狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

敵基地攻撃、ミサイルが飛んできても「反撃しない」ことこそが日本の抑止力だ

2023-01-15 08:10:07 | 外交・安全保障

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ミサイルが飛んできても「反撃しない」ことこそが日本の抑止力だ

配信

ニューズウィーク日本版

<日本はウクライナ以上に単独で戦争を遂行する力がない国だ。反撃という名の予防攻撃や越境攻撃をしてしまえば、ウクライナのような世界世論の支持さえ得られなくなる>

 

kan*****
kan*****2022/12/16(金) 19:10
非表示・報告
先制攻撃はしなくとも、反撃能力を持つことは必要でしょう。反撃能力が無ければ、敵国は安心して日本を攻撃できます。

現在、日本が侵略されないのは米国の攻撃能力があるからであり、日本が反撃しない事が理由ではない。フィリピンから米国が去った瞬間に南沙諸島を中国が侵略したことからも明らかでしょう。また、攻撃能力を米国に任せているため、米国が足下をみて地位協定も改定できないし、思いやり予算も必要になってしまう。外交でも米国の顔色をうかがう必要が出てくる。
やはり、日本も反撃能力を持つ必要があります。


返信
138

30849

1361
yj_*****
yj_*****2022/12/16(金) 19:56
非表示・報告
軍隊を持たなければ戦争に巻き込まれないと言った議論をよく聞かされてきた。ウクライナ戦争が起こった為か、軍事力が弱くても戦争に巻き込まれることは認めたようです。今度はミサイルで攻撃されても反撃しないことだそうです。日本がウクライナのように多くの市民が犠牲になり、シベリアへ連行され、都市が破壊されてもかまわないと言う人の意見には賛成できません。今のウクライナはものすごい犠牲を出していますが、これを抑止力というのでしょうか。このようにならないように日本の自衛力を高める必要があるのです。この記事を読むとウクライナのように悲惨な状況になってもかまわないと言っているとしか思えません。私は、こんな悲惨な状況にならないように準備すべきだと思います。


返信
65

18501

526
ろうそうボーイ
ろうそうボーイ2022/12/16(金) 22:32
非表示・報告
日本が攻撃を受け多数の民間人が亡くなったとき、道徳的優位性のため仕方がないと言えるのだろうか。個人に正当防衛等が認められている以上、国も反撃する権利を有すると理解すべきだ。これを否定すれば、生存権の否定になる。もし憲法が生存権を否定するものであるならば、即刻改正すべきだ。なぜなら、憲法は国民一人一人の権利を守るためにあるのだから。


返信
27

8520

237
wil*****
wil*****2022/12/16(金) 20:58
非表示・報告
反撃能力の保持は個別的自衛権の範疇に入るから憲法違反でも何でもない。また、日本が単独で戦争を起こす可能性は低いと考えるが日本にはアメリカが占領軍のように居座っている。アメリカが台湾を守る為に動けば必然日本は米中戦争に巻き込まれる可能性が高い。アメリカの覇権争いに付き合う必要はないが、対中国や北朝鮮、ロシアから日本を防衛すると共に、日本は安全保障をアメリカから独立する必要を強く感じる。
抑止力は筆者が言うように軍事だけでなく外交、経済的結びつき、社会的交流など一義的に必要な項目はたくさんあるし併行して行っていかねばならないが軍事力保有も必要に思う。政治家の責任は戦争を事前に回避して国民を守ることが大事だが、理不尽にも戦争を仕掛けられたら軍事的抑止力は最後の手段として行使せねば誰が国民を守るのか。


返信
26

8123

337
ulj*****
ulj*****2022/12/16(金) 19:10
非表示・報告
憲法違反と書いてあるが。
今の憲法を守るか・変えるを議論し決定するのが普通の民主主義国だけども。
日本は長年、憲法改正の議論すら許さない・させないとする、政治家・マスコミ・知識人が日本を舵取りをしてきた。

改正を口にする政治家は右翼・好戦的とレッテルを張られて集中砲火を浴びせ政治生命を脅かされる。

平和憲法を守り・専守防衛を貫き敵が撃つまでこちらからは撃たない主張すると同時に、敵の最初の攻撃で犠牲になる日本国民が必ず居る事も言わないといけないと思う。


返信
25

7964

209
tas*****
tas*****2022/12/16(金) 22:18
非表示・報告
この記事は、人権規定の中でも重要度が極めて高い憲法13条を無視しています。

憲法13条には、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で最大の尊重を必要とする」とあります。

反撃能力を保持しないということは、仮にもし敵性勢力によって国土の着弾可能性の高い飛翔物体が発射されたことが確認された時、何もしないで着弾を待ち、国民に犠牲が出ても良いということになります。そうすると、憲法13条違反が成立してしまいます。

つまり、日本国憲法には9条と13条という2つの矛盾した記述かあり、なおかつこれを70年以上放置し続けてきたことになることを認識した方がよいと思います。


返信
21

5691

163
まーしぃ
まーしぃ2022/12/16(金) 20:19
非表示・報告
記事は同盟国であるアメリカが軍事力を基盤とした、国際的なリーダーシップをとることが前提。だが近年は方針が転換され、ウクライナ戦争でもアメリカは武器供与はするけれど参戦はしない。そういう状況では考えられる脅威にある程度自国で対処する力が無いと無理です。私も以前は反撃能力は持たない方が(というか明言しない方が)良いと思っていましたが、現在は状況が違う。平和憲法が国際社会で生き残ったのもアメリカのバックがあるからです。
軍拡競争に巻き込まれるのは避けたいところですが、国際社会に対する日本の姿勢を表明する必要もあると思います。上手い落としどころを見つけられるといいのですが…


返信
11

4067

150
hid*****
hid*****2022/12/17(土) 6:31
非表示・報告
ウクライナ、ロシア戦争がきっかけで日本の防衛対策を考える事は意味があると思う。現状の装備で攻め込まれた時に日本は守れるのか?
国民が心配するのはそこでしょう?
先制攻撃をして相手に戦争を仕掛けるとかと言う話ではないと思う。
基本的にはこれ迄の政策を維持し万が一の場合の想定だと思う。
いづれにしてもウクライナ、ロシア戦の影響は大きい。
今だってもしロシアに余力があればいつ北海道に攻め込まれるか解らない。
そう言った意味ではドローンでもミサイルでも防衛能力は底上げしても良いのかなと思う。
本当はその金を戦争準備?に使うのではなく国民の為に利用して欲しいと言う事が一番ですが世界がそれを許さない環境、状況に入ってると思う。


返信
8

2391

82
fln*****
fln*****2022/12/16(金) 23:56
非表示・報告
ウクライナ軍が、自国の都市を攻撃したロシア軍の爆撃機の基地を攻撃したら「先制攻撃」なんでしょうか? ちがいますよね?

先制攻撃とは、例えばウクライナ戦争初期にロシア軍が行ったことです。

外交努力よりも軍事的手段へ安易に傾くことがないように意見してゆくことも大事ですが、そのためには現実的で事実に基づく根拠で話をするべきです。

反撃能力に関していろいろな意見はあるでしょうから、それをあれこれは言いませんが、反撃能力とは先制攻撃能力の事、と言い切るのはあまりにも無理があります。


返信
4

3130

102
qq3*****
qq3*****2022/12/16(金) 23:58
非表示・報告
他国が日本に攻撃させないための抑止力として敵基地攻撃ミサイルを日本が保持する事は正当な自衛権であり憲法違反ではない。ロシア、北朝鮮とは別に中国は経済的に密接に繋がっているが逆に経済的な交流をG7が協調し無くせば、天安門事件後の制裁時の中国のような状況となり経済的 国内的にも他国に侵略出来ない状況に陥り、無駄な戦争を回避出来ると思います。今のうちに中国が台湾や日本へ侵攻をした場合、中国への経済制裁を課す旨はG7から伝えるべきと考えます。

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 「ワイを忘れるな!」沖縄タ... | トップ | 沖縄戦、県外疎開の実体 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2023-01-15 10:32:09
.
オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。

「高齢者の『余生』充実させて」の豊見城市・大山隆さん(82)は、昨年は2月1日、3月7、21日、5月5、13日、6月4、15日、7月1、19日、8月6、28日、9月16、23日、10月9、26日、11月21日、12月9、20、30日の19回掲載。
「素直に謝りたい 自分の過ち」の豊見城市・米蔵任さん(58)は、昨年は1月1日、2月5日、3月1日、4月1日、5月3日、6月3、19日、7月3日、8月1日、9月1日、10月1、22日、11月5、24日、12月16日の15回掲載。今年は1月1日に続き2回目の掲載。
「新年迎え 寂しさとうれしさ」の浦添市・手登根光子さん(84)は、昨年は7月10日、8月5日、9月1、15日、10月24日、11月13日、12月5日の7回掲載。
「今冬の農作物になぜか異変」の嘉手納町・知念勇一さん(81)は、昨年は1月17、26日、3月18日、4月2、14日、5月7、18日、6月5、14日、7月20日、8月11日、9月21日、10月7日、11月16日、12月3、26日の16回掲載。
「3歳のひ孫 小さなレディー」の那覇市・山内昌一さん(82)は、昨年は1月8、28日、2月6、15日、3月3、13日、4月4、10日、5月2日、6月1、23日、7月6日、8月3日、9月3、12日、10月8、21日、11月6、20日、12月11日の20回掲載。今年は1月6日に続き2回目の掲載。
「平良孝七展を通し 琉球独立の重要さ再認識」の那覇市・與那嶺貞子さん(66)は、昨年は10月18日の1回掲載。
「紅白のなます」の石垣市・宮良信介さん(73)は、昨年は2月1日、9月30日の2回掲載。
 
カギカッコは投稿欄における見出し。


.
返信する

コメントを投稿