蔓がラセンに絡み出した頃は順調についていた蕾も展示会の頃に咲くはずの蔓が葉芽になるのは例年の悩み。 毎年改善策を考えながら栽培するのが楽しみ。 はたして今年はどうなるのやら。
大輪朝顔に興味のある方はぜひ私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」を見てください。大輪朝顔の栽培方法も出ています。下記のリンクよりご覧下さい。
↓では本日の様子をご覧ください↓
今朝の点検の様子。 青葉の蕾が飛びました。黄色くなって落ちました。
でも今のところ数鉢が同じような感じですが、ほとんどが蕾はついています。
同じ鉢の蔓先には蕾が付かず葉芽になっています。 そろそろリン酸を強化した方が良いみたい。なので今日からリン酸1カリを水肥に入れ始めています。
時間があるうちに花菖蒲の株分けをしてみました。まだこれから咲く「牡丹桜」があるので用土を少し作って出来るだけやってみます。
9個の鉢に株分けしました。あと3種類ほどで終わりますが「牡丹桜」が咲いてからにします。それにしても株分けした鉢が50個くらいある。今年もやっちまった〜って感じ。
夕方の様子。
まだラセンに絡まって間がないので蕾付きはいい感じです。 しばらくすると展示会の頃に咲く蕾が付かなくなるのは毎年の事ですね。
蔓先から5葉目。 肌脱ぎ葉が出てきました。このまま生長してもらいたいですね。