ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





昨夜、帰宅したら弟君が「もちグル」を買っておいてくれました

流れのあるような場所で待ち釣りが出来るくらいグルテンの持ちが良いみたいです


フムフムと見ていますが、たぶん単品では使わないような気がします


天気予報では風が強くなる方向だったので釣りには行きません

のんびりしていたら11時になっていました

花菖蒲をみると乾いているので水でもやりますかね


まだまだ腕が痛くてリハビリをしないといけませんが、リハビリ嫌いなので今日も部屋に引きこもっています

弟君は「もちグル」を持って釣りに行ったみたいです

若さがちがいますね 昔は凍っている道を車を走らせて行ったものですが、もうその元気はありません


有機肥料を水肥に使えるように桶に入れてみました


少しづつ水を入れて更に発酵させながら作ります


夕方からは散歩に行きました

リハビリもしないのも体力がなくなるだけなので歩く事くらいはやってみました

歩いていたら古代遺跡がどうたらこうたら書いてありました

こんなの昔は無かったと思うんだよな〜


昔行っていた学校の周りはどうなっているのか見たくなって行って来ました

こんなに大きな木があったとは・・・

それだけ時間が経ったという事か


この校舎、建て替えてないよな?

自分が入った時に古い校舎だなぁ〜と思ったのに、あれから何年経ってるのさ

メンテナンスしてるから長持ちするんだろうけど、耐震強化とかしてるしなぁ〜

いい加減新しくしてやればよいのにと思ってしまいました

ま、金がないんだろうね 


学校の周りを歩いていたら注意書きがありました

なるほど🧐 チューリップが植えてあるみたいですが、葉がないという事はこれから葉が出て来て急速に開花していくみたいですね

うちのも急に出て来て咲いてくれないかなぁ?


校舎にある階段に菊の鉢を置いていたような気がしますが、菊嫌いだったので面倒も見ませんでした


こんなところに井戸のポンプですかぁ〜

ここではバスケットボール🏀をやっていたんですけどね〜 昔〜しはね 動けた頃ですけど


これ、水琴窟


傾いちゃっているけど、ちゃんと石にも刻んでありますね


いちおう説明はありますが、水琴窟を体験している感じはありませんね

昔、お客さんから水琴窟を作ってみる?と言われましたが、どういうものかがわかっていなかったのでやめておきました

ムリにやって変なものを作りたくは無かったので、あれは良い判断だったと今でも思っています


学校のうらては暗渠なんですよね


他にも暗渠があったので歩いてみました

左と右をつなぐような配管がありました

これはいったい何なのかしら?

勾配は関係なさそうだから水道? あるいは送水するための配管かもしれません


ここでのタケノコ堀はダメですよ〜

イノシシ🐗にもわかるように書いておいた方が良いかもしれませんね


琵琶ですかね〜

花が咲いているのかしら?



弟君は最後の最後に、やっと1枚釣れたと連絡してきました

凸にならなくて良かったねぇ〜

自分だったらとっくにやめてますね〜

根性無しなんで








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )