⇒最初にクリックお願いします
憲法9条を始め自衛隊法など自衛隊の活動を縛り上げることに汲々としている立憲民主党が、よくも大口を叩けるものだ。
特に今回の場合、自衛隊は自衛隊法によりカブール空港内の活動は可能でも、カブール市内から空港までの移動には関与できないという。
手足ももぎ取られた状態の自衛隊に能天気な暴言を吐く暇が有ったら、自衛隊法の見直しを勉強したらどうか。
なぜ空港外の人たちを退避させられないのか アフガニスタンへの自衛隊派遣について

自衛隊のアフガニスタン派遣
混迷を極めるアフガニスタンに残る国際機関で働く日本人や日本大使館の現地スタッフらを、隣国パキスタンの首都イスラマバードに運ぶため、政府は自衛隊の派遣を決定し、防衛省は航空支援集団司令官を指揮官とする統合任務部隊を編成。23日夕方にはC-2輸送機1機が入間基地(埼玉県狭山市)からカーブル国際空港に出発。24日C-130輸送機2機が出発しました。退避の主な対象は、国際機関で働く「若干名」の日本人のほか、大使館と国際協力機構(JICA)の現地スタッフらで、その家族も含めると計数百人規模と報道されています。
25日にはC-2輸送機が、26日にはC-130輸送機が、それぞれカーブル空港に到着したものの、退避を求める人たちが空港に着いておらず、退避希望者を運び出すことはできなかったことが報道されています。
他方で、米国は順次退避を進めており、8月末の期限を延長することなく退避を完了すると報道されています。
在外邦人保護と在外邦人輸送
今回の自衛隊派遣は自衛隊法84条の4に定める「在外邦人輸送」に基づくもので、これまでの実施例としては、2004年のイラク、13年のアルジェリア、16年のバングラデシュと南スーダンの4例がありますが、いずれも邦人とテロ等の被害者となったご遺体の輸送であり、外国人を対象とするのは今回が初めてとなります。
今回、在アフガン邦人の方々の安全確保のために自衛隊が派遣されましたが、御存知の通り、在外邦人を国外退避させるための手続きとしては自衛隊法84条の3の在外邦人保護と同法84条の4の在外邦人輸送があります。
在外邦人輸送と似たような制度に自衛隊法84条の3が定める「在外邦人保護」がありますが、こちらは在外邦人を輸送するだけではなく、「緊急事態に際して生命又は身体に危害が加えられるおそれがある邦人の警護、救出その他の当該邦人の生命又は身体の保護のための措置」を行うというもので、より危険度の高い状況下における措置であり、いわゆる自己保存型の武器使用(自分自身や自分の管理下に入った人の生命・身体を守るための武器使用)だけではなく、任務遂行型の武器使用(任務の実施を妨害する行為を排除するための武器使用)も認められています。こちらの在外邦人保護は、2015年の平和安全法制に基づいて新設されたものです。
しかし、海外における任務遂行型の武器使用は、場合によっては武力行使にもつながりかねないことから、より厳格な要件が定められております。
- 当該外国の領域の当該保護措置を行う場所において、当該外国の権限ある当局が現に公共の安全と秩序の維持に当たつており、かつ、戦闘行為(国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為をいう)が行われることがないと認められること。
- 自衛隊が当該保護措置(武器の使用を含む。)を行うことについて、当該外国の同意があること。
- 予想される危険に対応して当該保護措置をできる限り円滑かつ安全に行うための部隊等と第一号に規定する当該外国の権限ある当局との間の連携及び協力が確保されると見込まれること。
今回はアフガニスタンにおいて在外邦人保護を行うことができないのは、現在のアフガニスタン政権が事実上崩壊しており、同意を与えるべき主体が存在しないことによるものです。したがって、緊急避難的に在外邦人輸送の手続が選択されました。
このあたりの法制度については、国際法研究者兼軍事ライターの稲葉義泰氏の記事が詳細に解説しており大変参考になります。
有事において適切に使える制度とするために
冒頭に記載したように「退避を求める人たちが空港に着いておらず、退避希望者を運び出すことはできなかった」ことが報道されています。しかし空港外の市内には退避希望者がいるにもかかわらず、なぜ、自衛隊はその人達を運び出すことができないのでしょうか。
在外邦人輸送の条文84条の4を読むと、要件として、外務大臣からの依頼と、外務大臣と防衛大臣との協議により、「当該輸送を安全に実施することができると認める」ことが求められています。
そのため、すでにカーブル空港にいる人であれば輸送機に乗せることができるのですが、カーブル空港までの道程においては、現地の治安状況が輸送を安全に実施する状況にない以上は、退避希望者がいたとしても自衛隊が輸送を実施することができません。結果的に、退避を希望する現地邦人らは自力でなんとか空港までたどり着かねばならないのですが現実には極めて困難な状況にあるのだと推察されます。
自国民を保護するのは国家の責務であり、海外において戦争や災害といったような状況になった場合、当該国に所在する邦人を救出するのは国家の果たすべき役割であると言えるでしょう。
本来であれば、現地において政権が事実上崩壊しているような事態においては、より危険度が高いわけですから、在外邦人保護を実施すべきであるにもかかわらず、皮肉なことに現地の政権が機能していないがゆえに要件を満たさないというのは、制度として矛盾が生じているともいえます。
在外邦人保護や在外邦人輸送といったような国民の権利を守る行動であって、私人の権利・自由を制限することによって、行政がその目的を達成する活動とは異なります。こうした行政の活動を「規制行政(侵害行政)」といい、「法律による行政」に基づき、法律で要件や効果を明確に定める必要があります。
他方で、軍隊は、国防を目的としており、その力は外国から侵略してくる勢力に対して向けられます。国民の権利・自由を制限する規制行政(侵害行政)とは異なるため、多くの国において軍隊が実力を行使する行動については法律等で規制を行っておらず、この点が軍隊と警察などの行政機関との根本的な差異となります。
自衛隊の行動には、防衛出動以外にも治安出動や海上警備行動といった警察権の行使としての行動もあるため、その手続・要件・効果などについては法律で規定する必要がありますが、在外邦人保護や在外邦人輸送については、国際法に則って行えば足りるので、国内法で規定しなくても構わないということも十分考えられるのです。
こうした法制度の歪みの根本には、自衛隊を正面から軍隊ではなくあくまで行政機関として位置づけざるを得ない日本国憲法との整合性を図らなくてはいけないという難題が存在します。
いずれにせよ、今回浮き彫りとなった課題に対し、いざというときに適切に使える制度として見直しを図っていかなくてはなりません。
(8月27日午前7時15分加筆修正)
もっとも26日には空港周辺でISにより自爆テロが発生し、多くの死傷者がでているなど、現地状況は極めて危険となっています。単に自衛隊の活動の幅を広げるだけではなく、もしそれを行うのであれば、部隊行動基準や装備についても見直しをあわせて行うことは必須であり、慎重な判断が必要です。
一人でも多くの方が安全にアフガニスタンを脱出し、現地に派遣された自衛隊の方々と共に無事に帰国されることを祈っています。
弁護士。早稲田大学法学部卒、ロンドン大学クィーン・メアリー校修士課程修了。陸上自衛隊三等陸佐(予備自衛官)。防衛法学会、戦略法研究会所属。TOKYO MX「モーニングCROSS」、JFN 「Day by Day」などメディア出演多数。
だから、アフガン前政府の重要人物ら十数名をパキスタン(=予てからタリバンを支援する国)に移送もアメリカ政府からの依頼で在ったこと。
今まで空自が2回も救出作戦の空振りに終わった件、お公家様外務省が機能しなかったこと。
報道で日本大使館員らが国外撤退した後ゆえに、現場の情報と指令系統が機能不全で在ったとのこと。
事実なら怪しからん外務省です、在住日本人をカブールに置き去りにして自分らがさっさと逃げた訳ですから、売国奴そのもの外務省で在る。
その報道を立憲民主党の福山哲郎議員が知らないことは、国会議員として無理が在ります。
福山哲郎議員、また同じことが繰り返された。
昨年横浜港に寄港の外国籍クルーズ船のクラスタ―発生対処の件で、厚労省の慌て振りと人手不足がマスコミからえらく叩かれた件と同じです。
災害や紛争の有事に於いて、霞ヶ関が省庁間の横の連絡態勢に因る情報共有も支援融通態勢も人材調整機能も無かったことが判りました。想定もない。
霞ヶ関省庁こそが、典型的で伝統的な「縦割り行政」構図に在る。だから、国民が迷惑する。
有事の際に多忙な省庁とそうでない省庁が出て来る。こんなに融通が利かなくもったいない行政構図は、横割り体制に改革しないと今後も次々起こる。
米国省庁も同じ縦割り行政だったが、コロナ禍に於いて昨年春にトランプ大統領が省庁を跨ぐ横割り体制構築のために「省庁調整官」チームを設置した。
トランプ大統領が、米4軍で当たり前の有事の際の4軍調整官と同じ機能を政府内に導入したこと。これで、人材派遣適材適所融通が可能になった。
立憲民主党福山哲郎議員、この行政改革を提議するのが国会議員の責務じゃ在りませんか?
事実と問題を見もせずに政府非難だけなら、例え立民が来る衆院選で政権奪取したとしても、今度は立民が非難される側になるのが100%見えるさ。
横割り体制 福山哲郎議員、別に難しいことじゃない。民間企業では当たり前の臨機応変対応です。
昨日のトランプ前大統領側近運営のTwitter投稿。
『デイリーメール紙は、元特殊部隊や元グリーンベレーの退役軍人らがボランティアとして組織化し(米政府とは関係なく)、アフガニスタンに取り残された米国人、米国に協力したアフガン人の救出作戦をタリバンの目を避けて夜間に行っていると報道。既に数百人が救出される』
(㊟写真では、元特殊部隊員の出で立ちが「現役」と変わらない。後方で輸送機が離陸している)
バイデン政権が機能不全に陥ってたからこそ、元米軍特殊部隊員の方々が組織的に救出していた。
グリーンベレー隊員は敵地工作が本職の特殊部隊。
元特殊部隊が組織的に ・・・ 日産会長ゴーン氏を移送したのも元グリーンベレー隊員。グリーンベレーを米軍海外6基地の中で唯一配備するのが、沖縄中部読谷村陸軍トリイステーション基地。敵地混乱工作なら偽札までばら撒きますよ。
元米軍特殊部隊員に拠る国際ネットワークが数千人規模で張り巡らされて、なにかの営利事業を展開とのことですが、詳細が一切不明です。だから、ゴーン会長もヨルダン行きを依頼したのだろう。
バイデン政権に関係なく、その元隊員らが救出に立ち上がった。米軍共通矜持は【仲間を置き去りにしない】彼らが居ても立っても居られなったのだ。
Twitter投稿文の一部に『タリバンの目を避けて夜間に』 ・・・ これですよ、これが軍隊の安全な撤退法だ、これが軍隊の鉄則で在ること。
この一連の件、日本が今後参考にすべきところです。福山哲郎立民議員、提議しませんか?
然るに、バイデン政権が何をやっていたのか?
『米軍、退避希望者名簿をタリバンに提供か バイデン氏は否定せず』8月28日AFP通信。
「米軍がアフガニスタン退避作戦を円滑に進めるため、退避希望の米国人やアフガン人の名簿をイスラム主義組織タリバンに提供していた」
なんたることだ、アフガン政府ではなくて敵対するイスラム武装勢力タリバンに名簿を渡していた!
「米軍が」ではなくて、最高司令官のバイデン大統領の命令が無ければ軍は動かない。無茶苦茶だ。
だから、名簿を調べたタリバンが技術者などの出国を規制した訳だ。その原因がバイデン大統領だ。先日のトランプ前大統領Twitter投稿、「撤退は極秘でやれば出来る」意味を知らなかった。
なお、日本は東南シナ海沿岸有事想定で速やかに多くの日本人移送態勢構築が必要ゆえに、アフガンが事前演習になる利点が在ります。
迅速な日本人救出 必要なら陸自水陸機動団特殊部隊が現場に出向く。日本人救出と自衛隊の力の裏図けを理解させて紛争化を抑止させるためです。
その可能性を、麻生大臣が『台湾有事 日本にも国家存亡の時、台湾に介入して、米軍と行動を伴にする』と語る。やっと日本が普通の国になろうとしている。福山哲郎議員、立民も提議しませんか。
紙面に自縛霊が染み付いている。
中国国家プロジェクトに「日本人44人」の重大懸念 8/28(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9be433f5934ec3165691be251565fb617ef16597
「空飛ぶ注射器」を大量放出!中国 8月26日(木)
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0826/abz_210826_2373644236.html
憲法改正し「国防軍」明記 高市氏、月刊誌で保守強調「今の自民党案よりベターだ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/127023
オピニオン面に一般投稿8本(児童生徒の「ぼくも私も」除く)。
「止まらぬ人流 命の危険招く」の宜野湾市・仲村直樹さん(50)は、1月15日、2月20日に続き今年3回目の掲載。
「わが家の太陽光発電 好決算」の北谷町・髙木泰さん(58)は、5月10、19日に続き今年3回目の掲載。
「ステイホームで虫歯も悪化」の恩納村・渡口佑弥さん(28)は、1月12、24日、3月9、21日、4月2、20日、5月30日、6月3、13、25日、8月18日に続き今年12回目の掲載。
「読めぬ略字 闘争盛んな時代」の那覇市・大城良司さん(54)は、1月8、25日、2月20日、3月19、28日、4月17日、5月8日、6月7日、7月4日に続き今年10回目の掲載。
「辺野古の美ら海破壊 断念を」の宜野湾市・宮平享祐さん(85)は、4月6日、6月16日、7月23日に続き今年4回目の掲載。
「1人暮らしを仲間と楽しく」の那覇市・知念圭子さん(83)は、1月18日、5月26日、7月16日に続き今年4回目の掲載。
「遺骨含む土砂使用反対 南部で夢砕かれた叔母」の沖縄市・桑江紀子さん(62)は、4月8日、5月2、25日に続き今年4回目の掲載。
「三十三回忌の法要を終えて」の沖縄市・島袋徳子さん(77)は、2014年8月18日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
那覇市・大城さんは昨日の琉球新報にも投稿が掲載されている。
.
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f35f6e1237785b93fd5e7979e956631aee84d10
中国報道官「日本人の退避は望んでいない?」中国との友好【インタビュー全文】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede133f5c470bfa7b86205e5d25031866d37c53b