ハナトラノオのマクロ写真です。袋のような形の花弁は形としては珍しいと思います。しべもしっかりと見えています。ハナトラノオは1個の花というより花茎に連なって咲く姿の全体を楽しむ花でしょう。花は下向きに咲くのでアップ写真は撮りにくい花です。
撮影日:2013.9.21 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
ハナトラノオのマクロ写真です。袋のような形の花弁は形としては珍しいと思います。しべもしっかりと見えています。ハナトラノオは1個の花というより花茎に連なって咲く姿の全体を楽しむ花でしょう。花は下向きに咲くのでアップ写真は撮りにくい花です。
撮影日:2013.9.21 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
キンミズヒキの花を撮りました。林の中の道端でひっそり咲いていました。細長い枝に沿って黄色の花が並んで咲いています。キンミズヒキとは綺麗で優雅な名前を付けられたものです。枝が細いのでよく揺れて撮りにくい花でした。
撮影日:2013.1.13 撮影場所:福井総合植物園 ミクロラボΠ(パイ)-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
福井総合植物園の池の畔にはタコノアシが群生しています。珍しい名前ですが根元から数本の枝が生えているのでその用に称するのでしょう。秋になると茹でタコののように赤くなります。 参照⇒ 10月に撮ったマクロ写真(11月に入ってから連載予定)
撮影日:2013.10.13 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
白系のヒガンバナを撮りました。中にはピンクを帯びたヒガンバナもあります。ここでは赤系よりやや遅れて花を咲かせます。花の形は赤系のそれと同様です。
撮影日:2013.9.13 撮影場所:福井総合植物園(プラントピア) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
クレマチスの花は秋が深くなると毛羽が生えてきます。花からは想像ができない姿ですが,それなりに「新しい形」を楽しむことができます。フォーカスを前後にずらして多数枚撮った写真をスタックしました。
撮影日:2013.9.13 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)