生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1764] 9月に撮ったマクロ写真(7)-ヒガンバナにモンキアゲハ-

2013-10-19 19:22:39 | Weblog

 ヒガンバナ(赤系)にモンキアゲハが飛来しました。ヒガンバナにはアゲハチョウがよくやって来ます。(次のテーマに移る前に9月に撮影したマクロ写真の連載しています。)

撮影日:2013.9.10                                                                              ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)   


[#1763] 9月に撮ったマクロ写真(6)-ホツツジ-

2013-10-19 19:16:43 | Weblog

 ホツツジのマクロ写真です。花弁がくるりと巻きあがり,雌しべが前方に突き出ているのが特徴です。面白い形の花です。

撮影日:2013.9.4                                                                                         撮影場所:福井総合植物園(プラントピア)


[#1762] 9月に撮ったマクロ写真(5)-サルスベリの蕊-

2013-10-19 17:02:00 | Weblog

  サルスベリは花芯のまわりに小さな花が並んでいます。花芯の蕊にフォーカスしました。切れ目のある平たいお椀のようなユニークな形の蕊です。花粉は既に放出した跡と考えられます。 (次のテーマに移る前に9月に撮影したマクロ写真の連載しています。)

撮影日:2013.9.4 


[#1761] 9月に撮ったマクロ写真(3)-サワギキョウにセセリチョウ-

2013-10-19 16:53:51 | Weblog

 サワギキョウにセセリチョウが飛来しました。

撮影日::2013.9.4                                                                             撮影場所:福井総合植物園


[#1760] 9月に撮ったマクロ写真(2)-サワギキョウ-

2013-10-19 16:45:14 | Weblog

 前に突き出している花弁,上から被さる様に出ている雄しべ,その後方で万歳をしているように広がっている花弁などサワギキョウの花はユニークです。昆虫が前に突き出している花弁に乗って花の奥に頭を突っ込むと花粉が背中につく仕掛けです。

撮影日:2013.9.4                                                                                撮影場所:福井総合植物園


[#1759] 9月に撮ったマクロ写真(1)-ホトトギスにクマンバチ-

2013-10-19 16:40:32 | Weblog

 ホトトギスにクマンバチが飛来しました。頭を突っ込んで夢中で?蜜を吸っています。

撮影日:2013.9.4                                                                              撮影場所:福井総合植物園


[#1758] コスモス(15)-縦断面の超マクロ写真

2013-10-19 11:43:43 | Weblog

   縦断したコスモスの花芯をやや上の方からフォーカスした超マクロ写真です。雄しべの葯も花糸もすっぽり薄い膜で覆われているようです。膜が薄いので花糸を包む黒色の鞘が透けて見えています。左側の雄しべは嚢が破れており黒い鞘がはっきりと見えます。

 今回でコスモスに関する記事を一応終了します。次回の項目に移る前に9月に撮った植物のマクロ写真を載せます。

撮影日:2013.10.10                                                                                                                                       ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)