戦時中、渡嘉敷村女子青年団長)のご主人が、迎えに来てくれ舟を出してくれた。

たが、結局、赤松氏はさらなる騒動を避け、島には渡ることはせず、島の入り口まで行って、慰霊祭への花束だけを託したという。

渡嘉敷の住民は赤松氏の来島を大変歓迎していたが、マスコミや抗議集団との混乱を避けるため渡嘉敷上陸は断念した。

なお、伊礼蓉子氏の娘さんは、赤松氏宅にも訪問したことがあり、赤松氏の家族と今も交流が続いているという。 
     
この事件を、沖縄タイムスをはじめ全国の新聞、雑誌が騒ぎ立てて、これを機に赤松氏の悪評が一気に広がった。

赤松氏の地元では、地元紙である神戸新聞の記事を見た人が多く、赤松氏の長女は後にクラスメートからこのことを教えられたという。 

なお、赤松氏を渡嘉敷に送る舟を手配した伊礼蓉子氏(旧姓古波蔵)は、星雅彦氏の手記「沖縄は日本兵に何をされたか」(雑誌「潮」1971年11月号に掲載)の中で証言者として登場している。

《村の指導者たちやその家族や防衛隊の幾人かは、そろって無事で、その集団にまじっていた。みんなひどく興奮していて、狂人のようになっていた。村長は狂ったように逆上して「女子供は足手まといになるから殺してしまえ。早く軍から機関銃を借りてこい!」と叫んだ。その意志を率直に受けて、防衛隊長の屋比久孟祥と役場の兵事主任の新城真順は、集団より先がけて日本軍陣地に駆けこみ、「足手まといになる住民を撃ち殺すから、機関銃を貸してほしい」と願い出て、赤松隊長から「そんな武器は持ち合わせてない」とどなりつけられた。(注・比嘉喜順、伊礼蓉子らの証言。その点、米田惟好は米軍に決死の戦闘を挑むつもりだったと、異議を申し立てている)(雑誌「潮」1971年11月号・星雅彦)》

 

赤松氏は当時の渡嘉敷村長の了解の下に沖縄訪問をしたわけだから「“大規模な歓迎”を受けたと、抗議が意外だった心情を吐露している」という赤松氏の心情は事実であった。

赤松氏に罵声を浴びせる組合員の中には赤松氏を出迎えにきた玉井喜八渡嘉敷村長がいた。

組合員の暴力的な実力行使で、結局赤松氏は慰霊祭に参加を断念するが、玉井村長は次のようなコメントを沖縄タイムスに伝えている。

「赤松氏は三年ほど前から慰霊祭に出席したいと連絡していた。ことしも村から慰霊祭のスケジュールを送ったらぜひ行きたいという返事があり、喜んでいたところだ。」 

集団自決論争が問題解決を困難にしている理由は次の点にある。

①「事件」が60数年前のことであり、体験者はほとんどが物故している。

②数少ない証言も、当時子供だった証人の曖昧な証言に頼らざるを得ない。

③物的証拠は一つもなく、証言あるいは証言記録のみを証拠としているの。

④意識的嘘の証言は論外としても、証言の「思い違い、記憶違い」等も考慮に入れなければならぬ。

これらに親族、地域社会などの人間関係、経済的要素の呪縛や、イデオロギーの呪縛が絡むと証言の信憑性の検証はますます難しくなる。

2007年の「11万人集会」の前後、沖縄紙は夥しい数の証言者を紙面に登場させ、連日「体験者証言」と大々的に報じたが、そのほとんどが、「毒おにぎり証言」の例のように客観的検証に耐える証言ではなかった。

卑近な例で、意図せざる「記録の過ち」を一つ例示しておこう。

玉井喜八渡嘉敷村村長がミニコミ誌に寄稿した『遺族会発足当時を想う』と題する手記の中に、玉井村長の記憶違いが見られる。

手記はここ⇒沖縄戦を歪曲した沖縄タイムスの大罪

同手記には昭和53年赤松夫人が三十三回忌の慰霊祭に渡嘉敷訪問したとある

だが、これは玉井村長の記憶違いで、赤松夫人が慰霊祭に参加したのは昭和53年ではなく、正確には昭和59年に戦隊員や遺族の方々に同行し、赤松氏の遺品を寄贈したという。

これは赤松氏の遺族関係者からご指摘を受けた。

玉井村長のような重要人物でさえこのような記憶違いを手記に書くくらいだから、故人が残した証言の記録が全て正しいとは限らず検証が必要なことは言うまでも無い。

実際に赤松夫人が渡嘉敷島を訪れたのは、手記にある昭和53年ではなく、昭和59年であるというから、赤松夫人は次の記念写真のどこかに写っているものと思われる。

和やかに記念撮影に収まる元赤松隊の一行

 

 

■比嘉喜順氏の手紙

 徳嵩様 謹んで申しあげます。

あなた様の東京支局によせられた故赤松大尉直筆の手紙を届けるの記事を読み、お便りを差し上げます。
私、当時(沖縄戦)昭和20年2月より昭和20年8月14日まで渡嘉敷村の巡査駐在所で勤務しておりました者であります。
それであなた様が「12年前より(まま)赤松大尉直筆の手紙」を届ける記事を6月8日の午後3時ごろ読みまして、早速沖縄タイムスに電話で貴殿の調査室の住所を知らして下さいと頼みまして、このお便りを差し上げます。 それで私は当時の最初から最後まで村民と共に行動し、勿論自決場所のことも一部始終わかっております。 あの集団自決は、軍命でもなければ赤松隊長の命令でもございません。
責任者として天地神明に誓ひ真実を申しあげます。 今までの戦争は満州、支那大陸で戦い、私達もその体験者の1人であります。 それが而も一番(不明)島、沖縄県、離島の自国内で連合軍の包囲を受け家族とも共戦争体験をしたのは、その人でなければ実際を語ることは出来ません。
「鉄の暴風」が発刊されてをるのも知らず、那覇の友人から聞かされ、それを見せてくれて驚いた程であります。 その時には既に遅く、全国に販売されていたようです。
それで一方的な言い分を聞いて実際に関与した責任ある私達に調査もされず刊行されたことは私の一生涯の痛恨の極みであります。
沖縄タイムスの記者が私を訪ね、渡嘉敷島について調べたことは今もって一度もございません。
私も戦い終わって昭和二十年八月二十七日、捕虜で金武村屋嘉の収容所に収容され、同年十一月三日そこを出て、家族をさがしあてたのが昭和二十年十一月十五日でした。 それで戦争の話、友軍の行動等を分かりました。 
それに比較して赤松隊長のとった行動は本当に良かったと思われました。 戦争中而も敵の海、空よりの砲撃のさ中で軍の食料(米、味そ等)調味品を村民にも二分し与えて下さったあの赤松隊長の志を、行動を、こんな隊長が大東亜戦争、沖縄戦の悪い代表扱いに掲載されることは本当に残念でなりません。 あの戦争は吾々日本人全体の責任と私は思って憚りません。 徳嵩さんがどう云う理由で十二年保存されて、然も赤松さんが故人となられた今頃にから沖縄タイムスに掲載されたか、私には理解に苦しむものです。
赤松隊の生存者もをられるし、当時の村民も尚健在者が多数残っています。 それでお願いですが曽野綾子著「ある神話の背景」沖縄、渡嘉敷の集団自決、文藝春秋社刊をお読みにお読みになられたらと思います。
真実と云ふのは両方の調査の上に立って表現するものでありまして、一歩的に出してそれで何も知らない人々がそれを信じることになり、大方はそんなものではございません。 私はそう思います。
歴史の事実も本当はそうであったかと、両方の調査をし、綿密に調べられてから、正しく報らすのが真の在り方と思われます。 私も貴方が出された「タイムス」の記事を見て、当時の沖縄戦の生々しい実態が甦り、本当に何とも言ひようのない悲憤慷慨と申しましょうか痛恨の念が一極です。
只々書かなければ止まない衝動にかられてこのお便りを書きました。
徳嵩様の重要な部所にお勤め鳴られてをり幸いと思います。
益々ご健康で、ご繁栄でありますと併せて我が国の繁栄に寄与なされますようご御祈りいたします。 乱筆で御免下さい。

                                                        敬具

昭和五十八年六月八日午後十一時三十分

沖縄県北中城字大城の自宅にて

旧姓 安里  比嘉喜順拝

徳嵩力 様

(つづく)

 

【おまけ】

タイムスの沖縄戦歪曲を象徴する報道が二つある。

一つは1950年(昭和25年)に出版された『鉄の暴風』。

もう一つは『鉄の暴風』発刊の20年後、1970年3月27日付沖縄タイムス社会面を飾った衝撃的記事である。

■梅澤・赤松両隊長が怒った沖タイ記事

戦後一貫して沈黙を守っていた渡嘉敷島、座間味島の両隊長が、「自決命令をしていない」と積極的に発言し始めるのは、実はこの1970年の記事以降のことである。

勿論梅澤氏は「鉄の暴風」の1980年改訂版発刊までは、死亡とされていたので、梅澤氏の発言と赤松氏の発言には凡そ10年のタイムラグがある。

『鉄の暴風』については、多くの研究者がそのデタラメな内容を論じ尽くしているのでここでは省略し、今から約40年前の沖縄タイムス記事について触れる。

1970年3月27日といえば、大江健三郎氏の『沖縄ノート』も曽野綾子氏の『ある神話の背景』もまだ発刊されておらず、『鉄の暴風』が沖縄戦のバイブルのようにいわれて時期である。

その日は渡嘉敷島で25回目の戦没者慰霊祭の当日で、沖縄タイムスは、前日の26日、慰霊祭に参列のため那覇空港に降り立った渡嘉敷島の元戦隊長赤松嘉次氏と空港で待ち受けた約40名の「抗議団」とのトラブルを大きく報じている。

その日の沖縄タイムス社会面トップを飾った大見出しはこうだ。

忘れられぬ戦争の悪夢

<赤松元海軍大尉(ママ)が来島>

空港に“怒りの声”

”非難したくない”

出迎えの玉井村長語る

抗議のプラカードを掲げた抗議団。 それに取り囲まれた赤松氏の写真と共に、タイムスは約40名の抗議団の赤松氏に対する「怒りの声」を報じている。

I「忘れられぬ戦争の悪夢  <赤松元海軍大尉が来島>  空港に“怒りの声”」の画像検索結果

 

 

赤松元陸軍大尉のことを、「元海軍大尉」と大見出しで事実誤認で報じる沖縄タイムスの無知(実際は陸軍大尉)はさておき、その記事から「県民の声」を一部拾うとこうなる。

「赤松帰れ」

「今頃沖縄に来てなんになる」

「県民に謝罪しろ」

「300人の住民を死に追いやった責任をどうする」

慰霊祭には出てもらいたくない。 あなたが来島すること自体県民にとっては耐えがたいのだし、軍国主義を全く忘れてしまったとしか思えない。 現在の日本の右傾化を見ろ」

この紙面構成を見ると、読者は「鬼の赤松の来県に抗議する渡嘉敷島の住民」という印象を刷り込まれてしまう。

わずか40名の左翼団体の抗議を、あたかも県民代表あるいは渡嘉敷住民であるかのように報じた沖縄タイムスは沖縄戦を歪めた首謀者であり、その罪はきわめて重い。

実際の抗議団は那覇市職労を中心にした左翼団体であった。

赤松氏に抗議文を突きつけたのも渡嘉敷村民ではなく那覇市職労の山田義時氏であった。

肝心の渡嘉敷村は赤松氏の慰霊祭出席を歓迎しており村民を代表して玉井喜八村長が出迎えのため空港に出向いていたくらいだ。

先ず記事の見出しに躍る”怒りの声”と”非難したくない”と言う玉井村長の矛盾を沖タイはどう説明するのか。

 

「うらそえ文藝」編集長の星雅彦氏は、偶々そのときの那覇空港の「騒動」の一部始終を目撃していた。

結局赤松氏は那覇に足止めを食い、赤松氏と同行の元部下たち一行は那覇市松山の大門閣ホテルに一泊し、翌27日、船で渡嘉敷に向かうことになるが、星氏は同じ船に便乗し慰霊祭にも参加したという。

星氏は偶然目撃した前日の空港での左翼団体の暴挙と、これを県民の意志であるかのように報道する地元マスコミの姿勢をみて、沖縄で流布する集団自決の「定説」にますます疑問を持つようになったという。

星氏は元赤松隊一行と共に渡嘉敷に向かうが、船の中で赤松隊一行は持参の経文の書かれたお札のようなものを広げてずっとお経を唱え続け、渡嘉敷港が近づくと持参の花束とお経のお札を海に撒いていたという。

慰霊祭の最中に「赤松が上陸する」との知らせを受け、マスコミと「民主団体」が現場に飛んで行った。

だが、赤松氏は個人で舟をチャーターして島に接岸し、結局島民に弔文と花束を託して上陸することなく、島を去ったという。

■沖縄戦史を歪曲した記事■

1970年3月27日のタイムス記事は、以後沖縄戦史を「タイムス史観」ともいえる歪な方向へ県民を扇動ていくマイルストーン的役割りを果たすことになる。

先ず、この記事を見た県民は、こう印象つけられた。

住民に自決を命じ、自分はおめおめと生き残った卑劣な鬼の赤松隊長を追い返す渡嘉敷住民

赤松元隊長は「鬼の赤松」といった印象を強烈に刷り込まれることになる。

またこの記事を見た大江健三郎氏は作家としての想像力を強く刺激され、本人の述懐によると『鉄の暴雨風』などによる沖縄戦の即席勉強と共に、新川明氏らタイムス記者のブリーフィングで得たにわか仕込みの知識で、現地取材もすることなく、作家としての想像力を駆使して「沖縄ノート」を書くことになる。

戦後起きた沖縄戦のセカンドレイプともいえる第二の悲劇は、まさに『鉄の暴風』に始まり、「1970年3月27日付タイムス記事」によって決定的になったいっても過言ではない。

そのときの記事には、金城重明氏が首里教会の牧師という肩書きでマスコミに初登場して証言している。

金城氏はその後、集団自決の証言者の象徴として、マスコミ出演や著書出版、そして全国各地の講演会などで八面六臂の活躍をするのは周知のことである。

■渡嘉敷村民の真意は?

それでは、当時の渡嘉敷村民の真意はどうだったのか。

そのとき赤松氏を迎えるため空港で待ち受けていた玉井渡嘉敷村長は、後にその心境を渡嘉敷村のミニコミ誌で吐露している。

以下は、『終戦50周年祈念「いそとせ」』(沖縄県遺族連合会 平成7年12月30日発行)に寄稿された玉井元渡嘉敷村長の随想の一部抜粋である。

遺族会発足当時を想ふ  

渡嘉敷村遺族会長 玉井 喜八

(略)
 遺族会発足当時は主として戦没者の援護法適用について、県当局や遺族連合会との連携をはかることが主な活動であった。
 幸いにして、国は島における戦闘状況に特殊事情があったとして理解を示し、戦没者全員が戦闘協力者として法の適用が認められたことは唯一の慰めであった。(略)
 渡嘉敷島の戦闘状況とりわけ自決命令云々については、これまで文献等に記述されたが、島に残った人々は各自異なった体験を語っており、当時の混乱した状況が偲ばれるのみである。
 おもふに戦争の残した傷跡は簡単に償えるものではないが、個人が心の安らぎを得る機会は与えるべきであるとして、当時の隊長が慰霊供養のため島を訪問したいとの希望があり、遺族会に諮ったところ、当時の国策遂行のためになされた戦争行為であり、個人の意に副ふようにとのことで受入れをすることで一致した。ところが意外に村民以外の民主団体に来島を阻止され、他の隊員は島に渡ったが隊長は目的を果たすことができなかった。
 後で聞いた話では別の船をチャーターして渡嘉敷港の軍桟橋で弔花を届けて引返したとのことである。本人は既に故人となり、今にして思えばその当時、故人の望みをかなえてやれなかった事に心残りもあるが、時の社会状況からして止むを得ないことであった。
 昭和53年の33回忌は隊員との合同で行われた。慰霊祭に隊長夫人が参加し、村民や遺族と親しく語り合ったことが何よりの慰めになったことと思われる。
 3戦隊戦友会は、本村に駐留した復員者で組織された会で、村や遺族会と緊密な連携がなされ村民との融和がはかられている。学校の記念事業等に積極的に協力すると共に戦跡碑の設置塔を実施し、村との信頼関係を確立している。(略)
 昨年、戦友会員や隊員の遺族が大挙して島を訪れ50回忌の慰霊祭が行われた。その際に会を代表して皆本義博会長から永代供養基金として一金三百万円が村遺族会へ送られた、想えば当時紅顔の少年たちも既に70の坂を越しており会員は減少するのみである。この基金の果実により戦友会として今後の供花費用に充て永久に弔って行きたいといふ心づかいである。

引用者注
玉井喜八⇒1921年10月生まれ1953年12月17日33歳で渡嘉敷村長就任。以後32年間1985年12月まで村長の職にあった。2000年8月79歳で没

3戦隊戦友会⇒赤松隊戦友会

赤松氏の慰霊祭参加を歓迎する村民を代表して、那覇空港に出迎えた玉井村長は「村民外の『民主団体』」が来島を阻止したことに驚きを隠せないようだが、33回忌には赤松夫人が参加し、村民や遺族と親しく語り合ったことを喜んでいるようである。

沖縄タイムスは村民と元隊員とは敵同士であるかのような報道をしたが、赤松隊員と村民の信頼関係が深いことが記述されているし、手榴弾証言の富山眞順氏は別のミニコミ誌で、本土旅行の際は元赤松隊員に連絡し、空港等に迎えに来てもらい、一緒に観光するといった元赤松隊員との和気あいあいとした交流の模様を寄稿している。

これらは沖縄タイムスには決して載ることのない村民の本音であり、村内で読まれるミニコミ誌にのみ掲載されている。

赤松氏がマスコミに初登場するのは、上記1970年の沖縄タイムス記事の二年前の1968年発行の週刊新潮4月6日号誌上であるが、

そのときは「部下を戦死させたのに生き残った卑怯な隊長」、あるいは「スパイ容疑で住民虐殺した残虐な隊長」という主旨の追及に答えている。

「住民虐殺」については、意外にもその事実をあっさり認めている。 

だが「集団自決の隊長命令」については記者の質問もなければ、当然赤松氏の言及もない。

ところが週刊新潮の記事を見た琉球新報の関西支局が、赤松氏を神戸市加古川の自宅を訪れ、そのインタビュー記事を同年4月6日付けで掲載した。

その琉球新報記事で、記者の「集団自決は命令したのか」との質問を受け、

赤松氏は「絶対に命令したものではない。自決のあったあとで報告を受けた」と答えている

ところが、前記1970年の那覇空港における「鬼の赤松vs渡嘉敷村民」という印象操作記事以降、赤松氏は「軍命は出していない」と自ら積極的に発言するようになる。

その後、奇しくも『鉄の暴風』が梅澤氏の「死亡記事」を密かに削除した1980年(昭和55年)の初頭、赤松氏は無念のまま没する。

実弟の赤松秀一氏がその意志を継いで梅澤氏と共に、「集団自決訴訟」を起こしたことは周知のことである。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (1)

SNS、新技術に抵抗する人、「デジタルは人間を幸せにしたのか?」

2023-08-20 15:36:32 | 資料保管庫
 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

読者の皆様へ

■出版社の都合で約1月発売が遅れる見込みです。

8月15日発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』の編集作業が現在進行中です。ただ販促物のチラシ作成など、さらに最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

■出版費用の献金のご協力願い

最低限での出版には何とか漕ぎつけましたが、増刷等で皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。

献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。

まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

狼魔人日記

江崎 孝

お振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:江崎 孝
  • 記号:17050
  • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通預金
  • 名義:江崎 孝
  • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
  • 店番:708
  • 口座番号:0555798

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

                 ★

新技術に抵抗する人

ワープロが登場した時、「原稿用紙に文字を埋めていく。その筆圧が重要なんだよ」とワープロ使用に抵抗していた先輩記者がいた。だが印刷局が生原稿を受け付けなくなってからは、後輩記者に入力させるという、今で言えばパワハラを問われかねない荒業で対応していた。最終的にはパソコンで記事を書くようになったが、その先輩も既に退職して久しい。

新しい技術が登場すると、飛び付いて眺め回し、いつの間にか使いこなす人がいる一方で、最後まで抵抗してごねる人がいる。「人類に災いをもたらすものだ」と占い師か予言者のようなことを言って忌避するが、「ああいう連中は置いていこう」と、さっさと導入して対応し、それがスタンダードになる。

週刊現代(8月12、19日号)が「デジタルは人間を幸せにしたのか?」の記事を載せている。まさに同誌をはじめ週刊誌がメインターゲットにしている団塊世代が感じ、辿(たど)り、持ち続けてきた時代の変化と疑問をまとめたような記事だ。

「内田樹(思想家)」は書類作成から絵画や音楽まで自動で作ってくれるチャットGPTの登場で「勤勉は価値を失い、モラルハザードが起きてしまう」と否定的だ。学生の論文作成が生成AI(人工知能)で行われる事例はもはや当たり前だが、7月9日付本欄では学生はそれほど愚かではないことを紹介した。「回答を導き出すツール」(AERA7月10日号)にすぎないのだ。「勤勉」が失われるのではなく、「能率」が得られるのである。

スマホ、携帯を持たないという人もいる。それは個人の自由だが、だからといってスマホを“悪魔の機械”のごとく忌み嫌うのもどうか。「斎藤貴男(ジャーナリスト)」は「スマホやケータイが脳の機能を代替してしまっているから」持たないと主張する。さらにこれが「国民総背番号制」につながり、「いつの間にか“便利”を代償に、管理・監視される社会やシステムに皆が同意し始めてきている」と、“陰謀論”めいたことまで言う。

「人間の領分」強調を

確かに利用者の閲覧傾向に合わせて広告を差し込んでくるのは鬱陶(うっとう)しいが、それを遮断することもできる。情報が偏ったり、たこつぼに入り込んだりしないようにするのは、ユーザーの自覚的な利用による。むしろ、デジタル機器と向き合う現代人のマインドとスキルを高めることの方が重要で、「使わない」という選択は極端過ぎるだろう。

「楠木建(経営学者)」は「仕事においても、HOW(どうやるのか)はAIが代替してくれます。人間に求められるのはWHATとWHY(なにをなぜするのか)でしょう」と述べている。やっとまともな意見が出てきた。「AIが代替できない人間の領分」をもっと強調すべきだ。

「アンデシュ・ハンセン(精神科医『スマホ脳』著者)」の指摘は重要だ。「人間の脳は、危険なことや、人と人との対立など、ネガティブな情報ほどより積極的に集めようとしてしまう」とし、「対立や危険を示す情報に、より大きな注意を向けるように脳ができている」と説明する。生存のための本能だ。

しかし巨大SNS企業はこの本能を利用する。より強い刺激をネットに流していくのだ。動画の閲覧数を稼ぐために過激化して反社会的な行動にまで出てしまう。既に社会問題化している。「21年にメタ(当時はフェイスブック)の内部告発で、インスタグラムは若者の精神衛生にとって危険であるという告発がありました」と紹介し、だからこそ「テクノロジーから自分を守る方法を身に付けなければならない」と強調した。

「やってみる」が大事

「野口悠紀雄(一橋大学名誉教授・経済学者)」は、「新しい技術は社会に対してプラスにもマイナスにも働きます。どう付き合っていけばいいのかを見極める」ことが必要だとし、「とにかくやってみるしかない」と結ぶ。

これが結論なのだ。先輩記者も最後はネットで記事を送ってきていた。四の五の言わずに、とにかくやってみることだ。

(岩崎 哲)

コメント

覆された集団自決の大嘘!「援護法」に隠された沖縄戦の真実

2023-08-20 04:39:34 | 資料保管庫
 


貶められた旧日本兵 「援護法」に隠された沖縄戦の真実
壕の提供/「軍の命令」記入で援護対象に

 昭和31年(1956年)、戦闘参加者の範囲を決定するため、厚生省援護課の職員らが沖縄に派遣され、沖縄戦の実態調査を行った。琉球政府社会局が昭和33年に発行した援護法関係出版物「援護のあゆみ」によると、沖縄県遺族連合会が職員と協議会を重ね、集団自決や壕(ごう)の提供などの事例についても援護法が適用されるよう強く求め、厚生省に陳情した。
 戦争の実態調査や要望を踏まえて厚生省援護課は、昭和32年7月、援護法の適用例を20種の分類で示した「沖縄戦の戦闘参加者処理要項」を発表した。これまであいまいだった「戦闘参加者」の定義がこれによって明確になった。「戦闘参加者」の分類は以下の通りだ。

 ①義勇隊②直接戦闘③弾薬・食糧・患者等の輸送④陣地構築、⑤炊事・救護等雑役⑥食糧提供⑦四散部隊への協力⑧壕の提供⑨職域(県庁職員報道)関係⑩区(村)長としての協力⑪海上脱出者の刳船(くりぶね)輸送⑫特殊技術者(鍛冶屋)⑬馬糧蒐集(しゅうしゅう)⑭飛行場破壊⑮集団自決⑯道案内⑰遊撃戦協力⑱スパイ嫌疑による斬殺⑲漁撈(ぎょろう)勤務⑳勤労奉仕作業。

 20項目のいずれかに該当すれば、一般住民であっても軍属・軍人と同様に「戦闘参加者」として認定され「準軍属」に扱われた。その場合、軍命令に従い、「自己の意思」で戦闘に参加・協力したか否かだけが問われることとなった。当初は「小学校適齢年齢6歳以上」とされた。

 しかし、当時の厚生省、琉球政府、市町村、そして、遺族という四者の共同作業により、6歳未満にも援護法が適用されるようになった。

 金城和信遺族連合会会長(当時)は「援護のあゆみ」の中で、「遺族は勿論全住民が一体となってこれら戦没者の報国の精神に充二文(ママ)に応えるべく全機能を上げて一人でも時効失効なき様処理に万全を期さなければならないと強く日本政府及び琉球政府に訴えるものであります」と述べている。

 実際に「戦闘参加者」として援護法の申請をした事例を示す、沖縄県公文書館に保管されている「現認証明書」(請求時の障害が公務上の傷病であることを認めることができる書類)の文面を引用する。

 <右は昭和二十年六月二十日沖縄本島摩文仁村字摩文仁付近の戦闘間に於て球部隊司令部の下士官兵数名に避難壕を立ち退くよう要請され止むなく同壕を戦闘員のため提供して立ち退き、他の壕を求めて移動する際、至近に砲弾炸裂し、全身に砲弾破片創を負い、即死したことを同一行動中に確認致しましたのでその事実を証明します。
一九六〇年二月二十日>

 沖縄県遺族連合会のある幹部は「軍に積極的に協力して戦死したという表現でも厚生省から突っ返されました。『軍の命令によって』と書き込んで再送して受理されました」と振り返る。そこで、現認証明書に「軍の命令・要請による」という虚偽事実の記入をしたが、そのうち大半が「壕の提供」に関する内容だったという。

20項目のいずれかに該当すれば、一般住民であっても軍属・軍人と同様に「戦闘参加者」として認定され「準軍属」に扱われた。その場合、軍命令に従い、「自己の意思」で戦闘に参加・協力したか否かだけが問われることとなった。当初は「小学校適齢年齢6歳以上」とされた。

当時の厚生省は、本来なら民間人には適用されないはずの援護法を、可能な限り、というより「拡大解釈」をしてまで沖縄住民に適用しようとした。 そこに「軍命捏造」という意図せぬ結果が生じ、後に反日左翼勢力の付け込む隙を与えることになる。

政府(厚生省)は、軍命と明記されていない申請書には「軍命」という不実(嘘)を書くように暗示する「書き換え」の指導をした。

例を挙げると、厚生省の1960年「戦闘参加者に関する書類」に、次のような記載がある。

■昭和34年(‘59年)10月12日付け 厚生省引揚援護局未帰還調査部第四調査室長から⇒琉球政府社会局援護課長へ 「戦闘協力により死亡したものの現認証明について」

≪別紙記載の戦斗協力者に対し、遺族より弔慰金の請求をされましたが、戦斗協力内容が消極的に失すると審査課より返却されたので、死亡者は要請(指示)事項のみに終始したのではなく、当時の戦況から判断して現認証明事項欄記載の如きこともあったものと推定されるのでその旨、審査課に回答した処、死亡の原因が回答のような、積極的な戦斗協力によるものであれば現認証明書を添付されたいとのことですが、現認証明欄の如き事項は、当時何人かが現認していると思われるがそうであったら然るべく御とりはからい願います≫

厚生省から琉球政府側への「指導」も1959年ごろまでは、「積極的な戦闘協力」などと曖昧な指導をしているが、沖縄住民の援護金申請は全て受理してあげたい、という善意が働き、厚生省の「指導文書」も1962年になると、以前に比べてあからさまな「軍命捏造」の指導が目立ってくる。

その例がこの文書だ。

 ■1962年1月「戦闘参加者に関する書類綴」(援護課調査係)

「戦闘参加者の申立書」に対して、厚生省から琉球政府へ

「要調査事項」昭和20年5月10日食糧を求めるため部隊に行ったのは、軍命令か 申請書の記述ではその点が不明であるから解明されたい≫

と軍命の有無を重視するよう明確に指導している。

さらに具体的に個々の「戦闘協力者」を、「軍命による」と記入するように、その時の状況に至るまで「指導」した例が、次の例である。

これは現在のお役所の常識から考えれば、「越権行為」といわれても仕方がない「指導」である。

 

「現認証明書を要する戦闘協力者氏名」の一覧 

■当時50歳の県庁職員についての「指導」

≪壕生活の指導並びに避難誘導のため摩文仁村に派遣されたが、摩文仁村摩文仁で避難誘導任務遂行中砲弾の破片により胸部に受傷戦死したという現認証明に対して、「上記の理由では積極的戦闘協力とは認め難いとの審査課の意見であるが、積極的戦闘協力の事実はないか。 例えば軍命により弾薬運搬又は食糧の輸送の指導若しくは陣地構築の指導等の如きものとか、公務遂行中殉職というが、公務の内容はなにか軍の命令により何か積極的戦闘協力はしたのか・・≫


などと具体的に書き換えの仕方を指導している。

 
■当時9歳の学童についての「指導」

≪艦砲弾が激しいため殆どの壕が破壊されたので作戦上壕を提供せよと命じられたので、軍に協力して他の避難場所を探している際、敵の小銃弾で頭部を撃たれ治療も出来ず出血多量で数時間後に死亡した≫


という表現パターンで、書き換えが行われている。

 ■1962年1月「戦闘参加者に関する書類綴」

認定保留者=座間味村 明治9年生まれ、昭和20年3月28日「隊長命令による自決」という内容で戦闘参加者として認定されている。   

>「隊長命令による自決」

ここで座間味村の隊長は梅澤裕氏と指名されたことになり、後に反日左翼勢力が「残虐な日本軍」と主張する根拠となる。

 

■1966年「援護関係表彰綴」

宮村幸延座間味村総務課長の功績調書

宮村幸延座間味村総務課長は、1957年8月、慶良間戦に於ける集団自決補償のため上京 1963年10月集団自決6歳未満から0歳児まで(148名)準軍属に決定と記されている。

宮村幸延氏は、連載の第6回目に登場するが、沖縄側は琉球政府社会局援護課のみならず、援護金申請書の直接の窓口である座間味村の援護係の宮村氏が直接上京し、厚生省と掛け合って援護金受給に大きな功績を成し遂げている。座間味村役所には宮村氏の「功績を讃える表彰状があるという。 幸延氏は梅沢氏に「侘び状」を書いた事で、とんだ騒動に巻き込まれることになる。その顛末は連載第6回をご期待下さい。

 国(厚生省)、琉球政府援護課、各市町村の援護係そして遺族会のメンバーの4者が一致協力し、祖国防衛の戦ため、軍人・軍属に負けずとも劣らない戦いをした沖縄の民間人に対する援護金支給の努力をしたのである。

その結果、1981年には6歳未満への援護法の適応が認められることになる。 

                 ☆

 【おまけ】

援護法㊙公文書

1960年12月28日付琉球政府社会局より琉球政府駐日代表事務所宛ての問い合わせ。

➀11月26日付「沖縄タイムス」に掲載の「『戦斗協力者に新措置』『援護法は拡大適用厚生省は方針を決定」という記事の「適用者の数字」の問い合わせ。

 

 

琉球政府社会局の数字の問い合わせに対し、琉球政府駐日代表事務所から回答。

「ご紹介の数字は、記者自体の数字であり、新聞記事については当局は関知しないことで、記者の情報収集によるもので当局も迷惑している」というもの。

 

戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄は、「遺族たちに援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」「戦後、島の村長らが赤松嘉次元大尉に連絡し、命令を出したことにしてほしいと依頼し、赤松元大尉から同意を得て(本当は命令していないが)命令があった事となった」と語っている

ただし実際には、赤松自身は単に自決は自分の命令したものではないと語ったことしかない。(なお、座間味の梅澤の方は、宮城初枝から自決命令は聞いていなかったとの告白を受けた時に、島の人が助かるならば自分が悪者になるのはかまわない、自身の家族に真実が伝われば十分と語っている

 

【おまけ】2

沖縄集団自決の真実

「沖縄人の見た沖縄戦」①

――座間味戦の裏側にあるもの――

 

ルポライター(沖縄県国頭郡出身)   冨村順一(大阪市西成区77歳)

 

平成20年1月10日  昭和史研究所会報 第129号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

残されたわずかな時間の中で歴史の証言を収集記録し、後世に伝えます。

これは本来国家のなすべき事業なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〔解説〕

平成19年11月9日、大阪地裁。大江・岩波裁判の日。

傍聴券を求める人々の中に車椅子の人物がいた。

この人が配布したA4判3頁の文書は、梅沢・赤松両元隊長の無実を訴え、

大江健三郎に謝罪を求める切々率直な内容のものであった。

 

この人こそ誰あろう。

かつては左翼反戦平和運動に携わりながら、梅沢裕隊長の「自決命令」の

なかったことを知るや、翻然梅沢氏弁護の運動を開始し、それが宮崎初枝

女史の告白を決意させ、また神戸新聞に「梅沢隊長の命令なし」の記事

を掲載させるきっかけをつくった冨村順一氏(『隠された沖縄戦記』などの著者)だ。

 

いわば梅沢隊長の冤が晴れる大きな一歩を刻んだ富村氏の正直で義に

強い人柄に、かねて中村は敬服していたが、大江裁判の折に氏の配布した

文書を読んで感銘を新たにし、氏に二、三の質問を含んだ書簡を送った。

 

それに対して11月30日、氏からテープレコーダーに録音した

委曲を尽した返事を頂戴した。貴重な体験と証言を含む内容なので、

一部を割愛して掲載させて頂くことにした。(中村)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〔註〕「中村」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E7%B2%B2

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★以下、富村順一氏のテープおこしの本文です。★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 中村先生、今晩は。

先生からの御手紙を拝読し、直ぐに手紙を出そうと思いましたが、

何分にも手足が不自由で遅れたこと申し訳ありません。

 

話は違いますが、近所に梅南座という芝居小屋があります。

そこの主は沖縄出身の渡口さんというお婆ちゃんです。

このお婆さんは、娘さんやお孫さんも毎日のように私の家に来て

よく私の面倒を見てくれます。

そのような方ですから、私は先生から来た御手紙を劇場のママに見せました。

ママが「返事を書いたのか」と聞くので、ヘルパーに代筆を頼んで、

毎日四、五枚づつ書いていると話したところ、「このように大切なことは

ヘルパーの代筆では駄目だ。

貴方は手足は不自由でも口は利ける。

録音を取って生の声を包み隠さず、テープで差し上げなさい」と仰有った

ので、「テープレコーダーがありません」と話したところ、ママが

「じゃ、買えばいいんじゃないか」と仰有ったので、「そのようなお金は

ありません」と云ったところ、「じゃ、金は私が出すから録音テープで

自分の気持を先生に伝えた方がいい」と仰有って金を置いて行って下さった

ので早速テープレコーダーを買い、録音で先生に座間味戦記のことを

お伝えしようと思っています。

 

大城明さんの自殺

 

 私はここ十四、五年間、大衆の前へ出たことがありません。

故に梅沢さんはじめ私の知ってる方には、

私が死んだという噂が飛んでいる現在です。

何故、そのような私が今頃、大江裁判傍聴に行こうと思ったのか、

訳があります。

 

 一昨年(平成17年――中村)の10月1日、大阪西成区の津守公園で

大城明さんという沖縄出身の方が自殺いたしました。

彼は若い頃、ベトナム戦争反対、基地反対、部落開放運動なんかに

首を突っ込んでました。また非常に読書家でもありました。

 

 彼が自殺一週間前、突然私の家に来たのです。私の家に来るなり跪いて

「富村さん、本当に申し訳ありませんでした。

富村さんが練馬区の元町公園で二匹の犬と野宿しているときに、

夜六人の仲間と一緒に襲い、二匹の犬を殺し、富村さんに怪我をさせ、

富村さんが車椅子の生活をするようになったのは私達です。

私がそのリーダーでした。

その理由は、富村さんが書いた「座間味戦記 / 梅沢隊長は生きている

――自決命令はなかった」という『隠された沖縄戦記』を読みました。

沖縄には沖縄の偉い大学の先生や文化人が書いた『鉄の暴風』、

沖縄県教職員組合が書いた『沖縄戦の真相』、『沖縄県史』がある。

それらは何れも自決命令で、梅沢隊長は従軍慰安婦と爆死したことになっている。

 

だが富村さんは「隊長は生きている」と云う。

富村さんは右翼から金を貰って嘘の本を書いたに違いない。

このような沖縄人はいない方がいい。

二度と本を書けないようにしてやろうと、富村さんを襲い、袋叩きにしたのは

私達で、そのリーダーが私でした。本当に申し訳ありませんでした」

と云いながら鞄から一冊の本を取り出しました。

 

宮城晴美さんが書いた『母の遺したもの』という本でした。

十年以上も本と縁がなく、新聞も余り読みませんでしたので、

この本が出ていることも全く知りませんでした。

 

その本をテーブルの上に置き、「梅沢さんは自決命令を出していない、

ましてや、死んだといわれた梅沢さんが健在であることを知りました

。自分たちは取り返しのつかないことをしてしまった。

富村さん、本当に申し訳ありませんでした」と跪いて詫びたのです。

 

余りに突然のことで、私も宮城晴美さんが本を出したことも知らず、

どのように大城君に返事をしていいやら、言葉を失い、黙っていると、

大城君が

「富村さん、近い中に私は本を読めない所へ行くんだ。

富村さん、この眼鏡はフランス製です。いい眼鏡です。

もしレンズが合わなければ、レンズだけ替えてお使い下さい」

と眼鏡をテーブルの上に置きました。

彼は読書家でもあったので、私は「じゃあ、お前は好きな本を読まないのか」

と云ったところ、「本を読めない所へ行くんだ」と――。

 

 私はその意味をすぐには理解できませんでした。

それから一週間ほど経って、彼の友人が私の家に訪ねてきました。

 

 「実は大城明さんが自殺しました。

彼の部屋に富村さん宛の手紙がありました」と云いました。

彼はその手紙で何度も何度も「申し訳ありませんでした」と詫びていました。

またお母さん達にも、富村さんに迷惑をかけたから、お詫びするようにと

遺言があったようです。

その後、大城君のお母さんやお姉さんからも電話がありました。

「申し訳ない。何か困ったことがあったら連絡下さい。

可能なことはして上げます」ということでしたが、

私は「何も困っていません」と申し上げてお断りいたしました。

 

私は大城さんの自殺を考へ(ママ)た場合、まだ沖縄戦は終わって

ないんだと思うと同時に『鐵の暴風』や沖教組が捏造した

座間味戦記を書かなければ、このような自殺は出なかった訳です。

故に私は仮(たと)え手足が不自由でも、車椅子で外へ出かけることが出来る、

今度の大江裁判でも傍聴して、加納であれば事実を訴えようと思い、

裁判所へ行きましたが、残念ながら、傍聴出来ず帰ってきました。

 

 その後、大阪の関係者から二回ほど話を聞きに来ましたが、初対面であり、

どのような方かよく分からないので一部始終は話していません。

だが、先生のお手紙を読み、劇場のママからも、知ってること思ってる

ことを全部包み隠さず先生にお伝えするようにと云われておりますので、

私も知ってることを包み隠さず先生にお話しようと思います。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント

出版者と連絡が取れました!沖縄紙が報じない金城重氏の闇の部分

2023-08-19 00:54:49 | 資料保管庫
 
 

プロフィール画像

 

⇒最初にクリックお願いします

読者の皆様へ

■出版社の都合で約1月発売が遅れる見込みです。

8月15日発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』の編集作業が現在進行中です。ただ販促物のチラシ作成など、さらに最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

■出版費用の献金のご協力願い

最低限での出版には何とか漕ぎつけましたが、増刷等で皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。

献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。

まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

狼魔人日記

江崎 孝

お振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:江崎 孝
  • 記号:17050
  • 番号:05557981

 

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通預金
  • 名義:江崎 孝
  • 店名:708(読み ナナゼロハチ)
  • 店番:708
  • 口座番号:0555798

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

                 ★

 

■出版社に連絡がつきました。

昨日音信不通だった出版者からメールが入りました。

ご心配をおかけいたしました。

とりあえずホッとしています。

出版が大幅に遅れたことに対し、当方の言い分は沢山ありましたが、取りあえず印刷が大幅に遅れ時間を争うので、「校正済」として即刻印刷を指示しました。

音信不通の言い訳は、にわかには信じがたいことですが、「夏休み」だったとのことです。

印刷に約一カ月掛かるので、出版は9月中旬となります。

確定しましたら連絡いたします。

申し訳ありませんが、後一カ月お待ち下しさいますようお願い申し上げます。

江崎 孝

 

沖縄紙が報じない金城重氏の闇の部分

2008-07-11

雑誌『WILL』増刊号の内容はいずれも読み応えのある記事で埋まっているが、今日はその中から特に筆者が興味を持った記事を紹介したい。

集団自決問題の真相解明に精力的に調査活動を続けているジャーナリスト鴨野守氏の渾身のレポート「村民多数を手にかけた『悲劇の証人』金城牧師」である。

3月28日の大阪地裁の判決文はA4で二百十九ページに及ぶ膨大なものだが、渡嘉敷島での集団自決の体験者で、裁判長がわざわざ沖縄まで出張して尋問(非公開)した金城重明・沖縄キリスト教短期大学名誉教授への言及が全くなかった。

裁判前後から集団自決体験者の生き残りとして、県内二紙が絶えず金城の一挙一動を大きく報じ、県内各地は勿論本土各県にも講演に出かける、いわば集団自決証言者のシンボルともいえる金城氏の、わざわざ出張までして行った法廷証言が何ゆえ判決文では無視されなかったのか。

これに着目した鴨野氏は、彼のこれまでの証言などを掘り起こしながら、なぜ金城証言は無視されたかを検証し、金城氏がすでに語ったものとは違う「集団自決の真相」に迫った。

雑誌『WILL』増刊号に寄稿した鴨野氏の渾身のレポートはこのような動機で書かれた。

目下販売中の雑誌ゆえ、詳細は書店で購入のうえご購読願いたいのだが、

一言で要約すれば、「沖縄のオジー(重要証言者)は、大ウソツキであった」

ということを鴨野氏は地道な検証・調査によって白日の下に晒したのである。

重要ポイントになる一箇所のみを引用する。(強調は筆者)

< 昨年九月十日午後、福岡高裁那覇支部で行われた所在尋問(出張法廷)で、金城氏は証人として証言した。この尋問は非公開であるが、そこでのやりとりは反訳されて文書にまとめられている。自決の場面を、氏は次のように語っている。
  「多くの家族がそれぞれ身内の者を殺していく。その主役を演じたのは父親です。しかし島では父親は軍隊に行ったり、県外、海外に出稼ぎに行ったりして数は少ない。したがって、そのかわり祖父がその役割を演じる。自分では死ねない幼い子供、女性、老人、そして最終はみずからも死んでいく。そういう手法でした。私たち家族に関しては六名家族ですけれども、父親は離れて、おりません。
ですから手をくだす人はいないわけです。二つ上の兄と私は男性ですので、これは当然自分たちがやるべきことだと、・・・

金城氏は出張法廷で、他の家族は体力のある父親や祖父が身内を手にかけていったが、自分(金城重明)の家族は父親は離れていたので、仕方なく自分と兄が家族に手をかけたのです、と“釈明”している。

ところが鴨野氏の調査によると、金城兄弟は父親も殺しており、その後沖縄紙の発言や講演などでも父親殺しは隠して発言している。

金城氏は何ゆえ一家の大黒柱の父親を殺害していながらそれを隠し続けてきたのか。

鴨野氏の迫真のレポートがその「不都合な真実」に迫っている。

沖縄のマスコミが決して報じることのない、鴨野氏のレポートを読んで、一番胸のつかえの下りた人たちは、渡嘉敷島の集団自決被害者の遺族の方々ではなかっただろうか。

彼らが言いたくてもいえない「真相」を、鴨野記者が代弁してくれた形になったのだから。

鴨野レポートを読む前に、関連の拙ブログを読んでいただけると、より興味深く真実が読み取れるのではないだろうか。

前に読んだ方も、ざっと以下再掲に目を通していただけると幸いです。

 

 

以下は過去ブログ「地獄を見た二人  雉も鳴かずば・・・」の一部抜粋引用です。

 裁判尋問「言葉失った」 「集団自決」で金城さん
<所在尋問で金城さんは被告の岩波書店の証人として出廷した。法廷は非公開だったが、金城さんは「あれは法廷なのか。法廷は公平と正義ではないのか。原告側弁護団は『ああしただろう、こうしただろう』と犯罪を吐かせるような形だった。私は腹が立ったというより言葉を失った」と、怒りを込めて振り返った。
 自らの体験を語りながら金城さんは「軍官民共生共死一体化」という日本軍の方針が住民を精神的に追い込んだと強調。「軍隊なしに集団自決は起こり得なかった。命令がなかったという意見があること自体おかしい」と述べた。>(2/6 16:07)
 
                       ◇
 
>原告側弁護団は『ああしただろう、こうしただろう』と犯罪を吐かせるような形だった。私は腹が立ったというより言葉を失った」
 
金城氏のこの発言を見て思わず脳裏に浮かんだ諺がある。
 
金城氏には失礼だとも思ったが、あえて書かせてもらうと、
 
雉も鳴かずば撃たれまい。
 
悲惨な体験をした金城氏がその体験を語ることに異議を挟むものはいないだろうが、体験の事実を語るに留まらず、自己弁護とも思われる「軍命令」をかたくなに主張し、裁判の証人にまでなって「軍命」を主張すれば、原告側弁護団に厳しく追及されるのは当然のこと。
 
これに対して「私は腹が立ったというより言葉を失った」というのは、むしろ論理の矛盾を突かれ狼狽して「言葉を失った」というのが正しいのではないのか。
 
肉親に手をかけた贖罪意識で、論理を踏みにじるような「軍命」発言をしなければ、弁護団に追及されるような禍を招かずに済んだはず。
 
不謹慎ながら古い諺を想いだした次第。
 
金城重明氏の証言はこれまで地元紙は勿論本土大手紙でも幾度となく報道されている。
 
特に地元紙では肉親を手にかけた「悲劇の主人公」といった点を強調して紹介されているが、マスコミは彼が犯したもう一つの「原罪」については触れていない。
 
裁判ではその「原罪」について原告弁護団に追求された結果、狼狽して「言葉を失った」と想像される。
 
金城重明氏は当時18歳の兄重栄氏と二人で自分の親兄弟のみならず現場に居た他人の親子にまで手をかけていたのである。
 
                      ◇
 
■NHK特番「渡嘉敷島の集団自決■
 
2月1日19時30分に放映されたNHK「渡嘉敷島の集団自決」を見た。
 
「集団自決」の生き残り 金城重栄、重明兄弟が改めて証言した。

弟の重明氏は戦後島を出て本島に在住し「集団自決」の語り部として地元マスコミは勿論本土大手新聞でも再三登場し、証言を綴った著書もある有名人である。
 
一方、兄の重栄氏(81歳)は戦後も島に残り、農業に従事していたというが、少なくとも私の知る限り、これまで証言者としてマスコミに登場することはなかった。
 
弟重明氏の証言はこれまであらゆるところで発言しているので、主として兄重栄氏の発言を追ってみた。
 
6人妹弟の長男で当時18歳の重栄氏は病弱のため兵役に就けなかったが、その分だけ「日本軍の役に立ちたい」という気持ちが多く「島を守ってくれる」と信じる日本軍に親近感を持っていたという。
 
3月25日米軍の艦砲射撃が始まる。
 
その凄まじさは『鉄の暴風』と言われるが、後の計算でいうと、砲弾の平方あたりの破壊力と島の面積からはじき出して、179発の艦砲射撃があれば島は全滅していたはずだが、実際は1250発の砲弾が島に打ち込まれている。 島の有効破壊率というのがあるとすれば実にその69倍の砲弾が打ち込まれたことになる。
 
金城一家は両親と弟妹の6人で壕で隠れるが艦砲射撃は朝から晩まで続き、米軍はついに3月27日上陸を開始。
 
その時軍服らしきものを着た二人の人物が現れ長老達に何か話していたようだが内容は砲弾の音で聞こえない。

その男は手りゅう弾を二個ずつ呉れたが、彼が兵器係であったことは 後で知った。

自分達兄弟には手りゅう弾はなかった。

3時過ぎ村長が「天皇陛下万歳」を叫び、次々「集団自決」が始まった。

「生き残ることへの恐怖」が自決を加速させた。

木の枝で作った木の棒で肉親に自ら手を下す、・・・それは家族への愛であった。  

このまま死ぬより1人でも敵を倒して死のうと切り込みに向かう途中、日本兵に遭遇し島がまだ玉砕していないと知った。 

番組では語られなかったがその後二人は日本軍の陣地で数日過ごすことになる。

                     ◇

重栄氏の顔が画面アップで「木の棒で肉親を手にかける」と言った時、一瞬表情がこわばって重栄氏の言葉が止まった。

その時彼の脳裏には肉親を自分の手にかけた地獄絵のほかにもう一つの地獄絵が思い浮んだと想像する。

重栄、重明兄弟は肉親の他に他人も手にかけていたのだ。

しかもそのうちの数人は生き残って島で生活している。

兄弟にとってこれ以上の地獄が他にあろうか。

弟の重明氏が戦後島を出て宗教の道に入った心境も理解できる。

だが、肉親どころか他人まで自分が手にかけた重明氏は自分達の取った行動を自責の念で「家族への愛だった」と弁明する。

その一方、責任転嫁で「軍の強制だった」と言い続けなければ生きてはいけなかった。

「集団自決」とは何だったのか。

追い詰められた末の、閉鎖空間における極限的な状況が生み出した「狂気」のなせる業であり、その「狂気」は元々人間の内部に潜む。

この解明には歴史家はもとより心理学者の検証研究が不可欠と考える。

                     ◇

 
曽野綾子さんが『集団自決の真相(ある神話の背景)』を出版する1年前の1971年。
 
沖縄在住の作家星雅彦氏が、渡嘉敷村の村長や駐在巡査や村民から「集団自決」の取材をし、それをまとめて雑誌「潮」(1971年11月号)に発表した。
 
雑誌「潮」1971年11月号
特別企画・沖縄は日本兵に何をされたか
星雅彦(作家) 
               (略)

修羅場と化した西山盆地
一方、西山盆地では、ほとんど無傷でいた阿波連の人たちの間から、無残な殺し合いが始まっていた。それは三百人の集団がアラシのように立ち去った直後だった。遠くで、迫撃砲が激しく炸裂するのを、生き残っている多数の村民は上の空で聞きながら、ある人たちはナタやガマを借りて生ま木を切って棍棒を作っていた。その側で、母や妹や弟を、青年になった息子が、ベルトでつぎつぎと締め殺していた。また手榴弾で死にそこなった渡嘉敷の人たちの間では、持ってきた農具がそのまま凶器に変わって、血縁へ向かって理解しがたい怨念を打ち出すように、妻子を惨殺しはじめた。
(略)
ウシが気が変になったように、「クルチ、クミソウリ」(殺してください)と小声で繰り返し言っているとき、七歳になる二女は「死にたくない、死にたくない」と泣き叫んだ。長女は妹を腹の下に隠すように押えつけ、ただ恐ろしさのあまりじっとしていた。そのとき、阿波連の青年たちがワイワイ騒ぎ立てながら走ってきた。血の気のない顔で、彼らは何やら奇声をあげ、まだ生きている人を探し出しては、持っている梶棒で撲殺するのだった。 
 
その中の金城重明(現牧師)という十六歳の少年がウシの側へ近寄ってきた。学校で成績がよいと評判の少年だった。彼は立ち止まった。と、いきなり直径十センチぐらいの棍棒を振り上げ、「まだ生きているのか!」と叫び、妹を抱き押えて後込みしている長女の頭へたたきつけた。ギャツという声が短く走り、頭から血が流れた。少年はもう一度たたきつけた。娘たちは動かなくなった。それから少年は血走った目をむいて、ウシを見た。ウシは祈るように、「重明……」と小声でいって目を閉じた。ガーンと頭が割れるような音がした。ウシは額の上を二度叩きつけられるのを感じた後、意識を失った。 
 

                        ◇

以下は金城氏証言「集団自決は家族への愛」よりの抜粋です。


金城氏「軍命出た」 岩波「集団自決」訴訟

 渡嘉敷島で「集団自決」を体験し、生き延びた金城重明沖縄キリスト教短期大学名誉教授(78)が岩波側の証人として出廷。「(島に駐留していた)赤松嘉次隊長が指揮する軍の命令なしに『集団自決』は起こり得なかった」として、日本軍の強制を証言した。
(略)

当時16歳だった金城さんも母と妹、弟を手にかけた。 軍の命令で陣地近くに集められていた金城さんら住民の下に軍の自決命令が出たようだとの話が伝わり、村長の「天皇陛下万歳」の号令で「集団自決」を始めたと具体的に証言した。
 「『天皇―』は玉砕の掛け声。村長が独断で自決を命じるなどあり得ず、軍命が出たということ」とし「集団自決」の直接の引き金に軍の強制があったと明言した。
 金城さんは家族を手にかけた時の気持ちについて、「米軍が上陸し、(惨殺されるかもしれないという思いで)生きていることが非常な恐怖で、愛するがゆえに殺した」と語った。
 (略) 原告代理人は会見で「村長が自決命令を出すはずはなく、軍命だったという金城氏の証言は推論にすぎない」などとして「金城氏は集団自決の隊長命令を語る証人として資格がないことがはっきりした」と述べた。

(琉球新報 9/11 9:38)

                      ◇

(9)防衛隊員、耳打ち「それが軍命だった」

 

★『WILL』緊急増刊号

特集<狙われる沖縄>の目次
 http://www.web-will.jp/

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (1)